林ともみの ともみ と ともに・・・。 -362ページ目

車イス卓球

今日から新番組スタート!

と言っても今までの
「ウェルフェアトピックス」と
「ともみとともに」が
11時台にまとまり
「ともみのハッピーリング」が
スタートした。

今後ともよろしくお願いします。

「ともみとともに」のゲストは
車イス卓球でパラリンピック出場を
目指す坂崎ひろきさん。

31歳という若さでありながら
中1の息子さんがいる。

2001年、21歳のときに
仕事中の事故で脊髄損傷で
下半身不随となった。

同じ歳の奥さまは当時2歳の息子さんと
毎日病院に来て支えてくれたとか。

坂崎さんと話して思うのは
前向き・ポジティブ。

病室で知り合った方に誘われて
見に行き、夢中になったのが
卓球だった。

尊敬している師匠の勧めで
大阪のクラブチームに所属しているが
練習は名古屋の身障スポーツセンターに週4回通っている。

そんな姿を見て育った息子さんも
卓球を頑張っている。

障がい者スポーツ人口は増えつつあるが、車イス卓球はまだ認知度が低い。

金銭的支援も低い。

環境や支援が整わず
チャレンジできない人もいるのかも
しれない。

坂崎さんにはぜひパラリンピックに
出場し、世界で活躍してほしい。

きっと実現する…。

そんな気がした。

そして、息子さんもメキメキと
力をつけているとか。

オリンピック選手になるかも
しれない。

坂崎さんは言った。

歩けたほうがいいけれど
車イスになって卓球に出会い
素敵な仲間に出会い
ほんの少しの優しさをありがたく
思えるようになった。
嬉しく感じるようになった。

そして、変わらず支えてくれる
奥さんと子どもがいる。

だから、これで良かったと…。

私もポジティブに生きていきたいと
坂崎さんに会って思ったのでした。

photo:01




ハッピーリング

明日からRADIO SANQも少し改編。


私が担当する月曜日のSANQ モーニングも少し変わります。


林ともみといえば力を入れているのは福祉。


11時台に福祉のコーナーがまとまることになりました。



11時からは「ともみのウェルフェアトピックス」

(以前は10:20からでした)


私・林ともみが気になる福祉の話題をお届けしたり

皆さんから福祉の情報をお知らせして頂いたり

教えて頂いたハッピーニュースをお届けするコーナーです。


そして、「ともみとともに」は11:20から。


このコーナーを楽しみにしているという声も頂いていて

本当に感謝しています。


福祉にスポットをあてて心のバリアフリーを浸透させようというコーナーです。


出演者も大募集です。



福祉とは幸せになること。


ディレクターさんが11時台のタイトルをつけて下さいました。


「ともみのハッピーリング」


私のイメージは「スマイル」や「ハッピー」と言って下さり

「ハッピーマンデー」や「スマイルリング」も候補に・・・。


それを聞いてびっくり!


なぜならば

以前私はぎふチャンで「ハッピーマンデーの林ともみ」と

キャッチフレーズにしていました。

そしてトヨタさんのお仕事で「スマイルリング」という

イベントの司会を何年かさせて頂いていました。


ディレクターさんは、知らなかったはずなのに・・・。


「だって、ともみさんのイメージじゃないですか!」と言われ

嬉しかったです。


決定したのは 「ハッピーリング」


ものすごく気に入っています。


聴いて頂き、幸せの輪を広げたいなあ。



そして、うちの娘の染色体は輪。

リング状なのです。


一般的なカタチとは違っちゃったけど

私は、娘の染色体が輪だったことで

幸せをたくさん運んでくれたと信じています。


もちろん、このカタチに悩まされたことも涙したこともあったけど

我が家にとっては、これが幸せのカタチ。


まさしくハッピーリングなのです。




ちなみに、明日は17:30からも番組やります!

「とみとともみと慎之助」


北川とみさんと私と息子・慎之助の出演です。


どうなることやら・・・。息子が心配です・・・。


聴いて下さいね。








愛知牧場

我が家にお泊りをした息子の友だちを連れて

愛知牧場へ行った。


息子と娘をいれて子どもは5人。


運転は夫。



春休みということで一日は遊びに行けるように

夫婦でスケジュールをあけておいた。



おかげでみんなそろって行くことができた。          
林ともみの ともみ と ともに・・・。


乳搾り体験にバター作り。


羊毛玉作り。





おいしいソフトクリームも食べて

大喜びの子どもたち。


来て良かった。

                                      
林ともみの ともみ と ともに・・・。


そして、どこに行っても注目度の高い娘。


小さい子がついてくる。



先日の道の駅でも思ったがこう混んでいると

車いすは身動きがとりづらい。


つい邪魔かなあと思ってしまう・・・。




昨日、あることに気づいた。


愛知牧場には動物が出ないようにいろいろゲートがある。    
林ともみの ともみ と ともに・・・。

そのゲートやゲストハウスのドアなど

息子は先にあけて手で押さえ、後ろの人を通している。



後ろの人が見知らぬ人でもそうだ。



そういえば買い物先のエレベーターでもそうだ。

一緒になった人たちに「お先にどうぞ」と声をかける。


私は美優のためと思っていたが

美優が離れていても「どうぞ」と後方の人に声をかけていた。


いつの間に覚えたのだろう・・・。



私が「邪魔だから向こうにいるね」と言うと

「美優ちゃんも見たいって言ってるよ」と言ったことがあった。   
林ともみの ともみ と ともに・・・。



そうだね。


邪魔なんて言い方はよくないね。


車いすのときは

ちょっと体が大きくなったと思えばいいかもね。



家に帰り、少し遊んで

子どもたちを送る。


楽しかったと言ってもらえて良かった。


それぞれのお母さんからは、

いちごにクッキー、パン、そしてビールのお礼。


しかも「やっぱりビールでしょ~」と

私のことをよく分かっている。


「気をつかわないで~」と言いながらも

喜ぶ私なのでした。










お泊まり会

昨日から息子の友だちが
泊まりに来ている。

しかも、三人!

超がつくほど賑やか。

photo:01



一人は他校に転校したが
このメンバーのお泊まり会は
何回もやっている。


息子は娘と同じく
「人」が大好きだ。

誰かと一緒になにかをしたいと
常に思っている。

遊べる兄弟がほしかったと思う。


一度だけ
聞いたことがある。

「遊んでくれるお姉ちゃんが
ほしかった?」と…。

息子は即答した。

「美優ちゃんは、美優ちゃんじゃん!」

それ以来、聞くのはやめた。

息子は社交的だが
誰とでも話し、友だちも多いが
どちらかというとおっとりしている。

リーダー格ではなく
みんなの言うことをニコニコ聞いて
「いいよ」と言うタイプ。

大勢いると我慢も必要。

「ボクはあとでいいよ」と息子。

でも、楽しいようだ。


リーダー格で場に応じて
冷静にしきってくれる子。

頭の回転が良く
何でも教えてくれる子。

絶対自分を通す自己主張の
はっきりした子。

みんな性格は違う。

小さいときは、もめることもあったが
性格を理解しあえるように
なったようだ。


娘も賑やかな雰囲気を
楽しんでいるようだ。

みんなも美優に慣れている為
近づいても避けない。

避けられることには慣れているが
やっぱり悲しくなる。

避けられないと私もホッとして
嬉しくなる。

やっぱり接していかないと
理解してもらえない。
こういう機会はとてもいい。

昨日は手巻き寿司。
朝はホットプレートでハンバーガー。

お昼はカレーライスの予定。

とても簡単です!


お昼は食べたら
子どもたちをモリコロでも
連れて行こうかな。








生きる

今日、4月1日は
娘の退院記念日。

1996年12月31日に産まれた美優が
退院して初めて我が家に
やって来た日。

コロニーを退院し、
家に向かう途中に
きれいな桜に引き寄せられて
夫と三人で東谷山に立ち寄った。

そして、小さな美優を抱っこして
桜の木の下で写真を撮った。

私は心の中で
「生きるって楽しいよ」と美優に
語りかけていた。

今日は15回目の東谷山の桜。

photo:01



毎年、ほぼ4月1日にここに来ている。

仕事のため違う日だったこともあったし、雨の日もあった。
とても寒い日もあったし、
全く桜が咲いていないときもあった。

でも、同じ桜の木の下で
家族で写真を撮る。

photo:02




「大きくなることは難しい」

障がいを告知されたとき
そう言われた。

「大きく」というのはどういう意味か今思うと分からないが、この子はこの子のペースで大きくなった。

そして、私にたくさんのことを
教え続けてくれている。

今年も慎之助が車イスを押す。

小さいときは
「次はボクがすわる~」と
ワガママ言っていた慎之助。

頼もしくなった。


photo:03



今年も家族でここに来れたことに
感謝。

そして、今年も桜の木から
生きるパワーをもらいました。


私にとって
4月1日は「いのち」の重みを感じ
生きることを頑張ろうという日です。

ちなみに私たち夫婦の入籍日も
4月1日なのでした。
(結婚式は2月11日、入籍を忘れて?いたのです…。)