第70回全国植樹祭あいち2019
ラジオ以外の
仕事のブログがなかなかアップできず・・・。
忙しく働いております。
夏から秋にかけて植樹祭関連の司会を
続けてさせて頂きました。
2019年6月2日(日)
愛知県森林公園を会場に開催されます。
なんと、いよいよ明日が
参加募集者締め切りです。
多数の申込みがきているようです。
申込みすれば、
誰でも招待されるわけではないようですが、
申込みしなければチャンスはありません。
即位後、初のご公務かもと言われている、
天皇・皇后両陛下のご臨席のもと、
記念式典や記念植樹が行われます。
地元の食材をふんだんに使った
おもてなし弁当もあるらしい。
あさぴーに会えるかな。
森ずきんちゃんにも。
カウントダウン除幕式は、
以前もブログに書きましたが
名古屋駅にて行われました。
大村秀章 愛知県知事や
水野義則 尾張旭市長と
記念にお写真。
尾張旭では「集まれ!みどりの少年団」
ミライの木づかい、
環境について参加者から
たくさんのメッセージ。
栄のオアシスでは
参加者募集スタートにあわせて、
PRイベント。
私は「全国植樹祭ものしりフリーアナウンサー」として、
植樹祭についてPR。
オープニングは全盲の歌姫、若渚ちゃんが、
ステージを飾ってくれました。
鈴木雅博 愛知県議会議員が
若渚ちゃんの応援に駆けつけてくれました。
明日11月15日が
締め切りです。
応募はこちらから
↓
若年性認知症
ゲストは3名。
緑風の宇野一也さん。
利用者さんの稲垣豊さんと
奥さまの稲垣一子さん。
10年ほど前に、
50代後半で若年性認知症を発症した
稲垣豊さん。
現在は週2回、B型の事業所 緑風に通い、
週3回、デイサービスに通っている。
係長というポストの宇野さんのことを
「社長、社長」と呼んでいるとのこと。
周りを喜ばせることができる
素敵な方。
異変に
気付いたきっかけは、
長年働いていた仕事場での
ミスが続いたことだった。
仕事が続けられなくなった。
外に出るのも嫌、
周りに知られるのも嫌、
そんな時期もあった。
でも、認知症と話しても
「いいよ」と働かせてくれたお店があった。
4年間、働いた。
良き支援者にも出会い、
現在は夫婦二人三脚で、
活動的に動き回っている。
認知症の家族会などはあるが、
「若年性認知症」となるとあまりなかった。
お二人が入っているのは
名古屋市若年性認知症本人・家族交流会
会が立ち上がったときからのメンバーだ。
淑徳大学の学生さんの協力のもと、
素敵なテーマ曲もできたとのこと。
「AYUMI~みんないっしょだよ~」
(↓制作エピソード)
番組中に曲をかけると、
豊さんも嬉しそうに口ずさんでいた。
できたことができなくなり、
昔のことは覚えていても、
新しいことは忘れてしまったり。
でも、服が着れなかったのに、
また着れるようになった。
できなくなったのではなく、
「今日はできなかった」と
一子さんは表現した。
そう、
「明日はできるかもしれない」
昨年に引き続き、
「なごや介護の日フェア2018」で開催された
二人でモデルとして出場した。
レッドカーペットを
二人でさっそうと歩く映像を見た。
カッコよかった。
幸せそうだった。
素敵なメッセージがあった。
「予防よりも認知症になっても
安心して暮らせる社会にしていくこと」
まさに大切なのは
そういうことだと思った。
若年性認知症について知ってほしい。
悩んでいる方の力になれたら・・・。
そんな思いもあり、講演活動も行っている。
稲垣さんの周りには素敵な方がいっぱい。
気付いたら、
周りには応援団がいっぱいいた。
あゆみの会の窓口は
名古屋市認知症相談支援センター内です。
↓フェイスブックはこちら
お気軽にお問い合わせ下さい。
奥さま手作りのリンゴジャムと
ストラップ小物をいただきました(#^.^#)
ありがとうございました。
本日の放送はこちらから聴けます。
↓
ラグビー部引退のとき
息子のラグビー生活が終わりました。
花園を目指して頑張った三年間。
準決勝で敗れました。
点差は7点。
本当にあと少しでした。
でも、みんな頑張ってくれました。
私たち夫婦は
会社を設立してから、
さらに忙しくなり、
あまり応援に行けず・・・。
本当に父母会の皆さまにもお世話になりました。
最後は私は行けなかったのですが、
ドラマの撮影が早く終わった夫が
試合に間に合い、しっかり応援してくれました。
高校に入学して
まさかラグビー部に入るとは
思ってもいませんでした。
入学前から軽音楽部に入ると
言っていたのですが、
熱烈な勧誘にふらりと体験に行き、
そのまま入部。
でも、どうもボールを奪ったり、
タックルしたりというのは苦手だったようです。
身体ができていないので、
ケガも続きました。
1年生の冬前、
3年生が引退した直後、
やめたくなったようで部活を休んでいました。
もともと入りたかった軽音楽部へ
転部も考えたようです。
悩んだ数ヶ月。
いろいろな方にアドバイスも
もらいました。
悩んでいた期間が長かったため、
私たち家族も部員も先生も
もう戻らないと思っていました。
1年生も終わろうとする頃、
突然息子が
マネージャーとして復帰したいと
宣言しました。
過去に男子マネージャーが
いたこともあったそうですが、
今は各学年二人のマネージャーは女子だけ。
許されるかどうかも分からない。
頑張ってきた女子マネージャーにも
失礼じゃないか・・・。
悩み抜いてマネージャーとしての
復帰を申し出ました。
認めていただけたものの、
その後は修行の日々。
失敗も多くあったようです。
落ち込んだ日々も多くありました。
でも、復帰後の決意は強かった。
何があってもやり通すという、
ぶれない強い気持ちが伝わってきました。
休み時間にご飯を炊いたり、
おにぎりを作ったり、
洗濯をしたり、
御守り作りなど
慣れないことも頑張ったようです。
彼にとってマネージャーの仕事は、
かなり人生勉強になったはず。
多分、最後まで失敗もあり、
いたらないところもあった気がしますが、
やりとげた今は、その日々も財産。
進学校ではありますが、
3年生24名、全員がやめずに続けたことも
すごいなあと思います。
熱く優しい仲間たちとの出会いは
生涯の宝物だと思います。
続けてくれた息子にも、
一緒に頑張った仲間にも、
支えてくれた保護者の皆さんにも、
熱く指導して下さった先生にも、
全ての皆さまに感謝です。
部活を休み、
悩み抜いて答えを出したときに、
息子の机で発見したメモ。
ラグビー部についての
プラス面とマイナス面を
冷静に書き出して
自分の心の声を聞いたようです。
しばらくラグビーロスになるかもしれませんが、
気持ちを切りかえて、
新たな夢をもって頑張ってほしいです。
本当にお疲れさま。
そして、熱い日々をありがとう。
勇者の祝祭
賑やかに4人のゲストさんが
来て下さいました。
第二回勇者の祝祭in愛知を主催する
小瀬木れいなさん、お姉さんの水野さやかさん。
そして突然の出演は
AKIRAさんが、大好きなコンちゃん、ゆっきー。
自己肯定感が低かったというゆっきーと、
全盲のコンちゃんはAKIRAさんの歌に出会って、
人生が変わったとのこと。
確かにAKIRAさんの歌は衝撃かもしれない。
AKIRAさんと同じく、
今回のメイン・KENちゃんとの出会いで、
れいなさんはこのイベントの主催を決めた。
自分の大切な周りの人たちに、
KENちゃんを知ってもらいたい。
そんな思いから。
主催を決めてゼロからのスタート。
一番の協力者は姉・さやかさん。
二人で力をあわせて、
あちこち足を運び、協力者を見つけ
宣伝や準備をしてきた。
いよいよ本番が近づいてきた。
なんと会場は満員の気配。
もしかしたらまだ大丈夫かもしれませんので、
行きたい方は問い合わせをお願いします。
勇者の日(11月11日)に開催する
2018年11月11日(日)
マリア幼稚園にて
(瀬戸市苗場町8)
14:00~17:00(13:30~開場)
KENちゃんのセルフストーリーオペラ
AKIRAライブ
参加費 大人2000円
勇者1100円(障害者手帳をお持ちの方)
介助者(1名まで)1100円
中学生以下 100円
お問いあわせ 090-8422-2652
FBページ
↓
私も司会をさせて頂きます。
近ちゃん主催のイベントもいろいろあるそうです。
チラシを持ってきてくれたのがこちら。
2018年11月23日(金・祝)
12:15~18:00まで
まちのツリーハウス
LDK覚王山にて
「AKIRA・おーちゃん夫婦セルフストーリーオペラコンちゃんお楽しみ会・マルシェ」
11月10日(土)勇者の日前夜祭
11月25日(日)にもライブがあるそうです。
こちらも含めて
問い合わせはコンちゃんまで
090-5868-1003
本日の放送はこちらでも聴けます。
↓
ちなみにこの日の
「ともみと茶のみ」は
れいなさんとさやかさんのご両親が出演。
神尾清さん、鶴代さん。
鶴代さんが作った
黒糖のケーキを
お土産に持ってきて下さいました。
おいしかったです。
そして、素敵なご夫妻でした。
家族一丸となって
11月11日に向けて、
がんばっているなあと思いました。
まっとつながろ祭
いつもの「ともみと茶のみ」の時間に
福祉の話題。
ゲストは
こども未来部会から3名。
児童発達支援/放課後等デイサービス
伊藤功さん。
船越春香さん。
(有)リボック
稲葉博一さん。
2018年11月10日(土)
初めての「まっとつながろ祭」を開催する。
事業所同士が、まっと(もっと)つながって、
福祉を盛り上げよう!
そんな願いも込められている。
瀬戸市内の福祉施設が
初めて同日に祭りを開催!
物販、体験、飲食など、
内容ももりだくさん。
おいしいものもいっぱいです。
祭専用車が定期巡回するため、
交通手段のない方も大丈夫。
ぜひ、この機会にあちこちの
事業所を回ってみて下さい。
お天気が良ければ、
14:00に「杏」さんに
どらニャが来ます。
ぜひぜひ、会いに来て下さいね。
どこで何があるかチェックして、
計画的に回れば
全会場の制覇も夢じゃないかも。
らいむ畑では
販売しております。
詳細はフェイスブックページを
ご覧くださいね。
↓
当日 問い合わせ
090-8073-9218
(祭 担当者)

















