林ともみの ともみ と ともに・・・。 -52ページ目

ポトス掲載!

ラジオサンキューFM84.5にて、

毎週月曜日、パーソナリティをしております。

 

福祉番組「ともみとともに」の前に、

「サンキューモーニング」という番組も

担当しておりまして、

その中で「ともみと茶のみ」という

コーナーがありまして、

出演していただくゲストさんを

大募集しております。

 

サンキューエリア(瀬戸市・尾張旭市・長久手市)の方、

自薦・他薦問いませんので、

ぜひぜひ、ご連絡くださいね。

 

そして、先日地元のフリーペーパー

「ポトス」に出演者募集の広告が掲載されました。

 

「わあ、大切にとっておこう」と

思ったのですが、

早速、娘が見つけてクシャクシャ、ビリビリに・・・ガーン

 

びっくりして取り上げようとすると、

なんと娘が私を発見している。

 



じーっと私の写真を見て、

記事を読んでいる(?)かは

分からないけれど、確実に分かっている。

 



そして、私が載っている広告は

破らなかった。

 

なんか大感動!!

 

天才かもと思ったのでした。

 

再開した結婚相談所事業。

 

少し前に「縁つぎ。」の広告も

掲載されましたドキドキ

 

見つからないようにしまってあります笑

 

真剣に婚活したい方、

ご連絡くださいね。

 



就労継続支援B型事業所かっぽ

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストは一般社団法人こっこ

代表理事 毛利俊英さん。



 

尾張旭市東栄町に

今年5月1日開所した

就労継続支援B型の事業所かっぽ。

 

 

 

開所したばかりなので、

定員にはまだまだ余裕があり、

ただいま利用者さん、大募集中。

 

しかも仕事はたくさんある。

 

毛利さんが経営する

株式会社シュンエイで請け負っている

仕事をかっぽに委託。

 

大手洗剤メーカーからの依頼で、

洗剤を小分けしたり検品したり、

工程を考えると仕事はたくさんある。

 

 

またビルの清掃作業などもある。

 

いろいろなタイプの利用者さんが増えても、

その人にあった仕事や工程を作る自信がある。

 

2階にもお部屋がいくつかあり、

デスク作業もできる。

 

 

事業所はできたてだが、

障害がある方たちに仕事してもらい始めたのは、

5年以上前のこと。

他の事業所の利用者さんに来てもらい、

作業をしてもらっていた。

 

他の事業所から来てもらっていることから、

時間的な制約があったり、

なかなか難しいこともあり、

いつかは立ちあげようと決意した。

 

そして、そのときにお世話になった事業所や、

その利用者さんから多くの学びや気づきがあり、

本当に感謝しているとのこと。

 

毛利さんの経歴が、とってもユニーク。

調理師免許もあり、

カフェレストラン勤務からスタートし、

いろんな職種を経験。

仕事がうまくいかず、暗黒の時代もあった。

 

でも、すべて無駄な経験はなく、

今につながる。

 

私と毛利さんの出会いは

私が司会した全盲の歌姫・若渚ちゃんの

昨年5月のコンサート。

 

ピアニスト白神由美子さんの楽屋に来た毛利さんを、

白神さんが私に紹介して下さったのでした。

 

「福祉事業をいつか立ちあげるので

そのときは連絡します。」

 

それが現実となり、連絡をいただいたのでした。

 

会ってみたら奥さまの名東区の御実家が、

私の叔母のお隣で、

ものすごく仲良くさせていただいていることも

発覚。

 

本当にびっくりなご縁でした。

 

やっぱり世の中、つながっていますね。

 

毛利さん、飲食事業もやられています。

夜だけ営業のバーですが、

ここも先々、

オープンカフェなどにして、

障害がある方も働けるのではと

思案中。

 

 

 

 

 

 

夢は広がるばかりです。

 

2歳から12歳まで、

6児のパパというのも

そして奥さまがかなりお若いというのも

びっくりですが、

私生活でも遊び心を忘れない

そんな素敵なパパなのではと感じました。

 

ただいま見学も体験も絶賛受付中。

 

ぜひぜひ、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

尾張旭市東栄町1-10-11

(0561)54-6000

 

三郷駅から北へ徒歩5分

 

本日の放送はこちらで聴けます。

 

2022年5月30日「ともみとともに」

 

インクルーシブアート展

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともみ」

ゲストは長久手市くらし文化部

生涯学習課(長久手市文化の家内)

事業係 主任 下谷憲己(しもやのりき)さん。



 

長久手市文化の家の自主事業などを担当。

 

現在、下谷さんが担当する

「インクルーシブアート展」が開催中。

 

あいちアール・ブリュット

パートナーシップ事業で

長久手市では初開催。

 

昨年の長久手アートフェスティバルで

福祉の家1階で展示されていた

「ありがとうの花を咲かせよう」

 

愛知県立港特別支援学校の河合健太郎先生が

代表を務める国際ボランティア団体

「チームアジアの風」がカンボジアプロジェクトで

実施した「ありがとうの花をさかせよう」ワークショップ。

 

カンボジアの生活困窮家庭の子どもたちに

無償で教育機会と給食を提供する

「ひろしまハウス」

ここに通う子どもたちの

さまざまな「ありがとうの花」を集めた

温かい作品に感動した下谷さんと

文化の家の前館長が河合先生に相談をし、

この企画が実現した。

 

「まざって感じるながくてアート」と

素敵なキャッチコピーがつけられている。



 

文化の家 展示室に入ると、

まず飛び込んでくるのは「名画のゾーン」

 

インクルーシブアートとして、

名の知られた名画の世界。

たくさんの賞を受賞されている方々の

ダイナミックな作品が並ぶ。

 

続いて「みんなのゾーン」

長久手市内の障がい福祉事業所に通う

皆さんの作品。

 

素晴らしいアーティストがたくさんいることに、

気づかされる。

3つ目は「お花のゾーン」

今年4月23日に開催した

「ありがとうの花を咲かせよう@文化の家」

での作品と特設スペースなどで作られた作品の展示。

色紙サイズでなんと120枚!

 

見事なアートになっている。

(場内撮影禁止。※写真提供 河合健太郎氏)

 

みんなで同じ材料を使っての和紙染め。

でも、それぞれの染め方や折り方で、

いろいろな色や形ができ、

全部違う作品になった。

 

どれも、それぞれ良さがあり、

まさにオンリーワンの作品が完成。

 

チラシにある河合先生の言葉のように、

まさにこの社会と同じ。

いろいろな人がいるけれど、

みんなそれぞれ自分らしく、

いいところを持っている。

 

誰一人として同じ人はいない。

いろんな人がまざりあって

この町ができている。

 

こぢんまりしたスペースだが、

深く考えさせられた展示だった。

 

アートに垣根はない。

 

国境が違っても、

障害があってもなくても、

言葉が通じなくても、

分かり合える。

 

誰もが素晴らしい才能を持っている。

 

番組のラストに下谷さんが

「このアート展が、それぞれ自分のいいところを見つけ

自分を見直すきっかけになれば」と語って下さった。

 

まさに、「あなたはあなたのままで素晴らしい」

 

そんな自分の発見にもなるインクルーシブアート展。

 

ぜひ、お出かけ下さい。

「長久手市インクルーシブアート展」

2022年5月29日(日)まで開催

 

10:00~19:00

(最終日は15:00まで)

 

長久手市文化の家 展示室

長久手市野田農201

電話(0561)61-3411

 

※入場無料

 

主催 長久手市

協力 河合健太郎氏

   NPO法人希望の園

   社会福祉法人あいち清光会サンフレンド

   NPO法人楽歩

チラシデザイン 石川綾乃氏

 

ぜひぜひ、皆さま、

お出かけ下さい。

 

 

本日の放送はこちらで聴けます。

2022年5月23日「ともみとともに」

 

岩本公水さん、ありがとうございます。

夫・池戸陽平が櫻井靖子さんと

パーソナリティを務めるラジオ

ぎふチャン「サンデー演歌ベスト30」

 

毎週日曜日11:00~14:00

生放送でお届けしています。

 

先週、ランキング1位に輝いたのが

岩本公水さん合格

 

なんと、その喜びを

ご自身のブログに書いて下さいました!

 

その岩本公水さんのブログはこちら。

5月15日のブログです。

サンデー演歌ベスト30

 

それを発見した池戸陽平も大喜び。

 

そして、それを聞いた私も大喜びでした!!

 

新曲「憂愁海峡」

素敵な曲です。

 

今週のランキングは・・・。

楽しみです。

 

夫の影響で

私も演歌好きになっております音譜

 

本日も11時から放送です。

 

ラジコで全国どこでも聴けます。

 

radiko ぎふチャン

 

 

 

一般社団法人愛知県就労促進協会 設立

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストは一般社団法人愛知県就労促進協会の皆さま。

代表理事 酒井英夫さん(窓側着座左側)

理事 河原本芳さん(窓側立位左側)

理事 佐野亘さん(窓側着座右側)

理事 濱野剣さん(私のお隣手前)

監事 塚本翔大さん(窓側立位右側)

 

応援団で、もうお一人。


それぞれの分野で活躍されている

その道のスペシャリストばかり。


そして、働きにくさを抱えた方々の応援団。

 

設立は昨年11月。

昨日5月15日にはハイブリッド形式で

設立シンポジウムが開催された。

 

まさにコロナ禍の中、

障害者雇用の現状を危惧し、

教育・福祉・医療・行政など、

多様なメンバーが集まっての勉強会からスタート。

 

設立シンポジウムのタイトル

「働けない人はいない」

 

まさに「働く」を柱に

障害に関わらず、働きにくさを抱えた方たちや、

事業所や企業や、経営者や支援者の皆さんを

支えていく、そんな協会です。

 

できたての協会ですので、

これからどんどん事業内容が増えていく

ということですが、

講演会や研修やセミナーの企画や

育成プログラムを考えたり、

相談窓口を設けたり、

当事者も支援者も輝けるような仕組みを作る。

 

本日出演の皆さまだけでなく、

理事など関係者の皆さんは、

医療・福祉・教育など、

現在もそれぞれの現場で

活躍されている方ばかり。

まさに多様な方たちが集まりチームが作られた。

 

協会のマークも素敵。

赤は「情熱」

青は「理性」

黄は「明るさ」を表す。

 

いろいろな大きさや形があり、

それぞれが支え合い、

土台となっている。

 

情熱いっぱいの皆さんが集ったチーム。

できたてのホームページを

よろしくお願いします。

一般社団法人愛知県就労促進協会

 

本日の放送はこちらから聴けます。

2022年5月16日「ともみとともに」


2022年5月16日「ともみとともに」