毎日釣りのことばかり・・ -39ページ目

銀座でカメラ教室&元祖カツカレー

今日もお天気の良い日曜日でしたね。



毎日釣りのことばかり・・-1
tomorimoは嫁と一緒に銀座に出掛けて来ました。



目的地はここ。

銀座四丁目交差点の三愛ビル。



このビルの9階に、リコーさんのカメラのショールーム「RING CUBE」があります。


ここで開催される「RICOH CXシリーズ使い方講座」に参加してきました。


(講座は一時間くらい。この時間嫁はH&MやZARAへお買い物へ。)








一月ほど前に購入したデジカメ


RICOH デジタルカメラ CX2 ブラック CX2BK RICOH デジタルカメラ CX2 ブラック CX2BK

リコー 2009-09-11
売り上げランキング : 271

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

これ、ほんとにいいカメラなんだけど機能が多すぎて使いこなせない。


と、いうことで今回の「カメラ講座参加」となったわけ。



講座の参加者は自分を含め5名。うち女性が3名でしたね。


いかにもカメラ好きといった講師のおじさんからいろいろ教わります。


一応CXシリーズの使い方講座なのですが、カメラの構え方、シャッターの切り方、など基本的なことも教えてくれます。


その中でも重要なのは「ピントと露出」だそうで、CXを使ったいろいろなテクニックを教えてくれました。


一時間強の短時間ながら、自分のカメラへの知識が高まりました。

これで少しはマシな写真が取れるかも・・・。



カメラ講座、終了後、買い物を済ませた嫁と合流。



昼食へ。。



訪れたのは、、、



毎日釣りのことばかり・・-2
銀座2丁目にある「グリル スイス」というレストラン。



ここは「カツカレー発祥のお店!!!」ですよ。



ほんとかな・・・




まあ、疑ってもしょうがないので、お店の前の行列に並びます。


回転は速く、すぐに入店。

店内はこじんまりとした感じ。


この季節、「カキフライ」もいいなー。と思いながら、


せっかくなので「カツカレー」頼んで見ました。



毎日釣りのことばかり・・-3


これ、「千葉さんのカツカレー」というもので、、、


「昭和23年、店の常連の巨人軍の千葉茂さんに、「カレーライスにトンカツをのせてくれ」と頼まれたのがはじまりです。ロースかつを使用した「上」のカツカレー」


とメニューに書いてありました。値段、1365円。

巨人の千葉茂さん、っていうと現役時代は知らず・・子供のころ巨人のコーチだったような記憶が・・。



あのオヤジが、カツカレー発祥のきっかけをつくったの??


にわかに信じがたいが、、「千葉さんのカツカレー」はよく煮込まれた洋食屋のカレールウがイイカンジで、カツレツは、まあこんなもんかな・・ってとこだけど、なんとなく懐かしさを感じるお味で、充分堪能できました。


嫁は「カニクリームコロッケとエビフライのカレー」をオーダー。

これもおいしかったとのこと。


まあ、日曜日の昼時の銀座で、ゴージャスでもなくチープでもない昼食を摂るにはいいお店かな・・と。





その後・・


tomorimoもZARAに行き。


今流行のスリムスタイル、ローライズのパンツを試着しては見たものの・・・


「悲しいくらいに・・・・似合わん・・・」


と銀座での買い物は断念したのでした。。




とはいえ、



たまには銀座、いいかも。

シケ後のヒラメはご機嫌ナナメ??

沖あがり5分前。11時55分。


ヘロヘロに弱ったマイワシを付けた仕掛けを海底まで落とす。

水深30mくらい。

オモリの底を切ってしばらく待つと・・。


ブルブルブルッ。。。

今日はじめて・・・最後の最後で・・・。やっと明確なアタリ!!



食い込むまで待つ・・・ヒラメ四十・・・。



二度目のブルブルブルッのあと・・・竿先がやっと引き込まれた!!



「masaさん、最後に来ました!!!」

と報告しつつ、魚の確かな重みを味わいつつリーリング。

若船長がタモを構える・・・



「頼む・・・ヒラメであってくれ・・・・・」








願いむなしく・・・・マトウダイ。。。

若船長、タモトリもしてくれませんでした・・・。

毎日釣りのことばかり・・-4


ガッカリ・・・(T_T)




こうして、今日のヒラメ釣行は終わったのでした・・・・。





結果から書きましたが、本日の釣行。

12月に解禁になったばかりの日立のヒラメ。


40号オモリで狙う、釣友丸のライトヒラメに乗ってきました。



昨日、金曜日。

関東地方はものすごい風と雨でしたね。

海はオオシケ。大荒れでした。


シケ後のうねりが残るかな??と心配しながらの今日の釣行。


朝4時過ぎに港に着くと、空は満天の星キラキラ

風は穏やか。

心配無用のお天気でした。



今日の釣友丸。

一号船、一つテンヤマダイ。満員。

二号船、ライトヒラメ、われわれ2名を含め、たったの4名。


ということで大名釣りの様相で5時半出船。




沖に出てみると、予想外のナギでした。



毎日釣りのことばかり・・-1

ピンボケですが、雰囲気はこんな感じ。

朝焼けの空に光るのは上が金星。下が新月手前の月。



釣り場は港を出て20分くらいで、まだ暗いうちから釣り開始。



ライトヒラメなので40号オモリの仕掛けに活きの良いマイワシを装着して投入。


生体反応・・・・・あります。もちろん。

活きイワシなので。。。



イワシが暴れるのは伝わってくるけど・・・その後のヒラメのアタリが来ない。。



夜明け前に、一尾。。。の期待はもろくもはずれ。。



空はすっかり明るくなりました。





思えば一年ぶりのヒラメ釣り、、、去年の12月は爆釣したっけ・・。


今年も釣れると思っていたけど・・アタリ、来ません・・




毎日釣りのことばかり・・-2

もう、置き竿状態。。


気がつくと、ヒラメ釣りってのんびりした釣りだな・・・。



二週間前、同じ船で乗った青物ジギングとは大違い。


仕掛けを大きく動かすこともなく、エサのイワシの泳ぎにヒラメの誘いを任せる。

あとは底たちを確認するだけ。。




イワシの泳ぎは感じるものの、だんだん弱ってくると竿先も静かになり。

アタリをまったく感じることなく時間は流れる・・。



そんなとき・・・8時ごろ。。。


新しいイワシに付け替えて仕掛けを落とした瞬間。。


根掛り???との重み。

あ、魚が掛かってる・・


アタリもないまま、駆け引きもしないまま、



毎日釣りのことばかり・・-1

マトウダイが釣れたのでした・・・。


釣ったのではなく、釣れた・・。

落とした瞬間に食いついてきた。

イワシのアタマから丸呑み。


これはこれでおいしい魚なんだけど・・。




昨日、シケだったよね。。

マダイはシケ後の荒食い、あるよね。

アオリイカなんかもシケ後のノリノリとかあるよね。


ヒラメは・・・?


底荒れ、ってやつですか???



まったく食ってこない。

イワシにカミあとくらい残してくれればいいのに。



masaさんも、苦戦。


10時過ぎに竿が曲がったと思ったら。



毎日釣りのことばかり・・-3

彼も、マトウダイでした。。




ゆったりとした時間が流れ・・。

11時ごろ。


右舷トモの釣り人が、本日唯一のヒラメ、2.5キロをあげたものの。


われわれには配当なし。




11時40分。

「これで最後の流しにします・・」

の若船長のアナウンスに、イワシを付け替え挑んだあげく。



最初に書いた、本日はじめてのマトモなアタリとやり取り。



ああ、これがヒラメだったら、ドラマになったのに・・。




結果、マトウダイ2尾。ヒラメ型見ず。。。残念。。





釣友丸のホームページを見ると。

マダイは結構釣れてたみたい。


やはりシケ後のマダイは荒食い。

シケ後のヒラメはご機嫌ナナメ。。。。



この予想は当たってたみたい。





 









八十八目

今週末、釣行予定はありません。

朝起きたら日立に一つテンヤ釣行にいかれてたmasaさんからメールが入っていました。

「シケで出船中止」とのこと。


masaさん残念でしたね。



ヒマな土曜日なので、久々に惰眠をむさぼり、10時ごろまで寝ておりました。

(昨晩少しのみすぎたかも・・)



毎週末のブログに書くネタもないので、これまで自分が釣った魚の種類を数えて見ました。


※五十音順

1 アイナメ
2 アオリイカ
3 アカアジ
4 アナゴ
5 アマダイ
6 アブラハヤ
7 イイダコ
8 イサキ
9 イシダイ
10 イナダ
11 イワナ
12 ウグイ
13 ウマヅラハギ
14 オイカワ
15 オキトラギス
16 オキメバル
17 オニカサゴ
18 カイワリ
19 カゴカキダイ
20 カサゴ
21 カジカ
22 カタクチイワシ
23 カナガシラ
24 カマス
25 カワハギ
26 ガンゾウヒラメ
27 キタマクラ
28 キュウセンベラ
29 クサフグ
30 クチボソ(モロコ)
31 クラカケトラギス
32 クロソイ
33 クロメバル
34 コノシロ
35 ゴマサバ
36 サクラマス
37 ササノハベラ
38 サッパ
39 サヨリ
40 ジャガートラウト
41 ショウサイフグ
42 シロギス
43 スズキ
44 スズメダイ
45 スミイカ
46 スルメイカ
47 セイゴ
48 タチウオ
49 トラギス
50 ドンコ
51 ニゴイ
52 ニジマス
53 ネンブツダイ
54 ハナダイ
55 ヒイラギ
56 ヒメジ
57 ヒラソーダ
58 ヒラメ
59 ヒメジ
60 フッコ
61 ブラウントラウト
62 ヘダイ
63 ホシササノハベラ
64 ホシザメ
65 ボラ
66 マアジ
67 マイワシ
68 マエソ
69 マゴイ
70 マコガレイ
71 マゴチ
72 マサバ
73 マダイ
74 マダコ
75 マトウダイ
76 マハゼ
77 マハタ
78 マブナ
79 マルアジ
80 マルイカ
81 マルソーダ
82 ムラソイ
83 メゴチ
84 メジナ
85 ヤマメ
86 ヤリイカ
87 ワカサギ
88 ワカシ


子供のころ近所の川で釣った魚や、外道も含め八十八目ありました。


「百目」で有名な福田あかりさんには及びませんでしたね。残念。



こうして改めて釣った魚を数えてみると、結構メジャーな魚をまだ釣ったことがないことが判ります。


ヒラマサ・ワラサ・カンパチ。

いわずと知れた青物御三家。

情けないコトながら、これをまだ釣っていない。


今年、オフショアゲームを始めたのにね。



深場の釣りをやらないから、アカムツやクロムツ、キンメダイなどは今後も加わらないだろうな。

やってみたいけど。


目立たないところでいうと、ホウボウ、ススバハギなども釣ったことがない。

でもこれらはいつかは外道で釣れるはず。



百目達成まであと12目。

結構遠い道のりかもね。





サバの味噌煮


毎日釣りのことばかり・・-1


日曜日の寂しい釣果はその日の食卓に昇りました。


サバの味噌煮。ワカシの刺身(写真なし)。


サバは普通においしかったけど、ワカシはやはり身がまだ若くって脂のノリがいまいち。

ちょっと残念でした。




昨日、晩飯のために魚屋に行きました。

※機能は有給休暇。


自分が釣ったサイズのワカシが「イナダ」として売られてました。価格300円。

イナダと言ってよかったみたい。


まあ。どちらでもかまわないけど。



ああ、脂ののったワラサがくいたいなぁ。




追伸:

次回は12月4日にまた釣友丸からライトヒラメに乗ります。



ワカシとサバでボウズ逃れ

2010年11月21日(日)

日立久慈港、釣友丸。ルアー青物釣行。



毎日釣りのことばかり・・-1


今日の海は低周波のうねり。大潮。

天気は晴れ、風は弱め。


まだく暗い4時過ぎに港に着いた時には、防波堤を越えて波しぶきが駐車場まで来ていたからシケを覚悟しましたが・・・沖はわりと穏やかでした。




毎日釣りのことばかり・・-1


釣り場は港を出て北に40分ほど走ったところ。

水深70m~80m。


115gのメタルジグを海底まで沈め、底から30mくらいまでをしゃくってみます。



今日の本命はヒラマサながらこのところ型が出ていないようなので、出来ればワラサ、悪くてもイナダが掛かってくれればOKと期待値を低めに設定。


釣果より、練習。と自分に言い聞かせます。


リズミカルにしゃくりが出来るようになればいいのですが・・・。




なかなか難しいですね、青物ジギング。

タチウオだったらテンポよくショートピッチジャークが出来るのに、大き目のスピニングリールを使うこの釣りはどうも上手くいきません。


しゃくるピッチとスピード、巻きのスピード。ラインの巻き取り量。

これらがぴたっと合わないと自由自在にメタルジグを扱えない。

ゆえに釣れない。



その上、今日は全体的に渋い感じで、船中活気立つときもなく。上手な方も苦戦されてる様子。



しかたないからもう修行のように練習。

しゃくっては落とし、しゃくては落とし。


こんだけ頑張ってるんだから、ご褒美が欲しいな・・と思っていたら・・。


やっと魚っ気。



毎日釣りのことばかり・・-2

イナダのようなワカシ(ワカシのようなイナダ?)。




毎日釣りのことばかり・・-3

サバ。




ワカシとサバで、なんとかボウズ逃れ。


うーん、なんて寂しいご褒美だ・・・。




そんなこんなで、沖あがり。

自慢?の48リットルクーラーには、小ぶりな魚が二匹だけ。


船中イナダが0-2。

釣れなかったのは自分の腕のせいだけではなさそうだね。



残念!!!



















インシテミル

読んで面白かった小説が映画化されると、楽しみにそれを観に行ったりする。
だけど、ほとんどの場合、映像化された物語は活字を追ってイメージ出来たものとは程遠い。
そしてよくがっかりする。
過去、
桐野夏生の「OUT」
福井晴敏の「亡国のイージス」「終戦のローレライ」。
東野圭吾の「秘密」「容疑者Xの献身」
朝倉卓弥の「四日間の奇跡」
などなど。

それならば、逆転の発想をしよう。
「映画化された原作は面白い」
たとえ、映画の評判はイマイチでも。



前置きが長くなったが・・・。
今回、その法則?にのっとって現在公開中の映画「インシテミル」の原作を読んだ。


読み始め、、文章が若い、と感じる。
ところどころ主人公の気持ちを比喩で表現されるが、どうも稚拙だ。
それでも、物語の導入部は設定が奇抜なのが影響してかそれなりに読ませてくれた。
だが、登場人物12人。これらの紹介がされてくると、それぞれのキャラを覚えるのに面倒臭さを感じた。
このキャラ設定はこの物語の重要な要素なのだとわかるのでその作業は怠らないほうがいいのだろうが・・。

構わず読み進めた。読んでるうちに覚えていくだろうと。
読み手としての自分が悪いのかもしれない。
12人中4人ほどのキャラがぼやけたまま読了してしまった。

その上、読み返して確認するほどの面白さを感じなかったよ。
ストーリー全体の「ありえなさ」はこの物語の性格上致し方ないのだが。
その「ありえなさ」に感情移入が妨げられたのかも。

もうこのての物語を楽しむには、歳をとりすぎたのかも知れない・・・

キモ和え、つぼ焼き

カワハギといえば、

毎日釣りのことばかり・・-1


キモ和え。

隠し味?に豆板醤が入っているそうで、ちょっとピリカラとうがらし

不思議な味のキモ和えです。



小さめのカハワギは、


毎日釣りのことばかり・・-2


煮付けに。


薄味で関西風。

カワハギの身は煮付けにしてもおいしいですね。


以上が、今夜の晩酌の肴。



昨日は、


嫁が外出してたので、自分で裁いてみました。


毎日釣りのことばかり・・-11

カワハギ刺身、キモソース。


あえて、和えずに別盛りに。


コレもおいしかった・・



そして、メインディッシュは・・




毎日釣りのことばかり・・-12


サプライズ外道。


サザエのつぼ焼き。


娘がかぶりついて食べてくれました。


「おいしかった」と。


その言葉だけで充分です。




毎回のことですが、、

釣りをして楽しみ、それを食してまた楽しむ。


釣りっていい趣味ですよね。

改めて思うこのごろでした・・・・。


カワハギ??ベラ???サザエ????

船釣りをはじめたころ・・12年前くらい・・・


そのころはよく通ったんだよ、カワハギ釣り。


初めて買った沖釣り用ロッドはカワハギ用だったもんなぁ。

そのロッドは今も使っているけど・・





最近は、、

他の釣り物が増えちゃって、

カワハギ釣りは、、、、年一回。。になっちゃった。。

楽しい釣りだというのは、わかってはいるんだけれど。







そして、今日がその年一回カワハギ釣りの日。


毎日釣りのことばかり・・-1


2010年11月6日(土)。

佐島、海楽園。




朝6時、到着。



今日は快晴、風も穏やか、波も静か、寒くもなく、暑くもなく。

絶好の釣り日和。


カワハギ船は35名も集まる大盛況、大入り満員でした。



7時半、出港。



釣り場は佐島沖、港を出てすぐ。



胴付き3本針(ハゲ5号)にアサリ剥き身を装着し釣りスタート。


水深20mくらい。


仕掛けを落とすと、すぐにアタリが・・・



でも、なかなか針掛りせず。エサだけが取られる。


一年ぶりのカワハギ釣り。こんな感じだったかと、過去を思い出す。





思い出す釣り方、、


仕掛け投入、着底、底立ちを取り、タタキを入れる。


その後ラインを緩ませ、聴き合わせながらアタリを取る・・・・・っと、ブルブルっと・・・・アタリ!!





金属的なカンカンカンとの手ごたえ。。





「これは本命だよ」となりのmasaさんに報告しながら巻き上げる・・




毎日釣りのことばかり・・-6

これが、カワハギか???



ベラじゃん!!!




型のいいベラは、カワハギのようなアタリと引き味。


「お前、カワハギ釣り、わかってないねぇ・・・」

と自己突っ込み。

本命だと思ったのに・・・








一応、今日の目標はツヌケ。

結構かんたんに釣れる、と踏んでいたんだが・・・




いまさらながらカワハギ釣りって、難しいね!!




その上、めんどくさい!!

小さな針にアサリを付ける作業が・・

tomorimoの性に合わない??



でもそれを丁寧にやらないと釣果に響くんだよな・・。



最近、エサ付けが面倒な釣り、やってないから・・この作業は辛いよね。

釣り自体はアタリも頻繁にあって楽しいけどね。




それで、掛かるのはベラ、ベラ、ベラ、キタマクラ、クラカケトラギス、ベラ、ベラ、ベラ。。。。。

せっかく丁寧に付けたアサリエサをこいつらに取られるのはホント、むかつく!



そうは言いつつ。。

毎日釣りのことばかり・・-5



アタリの10回に一回くらい、が・・本命。



毎日釣りのことばかり・・-8

masaさんには、良形。

25センチオーバー。



カワハギの活性は低くないようだが・・。




ベラの活性はカワハギの上を行ってて・・

釣れるのはほとんどベラ。。参った。。




上手な人ってどうやってベラを回避してるんだろうな・・不思議だ。




そうして外道に悩まされていると・・



今度は根掛り・・

これもカワハギ釣りにはつき物だ。



なんとか仕掛けを回収しようとロッドを振ってみる。

強引に引き上げてみるとリールが重いながらも巻けるぞ・・・・?




釣れたのは・・・


毎日釣りのことばかり・・-9


サザエ???



なんかすっごい高級外道、釣っちゃった・・・佐島地物サザエ。

コレ、買ったら高いぜ。









そんあ外道にも恵まれつつ・・


本命はたまーに掛かってくれる状況で。



沖あがり、14時30分。


結果、カワハギ10尾でした。(一応ツヌケは達成)


毎日釣りのことばかり・・-10


最大は24センチ。


海楽園のHPによると、今日は5-48。

トップ48枚だって。


tomorimoも本命+ベラだったらそのくらいいったよ。

竿頭の人はベラを避ける方法を知ってるんじゃないかな。





やっぱりこの釣りは奥が深くて難しいです。

年に一度の釣行じゃ、上手くならないよ、きっと。



これじゃまた来年、この時期、同じようなこといってるんだろうな。





PS:次回は青物ジギング、、、かな。







入間航空際 2010

デジカメを新調してから被写体に飢えていて。


今日は文化の日。爽やかな秋晴れ。

釣りに行く予定はないものの、カメラを持ってどこかへ出掛けよう。





出向いたのは、、、

毎日釣りのことばかり・・-2


入間航空際。

航空自衛隊入間基地で行われる年に一度のイベント。

ブルーインパルスの航空ショーが見所だ。





11時過ぎに現地に着くと、人・人・人・・・・・・

10万人は裕に超えている。


とにかくすごい人の数。


天気もよかったからね。


毎日釣りのことばかり・・-1

飛行機が展示してある滑走路まで出るのに一苦労。


昼食を買うのにも一苦労。

飲み物を買うのにも一苦労。。


それでも、滑走路正面のブルーインパルス見学にはもってこいの場所をなんとかキープ。

CX2で写真を取り捲りました。


そうして待つこと小一時間。

いよいよブルーインパルスの出動!


ベストショットは撮れるか??



毎日釣りのことばかり・・-a


毎日釣りのことばかり・・-b

いかがでしょうか?

写真を撮るのに精一杯で、ショーの迫力を存分に味わうことは出来ませんでしたが・・


何十枚も撮ったうち、これがベストショットです。。。

うーん、素人っぽい。。

カメラはいいのに、機能を使いきれません・・・。


でも、雰囲気は伝わったかな?



いい修行にはなりました。



PS:

今週土曜日はカワハギ釣りです。









WIFI機能付きSDカード「EYE-FI CARD」

RICOHのデジカメ、CX2と一緒に購入したもの。



毎日釣りのことばかり・・-1


WIFI機能付きSDカード

Eye-Fi Share 2GB ワイヤレスメモリーカード/Eye-Fi Japan
¥7,980
Amazon.co.jp

上記のアフリの価格は7,980円だが、実売価格は5千円弱。



SDカードにWIFI機能が付いているって?どんなの???



って思いつつ使ってみましたが、これが感動的な商品。



購入後、ノートパソコンにこのカードを付属のアダプタにて装着。


管理ソフトがインストールされる。


この管理ソフトにて下記を設定。


・無線LANのアクセスポイント

・画像を保存するフォルダ

・アップロードするオンラインストレージサービス


設定はすごくかんたん。

すぐ出来ます。


tomorimoはオンラインサービスに「EVERNOTE」と「Picasa」を設定。



その後。


写真を撮ります。

PCもデジカメも電源ON!


すると・・



http://picasaweb.google.co.jp/tomorimo00/20101028ByEyeFi?feat=directlink


Picasaには自動的に画像がアップロードされ、撮った写真はPCの指定のフォルダに自動保存されます。



毎日釣りのことばかり・・-2


すごい!!!!



感動的。



写真は、今日のおつまみ。


丹波笹山に叔母がいて、丹波黒豆の枝豆を毎年この季節に送ってくれます。

それを茹でたもの。


粒が大きくて栗のように甘くておいしい。


まあ、つまみの話は余談として。


この「EYE FI CARD」優れものです。