ファッションショー&ディスコ
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。
クリックして詳細をご覧ください。
福祉番組「ともみとともに」
1時間、福祉にスポットをあてて放送しています。
今日のゲストは
認定NPO法人ポパイ 事務局
あしょげぶセンター センター長
山口光さん。
名古屋市北区で福祉事業を展開しているポパイ。
絵画やさをり織り、ダンス、音楽など、
アート活動を行っている。
光さん自身が歌手、パフォーマーとして、
活動をしていて、
障がいがある人のパフォーマンスのサポートを
積極的に行っている。
センター長を務める「あしょげぶセンター」の
正式名称は「愛知県障害者芸術文化活動支援センター」
愛知県内の障がいがある方の芸術活動を
支援していて、数々のイベントを企画している。
11月16日(土)
ROYGBIV主催のイベントがあり、
娘もモデルとして出演します。
「ファッションショー&ディスコ」
2024年11月16日(土)13:00~
(12:00から入れます)
(名古屋市中区新栄2丁目1-9 flexビル B2)
料金 1000円
(1ドリンクつき)
問い合わせ あしょげぶセンター
(担当 山口)
メール window@aichiacsc.com
電話 052-938-9344
洋服コースと着物コースに分かれて、
瀬戸蔵にて3回~4回のワークショップを行い
間もなく本番です。
着物コースは
和裁士でもある安藤万陽さんにお世話になり、
洋服コースは
ViVacleの坂井うららさんに
お世話になっています。
娘は洋服コース。
古着が見事にリメイクされ、
ステキにアレンジされるようで、
楽しみです。
みんなも踊れるディスコタイムもあります。
車椅子でもOK!
ぜひぜひ、参加して下さい。
そして、その他のイベントもいろいろ。
とっても興味深いです。
詳細は、ぜひ、アーカイブで放送を聴いて下さい。
ホームぺージもご覧くださいね。
↓
本日の放送はこちらで聴けます。
↓
愛身連~オレンジスマイルプロジェクト~
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。
クリックして詳細をご覧ください。
福祉番組「ともみとともに」
1時間、福祉にスポットをあてて放送しています。
今日のゲストは
一般社団法人愛知県身体障害者福祉団体連合会
(愛身連)会長 加賀時男さん、
常務理事・事務局長 江口康彦さん
愛身連アンバサダーの
株式会社クーネル CEO 尾関千尋さん
私も娘とともに、
瀬戸市身体障害者福祉協会に入っていますが、
その瀬戸市も加入している愛身連。
スタートは昭和33年。
加賀会長はご自身も足に障害があり、
昭和35年に地元岡崎市の支部に入会、
岡崎支部でも会長を務め、
愛身連の会長も、もう16年務めている。
そして、加賀会長の右腕として
手腕を発揮している江口事務局長。
加賀会長のコメントに対しての
補足をしっかりとして下さった。
そして、愛身連のアンバサダーとして、
活動して下さっているのが
株式会社クーネルの尾関千尋社長。
ヘルプマーク普及啓発事業の
一環として行っている
このプロジェクトの狙いは
ヘルプマークをつけている人に、
参加していることで「お手伝いしますよ」と
声がかけやすくなること。
たくさんの方に参加してもらい、
ヘルプマークを持っている人に
寄りそう気持ちを持っていただきたいという
思いがある。
ただいま5期がスタートしていて、
たくさんの法人、個人の方が
参加して下さっているとのこと。
数々のグッズがいただけます。
詳細はホームページをご覧下さい。
↓
年々、高齢化も進んでいるけれど、
団体での要望だから
実現したことも多い。
またお話しの中で気になった
株式会社クーネルの事業の一つ「音響ジム」
詳細はぜひ、ホームぺージをご覧ください。
↓
付き添いで来て下さった
事務の加藤さんも一緒に写真を撮りました。
9月に行われた愛知県身体障害者作品展、
今年の会場は瀬戸市でした。
表彰式で司会をさせていただきました。
私自身も娘が生まれて間もない頃に、
「さくらんぼの会」のみんなで
身障会(瀬戸支部)に入り、
たくさんの仲間ができました。
さくらんぼ学園(瀬戸特別支援学校)ができて、
会は解散したけれど、
個人会員でまだ入会しております。
ネットから情報を得られる時代で、
リアルに会わなくても仲間がつ
くることができる時代。
でも、リアルに繋がることで、
生まれる絆や得られる情報もある。
愛身連という組織が
ずっと続いていくことを願っています。
会員としてもそうですが、
これからも応援していきたいです。
本日の放送はこちらで聴けます。
↓
長久手市×日本介助犬協会「クラウドファンディング型ふるさと納税」
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。
クリックして詳細をご覧ください。
福祉番組「ともみとともに」
1時間、福祉にスポットをあてて放送しています。
ゲストコーナーの前に、
福祉の話題をお伝えする
「ウェルフェアトピックス」コーナー。
10月9日に長久手市役所で行われた
長久手市×日本介助犬協会の
「クラウドファンディング型ふるさと納税」
(ガバメントクラウドファンディング)
記者発表に行かせていただきました。
長久手市 佐藤有美(さとう ゆみ)市長、
日本介助犬協会 高柳友子 理事長に
インタビューさせていただきました。
2020年度からスタートし、
今年で5回目とのことですが、
返礼品にふるさと納税限定の
オリジナルデザインハンカチが初登場。
返礼品は市外の方になりますが、
長久手市民の方も
寄付の協力はできます。
長久手市に
日本初の介助犬訓練センター「シンシアの丘」が
できたのは2009年のこと。
皆さんの地道な活動により、
認知度もあがってきました。
活動の9割は寄付でまかなっているとか。
目標金額は500万円。
皆さんの温かいご支援を、
どうぞよろしくお願いいたします。
10月7日からスタートし、
2024年12月31日まで実施しています。
ふるさとチョイスGCF
↓
本日の放送はこちらから聴けます。
↓
名東キャリアセンター
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。
クリックして詳細をご覧ください。
福祉番組「ともみとともに」
1時間、福祉にスポットをあてて放送しています。
本日のゲストは
LSC株式会社が運営する
就労移行支援事業所 名東キャリアセンター
就労支援員 松井尋美さんと大江雪絵さん。
開所したのが2016年7月1日、
その翌月に山田俊哉社長が出演して下さり、
その後も丸山施設長や利用者さんが
2回出演して下さったが、
今回約5年ぶりのご出演でした。
就労移行支援事業所とは、
障害福祉サービスのひとつで、
障害のある方が就労に向けたトレーニングを行い、
働くために必要な知識やスキルを習得し、
就職後も職場に定着できるようサポートを行うところ。
LSCが運営する事業所は、
名東キャリアセンター(尾張旭市)だけでなく、
春日井、守山、岐阜市にもあり、
就労実績は全国トップレベル。
きめ細やかな支援は定評があり、
就労支援員のお二人は
利用者の皆さんの就職支援、
企業や関係機関との連携、
定着支援(就職後のサポート)を
行なっている。
お二人とも「名東キャリアセンター」
そして「就労移行支援」の認知度を
あげようと啓発活動、広報も頑張っている。
先月、尾張旭市渋川福祉センターで
開催された「第1回福祉フェス」のときに、
声をかけて下さった。
悩んでいる当事者に
声が届くように、
また企業さんに障害者雇用を
考えてもらえるように。
OBの皆さんのがんばりで、
OBが就職した企業さんから
「また誰かいない?」と
声をかけてもらえることも多いとのこと。
また笑顔で仕事を頑張っているOBを対象に、
OB会も定期的に行っているそうです。
就職が決まって終わりではなく、
その先のサポートにも
力をいれているそうです。
この先、県外も含めて、
もっと事業所が増えていくのではないでしょうか。
見学・相談もできますので、
気軽にお問合せを。
↓
本日の放送はこちらで聴けます。
↓
オワリカモシテ
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。
クリックして詳細をご覧ください。
福祉番組「ともみとともに」
1時間、福祉にスポットをあてて放送しています。
冒頭の「ウェルフェアトピックス」では、
パリパラリンピック出場の
大島健吾選手と松田克彦陸上部部長に
インタビューした様子を紹介。
ゲストコーナーは
代表取締役
オワリカモシテ 会長
田中一成さん。
瀬戸市内に
リハビリなどの専門職が常駐し、
その方に応じたリハビリテーションを提供する
リハビリデイサービス
「リハビリステーション颯せと」
「リハビリステーション颯みずの」
障がいがある方の福祉的就労の場、
就労継続支援B型事業所
こちらを運営しています。
事業所の様子も伺いましたが、
新しく仲間と立ちあげた
市民活動団体「オワリカモシテ」について、
いろいろ伺いました。
オワリカモシテ=尾張醸し手
医療・福祉メンバーで立ちあげた
団体ですが、
医療・福祉にとらわれず、
さまざまな分野の「醸し手」に
ゲストスピーカーになっていただき、
会場の皆さんをまじえての
トークセッション。
そして「瀬戸らしい」食べ物を
食べながら交流するというものです。
第1回目のオープニングイベントは
8月8日に梅村商店レンタルスペースにて開催。
大盛況でした。
10月10日(木)に
2回目のイベントが開催されますが、
こちらも、すでに満席だとか。
バリアフリーの会場でということで、
開催されます。
3回目は2025年2月に
開催予定ということですので、
ぜひ今後の予定はインスタを
まめにチェックして下さい。
↓
田中さんは3年前にも
出演して下さっていて、
そのときにも感じたのですが、
ご家族への愛があふれているなあと。
本当に心が優しい。
そして、温かい。
番組の中で、
昨年亡くなったお母さまのことも、
語って下さいました。
放送後も「がんばってね」という言葉が、
ずっと私の心で響いていました。
本当に素敵なお母さまだったんだなあと
思いました。
ぜひ、RASHIKS
どちらもチェックをお願いいたします。
本日の放送はこちらから
聴けます。
↓