タコ焼き器
内祝いでいただいたカタログで
注文したタコ焼き器が届いた。
慎之助が待ちわびていたタコ焼き器。
早速、材料を買ってきて
タコ焼き作りに挑戦。
息子の友だちも何人か
遊びに来るということで多めに作る。
夏休みにちょっと体重が増えたことを
気にしている息子はここ数日、やっと
食生活や食べ方に気をつかっている。
…が、この日は解禁。
たくさん食べていた。
タコ焼き作りは面白い。
私が作る姿を見ていた父が
いつものごとく笑える一言。
「すごいなあ。まるでタコ焼きみたいだなあ」
多分、「タコ焼き屋」と
言いたかったんだと思う…。
美優はさすがにパクッと
食べることはできないが、
タコを抜いて細かくして食べた。
おいしそうに食べてくれた。
そして、自分からスプーンを
伸ばしてくれた。
母もおいしいそうに食べた。
父はもう二台このタコ焼き器を買って
家族でタコ焼き屋をやったらどうかと
真剣に言った!
パクパク食べて
数個残ったタコ焼き。
誰もがまだ食べれると思っていたが
慎之助が「これはパパのだからね」と
言った。
慎之助がお店のタコ焼きより
おいしいから、パパも喜ぶと言った。
家族でタコ焼きを作って食べる。
何だかすごくぜいたくで
幸せを感じた。
タコ焼き器に感謝。
ささやかなぜいたくを
ありがとう。
注文したタコ焼き器が届いた。
慎之助が待ちわびていたタコ焼き器。
早速、材料を買ってきて
タコ焼き作りに挑戦。
息子の友だちも何人か
遊びに来るということで多めに作る。
夏休みにちょっと体重が増えたことを
気にしている息子はここ数日、やっと
食生活や食べ方に気をつかっている。
…が、この日は解禁。
たくさん食べていた。
タコ焼き作りは面白い。
私が作る姿を見ていた父が
いつものごとく笑える一言。
「すごいなあ。まるでタコ焼きみたいだなあ」
多分、「タコ焼き屋」と
言いたかったんだと思う…。
美優はさすがにパクッと
食べることはできないが、
タコを抜いて細かくして食べた。
おいしそうに食べてくれた。
そして、自分からスプーンを
伸ばしてくれた。
母もおいしいそうに食べた。
父はもう二台このタコ焼き器を買って
家族でタコ焼き屋をやったらどうかと
真剣に言った!
パクパク食べて
数個残ったタコ焼き。
誰もがまだ食べれると思っていたが
慎之助が「これはパパのだからね」と
言った。
慎之助がお店のタコ焼きより
おいしいから、パパも喜ぶと言った。
家族でタコ焼きを作って食べる。
何だかすごくぜいたくで
幸せを感じた。
タコ焼き器に感謝。
ささやかなぜいたくを
ありがとう。
サンタ 黒川さん
昨日の「ともみとともに」のゲストは
(株)ゲッツ 居宅介護支援事業所 サンタ
の 黒川勇さん。
管理者であり、
主任ケアマネージャー。
今春、独立して尾張旭市東印場町に
事務所を構える。
ケアマネージャーとして頑張っている黒川さんだが、仕事とは別に力を入れていることがある。
それはロボットスーツ。
今年のウェルフェアーの会場で
大和ハウス工業のブースで
ロボットスーツHALに出会った。
黒川さんは予定日より早く産まれたことで、脳性小児マヒとなり両下肢に
障がいがある。
その後の交渉で黒川さんが
モデルとなり、何度も実演会を開いている。
脚に障がいを持つ人や脚力が弱くなった方の機能をサポートする自立動作支援ロボット。
内臓コンピューターが生体電位信号を解析し、筋肉の動きより一瞬早くパワーユニットを動かす。
このスーツの威力は脱いだときに
とても感じるとのこと。
リハビリでスーツを着用し
歩く。
そして、脱ぐと身体が歩き方を覚えているというのだ。
そして、座っている姿勢から
立つときが断然スムーズになるというのだ。
実行に障がいを持った人が
モデルになるというのは大きい。
またモニターで姿勢や重心のかけかたも映しだされて確認することができる。これもすごいことだ。
高額なので個人に販売はされていないが、病院や施設で導入されて
リハビリで使われているようだ。
黒川さんとしては
もっと広くいろんなところに導入されて、携帯電話のように気軽にみんなが使うようになるといいと…。
これを装着すると歩けない人が
スタスタ歩けるようになるというものではない。
そして、障がいの種類やその人の
状況によっては向かない場合もある。
装着も時間がかかり、かなり締めつけられる。
でも、これは大きな一歩。
みんなが「これはいい」と認知することで、よりコンパクトなものの開発につながるのではないか。
機能訓練で多く利用され
一人でも多くの人が機能をキープできるように、そして機能が向上することにつながるといい。
もちろん、黒川さんは本業のケアマネも頑張っています。
定期的に勉強会も開いているようです。
次回はこちら。
「電動車いす説明会 脱水・嚥下勉強会」
9月13日(火)
1. 13:30~ (脱水・嚥下)
2. 14:30~ (電動車いす)
会場 サンタ 駐車場(雨天でもあり)
尾張旭市東印場町1-1-6
0561-76-7003
無料です。
足湯無料体験
福祉車両ラクティス展示もあります。
皆様、お気軽にお越し下さい。
大イベント・結婚式
今日は姪っこ・麻衣ちゃんの結婚式!
我が家にとっては一大イベントでした。
夫の姉の娘ですが
親しく付き合っていることもあり
うちの両親も招待してもらいました。
一家6人で台風の中、岐阜へ。
私は5:30から美容院。
友だちが美容師で良かった。
風は強かったが幸運にも
雨があまり降っていなかった。
会場はアーフェリーク迎賓館。
会場内には階段。
サイドにはプール。
岐阜では有名な
おしゃれなゲストハウス。
人前式、披露宴の司会は夫。
私も披露宴内で新婦と義姉が踊る
フラの司会を担当。
しかし、夫が全般司会のため
私は子どもの世話は母に任せ
挨拶に回るのとカメラマンに専念。
人前式後のブーケトスは全員参加。
叔母の私は控え目に横でカメラを構える。
カメラマンとしてはキャッチの瞬間を撮らなければと、張り切ってカメラを構える。
なんと…ブーケをひょいとキャッチしたのは息子の慎之助だった!
かたまる私と夫。
司会の夫も他人のフリして(?)
インタビュー。
しかし、ゲストの皆さんは
うけてくれた。
ありがたい。
式から披露宴まで
娘がじっとしていられるか不安だったが、車いすと子どもいすを使いわけ
何とか大丈夫でした。
子どもたちにもいい記念に
なりました。
麻衣ちゃんは本当にきれいでした。
絶対に幸せになってほしいです。
英くんの実家は江南市で
製麺屋さんを営んでいます。
引き出物の中には
この日のためにお父さんが用意した
あしたばうどんパスタがあると言う。
家に帰って見てみると中には
「幸せがながあ~く続く…」の文字が
目に入った。
ジーンときた。
私が初めて麻衣ちゃんに会ったときは
小学生だった。
私たちの結婚式ではピアノを弾いてくれた。
看護学生のときは実習先のコロニーで
対面したこともあった。
お年玉を喜んでくれていた麻衣ちゃんが看護師になり、子どもたちにお年玉をくれるようになった。
感慨深い。
これから夫婦としての長い人生が
始まる。
たくさんの人の祝福の気持ちを受け止め、ともに歩んでいってほしい。
パートナーが英くんなら大丈夫。
きっといい夫婦になれる。
英くんと麻衣ちゃんの人生に幸あれ!
本当におめでとうございます。
我が家にとっては一大イベントでした。
夫の姉の娘ですが
親しく付き合っていることもあり
うちの両親も招待してもらいました。
一家6人で台風の中、岐阜へ。
私は5:30から美容院。
友だちが美容師で良かった。
風は強かったが幸運にも
雨があまり降っていなかった。
会場はアーフェリーク迎賓館。
会場内には階段。
サイドにはプール。
岐阜では有名な
おしゃれなゲストハウス。
人前式、披露宴の司会は夫。
私も披露宴内で新婦と義姉が踊る
フラの司会を担当。
しかし、夫が全般司会のため
私は子どもの世話は母に任せ
挨拶に回るのとカメラマンに専念。
人前式後のブーケトスは全員参加。
叔母の私は控え目に横でカメラを構える。
カメラマンとしてはキャッチの瞬間を撮らなければと、張り切ってカメラを構える。
なんと…ブーケをひょいとキャッチしたのは息子の慎之助だった!
かたまる私と夫。
司会の夫も他人のフリして(?)
インタビュー。
しかし、ゲストの皆さんは
うけてくれた。
ありがたい。
式から披露宴まで
娘がじっとしていられるか不安だったが、車いすと子どもいすを使いわけ
何とか大丈夫でした。
子どもたちにもいい記念に
なりました。
麻衣ちゃんは本当にきれいでした。
絶対に幸せになってほしいです。
英くんの実家は江南市で
製麺屋さんを営んでいます。
引き出物の中には
この日のためにお父さんが用意した
あしたばうどんパスタがあると言う。
家に帰って見てみると中には
「幸せがながあ~く続く…」の文字が
目に入った。
ジーンときた。
私が初めて麻衣ちゃんに会ったときは
小学生だった。
私たちの結婚式ではピアノを弾いてくれた。
看護学生のときは実習先のコロニーで
対面したこともあった。
お年玉を喜んでくれていた麻衣ちゃんが看護師になり、子どもたちにお年玉をくれるようになった。
感慨深い。
これから夫婦としての長い人生が
始まる。
たくさんの人の祝福の気持ちを受け止め、ともに歩んでいってほしい。
パートナーが英くんなら大丈夫。
きっといい夫婦になれる。
英くんと麻衣ちゃんの人生に幸あれ!
本当におめでとうございます。
飲み会のハシゴ
昨日はせと・しごと塾4期生の
事業概要発表会。
一年前を思い出します。
卒塾生として見に行きました。
やはり、4期生もいい輪ができている
ようです。
発表も、とても良かったです。
終了後、SANQのスタジオへ。
パーソナリティの福井よしえちゃんが
ラストの放送。
最後の数分に私もスタジオへ。
同じくラストを見守りに来ていた
せとっこファミリー交流館の
稲熊光子館長と一緒に記念撮影。
淋しい…。
また会えるんだけどね。
…ということで
夜は息子とともに飲み会のハシゴとなりました。
まずは、しごと塾の懇親会。
塾生、産業課、小坂塾長はじめ、
講師の先生方という豪華メンバー。
社交的な息子は私とは違うテーブルで
楽しんでおりました。
続いては、RADIO SANQメンバーが待つ、よしえちゃんの送別会。
偶然にも場所は交差点を渡るだけという近さ。
カラオケです。
歌が苦手な私に代わって
息子はしっかり歌ってくれました。
音をはずさず歌えるって
うらやましい…。
「やっぱり飲み会っていいよね。
いろいろな人と話せるっていいこと
だよね~」と息子が言った!
やっぱり社交的だ…。
今日は理髪店で
「昨日、飲み会だった。二つ重なっちゃって…。でも楽しかったよ」と
早速、報告。
ちょっと恥ずかしかったです…。
無事、自由研究が終了し
明日は新学期。
台風が心配です…。
誕生日&誕生日イブ
8月28日は私の誕生日。
皆さんから、たくさんお祝いメール
ありがとうございました。
歳を忘れたいので、あまり言ってないのに、友だちは覚えていてくれるんだと感動でした。
当日は瀬戸市では総合防災訓練が行われました。
RADIO SANQも災害時に備え
訓練放送をかねた生放送。
私も会場内でリポートしました。
ひろこさん、みっちゃん、
そして、良一さん。
スタジオでは、ちえこさん。
そして、スタッフ一同
暑い中、動き回っていました。
夜は、長久手町長選挙特番。
私はリポーターで、各事務所を回り
最後は当選者インタビュー。
ということで次期町長、そして市長となる吉田一平さんのところへ。
歴史的瞬間に立ち会わせて頂きました。おめでとうございました。
帰ると子どもたちは寝ていました。
息子からは絵のプレゼント。
翌日はSANQの皆さんから洋菓子の
詰め合わせ(くまちゃんのマスコットつき)のプレゼント。
嬉しかったです。
(夫はお金をくれました!)
ちなみに前日の27日は
夏休みラストのレジャー。
フォレスタプール。
朝は早起きして日進倫理法人会モーニングセミナーに行きました。
お世話になっている
社会福祉法人 日本介助犬協会の高柳友子さんのお話とデモンストレーション。
介助犬の必要性を改めて感じました。






















