ナーシングデイ柊~医療型通所施設~
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは(有)シーズン 代表
柊 訪問看護ステーション管理者
神田春美さん。
放課後等デイサービス
児童発達支援センター
ひいらぎっこも運営している。
2004年に立ちあげたときは、
スタッフは看護師3名。
今は20名以上のさまざまな職種のスタッフが加わり、
強いチームとなった。
ご家族、ご本人の気持ちに寄りそい、
温かく、質の高いケアを提供するという思いは
変わらない。
赤ちゃんから高齢者まで、
人工呼吸器・吸引・経管栄養・点滴などの
医療ケアが必要な方たちも
安心して利用することができる。
そして、2022年春、
念願の施設を開設する。
(瀬戸市上松山町1-69)
2階は訪問看護ステーション
1階に児童発達支援センター、
放課後等デイサービス、
そして新しく重症心身障害者が通える
生活介護と
療養通所介護を開所する。
医療ケアが必要な人たちが
通うことができる事業所は、
まだまだ少ない。
同じ建物内に看護師がいるって、
安心できる。
もちろん、看護師が送迎バスに同行する。
医療ケアが必要な人たちが
利用できる事業所が増えて、
利用者が選択できるようになるといい。
神田さんは、そう言った。
本当にそうだ。
障害があってもなくても、
いのちの重さは一緒。
みんな楽しく生きる権利がある。
医療ケアが必要な子どもたち、
その家族が楽しめるイベント、
「もーやっこジュニアの広場」も
今年8回目を迎える。
昨年の開催記事を瀬戸市のホームページから
↓
今年もオンライン開催となったが、
(参加申し込みは終了)
ご家族同士の交流もあり、
きょうだい児も楽しめるよう工夫されている。
私は神田さんを尊敬している。
私だけでなく多くの人たちが、
神田さんを尊敬し、信頼しているからこそ、
頼もしいスタッフが集まり、
素晴らしいチームができているんだと思う。
ただいまクラウドファンディングに
挑戦中。
↓
素敵なリターンがあります。
この放送はこちらで聴けます。
↓
絆画展~いのちの授業~
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは絆画作家の大村順さん。
亡くなった方の今を描く「絆画」
親友が亡くなったとき、
ご家族にこんなことなら写真を撮っておけば良かった」と
言われたことがきっかけでした。
今、生きていたら…。
今頃、成人式だった。
どんな振袖を着て、
どんな風に微笑んでいたんだろうか。
娘さんの結婚式。
お父さんとバージンロードを歩いていたら、
お父さんはどんな顔したかな。
そんな幸せな「今」を
想像して描く絆画。
依頼された方が
次の「今」を夢見て
リピーターとなることもあるとか。
確かに絆画を見ていると、
とても幸せな気持ちになる。
確かに「今」はここにある。
そんな思いになる。
そして、この絆画から誕生したのが
絆画の依頼者は、
お子さんを亡くした方も多い。
病気や事故、
自死もある。
もっと何かできたのではないか・・・。
とにかく我が子を愛していた。
そんなご家族の思いを伝えながら、
「いのちの大切さ」について伝える。
絆画のご遺族から今を生きる子どもたちへ
思いをつなぐ・・・。
学校からの依頼を想定して
スタートしたけれど、
予想以上に反響があり、
企業など大人にも広がっている。
来年は瀬戸市の公立陶生病院 緩和ケアの医療従事者向けにも
お話をする予定が入っているそうです。
そして、今月は名古屋で絆画展が
開催されます。
10月23日(土)から11月5日(金)
万松寺 白龍館2階 白龍ホール
(中区大須3丁目29-12)
10時から18時
入場無料です。
ぜひぜひ、たくさんの皆さんに
お越しいただきたいです。
大村さんも期間中在廊されています。
問い合わせはホームページから。
↓
大村さんのお人柄、
優しいまなざし、
どれも素敵です。
本日の放送はこちらでも聴けます。
↓
(株)ハートウィング~アートマネジメント!~
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは(株)ハートウィング代表取締役
永山雅美さん。
明るく笑顔が素敵な永山さんは、
人を引き寄せる魅力がある。
さすがスマイルコンサルタント。
多才な永山さんが
障がい者アートに出会ったのは数年前のこと。
水上卓哉さんの絵画を見て、
衝撃を受けた。
こんな素敵な作品は世に出さなければ・・・。
そんな気持ちが沸き上がった。
その他にも素敵な感性をもった
アーティストがいっぱいいることを知った。
そんな思いから、
アールブリュット(障がい者アート)の
さまざまな場所での活用を提案したり、
ノベルティグッズのご提案をしたりと
アート事業・ワンダーハート事業を行っている。
その他にもこれまでのスキルをいかし、
スマイルコンサルタント事業、
運営・事業サポートと、
アートに限らず、
さまざまな提案、サポート、マネジメント
プロヂュースなど行っている。
ホームぺージはこちら。
↓
永山さんと私を結び付けてくれたのは、
偶然再会した秋本慎ノ介くん。
春日台特別支援学校の卒業生であり、
カラフルな動物を描く
素敵なアーティストだ。
ご縁がつながり、
秋本くんの絵も永山さんの力で、
あちこちに広がっている。
今年のあいちアール・ブリュットで
747点の中から選ばれて優秀賞を受賞した。
今年の夏に行われた「とっておきの音楽祭in名古屋」で
私はダウン症親子のダンスチームjumpMの
ステージ司会をさせていただいた。
偶然、秋本くん親子と再会。
そして、秋本くんのお母さんに、
永山さんを紹介していただき、
「初めまして」と思っていたら、
7年も前につながっていたことが発覚。
本当にびっくりでした。
ご縁のある人とは、
こうやってまた出会わせてもらえるんだと、
しみじみ感じました。
秋山くんの絵は、
今年7月から9月まで
期間限定でなんと福岡県のホテルでも
飾られていた。
音楽祭の会場には、
永山さんが発掘した素敵なアーティストたちの
絵がまさにまちなかに飾られていました。
どれもカラフルで心が温かくなる。
ハガキやコーヒーパックも
販売されていました。
こんな風に事業所とのコラボも実現できちゃう。
「障がい者が描いた」を売りにしているわけではない。
素敵な絵を
広く世間に知っていただくための
お手伝いをしているのだ。
(↑クリック)
まだまだ埋もれている才能がある。
そんな才能の発掘も行っている。
あなたの周りに素敵な才能が
あふれているかもしれません。
気になる方は、こちらにお問い合わせを。
↓
本日の放送はこちらでも聴けます。
↓
だんだんハウス
福祉番組「ともみとともに」
ゲストはだんだん代表の
酒井彩里さん。
さゆりんという名前で
(東日本第1チャンネル)
「さゆりのだんだんラジオ」という番組の
パーソナリティもされています。
「ひとりじゃないよ」を届けたい。
自分自身が皆さんの癒しのスポットとなるように、
だんだんハウスという拠点で
ご縁をつなぐ活動をしています。
息子さんが難病(骨肉腫)を患い、
克服したことをきっかけに、
難病のお子さんを看護するお母さんの
息抜きの場所をつくれたら・・・。
また相談にのることができたら。
そんな思いから活動がスタートしました。
拠点が見つかり、
皆さんに協力していただいてリノベーション。
素敵な場所が完成し、活動もスタート。
しかし退去しなければならなくなり、
このたび瀬戸市元町に
新生だんだんハウスが誕生しました。
築100年という物件だったそうですが、
やはり皆さんに助けていただいて、
とても素敵な場所に生まれ変わりました。
筆文字作家 昭平さんが書いて下さった
のぼり旗が迎えてくれます。
壁一面に貼られたベニヤ板。
ここにも昭平さんの素敵なお言葉が。
Photoスポットになりますね。
こちらの絵はまりちゃん。
月・火・金
12時から15時、さゆりんは常駐しています。
女性限定ということですが、
気軽に来ていただくことができます。
ふらりと話にきたり、
お部屋を使って講座をしたり。
知らない人同士が出会って、
新たなコラボが始まったり、
素敵な化学反応がおこることも。
人と人を繋げたい。
ご縁を結びたい。
その思いの通り、この場所で
素敵な出会いが生まれているようです。
快適な場所にするために、
お約束ごともいろいろ。
みきさんが描いてくれた
大好きな蓮の花。
こちらでセミナーを開催したり、
マッサージやシェア会。
講座など、思い思いの使い方をしてもらってもいいのです。
こちらに来てくれる障害がある方に、
還元できたらとドライフラワーも作っています。
「だんだん」とは出雲弁で「ありがとう」の意味があり、
「あたたかさ」や「だんだん」あがっていく、
そんなポジティブさが込められています。
間もなくだんだんハウス
2周年記念イベント開催。
こちらはお世話になった方限定イベントですが、
楽しい企画を考えているとか。
そして、近々絵本もできるとか。
絵と文は「ハムさん」こと
企画広告デザイナーの
さゆりさんの大好きな「たんぽぽ」が
描かれています。
尾張瀬戸駅から徒歩で数分。
ぜひぜひ、癒しのスポット「だんだんハウス」に
遊びにお越し下さい。
女性限定です(*^-^*)
瀬戸市元町1丁目16-1
開所 月・火・金 (12時~15時)
090-7044-8639
(いないときもありますので、ぜひご一報を)
本日の放送はこちらでも聴けます。
↓
衝撃的事実が発覚!
何か月もかかり、やっと靴ができて、
今度はまたまた何か月もかかり、
新しい車いすもできました。
なんか審査が厳しくて、
すごく時間がかかったらしい。
どちらも高価なもので、
そして自費分が高かった。
ありがたく大切に使わせていただこう。
前回、車いすを作ってから
7年以上たっているとはいえ、
まさか小さくなるとは・・・。
同じように見えますが、
新しい車いすは、
介助者にとっても
使い勝手がいいです。
久しぶりにレントゲンを撮った。
やはり側弯は進んでいた・・・。
もう矯正という年齢ではなく、
進んだら手術になってしまうのだろうか。
不安だ・・・。
そして、衝撃の事実が発覚!
「成長軟骨があるし、まだ背が伸びますよ!」
衝撃的なドクターの一言!
24歳の娘ですが、
見たところは、まだ小児の骨らしい。
二次性徴もない娘ですが、
思春期というのものが、そのうち来るんだろうか・・・。
それは内科受診のときに聞いてみてとのこと。
母が(娘にとっては、おばあちゃん)
「来年も着られるように」と
ちょっと大きめの服を買ってくれると
「もう大きくならないよ」と言っていたが、
確かに毎年服が小さくなる。
安物は縮むなあと思っていたが、
確かにぐんぐん身長が伸びている。
(側弯あるのに)
服も小さくなるはずだ。
現在、127cm。
130cmを超えるのも夢じゃないかも。
しかし、
体重は22kgからなかなか増えずだけど。
新しい車いすも、
座位の縦幅は長くして、
横幅は狭くした。
「成人したら大きくならないから
車いすは修理でいいでしょ。
作り直さなくていいでしょ。」
と言われがちだけど、
いやいや、こういうこともあるんだと、
妙に納得した私でした。
そして、側弯の進行を止めるために、
頑張る決意をした私でした!




















