記念日
2月15日は、
設立記念日でした。
ホームページの更新がないのに、
ホームページから仕事をいただき、
感謝、感謝でございます。
昨年、友だちがお祝いで届けてくれたケーキ![]()
午前中は税理士さんに
来ていただいて打ち合わせもあり、
すっかり忘れておりました。
午後、思い出しましたが(#^.^#)
とにかく無事に一年。
またステップアップできるように
頑張ります。
ご協力、よろしくお願いします。
その前の2月11日は
結婚記念日でした。
25周年・銀婚式!
早過ぎる・・・。
夫がメ~テレでお世話になっている方に
お願いしていただき予約してくれた
名古屋市千種区の知多の風で食事。
遅い時間からでしたが、
お腹いっぱい食べました。
おいしかった!
本当においしかった!
You Tubeで知多の風のCMが観れます。
↓
家に帰って恒例のキャンドル点火![]()
ここ数年は息子が
写真を撮ってくれるようになり、
この日も「ぼく、写真撮るんだよね?」と
心得ておりました。
当時ブームだった定番のキャンドル。
1~25まで数字があって、
私も最初に司会した式場のマニュアルに
「毎年、結婚記念日には、今日のこの時を想いだして、
仲良くこのキャンドルに灯りをともしてください」
と書いてあった!
私たちは真面目に
毎年点火してきたのでした。
ただ・・・途中で芯がなくなったのか?
うまっているのか?
火がつかなくなりました。。。
数字も減らない![]()
なので、しっかり数字は残ったまま![]()
イメージとはまったく違いましたが・・・。
来年からはどうしましょう。
とにかく無事に25年たちました。
会社ともども頑張っていきます。
作業療法士
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは中澤僚一さん。
春日井市にある
作業療法士をしている。
地域に密着した総合病院。
外来だけでなく、
入院病棟は一般病棟、
回復期リハビリ病棟、
地域包括ケア病棟がある。
そしてリハビリテーションに
力を入れている病院でもある。
中澤さんも入院患者さんを担当している。
作業療法士とは「作業」を通じて、
社会の中で暮らせるように支援する専門職。
「作業」とは日常生活全体のこと。
ケガや病気で日常生活が困難になった方に、
その能力を回復させてサポートしていく仕事だ。
まだまだ働き盛りの患者さんも多く、
退院後のフォローや復職後の支援など
ニーズにあわせたサービスの提案もしている。
子どもの頃から何回も入院を経験した
中澤さんは小学生の頃には、
すでに病院関係の仕事につきたいと
思っていたとのこと。
大学受験のときには、
すでに作業療法士を目指して、
星城大学へ進学。
念願の作業療法士になって、
この春で7年目。
この仕事について良かったと
心から思っているそうだ。
同居する90歳のおばあちゃんに、
ときには厳しくアドバイスするそうだが、
そんなアドバイスも内心おばあちゃんは
喜んでくれているようだ。
退院したあとも
患者さんが社会生活を無事に送れるか
就労現場で戸惑うことなく、
仕事をしていけるかチームで
見守っていきたいと語る。
優しく熱意のある
素敵な作業療法士さんです。
実は弟さんがうちの娘と同級生。
お母さんとも仲良くさせていただいています。
数年前、私が司会した
福祉イベントに来てくれて、
甘える娘を抱っこしてくれました!
本日の放送はこちら。
↓
まぁぶる保育園
ゲストは名古屋市守山区にあります
生活介護事業所オハナカフェ365の管理者
倉田佳和さん。
ホームヘルパー事業などを行う
有限会社タニハタさんが運営しています。
前回のご出演から3年。
(3年前の放送ブログ)
↓
音声ブログ
↓
現在、事業所が隣に
もう1棟できて定員は40名になりました。
医療ケアが必要な方たちが
安心して通える素敵な場所です。
「ふぁみりあ」という素敵な新聞も
いただきました。
利用者さんの日々の様子が
とてもよく伝わります。
利用者さんが一年に一回、
自分の行きたい場所に行けるという
そんな素敵な日があるそうです。
日帰りで行けるところなら
どこでもOK。
メイドカフェだったり、水族館だったり、
ディズニーオンアイスだったり・・・。
素敵です。
そしてこの春からお隣に
企業主導型保育園を
開園するそうです。
会社が作る保育園ですが
認可保育園と同等の料金とサービスで
利用することができて、
従業員のお子さんだけでなく、
一般枠もあるそうです。
看護師常駐で
病児・病後保育にも対応というのも
嬉しいですよね。
隣が公園というのも嬉しいですね。
名前は「まぁぶる保育園」
名古屋市守山区下志段味字北畑96-2
園児を募集しているそうです。
3月には内覧会があります。
13日(水) 20日(水)
10:00~ 14:00~
個別相談も受付中、
電話での相談もOKです。
コンセプトは
バイリンガル×アクティブ×ホスピタリティ
素敵な保育園になると思います。
ぜひぜひ、こちらにお問い合わせを。
電話 052-739-0090
(オハナカフェ365)
今回もお土産に
利用者さんがデザインして
たかぎ作業所さんに作っていただいた
タオルをいただきました。
なんとソーネおおぞね でも、
購入できるそうです。
使い心地もいいですよ。
本日の放送はこちら
↓
広武さん、成人おめでとう!
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは今年成人式を迎えた赤林広武(ひろむ)さんの
お母さん博美さん。
昨年12月25日の中日新聞「つなごう医療」で
赤林広武さんのことを知った。
そのときの出口有紀記者の記事
↓クリック
2011年のこと、通っていた中学校の前で
広武さんは車にはねられて
脳に重い傷害を負った。
命は助かったが意識が戻らず
「遷延性意識障害」と診断された。
人工呼吸器をつけて
寝たきりの状態ではあるけれど、
危篤状態は脱して2016年3月から
在宅で生活している。
8年前のこの事故のニュースを
私も覚えていた。
だからこの新聞を読んだ時は、
とても感激して嬉しかった。
「参加していいんだろうか」
最初はそう思ったという博美さん。
もちろん、地域の新成人として、
許可なく参加できるのは当たり前。
でも、いろいろと悩んだようだ。
でも、ママ友の後押しや
訪問診療をして下さっている
野田先生がいろいろと動いて下さり、
新聞にも紹介された。
直前に入院をしてドキドキもしたけれど、
迎えた当日、体調も良くお天気にも恵まれた。
私も素敵なシーンに立ち会わせてもらいました。
ドライアイスやキャンドルの演出にびっくり。
同じ瀬戸市でも地域によって、
全然違うんですね。
いつも来てくれている
柊訪問看護ステーションの看護師さんが
あわせて4人も来て下さっていました。
皆さん、お仕事というよりも、
家族のように嬉しそうでした。
そして、お母さんだけでなく、
お父さん、高校生の弟さん、
そして、博美さんのお姉さん。
中日新聞の記者さんも、
取材にいらっしゃっていました。
效範連区の皆さんの心遣いも素敵でした。
みんなで力をあわせて232名の新成人を
お祝いしようと一生懸命でした。
「乾杯」
初めは後方で見守っていましたが、
途中からはお友だちに囲まれて
過ごした広武さん。
調子が悪くなったら、
途中で帰ることも考えていたとのこと。
でも、アラーム音が鳴ることはなく、
お昼をはさんでのビンゴ大会、
記念撮影も参加して、
無事にお開きまで参加できました。
そして、終了後に、
別の小学校で成人式をすませた
中学校バスケ部のメンバーが
広武さんに会いにやってきました。
バスケ部のメンバーで、
バスケットゴールの下で記念写真。
ピカピカのオーダースーツに、
かっこいい靴。
大人になった広武さんは
笑っているように見えました。
本当に嬉しかったんだろうな。
私もトライの看護師さんが
写真を撮っているときに
ちゃっかり参加。
そして、同級生の仲間の嬉しそうな顔。
広武さんがみんなに会いたかったように、
みんなも広武さんに会いたかったんだなあと
思いました。
医学・医療は日進月歩。
いつか広武さんが、
「成人式嬉しかったよ」と
話すことがあるかもしれない。
そう、未来には
何がおこるか分からない。
体調崩さず、笑顔で成人式が迎えられて、
本当に良かったです。
広武さん、ご家族の皆さんが、
これからも幸せを感じる体験が
いっぱいできますように。
成人おめでとうございます。
本日の放送は、
こちらからも聴けます。
↓
素敵なイベントでした!
大盛況のイベントでした。
本当に素敵な時間をいただき、
感謝です。
魂の朗読家、
相羽崇臣さんと司会をさせていただきました。
マルシェに顔が出せず、
残念でしたがステージ終了後に、
まだ販売中のブースでラスクとかりんとうをゲット!
パンですよ!は41缶売れたそうです。
若渚ちゃんの癒しの歌声。
泣いている人もいました。
4月21日のコンサートも楽しみ。
(司会します!)
Lot FALCONさんは、
なんとすぐに半袖姿に(#^.^#)
刺青をちらつかせながら、
笑顔で歌っていました。
ラップが耳にこだましております。
そして、ポパイ座銀河団。
これもすごい迫力。
まさにダイバーシティ。
いろんな人の融合で素敵なメロディを
生み出していました。
こちら3組の出演者の皆さんは、
偶然にも「ともみとともに」にも
出演していただいているという。。。
素晴らしいご縁(#^.^#)
あっ、司会の相羽さんも。
そしてウェルフェアファッションショー。
あ~、地元で開催したい。
最高齢は91歳。
老若男女。
元気でおしゃれなシニアの皆さまや、
車いすの方も
自閉症、若年性認知症、
さまざまな皆さんがオシャレにランウェイを
颯爽と歩いていました。
若渚ちゃんもお母さんと出演。
皆さまの素敵なメイク。
ファッションアドバイザーの先生方の
素敵なアドバイス。
皆さまの協力あっての成功ですね。
若年性認知症の稲垣ご夫妻。
以前、「ともみとともに」にも
ご出演していただきましたが、
なんと来月、長久手市主催のイベントで
私、トークショーをさせていただくんです。
なんというご縁。
またお会いできるなんて幸せです。
主催のクリエイティブケア研究会の
大河内さんはじめ、
関係者の皆さま、おつかれさまでした。
ありがとうございました。






























