シンデレラダイエットのよっちゃん オフィシャルブログ -8ページ目

 

黄色ぽい白目(黄疸)を解剖す

 

 白目が黄色いぽい場合は、肝臓や胆嚢に異常があることを示しています。白目部分だけでなく、鼻の周りの皮膚も黄色ぽい場合は、黄疸症状がでています。

 黄疸とは、肝臓で生産され胆嚢に蓄えられる胆汁が、肝臓や胆嚢に異常があり、血液中に大量に漏れ出たことを示しています。

 

 

・おススメ漢方薬:茵陳高湯
         胆石症の場合は、潤勝散+石流茶

 

 

・おススメ食材

 

アナゴ、赤貝、海老、イワシ、マグロ、ぶり、レバー、あん肝、ニラ、紫蘇、バセリ、よもぎ、松の実、ふき、ジャスミン茶、牡蠣、うなぎ、イカ、ホタテ、ししゃも、うずらの卵、玄米、黒米、椎茸、ニンジン、ブロッコリー、胡麻、キクラゲ、枸杞子、ブルーベリー、カボス、林檎、セロリ、セリ、三つ葉、チンゲン菜、ほうれん草、レタス、菊花、イチゴ、ウーロン茶、緑茶、プーアル茶、蟹、ハモ、タコ、貝類、海藻類、ゴーヤ、ゴボウ、わらび、ふきのとう等

 

 

 貴女はよく夢を見る人?

 

 睡眠中に夢を見ることは良いことに思っています? 

 実は、夢をよく見ることは多夢という症状で、貴女の体の異常を知らせてくれているって知ってったあ?

 夢をよく見る原因別に説明するので、自分がどのタイプが判別し対応してみてね。

 

 

①心脾両虚型

 

・特徴的な症状
 食用不振・下痢・腹満感・倦怠無力感・息切れなど

・症状
 眠りが浅い・多夢・顔色が白っぽい・動悸・驚きやすい・健忘・食欲不振・腹が張る・下痢・息切れ・倦怠無力感など

・メカニズム
 脾(消化器系)の運化機能が低下が進み氣血の生成できなくなり心神が養われなくなり眠りが浅く夢を多く見るようになる。

・治療方針:健脾養心

・おススメ漢方薬:帰脾湯
 

 

②心腎不交型

 

・特徴的な症状
 不眠・火照る・動悸・多夢・遺精・腰や膝が怠く無力など

・症状
 イライラ・眠りが浅い・多夢・火照る・動悸・腰や膝が怠く無力・潮熱・寝汗など

・メカニズム
 疲労やSEX過多などで心腎が損傷し、心の熱を腎の働きで抑えることができなくなり、心に熱がたまり心神不安となり生じる。

・治療方針:滋陰降火+交通心腎

・おススメ漢方薬:天王補心丹

 

 

③心胆氣虚型

・特徴的な症状

・症状
 恐ろよく目覚める・ぽーっとする・情緒不安定・驚きやすく動悸があるなど

・メカニズム
 虚弱体質などで心胆が不調になったり、強い驚きや恐怖で情緒が緊張が心胆に影響したりし心神不安となり生じる。

・治療方針:益氣鎮驚+寧心定志

・おススメ漢方薬:酸棗仁湯 

 

 

④痰火内憂型

 

・特徴的な症状
 多夢とともにイライラ・怒りっぽい・胸苦しい・痰が多いなど 

・症状
 多夢・頭のふらつき・動悸・イライラ・怒りっぽい・痰が多い・胸苦しいなど

・メカニズム
 憂鬱・悩み・怒りなどで肝の疏泄(気を巡らせる作用)失調による熱が体液を濃縮する為に痰が発生し痰と熱で心神を錯乱させることにより多夢が生じる。

・治療方針:清熱化痰

・おススメ漢方薬:黄連解毒湯+温胆湯

 

 

◆まとめ

 

 悪夢や夢遊病は、この多無の典型的な症状ですので、ああ嫌な夢を見たとせずに適切に対応してね。

 

貴女の逆睫毛(まつげ)を解剖す

 

 逆まつげだと見つけても対応方法がわからずに、抜くだけとか、そのままにしている貴女は、これをみてね。

 そもそも逆睫毛ってどんな状態をいうのかなあ?

 逆拳睫毛(まつげ)が内半して角膜を刺激し痛み・流涙などをともなっている状態ですよね。

逆睫毛の原因は、主に2つあるので、これらの中でどちらに雁塔するのか判別するとよいってことになるだよね。

 

・風熱内積型

・肺脾氣虚型

 

 

①風熱内積型

・メカニズム
 風熱が停滞し肝脾を曛灼し目に上衛した為に発生する。

 

・特徴的な症状
 逆睫毛と目の充血・腫脹・痒み・疼痛・流涙などがみられる。

 

・症状
 目の充血・痒み・流涙および眼瞳の腫脹と緊張などをともなって睫毛が内反し角膜を刺激する為に刺痛・流涙が強く頻繁に瞬きをする。舌質紅、脈数。

 

・治療方針:疏風散熱

 

・おススメ治療薬
 細辛湯や消風散など疏風散熱薬。

 

 

②肺脾氣虚型

 

 

・メカニズム
 脾肺氣虚で氣血精微が胞瞳に十分に輸布されず皮毛筋脈が栄養されない為に皮膚の弛緩や筋肉の痙攣が生じ眼瞼が内反して発生する。

 

・特徴的な症状
 目の充血・腫脹・痒み・疼痛が明らかにない。

 

・症状
 眼瞼の痒みが増大して続き睫毛が1本~数本内反する。重度になると皮膚の弛緩と眼輪の筋肉の痙攣などで睫毛が大部分内反し角膜を刺激して刺痛・流涙をともなう。無力感・息切れ・舌質淡・脈弱などを呈する。

 

・治療方針:補氣健脾+益肺

 

・おススメ漢方薬
 補中助陽湯やレオピンなど

 

 

 

 

 

 

貴女の口渇を癒す食材

 

 

 口の中の乾燥の最大の原因は、腎機能低下による体液不足が原因です。乾燥が進むと舌も乾燥し亀裂が生じてきますので、早めに対応することが大切です。また、その場合、胃腸の働きも低下していますので、両面考慮する必要があります。

 

  おススメ食材

 貝類、ナマコ、蜜柑、胡桃、鮎、鰤、鰹、イカ、フカヒレ、クラゲ、胡麻、レンコン、大豆、山芋、白キクラゲ、木の実、枸杞子、百合根、トマト、ほうれん草、冬瓜、菊花、きゅうり、水菜等を常食するように意識して戴きたいです。

 この中でも特にオススメは、レンコンで体液を補充し、山芋で胃腸の働きを助け、白キクラゲとキクラゲと松の実で肺や肝腎も潤いを補充することです。

 

料理例:レンコン餅

材料(8個分)

 山芋5cm、白キクラゲとキクラゲ各2g、レンコン10cm、小口切りした長ネギ5cm、桜海老あるいはちりめんじゃこ適量、松の実大さじ2、片栗粉大さじ2、粗塩と胡椒少々、胡麻油大さじ1、ポン酢系適量

 

作り方

 白キクラゲとキクラゲを湯で戻し、細切りします。
松の実をフライパンで乾煎りした後、みじん切りにします。

 レンコンと長芋をすりおろし、キクラゲ関係、松の実、長ネギ、片栗粉、桜海老、粗塩、胡椒を混ぜて8等分し丸い形にします。

 フライパンを弱火で熱し、胡麻油を入れた後、レンコン餅を入れこんがり焼きたら、完成です。

 ポン酢等で召し上がって戴くとさらに美味しいです。

 

 

貴女の髪を解剖す(髪診断)

 髪はながーーい友達ですよね。
だから、その髪にも身体の歴史が刻まれていますので、髪にも髪質があらわれているんですよ。

 

 今回のその確認方法を掲載させてもらいますね。

確認①

髪を1本抜き人差し指と親指の爪でしごくように引っ張ります。
健康毛は螺旋状に丸まる。
痛み毛は途中で切れたりウェーブしかでない等

 

確認②

霧吹きで髪に水をかける
髪の栄養が良好な場合は髪に水滴ができる。
栄養不良の場合はスカスカですので水を吸い込む

 

確認③

髪を1本抜き先端を摘んで引伸ばす。
健康毛は全体の1/3ぐらいを引っ張っても手を離すと元の長さに戻る

 

 

頭皮の垂水防止対策

◆頭皮マッサージ法

 疲れた時、肩こり、寝不足の朝等に、このマッサージを行うと顔も引き締まりますので毎日のケアーに取り入れてね。

 

ポイント
 

擦るのでなく頭皮が微妙に動く程度の加減で軽く揉む感じで行うこと。

 

①眉毛の上に両手の指の腹をつけ指先で軽く円を描くように頭頂部迄じょじょに上げていきます。

 

②耳上に両手の指の腹をつけ指先で軽く円を描くように頭頂部迄じょじょに上げていく。

 

③頸の生え際あたりに両手の指の腹をつけ指先で軽く円を描くように頭頂部迄じょじょに上げていく。

 

貴女の胃もたれを解剖す


       -胃もたれ対策-

 

 生冷飲食や脂甘厚味(脂系、甘味、乳製品、高カロリー食材)の過食、咀嚼回数不足等は、胃腸の働きが低下をまねきます。

 

 

 このような食材を出来るだけ控え咀嚼回数を意識してみてね。

 

 

 

 それでも胃腸もたれ、むかつきが起きた場合は、足裏の裏内庭(第2指の付け根から踵に向け約2cm下)を棒灸や湯たんぽ等で温めては離す作業を20分程度繰り返してみてね。

 

 

 

食べられるクレンジングオイル洗顔
       ーこのひと手間で美顔美人へー
                 

《食べれるクレンジングオイル洗顔》 です。

 

 なぜ市販のクレンジングオイルで洗顔するとぬるま湯などで、さっぱり洗い流すことができるのでしょうか?

 それは天然の油だけでなく界面活性剤が使用されているからです。

 料理用のオリーブ油や向日葵油など100%天然のオイルを調理だけでなく、クレンジングにも使用することです。

 

 

        クレンジングオイル洗顔法

①肌は濡らさず乾いた状態で手のひらに真珠の粒大のオイルをとる。

②指が滑らかに動く程度に、ゆっくりやさしく顔全体をマッサージするようになじませる。

③肌の上でマッサージしていくうちに、ちょっと重たくなったなと感じたら汚れが表面に浮き上がってきた状態。

④ティッシュペーパーかコットンで、擦らずに、そっとふき取る。

⑤石鹸で洗顔後、お湯で流しべたつきを洗い流す。

 

今晩からやってみてね。

 

 目ヤニって、何が変化したものなの?

 目ヤニって何か考えたことあるかなあ?

 

 目ヤニって、涙が乾燥し固まったものですので、少量で白色から薄い黄色であれば、問題はないのですが。

 

 注意したいのは、目が開かないぐらい多い場合や黄色が濃い場合です。濃い黄色の目ヤニは、細菌と戦った白血球の残骸つまり膿と同じですので、細菌やウイルス感染の疑いが高い状態なんですよ。

 その場合は黄珠目薬など抗菌の目薬をさいて対策してあげてね。

 

 

食物の硬さの効能 

最近、柔らかいものばかり食べてない?

 

 食材の硬さにも立派な役割があるんだよ。
 

そんなって思う人は、見ないでもよいけどね(笑)

 

先人は、小さい頃から干物、するめ、干し芋、野菜丸かじり、昆布飴等々、本当に固いものやよく噛むものはたくさん食べましたよね。

 

・柔らかい食材は、噛む必要が少ないので、顎や顎周囲の筋肉が充分に発達しないです。顔の形が先人より変化しているのも、このためだよね。

 

・固い食材により良く噛むと唾液も沢山出るし、虫歯予防や脳の刺激にもなり、胃腸や腎等、内臓の働きが活発になるんだよね。

 

 今晩から、固い食材を意識して食べて内臓の働きを良くすることも心掛けてみてね。