毎日釣りのことばかり・・ -91ページ目

新年会(その1)

仕事始めの9日。業務終了後に会社の内輪の社員を集めて早速新年会。
会場は会社近くの「南州酒場 てげてげ」

ここは、近所だし遅くまでやっているお店なのでよく使うお店。
ただし、人気店なので満員の場合が多い。

この店は宮崎、沖縄の料理が中心で焼酎の種類も豊富。
そんな中で、一番のオススメは「もつ鍋」。

モツなべ







新鮮なモツをしょうゆ味のダシで野菜と煮るこのシンプルな鍋は絶品。

ともあれ、仕事始め初日の新年会なので、うまいものを食って軽めに終わらせて帰宅しました。

既に1月も10日を過ぎ、正月気分は吹き飛んでるんで「新年会」はこの一回のみで終わりにするつもり。

さあ、明日から仕事始め!

カレンダーの並びもあって、今回は長い年末年始休暇を取れた。
新潟や山中湖に行った割にはのんびりと出来た感じがする。

昨年はGWもお盆休みも仕事が入ったりして落ち着かなかったし、こんなに長い休みを取ったのはすごーくひさしぶり。

釣もしたし、温泉も入ったし、遅ればせながら本日初詣も行ったので明日からは完全にスイッチを入れ替えなければ。

ONがあるからOFFがある、、、
明日からがんばろう!

「FISH-ON!王禅寺」

正月休み後半の今日は、朝から「FISH-ON!王禅寺」 に行ってきました。

700に自宅を出て、800に到着。
既に駐車場は満杯。
ルアーポンドの周りはアングラーで一杯。2~3m間隔で釣っています。

王禅寺







それでも、なんとか場所を確保。
810には実釣開始。

今日は、晴れ、だけど冷たい風が強く軽いスプーンは投げにくい。

周りの釣り人はポツポツと魚を掛け、ランディングを楽しんでいる。
でも・・自分にはなかなかこない。

一時間経過・・。
いろいろとスプーンをローテションしつつ、ライトグリーン(2.5g)にチェンジするとやっとはじめてのバイトが来た!
慎重にランディング、、、ネットに入ってくれたのは小さ目のレインボーでした。

レインボー







その後、同じスプーンでもう一尾追加。
今日は3時間でレインボートラウト2尾の釣果。

周りはもっとバンバン釣っていたので、腕の差がありありと出たみたい。

管理釣り場はほぼ半年振りだが、やはり難しい。
沖釣りよりも腕のよしあしがはっきり出るので、今年はもう少しテクニックを上げたいものだ。
単にルアーが増えていくだけじゃダメ?。

ワカサギ料理

甘露煮 ワカサギマリネ ワカサギ48







6時間前に釣ったワカサギは既に食卓へ。
サイズ4~12センチ。
大型はマリネ、小型は甘露煮に料理してもらいました(もちろんカミさんに)。

出来たての甘露煮、ウマイッス。
ワカサギってこんなうまかったっけ??

釣初め

皆さん、改めて新年明けましておめでとうございます!
元旦から新潟へ、そして昨日今日と山中湖へ遊びに行ってきました。

何はともあれ、本日山中湖での初釣、親子四人で行った「ワカサギ釣」を報告します。

富士山







まず、お天気。この富士山、山中湖の湖面を見てください。
晴れ、凪、、風がなく暖かい絶好の日和でした。

昨晩山中湖畔のロッジに一泊し、あらかじめ予約しておいた「ジュピター」 さんに915に到着。ワカサギ釣にはちょっと遅めの930からボートを出しました。

このボートは、4人乗り、エンジンがついてるけど四級船舶免許を持っていないの曳き船してもらいポイントへ。
今日は珍しく暖かい日和なので恩恵はあまり感じないけど、四面シートつき、釣はボートの中から釣れるという優れもの。

ボート








仕掛けは胴付5本針、エサは赤虫をチョン掛け。
水深7mくらいを底まで落として誘いつつあたりを待ちます。

微妙でかすかなアタリ、うまく針掛りさせることに成功すると何とかつれます。
(↓うーん、これは児島玲子??♪)

釣れた







途中、アタリが遠のく時間もありましたが、1230まで釣って、家族全員で48尾の釣果。
初挑戦にしてみればまあまあでしょう。

ワカサギ48







最初は、「この寒いのにワカサギ釣~??」とあまり乗り気でなかったうちの家族も楽しんでくれました。

初釣はまあまあ成功。
美しい富士山に今年の大漁を祈願しました。

謹賀新年

謹賀新年


皆さん、明けましておめでとうございます。
今年も無事?新年を迎えることが出来、少しホットしています。

実は昨年はイロイロなことが起こったのですが、今年は平穏に過ごせたらと思っています。
このブログも昨年から始めましたが、なんとか続けられています。
今年も出来るだけたわいもない話を書いていきたいと思います。

元旦の本日からネット環境のないところへしばらく行ってしまうので、ブログの更新は数日間お休みになります。

では皆さん、本年もよろしくお願いします。

皆さん、よいお年をお迎えください

本日ボクの甥っ子が釣ったアオリイカは、大晦日のディナーになりました。

アオリサシミ アオリすし 握りスシ







釣から帰って、一風呂浴びている間に嫁が料理してくれました。
アオリ刺身、自家製握り寿司。

アオリももちろん寿司ネタになっています。

釣りたての、それも自分で釣ったアオリを始めて食べた甥っ子はそのうまさにしきりに感動していました。

そろそろK1-ダイナマイトが生中継で始まります。
今年のブログはこれが最後。

皆さん、よいお年をお迎えください。

釣納め「なんとかギリギリ一杯」

やばかったー。
残り一時間でやっとこすっとこ、アオリ、一杯上げました。。。(後検量360グラム)
アオリ360







大晦日の本日、当然よい釣にしたいもの。だけど・・
ボウズのリスクがヒジョーに高いアオリイカを釣物に選択してしまった・・。
昨日からうちに遊びに来ていた、甥っ子(26歳独身)が「オレもやってみたい」って言うもんだから急遽二人で長井新宿港の「小見山丸」 へ。
甥っ子は、釣はド素人、でアオリ釣はもちろん初めて。

530に到着、朝食、そして700に定刻通り9名を載せて出船。
ボクの釣座は左舷4名のミヨシ(前)から2番目。
出船時には、一日早い御来光を拝めました。本日の大漁をお日様に祈願。
日の出







船中を見渡すと最近のアオリはロングロッドが主流なのか、半数以上がロング派。
特に右舷オオドモの常連氏は5.3メートルの竿にスピニングリール。
まるで磯釣りでもするような道具。

さてさて、出船まもなくつり開始。
眠気を感じながら125センチのアオリロッドをしゃくってると、ズンといい手ごたえ。
「キター」。
釣開始一時間ほどで今日はキター。
慎重にリールを巻く、、すると「スポ・・」、バレターーーーー。

大ショック、、、、、、いい引きだったのに。

まもなく左ミヨシの常連氏がロングロッドをしならせる。
あがってきたのは1.4キロのチョーデカサイズ。

それから、ボク&甥っ子を除く皆さんは快調にロッドをしならせる。
今日の海況は、うねりは少ないものの、冷たい北風が強く、とにかく寒い。

そして寒さに凍え、少々船酔い気味になっていた甥っ子がヒット。
慎重に上げて生涯初アオリを(ボクより早く)GET。後検量400グラム。


アオリ400 YUHEI







これで、ボウズは船中ボクだけ。
こうなると最初のバラシが痛い。

北風はますます強くなり、ビールも飲む気分じゃない。
まあ、今日はオレにはこないんだ、、でも甥っ子のアオリが今晩食えるからいいか・・。
などなど思案しつつ、1230。

普段あまり使わない「キャンドル」(←エギの種類ね)にビシッと乗ってきました。
甥っ子にタモ取りしてもらって、ほぼ2年ぶりのアオリをやっと手に出来ました。。

もう、これで充分。小さくっても構わない。気分も満足。
明日の元旦、新潟にクーラーボックスに入れて持っていこう。
オミヤゲが出来てホントによかった・・。

アタリエギ







本日のアタリエギです。
「キャンドル」と甥っ子が使った「K9オレンジ」

て言っても、本日はTOP10杯。例の超ロングロッドの右舷オオドモ氏。
左舷ミヨシ(ボクの隣)の常連さんは結局7杯。
船全体で9名ボウズ無しの36杯だって。
これを見ると今日はアタリの日なんだね。

ロングとショートの違いはあるものの、完全に腕と経験の差。

でも、小さくても貴重な一杯。
ホントに釣れてよかった!!
よいつり納めになりました。
スソだったけど、メデタシメデタシ。

クルマの冬支度

正月は元旦から嫁の実家、新潟にクルマで行くので今日はスタッドレスに履き替え。
いつも通っているガソリンスタンドで履き替えてもらった。
スタッドレスも新品なので、気分もちょっといい。

スタッドレス







いま上越の山は雪が降ってるみたいなので、活躍してくれるだろう。

その前に、明日は大晦日ながらアオリイカ釣行予定。
元旦のよいお土産になればよいのだが・・。

2000年式オペルアストラいかがですか?

オペル中古 オペル中古73








下取に出したボクのオペルアストラがヤナセの中古車コーナーに鎮座していた。
なんと価格は73万円。
下取価格は・・。

車検を新規にとって、ボディの細かなキズは治っていたので修理コストも掛かってるみたい。

でもすでに展示から2週間を過ぎているのでなかなか買い手はついていないような感じ。

愛着のあったアストラくんだったので、次はいいオーナーに乗ってもらいたいなあ。