ありがとうマーク
「ともみとともに」ゲストは
桃山会 代表 中村優子さん。
桃山会とは発達障がいや知的障がいがある
子どもがいる親の会。
中村さんの息子さんが、
当時、療育をうけていた第一希望の家で
出会った仲間が集まり、
おしゃべり会からスタート。
中村さんや仲間が桃山保育園に
通っていたこともあり、
自然に桃山会と名付けられた。
みんなで集まって悩み事を相談したり、
情報交換をしたり、年齢層も幅広く
現在は50人ほど
メンバーがいる。
中村さんのお子さんは、
知的障がいを伴う広汎性発達障がいで
特別支援学級に在籍する小学校3年生。
中村さん自身も経験があるが、
急に大声をだしたり、
じっとしていられなかったり
その場の雰囲気を察知することができず、
周囲の冷たい視線を感じて辛い思いをした
メンバーも多い。
これは障がい特性なんだと理解してもらえたら、
温かい目で見てもらえたら、
どんなに心が休まるだろう。
そんな思いから、
長い構想期間を経て
「ありがとうマーク」が誕生した。
このマークが見た目には分からない
障がいに対して理解を深めるきっかけになったらと
思っている。
最近はヘルプマークも浸透し始め、
カバンにつけている人も増え始めた。
また全国を見渡せば、
オリジナルのマークを考案し、
広めている団体もある。
もちろん、どのマークだとしても
統一されて
全国どこでも通じるというのは理想だ。
このマーク、子どもたちには
かわいくていい(#^.^#)
幸せの青い鳥が、
幸せの象徴のよつ葉のクローバーを
加えている。
笑っているようにも見える。
絵本も作ったことがある
春日台特別支援学校 高等部の
しんのすけくんの考案だ。
さすがのセンス。
「見守ってくれてありがとう」の文字入りと
文字なしタイプ。
缶バッジとキーホルダータイプがある。
文字のないほうは、
保護者や支援者にもつけてほしい。
1個300円で販売中。
春日井市の地域みっちゃく生活情報誌
「はるる」で表紙を飾り、巻頭特集で
取り上げられたり、
「くらしのニュース」や
中日新聞、毎日新聞などにも
大きく掲載され、
また全国紙で紹介されたことから、
全国から申し込みや
問い合わせも来ているとのこと。
このため、悩みを話したり、
気軽に相談したりというおしゃべり会とは別に、
新たに「ありがとうマーク」のための
「ももやま会」も作り、
制作活動、普及活動にも力を入れている。
少しでも理解者が増え、
温かいまなざしが広がり、
発達障がい、知的障がいの子どもたちが、
生きづらさを感じない社会になりますように。
親たちが堂々と出歩ける社会に
なりますように。
ありがとうマークが広がることを
願っています。
どうぞホームページを
ご覧ください。
↓
お申込み、お問い合わせは、
ホームページから。
またはこちらまで
本日の放送はこちらで聴けます。
↓
心龍のものがたり
12月20日は
「サンキューモーニング」を担当しました。
普段は月曜日のパーソナリティをしていますが、
この日はピンチヒッター。
実は28日もピンチヒッターで
金曜日の「サンキューモーニング」を
担当します。
この日も聴いて下さい。
さて、20日は、
イラストレーターの華鼓さんに
出演して頂きました。
鉛筆で素敵な世界を生み出します。
吉本ばななさんや
覚和歌子さんの本の装丁もされている
華鼓さん。
(覚和歌子さんの公式公認ファンサイトは
こちら→覚和歌子さん)
なんと華鼓さんは、
瀬戸市に住んでいます。
2年前には、
お空にいる大切にいる人たちへ、
思いを届ける本を作りたいと、
クラウドファンディングを成功させて、
「空へのノート」を完成させました。
華鼓さんのお父さんは画家。
お母さんはお絵かき教室の先生。
絵を描くことは、
ご飯を食べるのと同じくらい
当たり前のことだったかもしれません。
今は空の上にいる華鼓さんの
大切なご家族。
華鼓さんの描く世界には、
いつも「そばにいるよ」という
メッセージが込められている気がします。
現在は、心龍のものがたりの
絵本を制作中。
妥協することなく何度も練り直し、
もうすぐ素敵なストーリーに出会えそうです。
良かったらこちらの映像をご覧ください。
↓
そして、ジュエリーも手掛けています。
その名も「心龍リング」
ジュエリー会社とコラボして、
受注販売しています。
以前から興味があった心龍リング。
私もお願いしちゃいました。
興味のある方は
ぜひ、こちらから
↓
華鼓さんの優しい雰囲気と、
柔らかな語り口に魅了された
素敵な時間になりました。
ありがとうございました。
共に学び、共に生きる
「ともみとともに」ゲストは
NPO法人見晴台学園大学 学長、
愛知みずほ短期大学 特任教授
田中良三先生。
愛知県立大学名誉教授など、
他にも役職がたくさん。
瀬戸市では、
特別支援教育リーダー養成講座を開催してきたが、
この養成講座で講師も務めてこられた。
文部科学省有識者会議委員も務め、
障害者が学び続けられる社会の実現を求め、
まさに全国を飛び回っている。
2014年に障害者権利条約の批准、
2016年には障害者差別解消法が施行され、
国も本格的に障害者の自立や
共生社会の実現について
取り組みを推進することが急務と考え,
生涯学習支援政策を推進している。
知的障害があると、
特別支援学校高等部から大学進学は、
ほぼ選択肢から消えてしまう。
高等部で忙しい3年間を過ごし、
その先は就労。
いい企業へ行くこと、
いい福祉事業所へ行くこと、
ほぼその目標に向かって進む。
「いい」の基準は人それぞれだろうけれど、
確かにそうかもしれない。
でも、障害があっても学びたい。
楽しいキャンパスライフを送りたい。
そう思う人も、きっといる。
障害があるからこそ、
じっくりゆっくり学ぶ必要があるのではないか。
先生は、そう提言する。
周りが待つことで、
実は「できる」ということもある。
納得。
つい手を貸したり、
やってあげたほうが早いと
思ってしまったり。
私自身も反省。
大学連携オープンカレッジも
7校の連携で行っていて、
先日は金澤翔子さんとお母さまの講演が
愛知みずほ短期大学内で開催された。
1月はまとめとも言える振り返り会が
行なわれる。
共に学び、共に生きる社会を、
障害当事者もまじえて
学生の視点で真剣に考える。
素晴らしい取り組みをされている田中先生。
本当に感謝です。
本日の放送はこちらから聴けます。
↓
講師
司会やパーソナリティ、
ナレーター、女優(#^.^#)のお仕事以外に、
講師のお仕事も時々しております。
先月は人権週間を前に、
愛知県立杏和高校で全校生徒さんにむけて、
お話をさせていただきました。
稲沢市にある学校で、
お土産に高級銀杏も頂きました。
高校の家庭科の教科書に載っていた話を
事前にリサーチして下さり、
東京書籍の教科書が校長室に置かれていました!
びっくり。
その翌週は椙山女学園大学にて、
社会福祉士を目指す学生さんに
特別講義ということで
授業を担当させて頂きました。
ほぼ同時に感想が届きました。
感想が深くて泣ける。。。
ありがたかったです。
先日は中学校のキャリア教育で
夫婦で講師をさせていただきました。
積極的な生徒さん。
時間が足りないぐらいの
盛り上がりでした。
すごく楽しかったです。
そういえば先月は中学校で、
職員研修の講師もさせて頂きました。
ご依頼いただいたときは、
びっくりでした(#^.^#)
来月は、
名古屋で家庭科の先生方に
お話をさせて頂きます。
楽しみです。
上井靖先生
「ともみとともみ」ゲストは
A-aeaaions代表 上井靖さん。
教育・学びのコンサルタント、
ファシリテーター、コーディネーター、
プロデューサーと幅広く活動されていて、
愛知教育大学でも非常勤講師をされている。
今年3月までは、
名古屋市立八王子中学校の校長先生。
間もなく定年退職という今年2月に、
学校で開催した講演会が大きな話題になった。
講師が
加計学園問題で注目されていた
前川喜平さん(文部科学省 元事務次官)だったから。
記者からの質問に
答える上井先生の姿をテレビで見た方も
多いのでは。
学校にかかってきたクレームの電話。
その時の教頭先生や教員の皆さんの
神対応のお話。
生徒さんのお話。
講演会では政治のお話など一切なく、
内容的にも未来ある中学生にとって、
素晴らしい内容だったとのこと。
事実を説明する上井先生の
お話は分かりやすく、
対応力も素晴らしい。
周りの皆さんも自信をもって、
安心して対応されたんだと思う。
そして上井先生といえば、
映画「みんなの学校」
何回観ても、いまだに涙が出るとのこと。
私も上井先生との出会いは
「みんなの学校」でした。
NPO法人しみんシップnet主催の上映会、
シンポジウムで司会をさせていただいたことが
きっかけでした。
先生が在任中に行った
上映会&木村泰子(大空小学校初代校長)さん講演会。
その影響か映画を観た先生方から
特別支援学級の教室の位置を
替えようという声があがり、
端っこにあった教室が、今は真ん中にあるそうです。
問題がおこったとき、
答えを決めつけるのではなく、
それぞれが自分で考えてみる。
そして自分の答えに責任を持って行動する。
本当にそうですね。
木村泰子先生ペアで呼ばれることも多いとのことで、
12月18日(火)には、お二人で
また瀬戸市に来て下さいます。
最後のプログラムです。
どんなお話をして下さるのか、
楽しみです。
9月には自費でオランダに
スクールリーダーシップ研修に行かれたそうです。
二週間の滞在で感じた数々の学び。
「子どもが世界一幸せな国」と言われる
オランダ。
お話を聴いて、納得のエピソードが。
ぜひ、放送をアーカイブで
聴いてみて下さい。
先生のお話にぐいぐい惹き込まれ、
まだまだ聴きたいお話がいっぱいでした。
人間的にも素晴らしい方でした。
ぜひぜひ、また出演して頂きたいです。
本日の放送はこちらでも聴けます。
↓












