林ともみの ともみ と ともに・・・。 -17ページ目

娘が初めての手拍子!!

※色のついたところは、リンクが貼ってあります。

 クリックして詳細をご覧ください。

 

娘が手拍子をしているところを

初めて見ました。

 

感動で泣けた!

 

なんと、渡辺美奈代さんが

歌っているときでした!



 

愛知県芸術劇場小ホールで、

株式会社チャレンジドリッチが主催する

ライブが開催されました。

元・電通マンの宮崎達也さんが

代表を務める会社で、

障がい者モデル・タレント事務所

ラ☆ライブアーティストを運営しています。

 



名古屋では唯一の

障がい者のタレント事務所ではないでしょうか。

 

「みんな、夏まれ!サカエ天国へ。

 ラ☆ライブVOL.2」

 

家族でご招待いただき、

息子は仕事で行けなかったけど、

娘を連れて三人で行ってきました。





 

ラ☆ライブアーティストの

やんもちさん、すみれさんの歌

 

いつも楽しませてくれる

マジカル♡パレードBEACH

(マジパレ)

 



初めて見たけど、

大人気のむぎ(猫)さん

 

そして、今も現役アイドル

渡辺美奈代さん

 



想像を何倍も上回る

素敵な時間でした。

 

マジパレさんは2回、

司会をさせていただいたことがあり、

良さはじゅうぶん分かっていましたが、

予想通り、娘は大喜び。

 

むぎ(猫)さんは、

歌も演出も見た目も惹きつけられる。

 

沖縄に住んでいるとか。

ファンの多さにびっくり。

 

そして、渡辺美奈代さん。

 

かわいい!

そして、歌がうまい!

トークが面白い!

 

親衛隊もいっぱい。

 

一番びっくりなのは、

娘が手拍子をしてた!!!!

 

私も夫も気付いて

目をあわせてびっくり!

 

拍手は得意(?)だけど、

手拍子を自主的にしている姿は

見たことなかった。

 

しかも長いことしている。

 

あわてて夫がスマホで

撮影をし始めると

気づいてカメラ目線になり

手拍子をやめてしまった。。。

 

残念でしたが、

涙がでるほどの感激でした。

 

そして、

親衛隊の「みなよちゃん」の

掛け声に大喜びの娘。

 

途中、後ろの親衛隊に、

娘は熱い視線を送っていました。

 

やんもちさんとすみれさんと

むぎ(猫)さんのコラボコーナーのときに、

会場にサインボールが投げられました。

 

1つは取れたのですが、

あとの2つは後ろの方々が

娘に下さいました。

 



娘はボール大好きなので、

大喜びでした。

 

投げるのが大好きなので、

すぐに隠しちゃいましたが(*^-^*)

 

ありがとうございました。

 

コスプレサミットで、

盛り上がる栄、オアシス周辺でしたが、

こちらのホールも

大盛り上がりなのでした。

 

車椅子でのお出かけは、

まだまだ不便なことがいっぱいの

名古屋。

何年たっても、まだ変わっていないなあと、

思いましたが、

それも娘と行かなければ気づかないこと。

 

改めて勉強になりました。

 

素晴らしいステージを

ありがとうございました。

 



そして・・・

昼間に行った

尾張旭市渋川福祉センターでの

福祉マインドフェアでの

jump M(ダウン症の子と母のダンスチーム)の

ダンスも最高でしたよ!

 

みんな、大きくなったなあと

感慨深かったです。

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームケア土屋~重度訪問介護サービス~

※色のついたところは、リンクが貼ってあります。

 クリックして詳細をご覧ください。

 

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

1時間、福祉にスポットをあてて放送しています。

 

本日のゲストは

株式会社土屋

ホームケア土屋のゼネラルマネージャー

星敬太郎さん、

東海・北陸エリアマネージャー

杉本憲和さん

 

 

 

様々な社会的ニーズに応えて、

幅広く事業展開をしている

トータルケアカンパニーグループ

株式会社土屋

 

その中でも重度訪問介護を行っている

ホームケア土屋

 

全国47都道府県に事業所があり、

重度障害があるクライアント(利用者)の

ご自宅に出向き、24時間365日

重度障害の方々の生活を支える。

 

障害支援区分4以上の方なら、

障害種は関係なく

医療的ケアが必要な方も利用でき、

昼夜を問わず長時間対応が可能で、

身体介護、生活支援、移動介助、

見守りなどのサービスもある。

 

自治体によって、

認められる時間数は違うが

重度障害の方がサービスを利用して、

一人暮らしを実現している人も多い。

 

クライアントさんも

ヘルパーさんも常に募集中。

 

利用したいという方がいて、

その地域にヘルパーさんがいなければ

募集をかけて探す。

 

直行直帰でOKなので、

働きやすい職場でもある。

 

重い障害があっても

住み慣れたまちで

住み慣れた家で暮らしたい。

 

そう願う人は多い。

 

そんな方たちに重度訪問介護サービスを

知ってほしい。

 

心からそう思った。

 

そして私自身も考えたいと思った。

 

事業所が足りない。

ヘルパーさんがいない。

そう思っていたが、

いまだ出会わない小さな声に

応えようと思っている人がいる

それが嬉しかった。

 

「探し求める小さな声を」という

ミッションに導かれ、

高浜社長の指揮のもと、

スタッフ一丸となって邁進する

土屋の皆さん。

 

これからも注目していきたい。

 

 

 

利用したい、働きたいという方は、

お気軽にお問い合わせください。

お問合せ

 

高浜敏之社長の著書

「異端の福祉」

 

こちらもぜひ、お読みください。

 

本日の放送はこちらで聴けます。

 

2024年7月29日「ともみとともに」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一周忌法要でした。

 

父が亡くなって7月29日で1年。

 

先日、無事に一周忌法要を

すませました。

平日だったので、娘は事業所へ。

 

前回のコラムには父のことを

書きました。

 

最後に撮った家族写真も

載せていただきました。

 

父は自分が大好きだったから、

自分の写真が新聞に載って、

ものすごーく喜んでいると

思います。

 

購読されている方は、

WEBでも全文読めますので、

ぜひ、読んで下さい。

 

中日新聞・東京新聞

「まぁるく生きる」

 

父は亡くなってから、

何度も家族の夢に

登場していますが、

いつも笑っていて、

父いわく、

本当に楽しくやっているそうです。

 

一周忌法要の日。

 

雨上がりのお墓には

たくさんの「きのこ」が

出没していました!





そして、こちらは

従姉妹がくれた写真。


従姉妹いわく

「家族みたい」

その言葉になんかジーンときた。




 

食事の後に親戚と写真を

撮りました(*^-^*)



 

皆さん、来て下さり、

ありがとうございました。

 

TERRACOTTA BAGEL

※色のついたところは、リンクが貼ってあります。

 クリックして詳細をご覧ください。

 

ラジオサンキューFM84.5

7月22日(月)

この日はコーナー「ともみと茶のみ」が

ありました。

 

この日の茶のみ友だちは

TERRACOTTA BAGEL

山本容子さん。

 

 

 

今年3月まで、教師だった山本さん。

産休、育休中にコロナ禍となり、

自宅で何かできないかと、

大好きなベーグルを

作ってみることに。

 

これが、とっても美味しかった。

 

そして研究を重ね、

試作を繰り返すうちに、

本当に美味しいベーグルができました。

 

「教師」という仕事も大好きだけど、

母となり、コロナ禍になり、

これからの人生を考えることに。

 

教師をやめて「ベーグル屋さん」に

なろうと一大決心をしました。

 

「TERRACOTTA」(テラコッタ)は、

イタリア語で「素焼きの陶器」

そんな意味があるそうです。

 

瀬戸らしさと、

どんな素材にもあうようにと

素敵な屋号となりました。

 

こだわって選び抜いた

材料が使われています。

 

今までに考え出した

ベーグルの種類は150以上。

採用されなかったものもありますが、

これからも新しいメニューが

考案されると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

しっとりもちもち、

本当に美味しいベーグル。

 

かめばかむほど、

幸せ増し増し(*^-^*)

 

そんな気持ちになります。

 

 

 

現在の工房は余白ビル。

 

まだ店舗はないので、

基本はオンラインショップで

お買い求め下さいね。

 

ときどき、マルシェに出店しているそうです。

 

8月も9月もマルシェでの

対面販売もあるとか。

 

 

 

 

 

情報は随時、インスタで紹介するそうなので、

ぜひ、インスタをチェックして下さいね。

 

TERRACOTTA BAGEL

 

 

 

 

 

 

心のままに生きること

※色のついたところは、リンクが貼ってあります。

 クリックして詳細をご覧ください。

 

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

1時間、福祉にスポットをあてて放送しています。

 

本日のゲストは

抗がん剤治療を26クール終えて、

晴れて経過観察となった

鈴木美保さん。

 

 

 

美保さんとの出会いは、

13年ほど前のこと。

学校区は違うけど、同じ時期に

PTAで母親代表をしたことでした。

 

「子育て」という分野で、

いろいろ活動をされていた美保さん。

 

兆候があったのは

社会福祉士を目指して、

日本福祉大学(通信課程)で学び、

勉強に仕事にボランティアに

忙しく動きまわっている頃のこと。

時々、腹痛に悩まされていたけど、

病院には行かず、

痛み止めを飲んで頑張っていた。

 

社会福祉士の試験も、

この先の仕事も

この体調では無理かもと思ったけど、

それでも、時々痛みもおさまっていて、

病院には行かず、

2022年4月、新しい仕事も決まった。

 

就職後は少し腹痛も軽減されたけど、

夏頃からめまいもするようになった。

 

2022年の12月、

仕事中にすごい腹痛で帰宅。

翌日に緊急入院、緊急手術となった。

 

大腸がんと告知を受けたのは、

手術の翌々日だったそう。

 

ステージ4と言われて、

肝臓に転移もみられて

辛い抗がん剤治療を26クール行い、

この春、PET CTの結果、

癌は消えていた。

 

現在は3ヶ月に1回の経過観察となった。

 

人工肛門となり、

身体障害者手帳も取得。

 

社会福祉士の資格をとるために

勉強した知識も役立って、

使える制度がないか吟味することも

できた。

 

医療ソーシャルワーカーさんに相談したり、

看護師さんにいろいろ聞いたり、

医療チームに支えられ、

家族や友人に支えられて

治療を乗り超えた美保さんがいるんだなあと

思いました。

 

抗がん剤は「幸願剤」

1滴、1滴に幸せを願った。

 

一年前、一緒にお茶したときは、

抗がん剤治療の合間だった。

 

 

そのときも、笑顔の美保さんだったけど、

今日の美保さんは、

さらに素敵だった。

 

自分の身体と心の声を聞く。

人に合わせたり、

自分の気持ちに嘘をつく

必要はないですね。

 

趣味で始めたペーパークイリング。

 

作った小物の一部を

持参して下さいました。

 

時々、お友だちに販売もしているとか。

 

 

 

 

 

これを仕事にしてもいいし、

社会福祉士をまた目指してもいいし、

経験を発信していってもいい。

 

もちろん、のんびりとお家時間を

楽しむのもいい。

 

一番は自分の気持ちを大切に、

自分らしく、人生を楽しむことが

大切なんだと教えてもらいました。

 

迷ったら、自分に聞いてみれば

いいんですよね。

 

何だか話したりなくて、

銀座通り商店街のカフェアンダンテ

(NPO法人よつ葉)

ランチしました。

美味しかったです。

 

 

 

 

 

 

ぜひぜひ、また語りましょうね。

 

本日の放送はこちらで聴けます。

2024年7月22日「ともみとともに」