うまれる
親友のすみちゃんを誘って映画に行ってきました!
映画「うまれる」の上映会。
ブログで知り合ったあっちゃんが主催して
刈谷市産業センターで行われました。
聞いていた通り、とても感動的な映画でした。
両親の不仲、虐待の経験から親になることに
戸惑う夫婦。
出産予定日に我が子を失った夫婦。
子どもを望んでも授からず、
それを受け入れ歩んでいく夫婦。
完治しない障がいを持った子どもを
育てる夫婦。
4組の夫婦にスポットをあてたドキュメンタリー。
子どもはみんな自分の行き先を選んでうまれてくる・・・。
うまれること、生きることは奇跡の連続。
とても納得できます・・・。
観た人が「うちの町でもやりたい」とどんどん上映会が行われているのも
分かる気がする。
ちなみに10月2日(日)西尾市一色町公民館(開場13:30~ 開演14:00~)にて
行なわれます。
あっちゃん、お疲れ様でした。感動でした。
そして、会場を走り回るあっちゃんはかっこよかった。
あっちゃんのブログはこちらです。
娘も息子もこんな私を選んでくれて、そして私も両親を選んで来たんだなあ。
そして、私の仲間たち、フクシーズからのお知らせです。
10月2日(日)名古屋市中区のライブハウスで
日本一下手な歌手・濱田朝美さんのバースデーライブが行われます。
そして、我らがフクシーズも出演するそうです。
(瀬戸市の福祉関係者のバンド)
重度障がいで言語障がいもある朝美さんですが
電動車いすで全国を回り、紅白出場を目指しているのです。
詳細は濱田朝美さんのブログをご覧下さい。
http://ameblo.jp/sakura-smile-for-you/
昨日は…
人工呼吸、心臓マッサージ、AEDの使い方を学ぶ。
前日が授業参観ということもあり
参加者が少なく、みっちり質問することもできた。
AEDで助かった命もたくさんあり、
数ヶ月前には息子の小学校で
業者さんが倒れて活躍した。
音声案内はあるものの
いざという時に尻込みしないように
定期的に講習を受ける必要があると
感じた。
有意義な講習会でした。
ありがとうございました。
招き猫まつりでフードアナリストの
今井敦子さんからジャムを購入。
ブラックベリージュースもいただいた。
何度も味わったことがあるのだが
本当においしい。
対面販売をしていないのが
本当に残念!
早速、朝食に登場。
買ったのはトマトのジャムと
いちじくワインジャム。
水をいっさい使わず作ったというので
おいしさが凝縮。
しかも、農マダムの今井さんは
自分で野菜や果物を育てている!
この自然の恵みのパワーで
気温の変化、乗り切ります。
今井敦子さんのブログはこちらです。
http://profile.ameba.jp/voiceatsuko/
(株)ムーンワーカー
「ともみとともに」ゲストは
(株)ムーンワーカー 代表取締役
坂井与志久さん。
8月に尾張旭市渋川町にできたばかりの
事業所。
就労移行支援と就労継続B型で
利用者さんはまだ4人。
定員は20人ということなので
まだ余裕がある。
ものづくりの世界にいた坂井さんだが
身内のためにヘルパーの資格でも
とろうと軽い気持ちで講座を
受講したことで障がい者福祉の現状を
知り、とりあえず早く障がいを持った人たちの受け皿を作りたいと立ち上がった。
豆腐ハンバーグにしらすコロッケを
委託して作ってもらい送ってもらう。
それを利用者さんがパウチをしたり
ラベルをはったりする。
とってもおいしそう。
名古屋のアンテナショップやハンズで販売しているし、イベントなどにも
出店して名前を広めつつある。
事業所にも坂井さんが作った木工品がいっぱい。
コースターなどの小さなものから
パソコンラックなどの大きなものまで。
いつか、ものづくりと福祉を
結びつけたいと坂井さんは語った。
尾張旭市に障がい者が働く場所が
増えるといいなあと
みんなが言っていた。
待望の事業所。
定員にはまだまだ余裕があるが
でも、見学者が増えているとのこと。
どっと増える可能性もある。
坂井さんはとっても温かい。
心を込めてものづくりをしていたことが伝わってくる。
坂井さんの温かさで
たくさん人を引き寄せてきたんだろうなあと、そう感じました。
ぜひぜひ、今後ともよろしくお願いします。
まだできていませんが
近日中にホームページができます。
http://craft-moon.com
次回のイベント出店は
第4回高蔵寺フォークジャンボリー
10月9日(日) 10時~16時
春日井市都市緑化植物園
(グリーンピア春日井)
ぜひ、おいしいハンバーグに
コロッケ、お買い求め下さい。
http://www.0568kasugai.net/~expanet/
招き猫まつり
昨日、今日と招き猫まつりがおこなわれた。
私の子どもの頃にはなかったお祭りだが、もう16回目を迎える。
無料でネコメイクもしてもらえて
みんな猫耳をつけてお祭りを楽しむ。
RADIO SANQも二日間、
完全生中継。
私は昨年に引き続き
みんなのオアシスステージの司会を
担当。
太鼓やダンス、
初日はあの長久手歴史トラベラーズが
来て盛り上げてくれた。
瀬戸市のゆるキャラ、せとちゃんも
登場。
そして、二日間パルティで
「ねこの絵本読みまショー」のイベントに来て下さっていた、絵本作家の
サトシンさんが、このオアシスにも来て下さった。
私もサトシンさんが書いた「うんこ」と「わたしはあかねこ」持っていき
サインして頂きました。
サトシンさんはびっくりするぐらい
ものすごく話しやすい方だった。
そして、子どもの心をつかむのが
うまい!
心が温かいから
子どものための本が書けるんだろうなあ。
サトシンさんは「おてて絵本」を生み出し、協会を設立した人で、
おてて絵本普及協会の会長さんなのだ。
手を本にみたてて、子どもたちがストーリーを考えるって素敵。
いい出会いをありがとうございました。
サトシンさんのホームページはこちらです。
http://www.ne.jp/asahi/satoshin/s/
オアシスステージ終了後は
場内でリポート。
私も一日中、昨日も今日も
猫になっていました。
楽しかったです。
たくさんの皆さんに声掛けして頂き
ありがとうございました。
災害
午前中は名古屋市の東別院会館、
午後は県庁へ車で行く予定でした。
とりあえず朝、家を出たものの
すごい雨。
車は藤が丘の屋根がある立体駐車場に
入れ、地下鉄で東別院会館へ。
夫がお世話になっているメ~テレの
お隣。
いつも夫がお世話になっています。
お友だちのバースフォトグラファー 松永知恵美さんと人形作家 福田朝子さんのコラボ展へ。
松永さんが「私、人形を撮りたいと初めて思った」と力説していた通り
福田さんの作品はどれも命があった。
しかも、松永さんが私の話をしていてくれたおかげで福田さんとお話することもできました。
昨日はトークショーもありました。
26日(月)までです。
本当に良かったです。
その後、県庁に向かう予定でしたが
中区はあまり降っていないものの
子どもたちが気になり
待ち合わせをしている方に電話。
先方も心配されていて延期して
頂きました。
多分、警報がなくとも娘は学校にお迎え、息子は通常下校でも見守りが必要…予想が的中しました。
家の近くに帰ってきたところ
娘の学校からメール配信があり
13:30頃、学校に向かいました。
…が選んだ道はどこも通行止め。
あとは行ったことがないルート。
ナビがあるのに地図も広げ
何度も夫に電話。
激しい雨にすでに半ベソの私。
学校の友だちからも「どこも行けない」と電話が何人からもありました。
大きい道なら大丈夫と思い、
守山まで行き志段味に入ると冠水。
何とかいつもの新東谷橋へ到着。
これを渡れば何とかなると確信していた私ですが庄内川の様子を見て
震えてきました。
しかも、橋の上で動かない。
やっと通過すると…信じられないことに中央本線の高架下が冠水で通行止め。その後は右に行ったり左に行ったり、分からないところに迷いこんだり。
雨で前が見えなくなったり…。
前日、お世話になった方の葬儀があったこともあり、寂しくて呼ばれたのかと一瞬思ってしまいました。
娘を迎えに行き、息子の下校に付き添うつもりでしたが、もう間に合わないと思い、母に電話して歩いて学校近くに行ってほしいとお願いしました。
「たいして降ってないよ」と母…。
でも、心よく引き受けてくれました。
結局、スーパーで教えてもらって通ろうとした高架も冠水。
しかし、まだ通行止めになっていなくて行こうとした二台前の車が水没。
行けないと思った前のトラックが
バックしてきて私の車にガツン。
鈍臭い私はクラクションを鳴らすのを
忘れていました…。
相手の方がとてもいい方で水没車の処理に来ていたおまわりさんも来て
このお二人のおかげで私の心が少し軽くなりました。
大幅に時間をロスした私はおまわりさんに(偶然、同じ高校でした。かなり後輩ですが)中央本線を越す道を教えてもらい、やっと学校に着いたのは19時近く。
娘は常用薬も出してもらい、非常食のビスケットを牛乳に浸してもらい
食べていました。
感激の対面でした。
あんなに心細かった私ですが
帰りは娘と一緒で「一人じゃない」と
いう安心感でいっぱいでした。
19号から名二環で帰り、スムーズでした。
ラジオのスタジオに入る予定が
思わぬ時間がかかり迷惑をかけてしまいました。
でも、春日井はバッチリRADIO SANQが入り、何だか心の支えでした。
生きていて良かった。
でも、台風は東海地方に今日接近。
皆さん、気をつけましょう。
















