貴女はよく夢を見る人?
睡眠中に夢を見ることは良いことに思っています?
実は、夢をよく見ることは多夢という症状で、貴女の体の異常を知らせてくれているって知ってったあ?
夢をよく見る原因別に説明するので、自分がどのタイプが判別し対応してみてね。
①心脾両虚型
・特徴的な症状
食用不振・下痢・腹満感・倦怠無力感・息切れなど
・症状
眠りが浅い・多夢・顔色が白っぽい・動悸・驚きやすい・健忘・食欲不振・腹が張る・下痢・息切れ・倦怠無力感など
・メカニズム
脾(消化器系)の運化機能が低下が進み氣血の生成できなくなり心神が養われなくなり眠りが浅く夢を多く見るようになる。
・治療方針:健脾養心
・おススメ漢方薬:帰脾湯
②心腎不交型
・特徴的な症状
不眠・火照る・動悸・多夢・遺精・腰や膝が怠く無力など
・症状
イライラ・眠りが浅い・多夢・火照る・動悸・腰や膝が怠く無力・潮熱・寝汗など
・メカニズム
疲労やSEX過多などで心腎が損傷し、心の熱を腎の働きで抑えることができなくなり、心に熱がたまり心神不安となり生じる。
・治療方針:滋陰降火+交通心腎
・おススメ漢方薬:天王補心丹
③心胆氣虚型
・特徴的な症状
・症状
恐ろよく目覚める・ぽーっとする・情緒不安定・驚きやすく動悸があるなど
・メカニズム
虚弱体質などで心胆が不調になったり、強い驚きや恐怖で情緒が緊張が心胆に影響したりし心神不安となり生じる。
・治療方針:益氣鎮驚+寧心定志
・おススメ漢方薬:酸棗仁湯
④痰火内憂型
・特徴的な症状
多夢とともにイライラ・怒りっぽい・胸苦しい・痰が多いなど
・症状
多夢・頭のふらつき・動悸・イライラ・怒りっぽい・痰が多い・胸苦しいなど
・メカニズム
憂鬱・悩み・怒りなどで肝の疏泄(気を巡らせる作用)失調による熱が体液を濃縮する為に痰が発生し痰と熱で心神を錯乱させることにより多夢が生じる。
・治療方針:清熱化痰
・おススメ漢方薬:黄連解毒湯+温胆湯
◆まとめ
悪夢や夢遊病は、この多無の典型的な症状ですので、ああ嫌な夢を見たとせずに適切に対応してね。



