林ともみの ともみ と ともに・・・。 -110ページ目

ダイバーシティKANAYAMA FESTIVAL

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組 「ともみとともに」

ゲストはクリエイティブケア研究会

代表 大河内章三さん。

大河内さんの仕事はケアマネージャー。

株式会社キープオンが運営する

支援センターミナミで働いている。

 

クリエイティブケア研究会を立ち上げたのは、

8年ほど前のこと。

 

介護をされる方とともに生活や人生を創造していく、。

そんな人材を増やしていきたい。

学びを深めていきたい。

そんな思いで仲間と立ち上げた。

 

ケアワーカーではなく、

ケアクリエイターを生み出していきたい。

そんな思いで勉強会や講座、

まちづくり協力事業を行っている。

 

そして、いよいよ2月3日に、

名古屋の金山で主催イベントが

開催される。

 

2019年2月3日(日)

「ダイバーシティKANAYAMA FESTIVAL」

(重点地域まちづくり活動対象助成事業

いいカナ♡フェスタ

 

10:00~16:00までは

金山南ビル東軒下スペースにて

(金山駅南口)マルシェ。

魅力的なブースがいっぱい。

 

「缶入りパン パンですよ!」

あります。

13:00~15:30は

金山南ビル1階コモンスペースにて

音楽ライブ・ファッションショーを開催。

 

まずは全盲の歌姫 若渚さんのオンステージ。

奇跡の歌声に私は何度も涙しました。

癒されますよ。

 

続いてラッパーLot FALCON さん。

福祉職からラッパーに!

12月にnewアルバム「DIVERCITY」が発売されました。

 

そしてポパイ座銀河団も出演。

認定NPO法人ポパイが主宰する音楽団。

イベント出演に大忙しのようです。

 

14:40頃からは

ウェルフェアファッションショー。

(協力 シニアメイクセラピー

事前に出演者向けのメイク講座も開催。

こちらも大人気だとか。

 

まさに「ひと」に焦点をあてた

ファッションショー。

多様性を受け入れ、発展させていく、

まさにそんな金山を表現します。

 

このショーの出演者を対象に開催される

「シニアメイクアップ特別講座」は

満員御礼だそうです。

 

このイベント、私も相羽崇臣さんと

一緒に総合司会をさせて頂きます。

(私はファッションショーの

ナレーションも担当)

 

人とつながることで、毎日が変わる、

混ざり合うことで新しい何かが生まれる。

そして、介護職の方の間で大人気の

「もしバナ ゲーム」

 

来月、名古屋で体験できます。

私の周りでは秘かな話題です。

 

「人生の最期にどうありたいですか」

 

 

「もしバナゲームinなごや」

 

2019年3月21日(木) 13:30~16:00

特別養護老人ホーム大地の丘 笠寺

1階地域交流スペースにて

 

参加費 3000円(早割) 当日4000円

 

お問い合わせはメールで

minami.shien@gmail.com

(担当 中村)

またはこちらを

「もしバナゲームinなごや」

本日の放送はこちらでも聴けます。

2019年1月21日「ともみとともに」

あいちのふくし

ここ数年司会をさせていただいている

福祉の星フォーラム。

 

このフォーラムの関係で

愛知県社会福祉協議会さまから

ご依頼をうけて「あいちのふくし」の表紙の

原稿のご依頼を受けました。

 

各市町の社協さんで

見かける「あいちのふくし」に

載せていただけるなんて光栄です。

 

ありがとうございました。

改めて、あいちふくしとは・・・。

愛知県社会福祉協議会より)

んしんして

 きいきと

 いきで

つうに

 らせる

し ゃかい 

 

そんな社会の実現。

 

そんな社会実現のために頑張りましょう。

新成人の母

ラジオサンキューFM84.5

「ともみとともに」

ゲストは新成人の母、

前田佑美さん、小栗弥生さん。

二人ともお子さんが

染色体起因障害。

 

前田さんの娘さん、美月さんは、

ダウン症候群(21トリソミー)で、

小学校までは地域の特別支援学級、

中学校からは春日台特別支援学校へ。

現在は瀬戸市内のB型事業所で働いている。

 

小栗さんの息子さん、大和さんは、

22q11.2欠失症候群で、

中学校までは特別支援学級、

高校は豊田高等特別支援学校へ。

現在は障害者雇用で

尾張旭市内の特別養護老人ホームで

働いている。

 

大和さんは13日に行われた

地元の成人式に出席。

久しぶりに同級生に会って、

なんとみんなで二次会にも行ったとか。

 

心疾患で運動制限があったり、

高等特別支援学校時代は

中学との違いのギャップに悩み、

不登校になったりということもあったが、

今は立派に楽しくお仕事をしている。

 

美月さんはやはり楽しくお仕事をし、

事業所で毎週販売するみたらし団子の

売り子さんも楽しくこなしている。

家族にとっても太陽であり、

癒しの存在だ。

 

地域の成人式には出席しなかった。

今月末の特別支援学校の成人式に

出席する。


振袖も用意して、写真も撮ったが、

やはり着物は苦しかったようで、

当日はオシャレな洋服で参加する。

そんな主張も成長の証かも。

 

成人式という節目を迎えた

美月さんと大和さん。

 

これからも、

まだ親も子も壁にあたることも

あるかもしれない。

 

でも、お二人のお話から、

深い愛を感じて、

「きっと何があっても大丈夫」

そう思いました。

 

そして話を聴きながら、

私自身も娘のことが愛おしくなりました。

 

これからも子どもの成長を

ともにサポートしていきましょうね。

 

成人、おめでとうございます。

 

本日の放送はこちらでも聴けます。

2019年1月14日「ともみとともに」

 

 

いのちびと

いのちをバトンタッチする会

発行している「いのちびと」

 

2019年1月号の

心に響く「いのちの話」

こちらに掲載して下さいました。

ちょっと手違いがあり、

途中から娘の名前が「優美」に

なっていたりしますが(#^.^#)

 

でも、素敵な記事を鈴木中人さんが

書いて下さいました。

 

購読されている方は、

どうぞご覧ください。

 

サポーター申込みも

受け付けているそうですよ。

 

「この人」は

株式会社ティア

冨安徳久 社長。

 

数冊ティア新瀬戸店にもお届けしました。

 

いのちびと

とても素敵な冊子です。

 

ありがとうございました。

久遠チョコレート

ラジオサンキューFM84.5

今日から通常放送スタートです。

 

「ともみとともに」ゲストは、

社会福祉法人むそうが運営する

久遠チョコレート名古屋藤巻店の

店長 横倉裕子さん。

一昨年ぐらいから私の周りでは大ブームの

久遠チョコレート

昨年、名古屋にできたときは

ちょっと騒ぎになりました。

昨年末、久遠チョコレートは

第2回ジャパンSDGsアワード内閣官房長官賞を

受賞している。

 

この仕掛け人は、

ラ・バルカグループ 代表の夏目浩次さん。

 

全国の福祉事業所がチカラを合わせてチョコレートを作り、

障害者がショコラティエとして働く。

 

シェフショコラティエは一流のショコラティエ、

野口和男さん。

ブランドと人材育成を展開している。

 

味も見た目も本当に素晴らしい。

素材にこだわり、手間を惜しまず、

最高の状態で商品にすることに

こだわっている。

 

 

パッケージもおしゃれ。

 

最初に夏目さんにお会いしたのは、

障害者が働くタリーズコーヒーの運営を

始めた頃でした。

 

そして、今回はチョコレート。

目を向けるところが素晴らしい。

昨年、夏目さんの講演に

行かせていただきましたが、

腰の低さは変わらず優しいままでした。

 

長久手で順調に事業展開をしていた

NPO法人かわせみの理事長だった横倉さん。

7年前に出演もしていただいている。

 

社会福祉法人むそう と合併したのは、

職員さんや利用者さんの未来を

考えてのことだったそうだ。

素晴らしい選択。

 

名古屋藤巻店の2階は

チャイルドデイケアほわわ。

医療的ケアが必要な子どもたちを

預かる場となっている。

 

看護師さん、保育士さんに加え、

週2回 理学療法士さんも来ている。

ほわわにお子さんを預けて、

1階で働いているお母さんもいる。

 

先日、お店に行ったとき

店員さんが車いすでコーヒーを運んでくれた。

こぼさないように、ゆっくりと。

車いすの店員さんって、

すごく新鮮だった。

 

皆さん、就労ではなく、

生活介護でありながら2万円の給料が

実現しているとのこと。

 

作り手の未来と

社会の未来にこだわるチョコレート。

 

ぜひぜひ、夢のチョコレートを

食べてみませんか。

 

定番の久遠テリーヌはこちら。

お土産にいただきました。

お店では試食もできます。

東山動物園が近いので、

こちらの限定商品は藤巻ZooBox

 

お店の情報はこちらをクリック

久遠チョコレート名古屋藤巻店

 

本日の放送はこちらでも聴けます。

2019年1月7日「ともみとともに」