モデルデビュー♡美優
先週のことですが、
近藤純子さんが主催した
「White 1st」~彩り豊かな人生を、生きよう~の
ファッションショーに娘がモデルとして出演しました!
近藤純子さん出演時のブログ
↓
いろいろなことを乗り越えた
7名のモデルさんが出演。
出演のお声がけをいただいたときは、
不安ながらも「出ます」と即答。
私が司会をすることになり、
身辺自立のできていない
娘の介助はどうしよう。。。と
さらにドキドキ![]()
介助といえば・・・と、
強力なお友だち、
志乃ちゃんが、
付き添ってくれました。
感謝、感謝![]()
コロナ禍で人数限定でお友だちに
あまり声がけできなかったのは残念でしたが、
急にキャンセルがあったりもありで、
急遽、母も行けることに。
お友だちが乗せてきてくれました。
まっきー、ありがとう。
息子の啓太くんが花束をくれました。
うっちーも後輩と来てくれてありがとう!
みんなで写真を撮れば良かった。
娘が成人式のときに
作った着物(実は上下分かれていて、下はスカート)で
出演しました!
アンティーク子ども着物専門店
瀬戸市の創作工房ゆみりさんが
つくって下さった思い出の着物。
簡単に着せることができて、
ありがたい。
娘が4~5歳の頃、
母子通園をしていたのぞみ学園で、
「将来の夢」を書いたことがあります。
私は「スーパーモデル」と書きました。
その夢がかなったと思いました。
純子さん、そして皆さまありがとうございました。
娘が成人してからの夢は社会貢献。
サンタになってプレゼントを届けたこともあります。
そして、近々、
ヘアードネーションも考えています。
生活介護の事業所で、
時給50円ではありますが、
お仕事もしているので、
コツコツ貯めて弟にお年玉をあげたり、
時々、クラウドファンディングにも
協力しております。
本日23時までの
協力しました。
私が応援しているので、
きっと娘も応援していると思います。
ぜひぜひ、皆さま、
よろしくお願いします。
代表 岡本拓也さん出演時のブログ
↓
そういえば、先日、
名大病院 前院長からお礼を言われました!
(お会いしたときに、協力したことを
ちゃっかりアピールしました!)
たくさんの方に助けていただいてきた娘。
これからもたくさんの手助けが必要です。
でも、娘も誰かのチカラになりたいと、
きっと思っていると思います。
みんなが自分のできることを
少しずつ持ち寄れば、
きっと素敵な社会になる。
娘も「みんな」の中の
一人なんですよね。
にしお特別支援学校開校
福祉番組「ともみとともに」
ゲストはだっこの会 代表 中根愛子さん。
事務局長の藤田正之さん。
藤田さんは社会福祉法人せんねん村
すぷらうとの相談役もされていて、
お仕事は理学療法士。
今年度開校した愛知県立にしお特別支援学校。
学校をつくるために長年活動をしてきたのが、
重複障害児の親の会「だっこの会」
中根さんの息子さんも重複障害があり、
今春、にしお特別支援学校の
高等部3年生となった。
西尾市在住の中根さん。
息子さんが小さかった頃、
学校は岡崎になると聞いて愕然とした。
その後、療育園・しろばら園で
同じような思いの仲間と出会い、
学校を作るための活動を始めた。
私が中根さんを知ったのは
8年ほど前に西尾市で行われたシンポジウム。
シンポジストの中には
瀬戸市立特別支援学校(さくらんぼ学園)をつくるために
私も一緒に活動をしていた
さくらんぼの会の鍵谷会長もいた。
心惹かれるシンポジウムで、
番組で宣伝をさせていただいた。
理学療法士という立場から、
障害があるお子さんやご家族と関わる機会が増え、
西尾市の福祉をよくしようと、
早い段階でだっこの会を後押ししてきた藤田さん。
相談役を務める「すぷらうと」は、
重度心身障がい児・医療的ケアが必要な子どもたちを
対象とした児童発達支援、放課後等デイサービスで、
この4月に開所した。
今まで学校がなかったので、
こういった福祉サービス事業所も
ほとんどない。
まして医ケアの子が通える場所は、
とても貴重だ。
卒業後に通う場所や、
住む場所など、親の心配はつきない。
先月、開校前の内覧会に行かせていただいた。
愛知県初の知的と肢体の併設の特別支援学校。
知的のスペースと
肢体のスペースと
共用スペースがあり、
合わせるととても広い。
愛知県では初のことなので、
いろいろと戸惑うこともあると思う。
でも、きっとあちこちから、
視察もあり第2、第3のにしおが
誕生するのではと思う。
1年だけとはなったが、
息子さんが間に合って良かった。
愛知県全体を見渡すと、
「こんなに遠くまで通っているの?」という
地域はまだまだある。
もちろん、地域の学校に通って、
きちんと教育や療育も受けられて
交流ができればいいのだけれど、
お客さん状態になってしまうことも
少なくない。
私もさくらんぼの会の活動もそうだけれど、
春日台特別支援学校PTA会長時代、
役員の皆さんとともに
大村知事に陳情に行かせていただいた。
とくに署名活動もなく、
「尾張北東部に特別支援学校をつくる」と
明言していただき、
瀬戸市に瀬戸つばき特別支援学校ができた。
そんなこともあり、
内覧会では(左から)藤田さん、中根さん、
豊田特別支援学校を作るために頑張った伊藤さん、
私、鍵谷さん(赤い服)、
有名な近藤道弘先生と記念写真。
だっこの会の皆さんが
たくさん協力者を得て、
たくさんのつながりを大切にして
ここまできたこと、
本当に尊敬します。
いい学校になりますように。
愛知県発表の資料
↓
本日の放送はこちらからも聴けます。
↓
White 1st~彩り豊かな人生を、生きよう~
福祉番組「ともみとともに」
ゲストはフィットネスインストラクターの
近藤純子さん。
収録でした。
私が最初に純子さんに会ったのは、
昨年8月のこと。
インターネットラジオ、ゆめのたね放送局で
サイン加藤さんの番組に
(念ずれば叶う 日曜19:30~)
ゲストで呼んでいただいたとき、
マスターをされていた純子さんと出会ったのでした。
初対面でしたが、
4月10日に主催されるファッションショーの
オファーを娘にいただきました。
23歳から25年間、子宮筋腫に悩まされてきた純子さん。
開腹手術も流産も何度も経験し、
一昨年の4月10日に子宮と右卵巣を摘出、
癒着もひどく大手術だったそうですが、
その後はぐんぐん回復。
生まれ変わった手術記念日に、
念願のファッションショーを開催することに
決めました。
ゆめのたね放送局では
パーソナリティもしている純子さん。
(金曜21:30~)
私も先日、出演させていただき、
ファッションショーのお話もしました。
(ZOOMで収録)
お客様は女性のみ。
チケットは限定販売とのことですが、
すでにたくさんの方がお申込みされているようです。
4月10日(日) 12時~16時
「White 1st~彩り豊かな人生を、生きよう~」
ファッションショー&ライブ
マルシェ・ワーク
みよし市内のお店にて。
ぜひ、皆さんが繋がる場になるといいなあとのことでした。
娘も無事にモデルを務められますように。
私も司会をさせていただきます。
どうなるのか、
ドキドキ・・・。
イベントが成功しますように。
本日の放送はこちらで聴けます。
↓
特定非営利活動法人ゆめはーと
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは特定非営利活動法人ゆめはーと
街づくりコーディネーター 三宅直也さん。
代表理事の木全伸夫さんとは、
三宅さんが通信系の会社を
経営していたときからのご縁。
ICTと地域で高齢者を見守るサービスを展開している
むすびGroupの代表でもあり、
高齢者の困りごとを「地産地消」で、
解消しようという三宅さんの思いが木全さんと
一致してタッグを組んでの活動が始まった。
高齢者と離れて暮らすご家族が、
その日の活動状況を知ることができる
見守りセンサー。
12時間反応がなければ、
登録先にアラートが送信される。
ご家族が離れていても、
地域の見守り隊や専門機関に
つなげておけば大丈夫。
駆けつけてくれる。
月々の利用料はご家族負担、
システム費用料や管理費にあてられる。
安心なのはICTだけでなく、
地域ぐるみで安否確認という
離れて暮らす家族にとって強い味方がいるということ。
駆けつけてくれた地域の見守り隊の方々にも
活動費が発生する。
サービスにお金が発生するということも、
長続きのコツかもしれない。
公的費用が負担される地域もあるそうだが、
公費だけをあてにするサービスは難しい。
ICTのチカラ、
地域のチカラで、
離れていても家族を支えるシステム。
地元の悩みは地元で解決。
瀬戸まちの活動センターに登録している
瀬戸市から全国に
この取り組みが広がり、
困りごと解決の「地産地消」が
根づいていきますように。
また皆さんも地域の見守り隊に
なってみませんか?
もちろん、企業ぐるみのご支援、
公的支援サポートも大歓迎です。
お問い合わせはこちら。
↓
本日の放送はこちらで聴けます。
↓




























