ワカシとサバでボウズ逃れ
2010年11月21日(日)
日立久慈港、釣友丸。ルアー青物釣行。
今日の海は低周波のうねり。大潮。
天気は晴れ、風は弱め。
まだく暗い4時過ぎに港に着いた時には、防波堤を越えて波しぶきが駐車場まで来ていたからシケを覚悟しましたが・・・沖はわりと穏やかでした。
釣り場は港を出て北に40分ほど走ったところ。
水深70m~80m。
115gのメタルジグを海底まで沈め、底から30mくらいまでをしゃくってみます。
今日の本命はヒラマサながらこのところ型が出ていないようなので、出来ればワラサ、悪くてもイナダが掛かってくれればOKと期待値を低めに設定。
釣果より、練習。と自分に言い聞かせます。
リズミカルにしゃくりが出来るようになればいいのですが・・・。
なかなか難しいですね、青物ジギング。
タチウオだったらテンポよくショートピッチジャークが出来るのに、大き目のスピニングリールを使うこの釣りはどうも上手くいきません。
しゃくるピッチとスピード、巻きのスピード。ラインの巻き取り量。
これらがぴたっと合わないと自由自在にメタルジグを扱えない。
ゆえに釣れない。
その上、今日は全体的に渋い感じで、船中活気立つときもなく。上手な方も苦戦されてる様子。
しかたないからもう修行のように練習。
しゃくっては落とし、しゃくては落とし。
こんだけ頑張ってるんだから、ご褒美が欲しいな・・と思っていたら・・。
やっと魚っ気。
イナダのようなワカシ(ワカシのようなイナダ?)。
サバ。
ワカシとサバで、なんとかボウズ逃れ。
うーん、なんて寂しいご褒美だ・・・。
そんなこんなで、沖あがり。
自慢?の48リットルクーラーには、小ぶりな魚が二匹だけ。
船中イナダが0-2。
釣れなかったのは自分の腕のせいだけではなさそうだね。
残念!!!
インシテミル
- インシテミル (文春文庫)/米澤 穂信
- ¥720
- Amazon.co.jp
キモ和え、つぼ焼き
カワハギといえば、
キモ和え。
隠し味?に豆板醤が入っているそうで、ちょっとピリカラ
不思議な味のキモ和えです。
小さめのカハワギは、
煮付けに。
薄味で関西風。
カワハギの身は煮付けにしてもおいしいですね。
以上が、今夜の晩酌の肴。
昨日は、
嫁が外出してたので、自分で裁いてみました。
カワハギ刺身、キモソース。
あえて、和えずに別盛りに。
コレもおいしかった・・
そして、メインディッシュは・・
サプライズ外道。
サザエのつぼ焼き。
娘がかぶりついて食べてくれました。
「おいしかった」と。
その言葉だけで充分です。
毎回のことですが、、
釣りをして楽しみ、それを食してまた楽しむ。
釣りっていい趣味ですよね。
改めて思うこのごろでした・・・・。
カワハギ??ベラ???サザエ????
船釣りをはじめたころ・・12年前くらい・・・
そのころはよく通ったんだよ、カワハギ釣り。
初めて買った沖釣り用ロッドはカワハギ用だったもんなぁ。
そのロッドは今も使っているけど・・
最近は、、
他の釣り物が増えちゃって、
カワハギ釣りは、、、、年一回。。になっちゃった。。
楽しい釣りだというのは、わかってはいるんだけれど。
そして、今日がその年一回カワハギ釣りの日。
2010年11月6日(土)。
佐島、海楽園。
朝6時、到着。
今日は快晴、風も穏やか、波も静か、寒くもなく、暑くもなく。
絶好の釣り日和。
カワハギ船は35名も集まる大盛況、大入り満員でした。
7時半、出港。
釣り場は佐島沖、港を出てすぐ。
胴付き3本針(ハゲ5号)にアサリ剥き身を装着し釣りスタート。
水深20mくらい。
仕掛けを落とすと、すぐにアタリが・・・
でも、なかなか針掛りせず。エサだけが取られる。
一年ぶりのカワハギ釣り。こんな感じだったかと、過去を思い出す。
思い出す釣り方、、
仕掛け投入、着底、底立ちを取り、タタキを入れる。
その後ラインを緩ませ、聴き合わせながらアタリを取る・・・・・っと、ブルブルっと・・・・アタリ!!
金属的なカンカンカンとの手ごたえ。。
「これは本命だよ」となりのmasaさんに報告しながら巻き上げる・・
これが、カワハギか???
ベラじゃん!!!
型のいいベラは、カワハギのようなアタリと引き味。
「お前、カワハギ釣り、わかってないねぇ・・・」
と自己突っ込み。
本命だと思ったのに・・・
一応、今日の目標はツヌケ。
結構かんたんに釣れる、と踏んでいたんだが・・・
いまさらながらカワハギ釣りって、難しいね!!
その上、めんどくさい!!
小さな針にアサリを付ける作業が・・
tomorimoの性に合わない??
でもそれを丁寧にやらないと釣果に響くんだよな・・。
最近、エサ付けが面倒な釣り、やってないから・・この作業は辛いよね。
釣り自体はアタリも頻繁にあって楽しいけどね。
それで、掛かるのはベラ、ベラ、ベラ、キタマクラ、クラカケトラギス、ベラ、ベラ、ベラ。。。。。
せっかく丁寧に付けたアサリエサをこいつらに取られるのはホント、むかつく!
そうは言いつつ。。
アタリの10回に一回くらい、が・・本命。
masaさんには、良形。
25センチオーバー。
カワハギの活性は低くないようだが・・。
ベラの活性はカワハギの上を行ってて・・
釣れるのはほとんどベラ。。参った。。
上手な人ってどうやってベラを回避してるんだろうな・・不思議だ。
そうして外道に悩まされていると・・
今度は根掛り・・
これもカワハギ釣りにはつき物だ。
なんとか仕掛けを回収しようとロッドを振ってみる。
強引に引き上げてみるとリールが重いながらも巻けるぞ・・・・?
釣れたのは・・・
サザエ???
なんかすっごい高級外道、釣っちゃった・・・佐島地物サザエ。
コレ、買ったら高いぜ。
そんあ外道にも恵まれつつ・・
本命はたまーに掛かってくれる状況で。
沖あがり、14時30分。
結果、カワハギ10尾でした。(一応ツヌケは達成)
最大は24センチ。
海楽園のHPによると、今日は5-48。
トップ48枚だって。
tomorimoも本命+ベラだったらそのくらいいったよ。
竿頭の人はベラを避ける方法を知ってるんじゃないかな。
やっぱりこの釣りは奥が深くて難しいです。
年に一度の釣行じゃ、上手くならないよ、きっと。
これじゃまた来年、この時期、同じようなこといってるんだろうな。
PS:次回は青物ジギング、、、かな。
入間航空際 2010
デジカメを新調してから被写体に飢えていて。
今日は文化の日。爽やかな秋晴れ。
釣りに行く予定はないものの、カメラを持ってどこかへ出掛けよう。
出向いたのは、、、
入間航空際。
航空自衛隊入間基地で行われる年に一度のイベント。
ブルーインパルスの航空ショーが見所だ。
11時過ぎに現地に着くと、人・人・人・・・・・・
10万人は裕に超えている。
とにかくすごい人の数。
天気もよかったからね。
飛行機が展示してある滑走路まで出るのに一苦労。
昼食を買うのにも一苦労。
飲み物を買うのにも一苦労。。
それでも、滑走路正面のブルーインパルス見学にはもってこいの場所をなんとかキープ。
CX2で写真を取り捲りました。
そうして待つこと小一時間。
いよいよブルーインパルスの出動!
ベストショットは撮れるか??
いかがでしょうか?
写真を撮るのに精一杯で、ショーの迫力を存分に味わうことは出来ませんでしたが・・
何十枚も撮ったうち、これがベストショットです。。。
うーん、素人っぽい。。
カメラはいいのに、機能を使いきれません・・・。
でも、雰囲気は伝わったかな?
いい修行にはなりました。
PS:
今週土曜日はカワハギ釣りです。
WIFI機能付きSDカード「EYE-FI CARD」
RICOHのデジカメ、CX2と一緒に購入したもの。
WIFI機能付きSDカード
- Eye-Fi Share 2GB ワイヤレスメモリーカード/Eye-Fi Japan
- ¥7,980
- Amazon.co.jp
上記のアフリの価格は7,980円だが、実売価格は5千円弱。
SDカードにWIFI機能が付いているって?どんなの???
って思いつつ使ってみましたが、これが感動的な商品。
購入後、ノートパソコンにこのカードを付属のアダプタにて装着。
管理ソフトがインストールされる。
この管理ソフトにて下記を設定。
・無線LANのアクセスポイント
・画像を保存するフォルダ
・アップロードするオンラインストレージサービス
設定はすごくかんたん。
すぐ出来ます。
tomorimoはオンラインサービスに「EVERNOTE」と「Picasa」を設定。
その後。
写真を撮ります。
PCもデジカメも電源ON!
すると・・
http://picasaweb.google.co.jp/tomorimo00/20101028ByEyeFi?feat=directlink
Picasaには自動的に画像がアップロードされ、撮った写真はPCの指定のフォルダに自動保存されます。
すごい!!!!
感動的。
写真は、今日のおつまみ。
丹波笹山に叔母がいて、丹波黒豆の枝豆を毎年この季節に送ってくれます。
それを茹でたもの。
粒が大きくて栗のように甘くておいしい。
まあ、つまみの話は余談として。
この「EYE FI CARD」優れものです。
RICOH CX2 デジカメ更新
釣り人ブロガーのtomorimoにとって、デジカメは必需品。
ここ2年はPENTAXのOPTIO E60を愛器にしてきました。
ですが、先日のアオリイカ釣行のころから調子が・・・
液晶モニターが色落ちしてファインダーとして機能しません。
うっすら映る被写体を見てなんとか撮影は出来るのだけれども。
これは参った。
そろそろ買い替え時か・・?
そんなところに、amazonからメールニュースが、、「コンデジがお買い得・・・云々」
まんまとやられてしまいました。
- RICOH デジタルカメラ CX2 ブラック CX2BK/リコー
- ¥46,800
- Amazon.co.jp
興味を持ったのはコレ。
RICOH CX2。
悩むこと10日間。買うべきか、見送るべきか。
いろいろ調べた。
現行モデルはCX4。ヨドバシで3万円オーバー!!
この現行モデルに比較して機能は遜色なく。
それで、この値段(15,300円)。
すでに生産中止だからか・・。
コレはチャンスかも。
そんな思いが頭をよぎるともう押さえきれなくなり。
思わず「ぽちっと」。
25日月曜日。届きました。
いいねー、これ。
安いわりには、少し前まで4万円位してた機種。
質感が違います。
損の上マニュアルが部厚っ!
機能多すぎ。とても使い切れない。
ああ、早くコレでいい魚、おいしそうな料理の写真が撮りたい。
今のところ本格的にい使ってないのでレビューは後ほど・・。
鯛より旨い、外道の料理
またもや一つテンヤ釣行で、本命に出会うことが出来なかったわけですが。。
この釣りでの外道は捨てたもんじゃありません!!
(ワカシとベラはリリースしたけど・・)
写真を見てください。ピンク色のきれいな身。
醤油ではなく、ポン酢でいただきました。
ほんのりと甘みがあり、食感もプリプリとして旨みがあります。
これ、マジにマダイの刺身より旨いと思う。
洋風海鮮煮込み。
カサゴとアサリの出汁が出て緑黄色野菜、ジャガイモとよく合います。
ほんのりバターの風味。
カサゴの身も旨いけど、スープが旨い。
間違いなし。
和のテイストもいいですね。
やっぱりソイ類は煮つけが一番です。
身離れもよく、上品な白身が煮汁を吸って旨い!
これも間違いなし!
本命、マダイに出会えなかったのは悔しいけど。
これらの外道はどれもおいしくいただけました。
海の恵みに感謝。
料理をしてくれる嫁に感謝。です。
<ランキング参加してます!よろしければクリックを・・>
