林ともみの ともみ と ともに・・・。 -16ページ目

あいち子ども包括支援協会

※色のついたところは、リンクが貼ってあります。

 クリックして詳細をご覧ください。

 

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

1時間、福祉にスポットをあてて放送しています。

 

本日のゲストは

一般社団法人あいち子ども包括支援協会

理事長 遠藤浩克さん。

 

 

 

香川で高校の教員をされていた遠藤さん。

ご実家の都合で退職し、

故郷の愛知に戻り、

平成30年11月に

困難を抱える子どもたちや

保護者を包括的に支援したいと

法人を設立し、

翌年には放課後等デイサービスを開所しました。

 

 

 

 

「人は皆、可能性の種子」という

理念のもと事業を展開している。

 

放課後等デイサービス事業

チャイルドサポート 森のまち

 

尾張旭市から委託をうけての

学習支援事業 地域未来塾

 

学習支援事業

ラーニングサポート 太陽のまち

 

在宅型個別支援事業

 

居場所提供事業

 

その他支援事業

トータルサポート

 

風のまち高等学院

通信制高等学校サポート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

障害者手帳や受給者証の必要な

障害福祉サービス事業もあれば、

障害など関係なく利用できる事業もある。

 

願うのは子どもたちの幸せな未来。

 

お話しをしているだけで、

心が温かくなる、そんな先生です。

 

香川の教員時代に出会った

オール1の生徒さんが、

目標を見つけて勉強をがんばり、

特待生として大学に行き、

フリーカメラマンになったお話も

ぐっときました。

 

みんな可能性をもっている。

生徒さんとの出会いや経験が、

今の遠藤さんの生き方に

繋がっていると感じました。

 

講演会やセミナーも多く

開催していて、

保護者だけでなく

学校の先生からの相談も多いようです。

 

また近々、瀬戸市に2拠点目ができるそうです。

名鉄瀬戸線 新瀬戸駅すぐです。

(愛知環状鉄道 瀬戸市駅)

 

こちらが開所すれば定員にも

余裕ができるそうです。

 

見学相談も随時受け付けています。

 

お問合せは

「あいち子ども包括支援協会」

 

本日の放送はこちらで聴けます。

2024年8月26日「ともみとともに」

 

事件発生!~笑い話です~

午後から娘の皮膚科。

夕方から週末に司会をする

ダンスチームjumpMとの

現地リハーサルがあったので、

まずは整理券をもらうために

早くから並び、

受付時間まで待ち、受付。

 

それから娘を事業所に

迎えに行き受診。

 

時間はかかったけど、

リハにはじゅうぶん間に合う。

 

あとは薬を受け取るだけ。

 

そして、隣の調剤薬局へ。

 

ここで事件は起こりました!!

 

こちらの調剤薬局は、

皮膚科のときしか来ないけど、

ここのところは2週間おきに

来ている。

 

トータル1年通っている。

 

・・・がなんと、

今回、生まれて初めて

英語の薬の説明書を渡された!

 

「説明書は英語でしたよね!」と。

 

目がテン・・・で声が出ず。

一度、受け取ったものの

「日本語で・・・」と返すと

「えっ!日本語ですか?

 すみません。」

 

見慣れない薬剤師さんだった気もする。

 

他の薬剤師さんと

ボソボソ話していて

「少しお待ちください」と。

 

無事に日本語の説明書をいただきました。

私は笑いを必死にこらえていました。

 

何度も謝られたが、

とくに謝られるほどのことでもなく、

不思議な感じでした。

 

帰り道、私の中でこの事件を分析。

 

娘は27歳だけど、

重度知的障害で話すことができない。

薬の説明を理解するのは困難。

 

多分(あくまでも私の想像)

カルテ(申し送り?)に

「会話ができない」とか

「話が通じない」

「コミュニケーション困難」

そんなようなことが書いてあったのかと。

 

それを見た新しい(?)薬剤師さんが、

「日本語が分からない」

ならば「英語」

 

そう思ったのかと。

 

あくまでも私の想像です。

 

返しちゃったけど、

せっかくだから

記念に欲しかったなあと

思ったのでした。

 

以上、笑える話でした。

 

 

 

 

 

こどもかいぎ上映会

※色のついたところは、リンクが貼ってあります。

 クリックして詳細をご覧ください。

 

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

1時間、福祉にスポットをあてて放送しています。

 

本日のゲストは

ステキなSetoAsaを伝える会から

三上博司さん、加藤禎菜(ともな)さん。

 

 

 

三上さんのお子さん、

はなちゃんとまさきくんも

飛び入り参加して下さいました。

 

放送後、隣で待機されていた

安藤佳子代表と

三上茉莉さんも一緒に

写真を撮りました。

 

おなじみの三上さんと、

お母さんが事務局メンバーという

禎菜さん。

 

禎菜さんは、

理学療法士を目指して、

勉強中の大学1年生。

 

映画上映会や勉強会にも

いつも参加していて、

今回の映画にも、

とても関心を持っているとのこと。

 

今回の上映作品は

 

「こどもかいぎ」

 

私は以前、この映画を観ましたが、

とても考えさせられる映画でした。

 

こどももみんな意思を持った

立派な一人の人間だということ。

こども同士が話し合い、

対話で解決していくということ。

 

大切ですね。

 

私たち大人も対話ができているのか、

こどもの声を聞いているのか、

考えさせられました。

 

豪田トモ監督作品

「こどもかいぎ」

瀬戸蔵つばきホールで上映します。

 

2024年9月22日(日)

朝の部 受付 10時    開演 10時30分

昼の部 受付 13時30分 開演 14時

 

※未就学児と鑑賞できるママさんタイムは

 朝の部です。

 

チケット 大人 1000円 小中高生 500円

    未就学児無料

 

お問合せ ステキなSetoAsaを伝える会

     070-8446-1595

              setoasapj@gmail.com

 

チラシ二次元コードから

チケット予約できます。



 

 

 

 

 

ぜひぜひ、ご鑑賞下さい。

 

本日の放送はこちらから聴けます。

 

2024年8月19日「ともみとともに」

 

 

 

 

 

せと野外保育所もりのね~こどもとツクルようちえん~

※色のついたところは、リンクが貼ってあります。

 クリックして詳細をご覧ください。

 

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

1時間、福祉にスポットをあてて放送しています。

 

本日のゲストは

せと野外保育所 もりのね

~こどもとツクルようちえん~

共同代表のけんけん こと

井上健太郎さん。

 

 

 

共同代表ということで、

くみくみ、たじー という

代表があとお二人いるそうです。

 

瀬戸市初の野外保育所もりのね

開園したのは2023年のこと。

 

拠点は

瀬戸市松原町2丁目8にある

瀬戸民間教育センター ヴェルデ内

(ここには市民立小中高一貫校

 瀬戸ツクルスクールがあります)

 

週一回金曜日は園内で活動しているが、

ほとんどの活動は外で、

市内の公園や森。

 

自然と関わり、

自然からたくさんのことを学ぶ。

 

「こどもとツクル」という言葉の通り、

こどもたちがやりたいことを

考えていく。

 

こども同士が話しあい、考えることで、

コミュニケーション力も育っていく。

 

けんけんは共同代表ですが、

ネイチャー・インタープリターでもあり、

直接、保育にも関わっています。

ずっと、こどもたちをみてきて、

ひしひしと成長を感じているそうです。

 

そして、森や公園以外にも、

瀬戸の商店街をはじめ、

たくさん訪れるスポットがあり、

温かい方たちに見守られ、

こどもたちも皆さんに

かわいがってもらっているようです。

 

瀬戸市という土地柄もあるのか、

ありがたいことです。

 

認可外保育施設として、

県の基準を満たしているため、

無償化の対象となっています。

 

 

こちらは、けんけんがつけていた

素敵な名札。

 

 

 

 

みんなもつけている

手作りの名札だそうです。

 

これは一日の終わりに

こどもたちが押すボタン。

 

 

 

 

その日のできごとを

こどもたちが自分の中で振り返り、

みんなに聞いてもらうことで、

こどもたちが自分自身で、

自分の心の思いを整理する・・・。

 

とても素敵なツールですね。

 

体験・見学は随時できますが、

 

8月24日(土)に入園説明会があるそうです。

 

10:00~11:30

ふれあいかん(西陵地域交流センター)

 

残席、あとわずかですので、

気になる方は、ぜひぜひ公式LINEか

Instagramからお申込み下さいね。

 

 

 

 

世界一幸せな森の子育てコミュニティ

「せと野外保育所もりのね

 

ぜひ、一度見学に来て下さい。

 

インスタはこちら

もりのね

 

 

 

 

 

 

本日の放送はこちらで聴けます。

 

2024年8月12日「ともみとともに」

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回福祉フェスin尾張旭

※色のついたところは、リンクが貼ってあります。

 クリックして詳細をご覧ください。

 

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

1時間、福祉にスポットをあてて放送しています。

 

本日のゲストは

就労継続支援B型事業所かっぽ

(一般社団法人こっこ)

毛利俊英さん

 

就労継続支援B型事業所ムーンワーカーズ

(株式会社ムーンワーカー)

森下麻衣子さん

 

多機能事業所くすの木 伊東大介さん

(社会福祉法人ひまわり福祉会)

3名でご出演してくれました。

 

 

 

尾張旭市では

障害者地域自立支援連携会議を

定期的に開催し、

誰もが暮らしやすい社会をめざし、

課題解決に向けて

関係機関が話し合いをしています。

 

そして、その課題を提示しているのは、

福祉現場で働く皆さんです。

 

その皆さんが楽しい「フェス」を

企画しています。

 

2024年9月6日(金)

尾張旭市渋川福祉センターにて、

「第1回福祉フェス」開催します。

 

尾張旭市内の福祉事業所を

知ってもらおうと事業所展を企画。

 

せっかくならば楽しく開催と

タイトルに「フェス」を採用しました。

 

名前の通り、楽しく盛り上がれるイベントです。

 

事業所に通う利用者さんにとっても、

楽しいつどいになるようにと

平日開催となりました。

 

午前中は事業所紹介、

午後はダンスや演奏など

利用者さんのステージ発表の時間となります。

 

そして、1日通して

事業所の自主製品の販売もあります。

 

10時から15時 入場無料です。

 

 

利用者さんの就労や日中活動を

支援する皆さんがお話を聞いて感じたのは、

「福祉は楽しい」ということ。

 

そして「仲間との繋がりが嬉しい」ということ。

 

本当に嬉しそうに

事業所でのお話をして下さいました。

 

ぜひぜひ、お気軽に「福祉フェス」に

お越し頂いて楽しさを満喫して下さい。

 

私、林ともみが司会をさせていただきます。

 

ぜひぜひ、皆さん、

遊びに来て下さいね。

 

問い合わせ

尾張旭市福祉課障がい福祉係

0561-76-8142

 

本日の放送はこちらで聴けます。

2024年8月5日「ともみとともに」