林ともみの ともみ と ともに・・・。 -346ページ目

グループホーム 町屋

今日の「ともみとともに」のゲストは
グループホーム町屋を経営する
加藤景三さん。

(有)ケイズライフでは
グループホームを経営。
(町屋 1号 ・2号 ・小町)

(株)ケーツーホメナックスは
医療と介護を生活に取り入れようと
お医者さまと一緒に設立。

住宅型有料老人ホーム 和
(桜館・ 赤重館)
さくら(居宅介護支援事業所・訪問介護事業所) がある。

有限会社と株式会社の若き社長さんだ。

実はいろんな方から「え~っ。町屋の景三さん、まだ出ていないの?」と言われていた。

瀬戸市でこういった木造タイプで住み慣れたお家のような施設を建てたのは
町屋さんが初めてとのこと。
ぬくもりを感じる。

大学で福祉を学んでいたわけではなく
たまたま福祉施設に就職をしたとのこと。熱い想いで仕事についたわけではないのに、なぜか気持ちが入っていった。
きっといろんな出会いがあり
絆が生まれたんだと思う。

そして、20代前半で早々と独立。
景三さんは今を頑張りながら、次を見つめている。

資格よりも技術よりも
人間性を重視。
職員採用にあたっては、そんな想いがあるとのこと。

そして今、「看取り」に何度も立ち会ったことで、看取りの重要性を感じているとのこと。

無理しないで介護はプロに任せて
ご家族の方はそれ以外の部分で
愛情を注いでほしい。
家族にしかできないことがあると…。

老いは誰にでもくる。

ぬくもりのあるサービスが
たくさんあれば老いもこわくないかも
しれない。

と感じたのでした。

photo:01






家族旅行☆

8月5日(金)6日(土)と恒例の家族旅行に行ってきました☆


夫の仕事の関係上、最大1泊2日。

みんなのスケジュールを合わせると行ける日は限られてしまいます。


この夏も無事に行けて良かった。


おじいちゃん、おばあちゃんも一緒に年に2回の旅行ですが

なぜか行き先は、ほぼ浜名湖パルパル。


                     

林ともみの ともみ と ともに・・・。


昨年は、洋画好きな慎之助のためにと張り切ってユニバーサルに行ったけど

慎之助はパルパルがいいらしいのです。

こちらのほうが乗れる乗り物が多いというのです。


以前、遠鉄エンパイアだったホテルが

数年前にホテルウェルシーズン浜名湖になりました。


私はこのホテルの皆さんの心遣いは素晴らしいと思います。


到着すると、偶然友だち家族が帰るところでした。

息子さんは、経管栄養。

もうすぐ20歳ですがオムツ着用です。


ロビーの身障者用トイレにはおむつ替えシートはないけれど

素敵な部屋を案内してくれて、オムツを替えさせてくれたそうです。

ハード面だけでなくソフト面が素晴らしいと思います。


うちの娘は中3ですが、食事料も少なくゆかたも着ない。

布団も一緒でもOK。なのでとても割引をしてくれます。


マニュアル以外の対応をとてもしてくれるのです。


プールも新しくなり、車いすでも行きやすくなりました。

・・・ということはベビーカーでも行きやすいです。


館内、園内、いたるところに子ども用便座も増えました。


夏は初日はプール。          


林ともみの ともみ と ともに・・・。












して2日目は遊園地。


美優は乗れるものが限られますが、でもフリーパスで。


母の私にとっても美優のいろんな成長を感じる旅行でした。


8分間のケロロ軍曹の3D映像では、最初から最後まで3Dメガネをかけることができ


林ともみの ともみ と ともに・・・。













映像に注目することができました。

これにはジーン。


思い切って挑戦した急流すべり。


ガタン、ガタン、ガタン・・・と上がっていくときは、こわがりました。

おしりでガタンと音がして、私たちは先の予測がつくけれど

娘は何がこれから起こるのかが分からないからです。

でも、すべるときは声を出して喜びました。

ベルトや安全バーもあるのですが

娘が吹っ飛ばされないように渾身の力で娘を抱きしめる私・・・。

怖かった。


寒い部屋(ピカピカ王国の冒険)では「次はなに?」という感じで
林ともみの ともみ と ともに・・・。

うれしそうに歩きました。










でも、アンパンマンが大好きなためアンパンマンを見つけると

「やりたい」とせがむのでした。



林ともみの ともみ と ともに・・・。        
林ともみの ともみ と ともに・・・。












                                      

そして、園内にある動物の乗り物・・・。

乗りたそうな娘と乗るのは、やっぱり私の役目。

娘と乗るのはいつも私。

落ちないようにとドキドキです。


林ともみの ともみ と ともに・・・。        
林ともみの ともみ と ともに・・・。










小5の息子は怖がり・・・。

パルパルがお気に入りというのも分かる気がします。


小さい子にまじって、ふわふわでジャンプ。

                   


林ともみの ともみ と ともに・・・。


パルパルの帽子がいいと買ったものの

(おばあちゃんが買ってくれた・・・)

帰ってからは、どこにかぶって行くんでしょうか・・・。


お世話になっているおじいちゃん、おばあちゃん孝行もかねて

年に2回、旅行に連れて行っているのですが

遊具に乗っている間の荷物番や子どもたちの相手など

やっぱりしっかりお世話になってしましました。


ありがとうございました。


私も、夫も体は疲れましたが、でも子どもたちの嬉しそうな顔が見れるのは

幸せですね。


今日は、夫はすでに仕事に行きました。


私も今日は人前式&披露宴。

楽しんで頑張ってきます!

                                       
林ともみの ともみ と ともに・・・。

林ともみの ともみ と ともに・・・。


らい夢畑の夏休み

先日、らい夢畑初のボーリング大会を
行ないました。

上手にボールを投げる子。

やりたくなくて、脱走(?)する子。

もちろん、さまざまですが
みんなとても成長しました。

今回は新しいボランティアさんが
参加して下さいました。

初めてなのに、子どもの心をつかむのが上手な方でした。

美優はすっかりお世話になりました。

美優は先日ボーリングをやったばかり
動きを見ていると
ボールの場所も分かっていて
手を伸ばして取ろうとするし
投球台にのせて押すという作業も
バッチリ把握していました。

感激です。

慎之助とはレーンが違ったので
ボランティアさんがついてくれて
美優も大喜び。

その後、先に終えた慎之助が
手伝ってくれました。

photo:01



photo:02




順位は慎之助が5位。

美優が9位。

賞品はみんな同じお菓子。
子どもたちは嬉しそうでした。

レク係の皆さん、ありがとうございました☆

翌日は猫耳作り。

瀬戸市では9月24日(土) 25日(日)と
招き猫まつりがあります。

全国的にも知られてきました。

顔に猫メイク。

猫グッズをつけて猫に変身して
街を歩くのです。

ここ数年、障がい者施設4団体が
協力して猫耳を作り、1組100円で販売しています。

今年はらい夢畑にも声を掛けて頂きました。

みんなでチクチク。

うちの娘はできないので
私が作りました。

結構大変です…。

できなかった分はみんなで手分けして
家で作ることになりました。

頑張ってかわいい猫耳作ります。

photo:03



今月末には音楽療法とパン作り。


楽しい思い出ができそうです。







スタジオ AIK (アイク)


水曜日は、ちえこさんのピンチヒッターで「SANQモーニング」を担当しました。(ちなみに今日もピンチヒッターです)

11時からは、「ともみとともに」番外編ということで、しごと塾で私と同期の梶田清宏さん&水野あい子さんに出演して頂きました。

梶田さんは料理人。
森林公園のゴルフ場近くにある
「椎の木とイノシシ」で勤務しています。
水野さんは、行政書士。
西松山町に事務所をかまえて
(水野行政書士事務所)
自分の経験から遺言相続などにとくに
強い行政書士として頑張っています。

そんなお二人がしごと塾で出会い
惹かれあい、コラボの道も開かれました。

アトリエ AIK (アイク)

まさに二人の間に、アイ(愛)がありました。
ここで、皆さんの暮らしをクリエイトする活動をしていくそうです。
数々のワークショップも計画中です。

お二人の話を聞いていると
出会いは電撃的なような気がするけれど、実はずっと捜していた人に出会うべくして出会ったんだと思いました。

周り道をしながらも
やっと見つけた大切なもの。

一人じゃできないことも
二人ならできる。

これからのアトリエ AIKの活動が
楽しみです。

photo:01




みんなで若者ポーズ!
(…らしい)

あい子さんのブログ


(イチプラスルートゴ)÷2

  ~ペンとめがねと時々コーヒー  水野行政書士事務所~



なみとかぜ


高校野球中継でお休みが続いていた
「ともみのハッピーリング」
ゲストはお二人。

「ウェルフェアトピックス」は
福祉用具プランナーの竹内さん。
(タケウチ サイクルのほうがお馴染み?)

10月1日に行われる「福祉用具プランナー連絡会10周年記念シンポジウム」の告知をして下さった。

先着200名で申し込み締め切りは
9月16日。

詳細はRADIO SANQスタジオ前の棚に
チラシがあります。

問い合わせは
なごや福祉用具プランナー連絡会事務局 堀田さん
planner-jimukyoku@live.jp



「ともみとともに」は尾張旭に事務所がある訪問入浴「なみとかぜ」代表の
宮本茂樹さん。(写真 真ん中)

被災地での活動も回数を重ね
災害支援チーム 波と風を立ち上げ
その代表も務める。

独立して4年。
3人だったスタッフが(3人でチームとなり利用者さん宅へ行く)
今年6人になり
1台だった車も2台になった。

利用されている皆さんは
お風呂の日を楽しみにしている。

休みの週末には被災地へ。
3月末から活動を始め、
もう7回も出向いた。

先日は念願の「被災地 気仙沼に入浴車を プロジェクト」が達成。
入浴車を寄贈することができた。

支援チーム 波と風の思いにたくさんの皆さんが賛同し、支援して下さった。

そして波と風の活動を知った
(株)ハルスの代表、佐藤さんが
軽自動車タイプの入浴車と
軽自動車タイプのバンを
寄贈して下さったとのこと。
信じられない出来事だったと…。

先日、佐藤さんも一緒に
気仙沼を訪れて
無事に車を届けることができた。

まさに大切な絆を結ぶことができた。


この震災で失くしたものは大きい。

前に前に進むためには
たくさんの支援が必要だ。

自分に何ができるか分からないけど
宮本さんたちの活動を見守って
いきたいと思った。

そして信じる気持ちや
相手を想う気持ちが強ければ
ミラクルはあるんだと感じた。

これからも、被災地での活動も
続けていきたいとのこと。

そして訪問入浴 なみとかぜも
スタッフが増えたので
利用者さんも募集中です。

皆様、気軽にお問い合わせ下さい。

なみとかぜ
(0561)58-5994


photo:01