ハートリフォーレ
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。
クリックして詳細をご覧ください。
福祉番組「ともみとともに」
1時間、福祉にスポットをあてて放送しています。
本日のゲストは
株式会社ハートリフォーレ代表取締役
一般社団法人ハートリフォーレ代表理事
益田貴士さん。
名古屋市守山区・尾張旭市で、
精神障がいに特化した福祉事業を展開中。
多機能福祉サービス(自立訓練・B型)
共同生活援助
就労支援事業所
相談支援事業所
精神訪問看護ステーション
KOHARU SHOPと
精神障がいのある方が、
地域で安心して生活できる仕組みを
次々に作り出してきた。
看護師として精神科の病院で勤務する中で、
患者さんが退院後、
なかなか地域に受け皿がなく、
社会復帰に苦労していることを知り、
思い切って退職をして
法人を立ち上げた。
相談の窓口を広げたい、
理解を広めたいという思いから
守山区の図書館とタイアップして
相談会を定期的に行っている。
昨年度の会場は志段味図書館でしたが、
今年度は守山図書館です。
HEART SALON
こころと発達の相談室
@守山図書館2階集会室
次回は2024年7月6日(土)
14:00~15:30
「発達障害ってなに?」
講師は益田貴士さんです。
申し込み不要、参加無料です。
当日、会場にて
個別・グループ相談も受け付けます。
「ここに来れば誰かが話を聞いてくれる」
Heart Salonはそんな場所です。
Heart Salonについての
お問合せは名古屋市守山図書館へ。
TEL 052-793-6288
FAX 052-793-6289
そしてオリジナルグッズをてがける
KOHARU SHOPでは
「おいしい紅茶日本一のまち」
尾張旭市のPR活動を行い
地域貢献に繋がるようにと
紅茶も販売しています。
尾張旭市グリーンシティ1階の
観光案内所「尾張旭まち案内」で
販売しています。
ぜひ、お立ち寄りください。
本日の放送はこちらで聴けます。
↓
はじめての焚き火体験
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。
クリックして詳細をご覧ください。
福祉番組「ともみとともに」
1時間、福祉にスポットをあてて放送しています。
今週月曜日はゲストコーナーの前に
福祉の話題をお届けする
「ウェルフェアトピックス」も
ゲストさんが来て下さいました。
株式会社RASHIKSが運営する
就労継続支援B型事業所
リハスワーク瀬戸の所長(センター長)
山本陽介さん。
日本焚き火協会認定焚き火スト
キャンプやまもんとして、
講師もされています。
前回、大好評だった焚き火イベントを
ウッドデザインパーク瀬戸にて、
またまた開催することになりました。
前回、焚き火イベントを
見学させていただきました。
「焚き火イベントってなに???」と
思っていたのですが、
参加者の皆さんの笑顔を見て
納得!!!
マッチをする、チップに火をつける。
これだけでも盛り上がる。
ちょっとびっくりでした。
火育
大事ですね。
火は心を温かくする。
大切さと怖さを同時に
学べる貴重な体験だと思いました。
そして、キャンプやまもんの
説明が分かりやすい。
お子さまも夢中になると思います。
今回は火打石のようなものや、
ライターもありで
初級から上級(?)まで
ありです。
焚き火セットはご用意していただけるので、
手ぶらでOK。
メガマシュマロもあり、
マシュマロを焼いてゴールだそうです。
グループは大人だけでも、
もちろんOK
ママ友グループは特典あるそうです。
詳細はインスタをご覧下さいね。
参加してみると焚き火の良さが分かると
思います。
同時開催で
「日本オオクワガタを触ってみよう」という
イベントもあります!
ステキなところですので、
ぜひぜひ遊びに来て下さいね。
合理的配慮民間アドバイザー
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。
クリックして詳細をご覧ください。
福祉番組「ともみとともに」
1時間、福祉にスポットをあてて放送しています。
本日のゲストは
資格取得の養成講座を立ち上げた
お二人でした。
一般社団法人日本室内空気保健協会
代表理事 加藤美奈子さん
一般社団法人インクルーシブ コミュニティ協会
代表理事 新井清義さん
この4月から改正障害者差別解消法で、
事業者の合理的配慮の提供が
努力義務から義務化になりました。
合理的配慮とは、
障害がある人とない人が、
同じく平等な社会生活を送れるよう、
社会的障壁を排除すること。
就業や教育や社会生活全般においてのことで、
障壁を排除することは、
「思いやり」や「優しさ」とは違います。
合理的配慮について、
「しっかり勉強したい」
「もっと知りたい」
「もっと広めたい」と思った美奈子さんが、
共通の協力者の紹介で
新井さんと出会ったそうです。
教育に携わるなかで、
障害だけでなく、
少数派の人たちが
生きやすい社会になるために
啓発を続けてきた新井さんにとっても、
「合理的配慮」は大切なキーワードでした。
強力な二人がタッグを組んで、
素晴らしい養成講座テキストができました。
私も声をかけていただき、
資格取得第一号となりました。
資格取得には、
レポートを提出して合格しなければ
ならないのですが、
テキストをしっかり見れば、
大丈夫です。
そして私は、
このたびアンバサダーを
務めさせていただくことになりました。
たくさん、この資格取得者が増えて、
社会に「壁」を感じている人たちの
障壁が少しでも取り除かれることを
願っています。
お問合せはこちらをクリック
↓
本日の放送はこちらで聴けます。
↓
総会開催しました!
瀬戸市手をつなぐ育成会の総会を
行ないました。
新しい会員さんも増えて
嬉しいです。
会員は、
「知的障害児者の家族・支援者」
うちの娘もそうですが、
重複障害の会員さんも入って下さり、
感激です。
また身体のみの方もいます。
ご理解いただいて、
入っていただけるなら嬉しいです。
みんなが楽しめることを、
いろいろ考えていきたいです。
7月20日(土)は障害基礎年金の
勉強会を開催します。
そして8月31日(土)は
フライングディスク体験会です。
たくさんの方に参加して頂きたいです。
フライングディスクはハードル高いと
いう心配の声も昨日はありましたが、
大丈夫です。
娘はディスクを投げることができませんが、
昨年の文科省委託事業のときは、
こんな風に楽しませていただきました。
詳細はこちらのブログをご覧下さい
↓