シンデレラダイエットのよっちゃん オフィシャルブログ -7ページ目

 

 貴女の下痢を解剖す
          下痢対策

 下痢を原因別に大別すると熱痢と寒痢にわかることができるのです。

 

 熱痢とは、食中毒等細菌やウイルスに感染した下痢です。便の色は、濃い黄色て、臭いが強いのが、特徴で、場合により排泄時に肛門に熱を感じる人もいます。

 

 

 このタイプは、水分補給に気をつけながら、下痢を止めずに下剤効果のある葛根ゴン連湯や白頭翁湯等の漢方薬を用います。

 

 次は、寒痢についてですが、お腹や体の冷えからくる下痢です。

 

 

 このタイプには、人参湯や真武湯等体を温める効果がある漢方薬を用います。

 

 下痢に効果があるツボをご紹介させて戴きます。

 神闕(おへそにあるツボ)ドライヤーや蒸しタオルで温めます。
 
 次に、合谷(左右の手の甲側で、親指と人差し指の骨の付け根にある)を押します。

 更に、裏内庭(左右の足裏の人差し指の付け根にある)を先の細いものでギュト押します。

 

 食事で、体質改善出来るのは、寒痢タイプですので、寒痢タイプに良い、胃腸の働きを助け体を温める効果のある食材をご紹介させて戴きます。

おススメ食材

 

 芋類、豆類、かぼちゃ、とうもろこし、ハトムギ、栗、キャベツ、ニンジン、林檎、イワシ、ぶり、赤貝、マグロ、インゲン、カブ、タマネギ、生姜、にんにくの芽、紫蘇、長ネギ、ニラ、パセリ、舞茸、ししとう、クルミ、金柑、ナツメ、甘酒、黒糖、酢、酒粕等

 この中でも特に山芋、ハトムギ、紫蘇、梅干し、レンコン、らっきょ、林檎、酢の物は、下痢を止める効果もありますので、当分の間常食してみてね。

 また、梅干しエキスを一日数回飲んだり梅干しの黒焼きも下痢止め効果があります。

 

 

 注意する食材としては、生冷飲食や脂甘厚味(揚げ物やバター等脂こいもの、ケーキ等甘い物、肉、牛乳等)です。

 

 

調理例:山芋粥

材料(2人分)
 白米0.5合、山芋4cm、青紫蘇2枚、栗6個、梅干し2個、水3カップ、ハトムギ大さじ1程度

作り方
 
ハトムギは、一晩水につけておきます。

山芋は、1cmの角切りに、紫蘇は、せん切りにします。
鍋に湯を沸かし、白米、ハトムギ、山芋、栗を入れ弱火で、煮込みます。途中水が少ないと感じたら、つぎ足します。

白米が柔らかくなったら、紫蘇を散らし、煮たてます。
器に盛り、梅干しを添えたら完成です。

出来ることから試してみてね。

 

 

よろしければ、アナタの体験談をお聞かせ戴きたく!

 

過食対策

 過食は、肝機能の働きが低下し感情や胃腸の働きが上手く管理出来ていない状態と考えてます。

 過食対策としては、豊隆を押し、仕上げにお灸するてよいのです。

 

 豊隆の位置は、脛(すね)の少し外側で、膝と足首のちょうど中間あたりの高さに位置します。

 

 また、余裕がある貴方は、中脘と足三里も行うと効果的です。

 

豊隆の効果
食べたい気持ちを抑える。
過食で身体が重だるい。
ヒステリー
心痛
乗り物酔い予防
胃腸原因の浮腫み解消等

 

よろしければ、アナタの体験談をお聞かせ戴きたく!

 

 

 

咀嚼(そしゃく)の効能

 

歯は噛むことですね守られる。

咀嚼は健康と長寿の基本。

歯や歯茎の健康を保つにはよく噛むことが第一です。

 

咀嚼運動により歯や歯茎が丈夫になると同時に、食べ物の消化吸収力が高まり栄養素を十分に取り入れることができる。

 

更に唾液が多く分泌され殺菌力も高まります。さらに、重要なことは、よく噛むことで食品添加物の悪影響を防ぐ効果があることです。

 

噛まないなんって超持ったいない。 美味しいくたべようね!

 

咀嚼回数を意識して増やしていきましょうね。

 

よろしければ、アナタの体験談をお聞かせ戴きたく!

 

 

貴女の皮膚の黒班を解剖す

 皮膚の黒点を気にし、化粧品で誤魔化しているだけの貴女に、これは朗報かなあ(笑)

 

 皮膚の黒斑をあらためて考えてみると、皮膚面に生じる点状・網状・地図状の黒色斑で、皮膚面より降起していない状態ですよね。

 

 この黒斑の原因って何だろうね? 

その原因を特定できたら、貴方も対応策を探し始めますからね。

 

 では、原因について説明させてもらいますね。

 

 

◆原因別原因と対策

 

 

①肝鬱氣滞型

・特徴的な症状
 対称性で眼囲に多く、脇痛・イライラ・怒りっぽいなど

・メカニズム
 氣血の停滞によって生じるが、氣滞は瘀血(血の停滞)を引き起こし瘀血には氣滞が伴う。氣滞は軽度の黒斑で、瘀血は重度の黒斑である。

・症状
 前額・両頬・上口唇などの顔面に対称性に黒色斑が生じ、境界明瞭で圧により退色せず、脇肋部の張った痛み・イライラ・怒りっぽいなど

・治療方針:疏肝解鬱+和営化斑

・おススメ漢方薬:逍遥丸

 

 

②瘀血型

・特徴的な症状
 単側の眼瞼・頬などに好発し、辺縁は淡色で中央部は濃く眼球結膜にも波及することがある。

・メカニズム
氣血の停滞によって生じるが、氣滞は瘀血(血の停滞)を引き起こし瘀血には氣滞が伴う。氣滞は軽度の黒斑で、瘀血は重度の黒斑である。

・症状
 黒色斑が側面の眼瞼・額・頬などの顔面に好発し、辺縁は淡色で中心が濃く、眼球結膜に至ることもあるなど

・治療方針:活血化瘀+通絡活絡
・おススメ漢方薬:血府逐瘀湯

 

 

③脾虚型

・特徴的な症状
 黒色~灰黒色の斑点あるいは斑を呈す。食欲不振・腹の張り・下痢など

・メカニズム
 脾(消化器系)の機能が低下により氣血の生成が低下し皮膚の栄養が不足するために発生する。

・症状
 頬・前額・耳後などに片状の黒色斑が好発し、食用不振・倦怠感・腹の張り・軟便など

・治療方針:健脾益氣+養血消斑

・おススメ漢方薬:加味帰脾湯

 

 

④腎陰虚型

・特徴的な症状
 黒色~灰黒色の斑点あるいは斑を呈す。頭のふらつき・耳鳴り・腰や膝が怠く無力・遺精・早漏など

・メカニズム
 腎精(エネルギーの火種的な物質)が不足し血を濡養(液体によって栄養を授ける状態)ができずに、火照りが発生し上部に熱が上がり上半身を熱し皮膚の栄養が低下するために生じる。

・症状
 頬・前額・顎・手の背などに幅針頭大~栗粒大の黒色斑が生じ、腰や膝が怠く無料感・耳鳴り・頭のふらつき・遺精・早漏など

・治療方針:滋陰補腎+降火消斑

・おススメ漢方薬:知柏地黄丸

 

 

◆まとめ

 ・黒斑の原因を判別して適切に対応してみてね。
 ・外用薬の併用:紫雲膏

 

 貴女の頭痛を解剖す

 

 

 風邪など感染症にかかっていないのに、なぜ頭痛がするの?

その疑問に答え対策を考えてみましたので、みてみてね。

 

 頭痛は、血管性頭痛、筋収縮性頭痛、脳腫瘍性頭痛に大別できます。

 

 血管性頭痛とは、血管の拡張限度を超えた頭痛で、二日酔いや高熱や偏頭痛等が代表です。発作的に激しい痛みをしょうじます。
筋収縮性頭痛とは、精神的ストレス等で、長時間収縮しばなしになり血管が締め付けられ、血流が悪く老廃物が溜まり起こる頭痛です。ダラダラした感じの痛みがしょうじます。

 

 脳腫瘍性頭痛は、筋収縮性頭痛に似た症状で、何ヶ月か、かけて、徐々に痛みが増すという傾向があります。

 次に、中国医学の見地から原因と対応漢方薬について、説明させて戴きます。

 

 

 生理の前後や貧血等、血液が不足が、原因の頭痛の場合は、鎮痛剤が効かず、舌や瞼の裏が白っぽいのが特徴です。この場合は、婦宝当帰こう、十全大補湯、参茸補血丸、帰脾湯等補血剤から選択します。

 

 充血を伴う頭痛の場合は、熱を冷まし充血改善効果がある、黄蓮解毒湯や三黄瀉心湯等の漢方薬を用います。
 

 ストレスが強い場合には、抑肝散、逍遙散、加味逍遙散等を用います。

 

 顔が青白く冷え症の場合は、体を温め胃腸の働きを助け決行改善効果のある呉朱ゆ湯等を用います。

 

 首や肩こりが強い場合は、血行不良ですので、冠元顆粒やケイシブクリュウトウ等活血剤を用います。このタイプの場合は、百会(頭のてっぺん)を軽く痛みが感じる感じの力で押します。また、合わせて、風池(首の後ろの中央窪みから左右指2本分)を脳に向けて押します。

 

 

 

耳ツボ活用例:耳温灸

 耳ツボと言われるように耳には内臓の働きを良くする反応域であります。

 

 また、耳は、腎と繋がりが強いので、耳鳴り等の改善も期待できます。

 温灸器等で、左右の耳を各10分程度温めてみましょう。最低週1回試す機会をつくってみてね。

 

貴女も今日から舌体操を!
     
     舌体操は広範囲に美容効果がある!

 

⑴舌体操は、以下のことが期待出来ます。

 

①正しい鼻呼吸
②脳の活性化
③唾液消化促進
④小顔化
⑤二重顎、ほうれん線、たるみ解消
⑥老化防止
⑦口臭解消
⑧滑舌が良くなる等

 

 

⑵舌体操の仕方

①舌を大きく前に出して引っ込めることを3回繰り返します。
→内臓のリラックス効果

②大きく出した舌をゆっくり左右に3回動かします。

③口を閉じた状態で、舌で歯茎をなぞるように、ゆっくり舐めます。右回転、左回転をそれぞれ8秒程度かけて3回ずつ行います。

 また、指で軽く歯茎を押します。
→鼻呼吸で、舌先でなく舌の根元から舌を伸ばす感じで出来るだけ強めにおします。

④次に以下の順番で口の中のツボを3回舌先で刺激します。
懸命→上顎→右の頬裏→唇裏→左の頬裏

⑤最後に、聚泉を歯でこするように刺激して完了です。

 

 

胃腸の未病チェックリスト

   ー胃腸を正常に保つことは健康と美容に基礎ー

 

⑴顔症状チェック

 

①顔が黄色っぽい
②肌が弱い、敏感肌
③顔や体の浮腫み
④顔の垂水毛穴の開きが気になる
⑤薄眼を開けて寝る時がある
⑥吹き出物、湿疹、口内炎が出やすい
⑦口臭
⑧口の中が乾きやすい
⑨歯茎の腫れや出血
①⓪唾液が多い
①①舌の周囲に歯型がつく
①②舌が白い又は赤い
①③舌苔が分厚い

 

 

⑵自覚自覚チェック

 

①食欲がない
②食欲が異常亢進しやすい
③胃に痛みやむかつきがある
④お腹が鳴る、下痢しやすい
⑤あざができやすい
⑥月経が長引く
⑦筋肉が弱い
⑧痩せ過ぎか水太り傾向にある
⑨冷え症 
①⓪立ちくらみ、疲れやすい等貧血気味

 

 咀嚼回数を増やし五味のバランスを意識し丸ごと摂取するようにしてみてね。

 

 腸診断
       ー腸チェックリストー

 
◆過敏性大腸炎

 

①肩こり、不眠、頭が重い等の不定愁訴がある。
②食欲早く普段どおりにある。
③下痢で午前中に3回程度トイレに行く。
④下痢と便秘を繰り返す。

 下痢軟便が続く場合と下痢と便秘を繰り返す場合がある。3つ以上該当すると要チェック。

 

 

◆急性腸炎

 

①下腹が張ったような感じがする。
②痛みと共に急激な下痢をする。
③吐気
④脱水症状を起こす
⑤便は柔らかいが1日1回の通便で体調は良いが不定愁訴をともなう。

 

 

◆大腸癌

 

①排便のパターンや便の内容が急に変わってきた。
②下腹に痛みを感じる。
③血便

①③と下痢と便秘を繰り返す場合は要チェック。

 

 

◆腸内を綺麗に保つことは、血液を綺麗にたもつことでもあるので、腸内を綺麗に保つ食を意識してね。

 

 

 

 貴女と辛味・甘味の関係を解剖す

 これを見たら、なぜ、貴方が甘味が好きなのか理解できるかもね(笑)

 

 辛味は、肝機能への働きが強いので、気分を発散しストレスを緩和することが出来ます。

 

 この辛味の効果は、男性は、あまり気にすることがありませんが、女性の場合は、トラブルの原因になることがあるのです。

 

 肝機能の働きの一つに血液量の調整機能があります。毎日の生理もこの肝機能の働きにより血液量が管理されています。よって女性が沢山辛味を摂取すると発汗する等あり乾燥を誘発してしまうのです。

 

 発汗等による乾燥を誘発しない方法としては、甘味によるストレス緩和があります。

 女性が甘い物が好きな理由は、この生理作用からきているのです。

 

 過度な甘味摂取は、脂肪等病的な水分となり熱化するので、程々にね。