♯生き続けるオッシー
元・中日新聞編集委員の
ジャーナリスト安藤明夫さんの
本が出版されました。
「車椅子の乗った人工呼吸器のセラピスト ~押富俊恵の5177日~」
尾張旭市在住で、
ごちゃまぜの社会をめざして、
立ち上げたオッシー。
彼女の遺した功績は大きい。
この本には私のことも書かれていて、
何だか申し訳ないような気持ちもありますが、
でも、オッシーと出会えたことを
本当に嬉しく思っています。
しかも、オッシーのお母さんと、
うちの父はどうやら同じ日に
亡くなったみたいです。
つい最近、安藤さんのお父さまも、
オッシーのところに行かれました。
今頃、空の上で
みんなで話しているかな。
医療・福祉用語の説明もあり、
医療・福祉を学ぶ皆さんの
バイブルにもなるような本になっています。
オッシーを知る方も
知らない方も
たくさんの方に読んでいただきたいです。
ごちゃまぜ運動会実行委員会も
窓口になっています。
Amazonでも購入できます。
ぜひぜひ、読んで下さい。
↓
障害者生涯学習プログラムの開発
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは文部科学省から委託を受け実施している
学校卒業後における障害者の学びの支援に関する
実践研究事業の事務局メンバー
小川純子さん、椎葉林蔵さん、福田致代さん。
小川さんと椎葉さんは、
元 特別支援学校の校長先生で、
私もとってもお世話になりました。
福田さんは今年2度目の出演です。
↓
ちなみに私も事務局メンバーです。
「瀬戸市における民間団体との協働による
障害者生涯学習プログラムの開発」をテーマに
事業を実施しています。
採択されて3年目。
今年度は障害児者のライフステージを学び、
地域住民の理解促進につなげる
「障害者生涯学習連続講座(7回)」の開講、
瀬戸市障害者地域自立支援協議会が主催する
「まっとつながろ祭」の会場内で開催する
「ボッチャ大会」
「障がいのある方が真ん中の学習講座
(フライングディスク・絵本とおしゃべり)」の
開催を予定している。
そして、来年1月13日(土)は
事業成果報告をかねて、瀬戸蔵で
コンファレンスを開催予定。
フライングディスク、ボッチャ大会は、
募集を締め切っていますが、
「絵本とおしゃべり」はまだ申し込みを
受付ています。
ぜひぜひ、ご参加下さい。
委託を受けるのも、
今年度が最終年度となるようで、
委託終了後も、学校卒業後の学びが保障されるように
多方面の協力を得ながら進めていかなければいけません。
この委託事業がご縁で
つながったネット ワークを大切に、
新たなカタチで続けていかなければいけないと
思っています。
まずは今年度の取り組みが
成功するように協力して頑張ります。
本日の放送はこちらで聴けます。
↓
喜劇団笑劇波 劇凸ライブ!
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは喜劇団笑劇波 座長で
サウスフラットショウタイム(株)
代表取締役の美麻あかねさん。
ご主人である
前座長の南平あきらさんが、
(現在は名誉座長)
亡くなったのは昨年12月27日。
「引き際の美学」という言葉があるが、
自分で自分の葬儀を演出するという
本当に見事なラストステージだった。
あかねさんも、南平さんの思いを
しっかり受け継ぎ、
なおかつ、新たなカタチを作り出し
止まることなく動き続けている。
笑劇波の旗揚げは、
南平さんが高校2年生のとき。
初めての舞台は平戸橋一区敬老会だった。
旗揚げから25周年。
拠点の平戸橋笑劇場で
劇凸ライブを開催します。
2023年10月15日(日)
開演 14:00 (開場 13:30)
入場料 おとな 3000円
中学生以下 1500円
会場 平戸橋笑劇場
(豊田市平戸橋町波岩7の7)
美麻あかね 紙切芸
笑劇「大女優と言う勿れ」
ライブのご予約はホームぺージ
または0565-77-5734へ。
そして、放送後にこちらのチラシもいただきました。
美麻あかねさんが司会します。
豊田市青少年のためのパフォーミングアーツ協会
第2回 合同発表会
2023年11月26日(日)
開場 13:30 開演 14:00
豊田市民文化会館 大ホール
入館料 高校生以上 1000円
中学生以下 無料(要整理券)
(未就学児もご入場できます)
チケット取り扱い
0565-31-8804
問い合わせ
寿恵野マーチングバンドTGF
090-2188-3558(近藤)
ぜひ、よろしくお願いします。
番組後、あかねちゃんのリクエストで
ぱんだ屋で瀬戸焼そばを食べました。
デザートはもやいや(*^-^*)
美味しかった!
そして、いろいろ話せて楽しかった(^^♪
本日の放送はこちらで聴けます。
(準備できましたらアップします)
↓
昭徳会 福祉セミナー
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは社会福祉法人昭徳会
法人本部事務局
福祉セミナー実行委員長
金子真帆さん。
入職2年目ながら、実行委員長に任命され、
福祉愛にあふれた方です。
名古屋市昭和区に本部があり、
創立112年。
児童養護、障害児者、保育、高齢者
福祉すべての分野、
19施設61事業を展開している。
法音寺の設立や、
日本福祉大学を開学したのも、
こちらの昭徳会。
私も何かとご縁をいただいている。
今回、私の大好きなヘラルボニーの
松田文登副社長を招いて福祉セミナーが開催される。
障害がある方々のアートに才能を感じ、
素晴らしいビジネスを生み出した。
私も夫も、バッグ、名刺入れ、ステンレスボトル、
エコバッグ、ハンカチと・・・いろいろ使っている。
今では「ヘラルボニーですよね」と
言われることも増えた。
ヘラルボニーが名古屋で出店していたとき、
何回か大田雄之介さんに出演していただいた。
自閉症のお兄さんが、
ジャポニカ学習帳に書いていた
謎の言葉「ヘラルボニー」
こちらが社名の由来。
名古屋にお店があったときに
文登副社長と双子の
松田崇弥社長にお会いする機会があった。
とても優しくて温かい方だった。
文登副社長にお会いできるのも
とっても楽しみです。
2023年10月14日(土)
昭徳会福祉セミナー
「アートでつなぐ心の架け橋」
講演
「異彩を、放て。
~福祉を起点につくる新たな文化~」
講師
代表取締役副社長 松田文登氏
時間 13:30~15:30
(受付 13:00~)
場所 法音寺
9月30日(土)締め切りです。
お席はまだ少しあるそうです。
ぜひぜひ、たくさんの方に参加してほしいです。
当日は書籍の販売もあります。
(私も持っていますが、とってもいいです)
当日はサインもして下さるそうです。
昭徳会がつくった自閉症カルタ。
こちらのクリアファイルも販売されるとか。
とっても興味あります。
ホームぺージチェックして下さい。
↓
こちらのチラシの二次元コードから
お申込みできます。
↓
そして、こちらにも出店されるそうで、
ご案内もいただきました。
ぜひぜひ、お近くの会場にお出掛け下さい。
本日の放送はこちらで聴けます。
↓
瀬戸市手をつなぐ育成会 ブログ始めました!
今年度から再スタートした
「瀬戸市手をつなぐ育成会」
ホームぺージが必要かなと思ったのですが、
維持費もかかりますので、
とりあえずブログを始めました。
時々の発信になりますが、
よろしくお願いします。