シンデレラダイエットのよっちゃん オフィシャルブログ -5ページ目

 

~津留晃一コンセプトノート  って凄い。

 

 これで、心理が理解できることも多いよ! 是非読んでみて!

 

以下、立ち読み部分

 

◆どうして、それが嫌いなのか

ひとつ身近な話題でお話します。
「会社の社員旅行で、同室の人のイビキがうるさくて眠れなかった」。よくある日常的な会話だと思います。
取るに足らない些細な問題で、ふだん気にも留めないことだとは思いますが、実は些細な問題のほうが、ずっと多くのことに気づけるのです。痛みが小さくその現実の中にのめり込まないで済むからです。
こんなとき、あなたはイビキをかいている人から迷惑を受けた被害者で、イビキをかいた人は加害者だということになりますが、それは本当なのでしょうか?
もしイビキによって安眠を妨げられたというのなら、騒音のする電車の中でうたた寝している人たちは、一体どういうことになるのでしょうか?
 なぜ人はイビキはイヤなのでしょうか。
「イヤなものは、イヤなんだ。イヤなんだから仕方がないだろう」と人は、よくわけも分からず、嫌いなものを「生理的に嫌いなんだ」という説明をつけて済ませてしまいます。
が、そうなると、自分ではその問題をどうすることもできなくなってしまいます。「自分ひとりでは解決できない他人の問題」と考えざるを得なくなるというわけです。
そうして、その人か遠ざかることに意識が向かってしまいます。
「どうして、それが嫌いなのか」ーそのことに意識を向け、「嫌いなものから、どうやって遠ざかるか」ではなく、それが嫌いな理由を探してください。
嫌いな理由はあなたの内側にあるのですから、それはあなたひとりで解決がつきます。嫌っている原因が見つかったら、もう逃げ出す必要がなくなるのです。

◆受け継いできた習慣的な考え方

「それは、そのとおりでしょう。嫌いなものがなくなれば、いいに決まってる。でも、イビキはだれだって嫌いでしょう。別にオレだけが嫌っているわけじゃない。嫌って当たり前でしょう」という想いが湧いてくるのが、これまでの習慣でした。
人と比較して、他人の受け入れている考え方を自分も受け入れるというクセが染みついてしまっています。
人と同じであるというモノサシによって、自分の正しさを計り続けてきたの
です。
他の人とだいたい同じ考え方であれば正しいと判断して、それ以上に考えることはなかったのです。
ですから、あなたは自分の親と同じ苦しみを体験していながら「そのことは、それでいい」と自分を納得させ続けているわけです。「それは仕方のないことだ」と自分をコントロールしているわけです。
「この世には、我慢しなければいけないこともある」と悟ったように錯覚してしまいます。そんな人が大人であると言われてきたわけです。

あなたが他人のイビキを嫌うわけは、イビキをかくのは〈良くないこと〉だと思っているからにほかなりません。
あなたは、いつも親からこう言われ続けてきました。「こんな夜更けに騒いではいけません。近所迷惑でしょ、静かにしなさい。少しは人のことも考えなさい」と。
素直な子供は「そうか、夜中に大きな物音を立てることは悪いことなんだ」と親の言葉を受け入れます。
こうして親に生存権を握られている幼子は、自分のしたいことではなく、親のしたいように動き始めるのです。
そして「夜中に騒音を立てるのは、悪いことだ」という固定的価値観ができあがります。

《受け入れたら、ストレスは感じない》

私の妻は電車に乗ったこっくりこっくりと居眠りを始めます。
電車の音が、まるで子守歌でもあるかのようです。
人のイビキよりも電車の騒音のほうが、音量は明らかに上でしょう。

ボリュームいっぱいにスピーカーを鳴らしてジャズ喫茶の中で、うたた寝している光景も何度か目撃しています。
うるさいから眠れないというのはウソです。

イビキが気になるのは、その騒音のせいではなく、「夜中は静かであるべきだ」とする考え方からくるものです。

あなたを悩ませているのは、音ではなく、「夜中は静かであるべきだ」という考え方からくるものです。

あなたの心には「静かにしないといけない」という想いがあり、その想いどおりでないところにストレスを感じます。

ストレスは、純粋な〈意識の葛藤作用〉です。
ですから、〈想い〉がなければストレスは起こりようがないのです。

人はジャズ喫茶の中に音を求めて入ります。
そこには音があって当たり前なのです。
電車の中では騒音は当たり前で、その当たり前と考えているものとは、あなたが受け入れているものです。

受け入れたものは、もはやあなたの外にはなく、あなたと一体です。
一体となったものから被害を受けることはありません。

どんな騒音も、その存在を受け入れているものは、あなたと分離しないのです。あなた自身と同化した、自身の一部である音の中で、スヤスヤと安らかな眠りにおちていくわけです。

 


多くの人がこれで変わった コンセプト

 


[ 目 次 ]
 1章 現実をつくっているのは
 2章 今、この瞬間がベスト
 3章 人は、信じるものを見る
 4章 あるがままに
 5章 有限者から無限者へ
 6章 今、そこで遊ぶこと
 7章 束縛から100%の自由へ
 8章 愛をとおして
 9章 比較そして語り
10章 記憶による制限
11章 この世は鏡
12章 望む現実の創造
13章 恐れから生まれるもの
14章 何を選択するか
15章 本当の奉公家
16章 <在る>ことの意味
17章 他人はいない
18章 加害者はあなたがつくる
19章 絶望感から学ぶ
20章 嫉妬心の克服
21章 害をもたらすもの
22章 自他一体とは
23章 今・ここ・この瞬間
24章 起きてくること
25章 意識の焦点
26章 内部対立する想い
27章 反応を大事にする
28章 観察者になる
29章 真の問題解決とは
30章 真実と事実

 

 

 

 

 風邪で薬局や医師に相談すると、この図のような感じで漢方薬を処方されることが、おおい。

 

 これって、単に症状で判断しているだけ。原因を考えていないんです。

 

 風邪は、大きく3分類で考えるといいうんですよ。

 

 ①寒気が強い場合

 

 

  そんなアナタには、そう風邪にってやつ。 葛根湯 です。

 

 ②発熱あるいは喉痛がある場合

  そんなアナタには、天津感冒片 や 銀翹散 で、葛根湯ではないですよ。 

 

③夏風邪

 そんなアナタは、勝湿顆粒 でやってみて。

 

 

参考に、風邪を毎年ひくとか、なかなか治りにくい人は、そもそも、免疫力が

低下しているってこと。

 

 

 そんなアナタは、衛益顆粒 や レオピン シリーズで日ごろからケアしてあげてね。

 

ダイエット認識の間違いを知りたいアナタは、こちらをクリックしてね!

 

還暦過ぎてもカワ(・∀・)イイ!!お姉さんへの招待されたいアナタは、ここをクリック!

 

 

 

 

 

 

 

         美肌を極める万能蒸しタオル美肌法

                  ーこのひと手間で美顔美人へー
                  

《美肌を極める万能蒸しタオル美肌法》 です。
 

◆蒸しタオルの洗顔効能

 

 ・皮膚表面の温度を高め毛穴が開き汗の分泌促進

 ・毛穴に詰まっている汚れを根こそぎ排出

 ・ツルツルお肌に大変身

 ・血行促進

 ・コリや緊張を取り除くので、リラックス効果を発揮する

 

◆美肌を極める蒸しタオルの作り方

 

①正統法

 ・おしぼり状にタオルを巻いた後に水につけよく絞り、耐熱用のラップを巻く。

 ・電子レンジで30秒程度温めると完成。

 

②お手軽法

 ・タオルを縦長に四つ折りし1/5程度をポットのお湯に浸す。

 ・浸した部分に触れず乾いた部分で浸した部分をぐるぐる巻きにしお湯を全体的にしみわたらさせたら完成。

 

③ながら蒸し法

 ・お風呂に浸かりながら浴槽のお湯をタオルにしみさせて絞ると完成。

 

 

◆洗顔法

 

①洗顔前

 ・蒸しタオルを作る。

 ・クレンジング乳液などで油性の汚れをしっかり浮かせる。

 ・蒸しタオルで顔全体を覆い1分程度保持後、汚れをふき取る。

 ・石鹸などで洗顔しお湯で洗い流す。

 ・仕上げに冷水でパッティングする。

 

②洗顔後 

 ・蒸しタオルを作る。

 ・蒸しタオルで顔全体を覆い1分程度保持後、汚れをふき取る。

 ・仕上げに化粧水でパッティングする。

 

美容に関する件はこちらへ

 

大好評 メルマガ 【超簡単 還暦すぎても可愛いお姉さんへ導く美容法!】はこちらに!

 

メルマガへの要望はこちらに!

 

 

 

今日のテーマはフケ対策です。

洗髪した翌日でもフケが出る人
 

→橙あるいは蜜柑を1個を5mm程度の輪切りにし軽く火て炙ります。最低週1回は洗髪した後に、この汁を地肌に満遍なく擦り込む。

痒みを止める
シャンプーした後に1/2カップ程度の日本酒を満遍なくふりかけよくマッサージし最後に軽くすすぎます。

 

 

カサカサフケ
朝晩オリーブ油を脱脂綿に含ませフケが出る部分を中心に叩くようにつけます。

フケ症で痒みも強い
中ぐらいの玉葱を半分を摩り下ろしガーゼに包み洗髪後に地肌に軽くポンポンと叩く。

フケ取り効果抜群
黒大豆50gと600ccの水を入れ弱火で半量になるまで煎じます。シャンプー後に大豆汁に大さじ1杯の酢を加えリンスの代わりに使用します。

過去掲載した対策も参考にしてね。

 

今日のテーマは、フケです。

 

フケのタイプは、カサカサタイプと
ベトベトタイプがありますので、原因と
対策食材等について御紹介させて
戴きます。

 

■カサカサタイプ
乾燥により頭皮の剥がれが落ちた
もので、白く細かいフケの場合が
多いです。

このタイプの場合は、胃腸の働きを
良くし造血や体液増加をはかって
あげる必要があります。

 

芋類、豆類、キノコ類等で、胃腸の
働きを良くし、大豆、レバー、
ほうれん草、にんじん、トマト、牡蠣、
枸杞子、菊花等で造血に努め、胡麻、
白キクラゲ、松の実、海藻類、貝類等
で体液の補充に努める必要があります。

 

調理例としては、ポークビーンズです。

 

材料(2人分)
豚肉150g、セロリ半分、
ニンジン1/3、ジャガイモ1個、
タマネギ半分、水煮大豆70G、
つぶしたホールトマト缶半分、
水2カップ、生クリーム大さじ1、
オリーブ油適量、みじん切り
パセリひとつまみ、小麦粉大さじ1、
コンソメスープの素1個、ローリエ1枚、
トマトケチャップ大さじ1、
粗塩と胡椒少々

 

作り方
ニンジン、ジャガイモ、タマネギ、
セロリ、セロリの葉を1cm角に切ります。

鍋にオリーブ油を入れ豚肉を炒めます。
ニンジン、ジャガイモ、タマネギ、
セロリ茎、セロリ葉と順に加え炒め
全体に油がまわったら小麦粉を入れ、
よく混ぜ、大豆、ホールトマト、水、
生クリーム以外の調味料を加え弱火で
煮込みます。

野菜に火が通り柔らかくなたら、
生クリームを加え、パセリを散らしたら
完成です。

 

■ベトベトタイプ
 

頭皮の皮脂分泌過剰によるものですから、
髪もベタついてします。原因は、甘味や
肉等脂肪過多の食事と運動不足ですので、
抜け毛の原因にもなります。

 

このタイプの場合は、甘味や肉等脂肪系
の食事を控えることは、勿論ですが、
胃腸や腎機能の働きを高め皮質を減らす
ことが大切です。

 

玄米、ハトムギ、海藻類、キノコ類、
根菜類、緑豆等で体内の老廃物や熱を
取り除き、レバー、豆類、蕎麦、アサリ、
ニンニク、魚介類などビタミンB2や
B6の多い食材で脂肪代謝の働きを
あげていきます。

 

調理例としては、アサリの酒蒸しです。

 

材料(2人分)
砂抜きアサリ1パック、洗った塩蔵
ワカメ10g程度、酒2/1カップ、
醤油と胡椒とみじん切りニンニクと
細ネギ少々

 

作り方

フライパンにアサリ、酒、ニンニクを
いれて蓋をし、強火で火を通します。

貝が開いたら、ワカメを加え火を通し、
醤油と胡椒をふりかけ細ネギを散らすと
完成です。

 

美容に関する件はこちらへ

 

大好評 メルマガ 【超簡単 還暦すぎても可愛いお姉さんへ導く美容法!】はこちらに!

 

メルマガへの要望はこちらに!

 

 

 今日のテーマは、ポタポタ尿です。

 排尿後に、ポタポタ尿が垂れる場合は、腎の固摂(こせつ)作用が落ちている証。

 固摂とは、しっかりまもり留め固定するという意味だと思っています。血液が脈管から漏れないようにしたり汗をかきすぎで体力を消耗しすぎないように、便や尿がもれないように・・・これは皆気の固摂によるものです。

 

 この症状がおきている原因は、腎機能の温める働き(陽気)が落ちているのが原因です。

 漢方薬としては、八味地黄丸等腎陽虚系の補腎薬の中から選択します。

 

美容に関する件はこちらへ

 

大好評 メルマガ 【超簡単 還暦すぎても可愛いお姉さんへ導く美容法!】はこちらに!

 

メルマガへの要望はこちらに!

 

 

 

今日のテーマは、季節の変わり目です。

 季節の変わり目や梅雨の時期は、胃腸の働きが悪くなりやすい時期です。

胃腸の状態は、口の関係にあらわれやすいのです。

 

例えば、口内炎、口臭、ドライマウス、味がわからない、食欲異常、白っぽい唇、口角の切れ、口の周りの吹き出物、起床時の唾液過多等がです。

口から入った食物は食道、胃、小腸、大腸を経て肛門から排泄される一本の管が消化器官なのです。

その消化器官の第一ステップが、口で、食べ物を噛み砕き、唾液と混ぜ合わせて呑み込むのが役目です。よって、粗食回数が少ないと、胃腸に負担をかけていることに、なります。

 

口に異常がある方は、咀嚼回数を意識して、増やすことから、始めて、みられたらどうでしょうか?

 

胃腸の働きが良くなれば他の臓器の働きも良くなります。

 

美容に関する件はこちらへ

 

大好評 メルマガ 【超簡単 還暦すぎても可愛いお姉さんへ導く美容法!】はこちらに!

 

メルマガへの要望はこちらに!