Do It!~人生ショービジネスだろ!~
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。
クリックして詳細をご覧ください。
福祉番組「ともみとともに」
ゲストはNPO法人希望の園
村林真哉 理事長、
奥亀屋一慶さん(ジョムスなかしま)
早川拓馬さん(早川えきちょう)
福田優飛さん(ジム・ハットン)
辻井ひかるさん(ぴかるーにゃ)
ゆっこりーな、
6人で三重県から
来て下さいました。
(私の横・一慶さん、前が優飛さん、
右側前ひかるさん、後ろつっこりーな、
真ん中・拓馬さん、奥・村林さん)
今回も皆さんの笑顔と楽しいトークに
ほっこりしました。
JAPAN MUSICBRUT FES VOL.4
全人類青春継続支援事業!
~人生ショービジネスだろ!~
2023年12月9日(土)10日(日)
OPEN 12:30
START 13:00
(中区新栄2丁目1-9 flexビルB2)
前売チケット
2days 3000円 (前売介助者 2500円)
1days 2000円 (前売介助者 1500円)
当日チケット
両日とも 2500円(当日介助者2000円)
全てのチケットに1ドリンク付きます
小学生以下無料
介助者料金の対象者は1名のみです。
アーカイブチケット 500円
(編集後公開)
※UDトーク導入しています。
information
0598-67-0486
052-508-9035
チケット販売
↓
村林理事長は、
2日目の「ダッキーアクソン」
そして、その他の皆さんは、
初日の「ザ☆スクランブリング」の
メンバーです。
その他も全国から豪華なメンバーが集結。
バリアフリーを超えた
様々なミュージシャン、パフォーマーによる
ユニバーサルデザインな
全国大会が名古屋で開催です。
ぜひぜひ、お越し下さい。
ステキなお土産をいただきました!
優飛さんが「真珠婚おめでとう!」と
こちらを♡
(真珠婚については、またブログ書きます!)
優飛さんのアートハガキ、
その裏には素敵なお手紙が(*^-^*)
泣ける・・・。
一慶さんは「赤福」
感激でした。
お茶も赤福も父が大好きだった。
そして、今日は祖父(父の父)の命日。
なんかジーン。
みんな優しい。
そして明るい。
話していると元気になれます。
あとから分かったけど、
ジム・ハットンって
フレディ・マーキュリーの最後の恋人と
言われていた人だったんですね。
クィーンの話しでつながっていたんですね。
思い出せずにすみません。。。
ぜひ、アーカイブがアップされたら
聴いてくださいね。
本日の放送はこちらから聴けます。
↓
よれよれ
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。
クリックして詳細をご覧ください。
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは
代表社員 鈴木努さん。
名古屋市中村区で
重度訪問介護事業を行っている。
障害がある方たちが親元を離れて暮らすのは、
グループホームか入所施設と思っていたが、
最近、シェアハウスで暮らすという方法を知った。
でも、シェアハウスで暮らせるのは、
障害支援区分の軽い人だけだと思っていた。
鈴木さんはシェアハウスで暮らす、
障害支援区分6の方々を
支援しているとのこと。
重度の方々が親元を離れて、
自由を満喫していると聞き、
びっくり。
なんだか未来に希望が持てるようになった。
「福祉の未来は明るい」
そんな風に思う方々が集って、
人あつめ、人づくりイベントが開催される。
障害福祉特化型・福祉のお仕事就職フェア
「よれよれ」
2023年12月3日(日)
10:30~16:30
4階 大会議室
(中村区黄金通1丁目18番地)
※地下鉄桜通線 太閤通駅4番出口 徒歩2分
主催 企業組合「よれよれ」設立準備会
問い合わせ 合同会社 旅っ起ー
(鈴木 090-6381-9856)
会場内に保育コーナーもあります。
ワークショップや、
パンやドーナツの販売もあり、
会場内限定でおいしいコーヒーとジュースが
無料でいただけます。
18の障害福祉サービス事業所と
中村区障害者基幹相談支援センターが参加。
現場の生の声を聞いていただき、
障害福祉に興味をもってもらいたい。
申し込み不要、入場無料です。
一緒に課題を解決していけるような
福祉の仲間たちとの
「よれよれ」の第一歩。
ぜひ、お気軽にお越しください。
本日の放送はこちらで聴けます。
(準備でき次第アップします)
↓
瀬戸市手をつなぐ育成会 ブログ更新
瀬戸市手をつなぐ育成会ブログを
更新しました。
こちらをクリックして、
ご覧ください。
↓
来年2月の綿先生の講演、
とってもお勧めです。
清須市ではありますが、
多くの会員の皆様に参加していただきたいです。
先日、紹介したこちらも。
こちらは無料で、
どなたでも参加できます。
♯生き続けるオッシー
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。
クリックして詳細をご覧ください。
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは医療ジャーナリスト
安藤明夫さん。
9月27日に中日新聞社から発行された
「車椅子の乗った人工呼吸器のセラピスト押富俊恵の5177日」の
著者。(Amazon他、ネットでも購入できます)
2021年4月に亡くなった
尾張旭市在住の押富俊恵さんは、
発案、立ちあげた人で初代理事長。
中日新聞の編集委員時代に、
押富さんと出会い、
衝撃を受けたという安藤さん。
生涯で直接あったのは3回だけという
安藤さんだが、
亡くなったあとに追悼の意を込めて、
記事を書き、
その後、連載記事を書いた。
退職後はネットメディア
務めていて、こちらでも連載記事を執筆した。
それでも伝えきれない・・・と、
書籍化にいたった。
連載記事を読んだ方にも、
押富さんをまったく知らない方にも、
関心を持っていただける内容だと思う。
医療福祉に携わるかたには、
絶対に読んでほしい。
介護される側の気持ち。
言葉を発することができないと、
とくにこちら側(支援者側)で
決め付けてしまいがち。
私も娘に対して、
自分の都合で決めていることが
多いなあと反省。
そんなエピソードがいっぱい。
でも、なぜかくすっと笑える。
オッシー(こう呼んでいる方が多かった)らしい。
医療・福祉用語も出てくるが、
ちゃんと解説がついていて、
これも勉強になる。
そして、私のことも紹介されている!
オッシーとのエピソード。
ぜひぜひ、読んでいただきたい。
そして、シンポジウムあります!
「地域で生きる私たちが伝えたいこと」
障害児の親として考える生の尊厳
2023年12月2日(土)
午後1時30分~3時30分
(午後1時開場)
ひまわりホールA・B
入場無料・予約不要
☆瀬戸市手をつなぐ育成会 会長
林ともみ(私)講演
☆NPO法人にこまる 理事長
廣中志乃さん 講演
☆意見交換会
「障害者の生の尊厳のために」
進行役 安藤明夫
パネリスト 林ともみ 廣中志乃
指定発言 NPO法人ピース・トレランス理事
共催 NPO法人にこまる
問い合わせ先
電話 052-481-6501
FAX 052-486-7389
メール tokai@songenshi-kyokai.or.jp
会場で書籍販売もあります。
ぜひぜひ、たくさんの方に来ていただき、
オッシーの軌跡を知ってほしい。
私もオッシーから学んだことを、
お話しします。
そして、オッシーのごちゃまぜの精神が
広がって繋がっていくことを
願っています。
本日の放送はこちらで聴けます。
(準備ができ次第アップします)
↓
2023年11月13日「ともみとともに」
INCLUSIVE ART EXHIBITION
※色がついているところは、
リンクが貼ってあります。
クリックして詳細をご覧ください。
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは
取締役社長 神谷真二さん(奥)
販売部 部長代理 平尾元さん(右側)
創業は1953年。
小口径銃弾メーカーとしてスタートし、
その技術をいかして、
あらゆる生活関連分野の精密金属部品の
製造を手掛けてきた。
現在はプレス機械やばね機械なども
手掛けていて、
現在は未来の時代を見据えて
「アルファノマス」の取り組みを行っている。
アルファノマス=ALPHANOMOUS
「AUTONOMOUS」(自律運転)+アルファを
あわせた造語。
機械の自立化により、人が介在する作業を
できるだけなくすことを追求する技術開発を
めざす。
これが実現すれば、今まで作業が難しかった方も
作業に関わることができる。
あらゆる方々が活躍できる場の
創出をめざすことになる。
大きな会社ではあるが、
常に「地域貢献」を意識し、
また福祉にも目を向け、
「自分たちが地域のためにできることは
なんだろうか」と模索する。
有志で旭精機工業株式会社「あさひ愛の基金」として、
地域に寄付、寄贈も続けている。
アール・ブリュット作品の
素晴らしさに魅せられて、
昨年、旭精機工業株式会社主催で、
初の「INCLUSIVE ART EXHIBITION」を
尾張旭市文化会館で開催。
昨年10月からは
企業広告にアール・ブリュット作品を採用していて、
雑誌「日経ものづくり」2022に掲載された広告が、
「日経BP Marketing Awards2023」で金賞を受賞した。
今年も「INCLUSIVE ART EXHIBITION」
開催決定!
参加事業所が昨年より、さらに増えて、
10事業所が参加。
同じく尾張旭市文化会館
展示ロビーにて開催。
11月10日(金)~19日(日)
10時~19時(最終日は~12時)
入場無料
アール・ブリュット作品を
マグネットにして来場者にプレゼント。
数に限りがあるので、
無くなり次第、終了です。
お早めにお越しくださいね。
先日は会社に行かせていただきました。
子どもの頃から、
お名前を聞いていたのに、
伺ったのは初めてで感動でした。
皆さまのお人柄も、
本当に温かく素敵です。
ありがとうございました。
本日の放送はこちらで聴けます。
↓