何故、うがいしても口臭はなくならないの?
口臭は、歯垢や虫歯や歯槽膿漏が原因をまず、思い浮かべる人が多いのですが、胃熱や消化不良や鼻炎が原因で起きている場合も少なくありません。
胃粘膜の炎症状態を胃熱と言いますが、炎症により細胞の一部が死にますので、腐った感じの悪臭が特徴です。この場合の食養生としては、舌の赤みが強いタイプの口臭は、大根すりやカブなど寒涼性の食材を食べて熱を冷まします。また、唾液の量が少ない口臭は、レモンや梅干し等酸味系の食材や牡蠣やホタテや山芋やレンコンや胡麻や豆乳や枸杞子等潤いを補う食材を意識し食べてみて戴きたいです。
消化不良が原因の口臭は、食べ物が長期に停滞する為に発酵しますので、すっぱい臭いや腐敗臭が特徴です。この場合の食養生としては、豆類や芋類やオクラやトマトや白菜やパセリやラッキョウや柚子やカボスやスダチや三つ葉等を食べてみて戴きたいです。
鼻炎の口臭は、炎症性の鼻汁(膿)が喉や鼻腔に溜まるのが原因ですので、膿臭が特徴です。
胃熱や消化不良時の調理例として、マッシュルームのレモンハニードレッシングサラダをご紹介させて戴きます。
材料(2人分)
小さいタイプの葉付きカブ4個、塩麹小さじ1、マッシュルーム5個、レモンの絞り汁大さじ1、ミニトマト8個、白ワインビネガーあるいは米酢大さじ1、蜂蜜大さじ1、オリーブオイル大さじ1、粗塩と粗挽き胡椒少々
作り方
カブをスライサー等で薄切りし、葉は細かく刻み、粗塩で軽く揉み10分程度おいた後軽く絞り塩麹と和えます。
マッシュルームもスライサー等で薄切りし、大きめのボウルにレモン汁と一緒にいれて混ぜ、ミニトマトと調味料関係を加え混ぜ合わせたら完成です。







