シンデレラダイエットのよっちゃん オフィシャルブログ -6ページ目

 

若白髪をあきらめたくないあなたが最後に読むべき記事                  

 

                    貴女の若白髪を解剖す

          -若白髪で悩んでいたいなら、これは見ないでね(笑)ー

 

 若白髪の原因ってなんかなあ?

考えたり、調べてみたことあるかなあ? 

若白髪対策の商品ばかり探し試して効果あった?

 

 では、若白髪の3つの主な原因について説明させてもらいますね。

 

 

①肝腎両虚型



・症状

 胡麻塩程度から次第に全白髪化したり、脱毛して毛髪が薄くなり、頭のふらつき・目がかすむ・耳鳴り・視力低下・腰や膝が怠く無力・夜間の頻尿など

 

・メカニズム

 先天的に肝腎両虚の体質だったり、Sex過度などにより、肝血や腎精を消耗し、髪が受養されないために発生する。

 

・特徴的な症状

 頭のふらつき・目がかすむ・耳鳴り・聴力低下・膝や腰が怠く無力感・夜間の頻尿など

 

・治療方針:滋補肝腎+益精血

 

・おススメ漢方薬:杞菊地黄丸+何首烏(煎液)

 

 

②血虚生熱型



・症状

 白髪が多い・フケが多い・痩せる・動悸・イライラ・不眠・多夢・記憶力減退など

 

・過度の思慮のよって心血が消耗し、血虚(血液不足)により虚熱(火照り)が生じ髪が熱せられ栄養が失われたために発生する。

 

・特徴的な症状

 痩せる・イライラ・動悸・不眠・多夢・健忘・手足の火照り

 

・治療方針:補血養営+滋陰

 

・おススメ漢方薬:四物湯(婦宝当帰膠)+二至丸 or 帰脾湯+二至丸など

 

 

③肝気鬱結型



・症状

 大量の毛髪が短期間で白変する・抑鬱感・胸脇部が張って苦しい・ため息が多い・イライラ・怒りっぽい・食べたくないなど

 

・メカニズム

 過度の憂鬱・思慮あるいは強い精神的ショックにより肝の疏泄(気を巡らせる)作用が失調し肝気鬱結が生じ、肝鬱により熱が生じ血を消耗し毛髪が受養出来なくなるので、短期間に大量の白髪が生じる。

 

・特徴的な症状

 精神的な要因によって短期間に大量の白髪がみられ、胸脇が張って痛む・ため息が多い・イライラ・怒りっぽいなど

 

・治療方針:疏肝解鬱+清熱涼血

 

・おススメ漢方薬:加味逍遥散+清営顆粒

 

 

貴女の白髪の原因は、どれが一番該当していましたか?

これって、感じでなく実際は複合的なの、合算して考えてみてね。

また、生活習慣として早寝を行うことも大切な対策になるので、忘れずに行ってね。

 

ダイエットに関する件はこちらへ

 

大好評 メルマガ 【超簡単 30歳を超えたらこの美容法を実践せよ!】はこちらに!

 

メルマガへの要望はこちらに!

 

 

今日のテーマは南瓜の効能です。

 

 

⑴南瓜の効能

温性で脾経や胃経に働く。
疲労回復、冷え症、血行促進、美肌、風邪予防等に良い働きがあります。

 

⑵注意点

 

食べ過ぎると胃もたれするので注意。

 

 

⑶活用例

 

①浮腫対策
南瓜+小豆

②眼精疲労やドライアイ
南瓜+枸杞子

③糖尿病
砂糖を使用せず煮て御飯代わりに

④南瓜子(南瓜の種を天日干しし炒る)
動脈硬化予防や虫下によい。

 

 

ダイエットに関する件はこちらへ

 

大好評 メルマガ 【超簡単 30歳を超えたらこの美容法を実践せよ!】はこちらに!

 

メルマガへの要望はこちらに!

 

 

 

今日のテーマは、辛党の便秘です。

 カレー等の辛い物、コーヒー等の刺激物を多食している貴方は、胃腸に熱がこもり腸内の水分が不足して、便秘になります。また、辛い物により腸内にこもった熱が血液を刺激して出血や腫れを起こすので痔にもよくないのです。

 

 辛い物好きな貴方は、五味の調和することを意識してみてね。

 

 

ダイエットに関する件はこちらへ

 

大好評 メルマガ 【超簡単 30歳を超えたらこの美容法を実践せよ!】はこちらに!

 

メルマガへの要望はこちらに!

 

今日のテーマは、鼻水、鼻づまり、くしゃみです。

 風邪の一般的症状ですが、花粉症やアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎等でも同様な症状になる場合があります。

口呼吸によりウイルスが侵入しても呼吸器系の粘膜が機能していれば撃退出来るのですが、乾燥していると感染していまいます。また、呼吸器系の粘膜が弱い人は胃腸機能も低下していますので、両方からの対応が必要です。

 

 

ツボ治療としては、印堂(両まつげの中央にある)後頭部に向け真っ直ぐ押す、次に、迎香(鼻の横のくぼみにある)つまっている方あるいは鼻の両側を指でグリグリと押す。

 

鼻水の状態に合わせた食材を御紹介させて戴きます。

 

 

鼻水の色が透明〜白でサラサラな場合は、肺が冷えている証しですので、肺を温める作用がある、生姜、長ネギ、紫蘇等を意識して食べてみましょう。

 

 

具体的な調理例は、ヒラタケと長ネギの味噌汁です。

 

材料(2人分)
ヒラタケ半パック、長ネギの白い部分10cm、おろしショウガ1かけ程度、味噌適量、出汁約2カップ

 

 

作り方
鍋に出汁とヒラタケを入れ火をかけ、ヒラタケに火が通ったらショウガと長ネギを加え一煮立ちした後、味噌を入れる。

鼻水の色が黄色〜緑で粘り気が強い場合は、肺に熱がありますので、菊、セロリ、白菜、バナナ、冬瓜、春菊等と胃腸機能を高める芋類、豆類、キノコ類、レンコン、ユリ根などを一緒に摂取してみましょう。唐辛子等の香辛料は、控えて戴きたいです。

調理例としては、春菊の煮びたし

 

 

材料(2人分)
春菊1束、湯葉2枚、大根2cm、出汁3/4カップ、酒大さじ1、醤油大さじ1、黒糖大さじ半分、粗塩小さじ半分

 

 

作り方

春菊は、4cm程度に、湯葉は、食べやすい大きさに、大根は、すりおろし準備します。

鍋に出汁と調味料関係を入れて沸騰させた後、湯葉、春菊と入れて火を通し、器に盛り、大根をのせたら完成です。

 

 

ダイエットに関する件はこちらへ

 

大好評 メルマガ 【超簡単 30歳を超えたらこの美容法を実践せよ!】はこちらに!

 

メルマガへの要望はこちらに!

 

 

 貴女の視力減退・霞目を解剖す

                  ー老眼かなと言って諦めずにー



 初老だから視力減退? でも子供の視力減退も増えているよね?

 

 視力減退の主な原因から自身の類型を識別して対策してみてね。

 

①風痰上擾型

 

・症状

 目がかすむ・眼瞼がピクピクひきつる・頭のふらつき・胸苦しい・食少・いつも眠い・痰が多い・悪心・嘔吐など



・メカニズム

 痰湿(病的に変化した水分)が脾胃(消化器系)に停滞し肝気が旺盛になり風が生じ、痰が風と共に清竅を押し上げて発生する。

 

・特徴的な症状

 目がかすんで、頭が重い・眩暈・眼瞼の痙攣・胸苦しい・悪心・嘔吐

 

・治療方針:熄風化痰

 

・おススメ漢方薬:半夏白朮天麻湯

 

 

②肝鬱気滞型

 

・症状

 目がかすむ・目が張る・頭のふらつき・口が苦い・抑鬱・両脇部が張るなど



・メカニズム

 感情により肝気が鬱結し疏泄作用が失調したために発生する。

 

・特徴的な症状

 目がかすんで張る、頭のふらつき・両脇が張る・憂鬱・抑鬱されると増悪する

 

・治療方針:疏肝解鬱

 

・おススメ漢方薬:逍遥丸

 

 

 

③心肝血虚型

 

・症状

 視力減退・目の乾燥感や異物感があり、披露すると増悪し、顔色に艶が無い・動悸・不眠・口唇の色が淡いなど



・メカニズム

 血が少なくなり目を受養できず、神光が消耗して発生する。

 

・特徴的な症状

 視力減退・目の乾燥・不眠・顔の艶が無い

 

・治療方針:補血養肝

 

・おススメ漢方薬:四物湯+天王補心丹

 

 

④脾虚気陥型

 

・症状

 目がかすむ・眼瞼が無力・注視するとすぐに疲れる・顔色が萎黄・倦怠無力感・少食・泥状便など



・メカニズム

 思慮の過度・食欲不節・大病などで脾胃気虚(消化器系機能失調)となり、運化が不足し生成された栄養分が上部にいきわたらないために発生する。

 

・特徴的な症状

 目かかすむ・注視すると疲れる・眼瞼無力・息切れ・物を言うのがおっくう・元気がない・無力感など

 

・治療方針:補中益気

 

・おススメ漢方薬:補中益気湯

 

 

 

⑤肝腎陰虚型

 

・症状

 視力減退・目の乾燥感・頭のふらつき・耳鳴り・膝や腰が怠く無力・遺精・寝汗・咽喉が乾燥し痛むなど



・メカニズム

 肝と腎の機能が失調により血が不足により目が濡養されなくなり生じる。

 

・特徴的な症状

 視力減退・目の乾燥感・口乾・膝や腰が怠く無力・手足が火照る・寝汗など

 

・治療方針:滋陰肝腎

 

・おススメ漢方薬:杞菊地黄丸 

 
 

⑥腎陽虚型

 

・症状

 視力減退・顔色が白い・寒がる・手足の冷え・インポテンツ・早漏・自汗・夜間多尿など



・メカニズム

 老化・疲労・慢性病などで腎陽が衰えて、目を受養できないために発生する。

 

・特徴的な症状

 視力減退・寒がる・手足の冷え・腰背部が怠く痛む・夜間多尿

 

・治療方針:温補腎陽

 

・おススメ漢方薬:八味地黄丸

 

ダイエットに関する件はこちらへ

 

大好評 メルマガ 【超簡単 30歳を超えたらこの美容法を実践せよ!】はこちらに!

 

メルマガへの要望はこちらに!

 

 

 

今日のテーマは、肥満症と痩せ症です。

 

肥満症も痩せ症も同じ脾虚が関係する。
 

つまり胃腸の働きが悪いことに変わりはない。

 

肥満症は代謝機能障害で、
痩せ症は消化吸収障害である。

 

だから、痩せ症も肥満症も、咀嚼回数を増やし六君子湯等で胃腸の働きを高めることを考えてみてね。

 

 

ダイエット体験アンケートをされるかたはこちらへ

 

超簡単 30歳を超えたらこの美容法を実践せよ!(先行募集中)

 

メルマガアンケートはこちらへ

 

今日のテーマは、垂水です。

 

⑴垂水の原因

 

 垂水の最大の原因は筋肉の衰えです。

 

胃腸の働きが悪いから全身の筋肉が弱くなり垂水という顔の症状を生じやすくなります。

老けてみられる人の最大の原因は垂水にある。

 

⑵垂水があらわれやすい部位

 

①目のまわり(眼輪筋)
瞼の垂水やシワの原因に

 

②口のまわり(口輪筋)
口がへの字になりシワも入りやすくなる。また唇の色がくすむこともある。

 

③頬(大頬骨筋)
笑う時に使用する筋肉で、衰えると頬が弛む。

 

④顎(オトガイ筋)
衰えると二重顎になる。

咀嚼回数を増やし胃腸に優しい食材を意識して摂取していきましょうね。

 

 

ダイエット体験アンケートをされるかたはこちらへ

 

超簡単 30歳を超えたらこの美容法を実践せよ!(先行募集中)

 

メルマガアンケートはこちらへ

 

 

 

今日のテーマは、痩せる耳ツボです。

耳にもツボがあることは、ご存知の方も多いかと思います。

その耳ツボの中で、痩せるツボと言われる、飢点、渇点を爪楊枝の頭で、繰り返し押すと効果が期待出来ます。

また、空腹感や喉の渇きを抑えるツボでもあります。

 

ダイエット体験アンケートをされるかたはこちらへ

 

超簡単 30歳を超えたらこの美容法を実践せよ!(先行募集中)

 

メルマガアンケートはこちらへ

 

 

月経痛についてです。

 

 月経前または月経中の下腹部、側腹部、腰部の痛み、月経中の固まり、月経血がすっきり出ない、月経血が黒ずむ、不正子宮出血、月経の遅れ、無月経等を引き起こす原因は、血液の滞りが原因です。

 

 

 この血液の滞りをほっておくと、腹部のしこり、圧痛、引きつけ、子宮筋腫、子宮内膜症等に発展していきます。

 

 

 血液の滞りを把握する、キーポイントは、痛む、しこり、黒ずむです。

 

 月経痛だけでなく、顔等のシミや血管が浮いて見えるようなった、あるいは、舌の裏の血管が黒っぽい等が血液が滞っている証しなのです。

 

 このような場合は、冠元顆粒や、ケイシブクリョウガン等を活血薬で改善に努めて戴きたいです。また、活血薬は、月経痛だけでなく、生理不順、子宮筋腫、子宮内膜症、足腰の冷え、肩こり、のぼせ、静脈の怒張、紫がかった舌、舌の黒い斑点、色素沈着等の改善や予防になります。

 

 

 

 

ダイエット体験アンケートをされるかたはこちらへ

 

超簡単 30歳を超えたらこの美容法を実践せよ!(先行募集中)

 

メルマガアンケートはこちらへ

 

 

 

 



 今日のテーマは、白っぽい唇です。


唇も瞼と同様に血液の状態が把握しやすい部分です。





健康な人は、明るいピンク色から赤い色をしています。

 白っぽい唇は、血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンが不足していることを示しています。このような場合は、単に成分を増やすのでなく、血液の量自体を増やす必要があります。また、血液検査が正常でも、このような状態である場合がありますので、毎朝明るい場所で、唇の色も確認して戴きたいです。

 漢方薬では、四物湯の構成を含んだ補血剤の中から選択しますが、血液を流す力も低下していますので、四君子の構成を含む補気薬をも合わせた、婦宝当帰コウや十全大補湯を用いて改善に努めます。


 食材としては、大豆製品、レバー、あさり、ハマグリ、シジミ、海藻類、牡蠣、ウズラの卵、ナッツ類、胡麻、松の実、キクラゲ、大根の葉、ほうれん草等の増血効果がある食材と、芋類、山芋、イワシ、ブリ、カボチャ、栗、いんげん豆、紫蘇、長ネギ、ナツメ、生姜、豆類、レンコン、キノコ類、オクラ、小松菜、青梗菜、ナス、ハモ、ハマグリ、アサリ、ふきのとう、もやし、緑豆等胃腸の働きを良くする食材も合わせ摂取して戴きたいです。





調理例として、牡蠣の山芋グラタンを御紹介させて戴きます。







材料(2人分)
 ほうれん草1束、バター小さじ1、オリーブ油適量、牡蠣8個程度、片栗粉大さじ1、白ワインあるいは酒大さじ2程度、山芋13cm程度、粗塩と胡椒少々、ビザ用チーズ20g、粉チーズとパン粉適量


作り方
 ほうれん草を5cm程度に切り、バターとオリーブ油で炒め粗塩と胡椒で味をつけて、グラタン皿の下にひきます。

牡蠣に片栗粉をまぶし、鍋に白ワインを入れ弱火で沸騰したら、牡蠣を入れて粗塩と胡椒で味をつけて、軽く火が通った感じであげて、ほうれん草の上に並べます。煮汁は、残しておく。

山芋をすりおろし、牡蠣の上にかけます。


ビザ用チーズと粉チーズとパン粉を更に上にのせて、オーブンで焼き色がつくまで焼いたら完成です。

 

ダイエット体験アンケートをされるかたはこちらへ

 

超簡単 30歳を超えたらこの美容法を実践せよ!(先行募集中)

 

メルマガアンケートはこちらへ