林ともみの ともみ と ともに・・・。 -21ページ目

第2回あさひシルミルフェア

※色のついたところは、リンクが貼ってあります。

 クリックして詳細をご覧ください。

 

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

1時間、福祉にスポットをあてて放送しています。

 

今日は10時からの

「ウェルフェアトピックス」も

ゲストさんが来て下さいました。

 

第2回あさひシルミルフェアについて、

司会の山田隆司さん、

(NPO法人にこまる 作業療法士)

尾張旭市福祉課障がい福祉係 長江奈緒子さん。

 

 

 

第2回あさひシルミルフェア

6月11日(火) 午前10:00~12:00

スカイワードあさひ 6階ひまわりホール

 

参加無料

 

対象は

発達や育児にお悩み、

医療的ケアが必要な0歳~18歳の

お子さまをもつ保護者さま


☆障害福祉制度の手続きと利用の仕方
☆参加事業所1分間自己紹介
☆各事業所ブース・事業所説明・個別相談


☆会場内におむつ替えコーナーやキッズスペースもあります。

 授乳室もあります。

☆市内事業所マップや事業所情報コーナーがあります。

 

ぜひぜひ、皆さまお越しください。

 

問い合わせ

尾張旭市障がい福祉係

Tel:0561-76-8142 Fax:0561-52-3749

メールでのお問い合わせはこちら

 

 

 



 

 

 

障害福祉サービス指定申請に特化~行政書士いぐちさき事務所~

※色のついたところは、リンクが貼ってあります。

 クリックして詳細をご覧ください。

 

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

1時間、福祉にスポットをあてて放送しています。

 

今日のゲストは

行政書士いぐちさき事務所

行政書士の井口早紀さん。




 

障害福祉サービス事業所の開設、

運営のサポートに特化した

行政書士さん。

 

事業所を開設したい。

でも、ノウハウもなく、

法人設立の段階からという方でも

大丈夫。

 

提携の司法書士・税理士・社労士さんも

紹介して下さいます。

 

指定申請後も、

報酬改定時の相談にものってくださいます。

 

実のお姉さんに重度の障害があり、

「きょうだい児」として育つ中で、

いろんな思いを経験してきた井口さん。

 

ご両親の心配事や、

悩みも身近に感じてきたそうです。

 

もともとは営業の仕事をしていたそうですが、

結婚した旦那さまのお父さまが、

福祉事業所を運営されていたことで、

障害がある方の就労支援の仕事も経験し、

中からではなく、

違った角度から支援ができないかと

行政書士の資格を取得して

「障害福祉」に特化した行政書士になりました。

 

「きょうだい」の思いも、

この仕事にいかされることになり、

「親亡きあと」も意識するように

なったそうです。

 

だからこそ、

障害があってもなくても

「明るく楽しく繋がれる」

そんな社会に近づくために

「キラキラ明るい」福祉事業所が

一つでも増えるように

全力でサポートしていきたいとのこと。

 

井口さんのお話しからも、

その思いがしっかりと伝わりました。

 

事務所は名古屋市中村区ですが、

愛知県内さまざまな自治体の

情報に詳しく、

このサンキューエリアでも、

お仕事をされています。

 

ちなみにラジオサンキュー

牧社長が今春、別法人で立ち上げた

生活介護・就労継続支援B型

多機能事業所「ドリームベース」の

指定申請も井口さんだったそうで、

丁寧で寄り添った仕事ぶりに

感激されていました。

 

まずは相談からでも大丈夫、

福祉事業所立ち上げを考えている方は、

お気軽にお問合せくださいね。

 

行政書士いぐちさき事務所

 

本日の放送はこちらから聴けます。

 

2024年6月3日「ともみとともに」

 

 

 

 

今春開園!Root HOUSE 

※色のついたところは、リンクが貼ってあります。

 クリックして詳細をご覧ください。

 

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

1時間、福祉にスポットをあてて放送しています。

 

ゲストは今年4月に尾張旭市に開園した

認可外保育施設

Root HOUSE 園長 岡田早紀さん。

image

公立保育園で10年以上勤務した

同じ志をもつ仲間たちと

子どもたちの「やりたい」に寄りそえる

そんな保育園を立ち上げた。

 

対象は0歳~6歳

少人数の異年齢保育で

生後3カ月から預かり可能。

 

ただし、今年度は定員に達しているとのこと。

入園は来年度以降になります。

 

Root HOUSE

魅力はいっぱい。

 

給食は無添加手作り。

発酵調味料を使用している。

献立作成も食育のプロの先生。

 

お昼寝布団の持ち帰りなどもない

手ぶら登園で保護者の負担を

軽減する。

 

そして、窓には紫外線カットの

窓ガラスフィルムを使用しています。

 

実はこちらの保育園を紹介してくれたのは、

NPO法人あおいろノソラたっくんプロジェクト

理事長の榊原妙さん。

 

長男のたっくんがXP(色素性乾皮症)ということで、

紫外線フリーを

新しいバリアフリーの形にするために

さまざまな取り組みを行っているのだが、

こちらのRoot HOUSEも、

その活動に賛同してくれて、

窓ガラスフィルムを採用してくれた。

 

現在、定員はいっぱいですが、

就労の有無に関係なく利用でき、

尾張旭市以外の方も利用できます。

 

ぜひ、お問合せなど、

気軽にどうぞ。

 

先生の異動がないのも、

認可外保育園の魅力ですね。

 

卒園しても、

いつでも、みんなが遊びに来れるような

故郷でありたい。

 

そんな思いが

「Root HOUSE」という名前に

込められているそうです。

 

 

 

 

 

本日の放送はこちらから聴けます。

2024年5月27日「ともみとともに」

 

 

 

ショックなセールス電話

娘は早い復活で、

今朝から元気になりました!

 

さて、先日の怒れる&笑える話しを・・・。

みんな、笑ってくれます。

 

電力会社の子会社を名乗るところから、

セールスの電話がありました。

 

セ:お客様のお宅に75歳以下の方は一人でもいらっしゃいますか?

 

私:全員、75歳以下です。(母は80歳ですが言わず)

 

セ:そうなんですね。

  お声では分からないので・・・

私:(笑いながら)え~、私の声って75歳以上に聞こえました?

 

セ:はい。お声では分からないので。

 

私:(笑いながら)いやだ・・・ショックです!

 

セ:(それにはスルー)

  電気料金のことですけど・・・

 

私:すみません。私は分からず、夫に聞かないと・・・。

  

セ:ご主人は何時ならいらっしゃいますか?

 

私:何時に戻るか分かりません。

 

セ:そうですか。

  声のことで気を悪くされたんですね!!

  (ガチャ)

 

ひゃあ・・・電話を切られた!!

 

なんで私が怒られるんだろう。。。

謎すぎる。。。

ひどすぎる。。。

 

この話をいろんな人にしまくったけど、

みんな笑ってくれるので、

まあいいかと思えるんですが、

どうも納得がいかない話でした。

 

薬が増えました。。。

先日の受診で

娘の先月の血液検査の

結果を聞き、

薬が増えることになりました。

 

抗てんかん薬もやめられたらいいなあと

思っていただけに、

やめるどころか増えるなんて、

ちょっとショックが大きかった。

 

命とりになりかねない

敗血症(菌血症)で一年間で

3回も入院というのは

重大なことらしく、

結果次第だけど、週1で点滴に通うか、

週3で抗生剤を服薬するか

どちらかがいいかもと言われていた。

 

IgGという値が正常値より低いとのこと、

そのせいで免疫力が低く、

感染に弱いらしい。

 

しかも、いっぱい検査したけれど、

3回ともどこから菌が入ったのかは

分からないまま。

発熱以外、他の症状がないというのも

見逃しやすい要素らしい。

 

血小板は4万と、

かなり少ない。

(輸血したときは4000だった)

 

以前は6万ぐらいはあった。

今は普段も4万ぐらいで、

調子を崩すと、さらに減ってしまう。

 

先日、3日間ぐらい口の中の

出血が止まらないことがあり、

これも歯科でレントゲンを撮って調べたが

原因が分からなかった。

 

歯の状態も、歯茎の状態もいいらしい。

 

歯科の先生いわく、

レントゲンを見ると

鼻にあるポリープ(副鼻腔炎)が

原因かも?とのこと。

「専門じゃないので」と前置きをして

説明して下さった。

 

確かに大きなポリープが、

昨年の入院中に発見されたのだが、

娘に手術は危険らしく、

漢方を処方され、服薬していた。

 

結局、効果があまりなく、

「苦しそうじゃないので様子をみましょう」と

治療もストップしたのだ。

 

今日は楽しみにしていた

「ごちゃまぜ運動会」に

娘と夫と参加するつもりが、

娘の体温が少し高い。

 

夫に任せて、私だけ少し見に行きました。

 

 

 

 

大丈夫そうですが、

神経質になってしまう。

 

参加させたかったなあ。

オッシー、ごめんね。

 

でも、とっても盛り上がっていました。

ご参加の皆様、ありがとうございました。