新年 初釣り アオリイカ
明けましておめでとうございます!!
2011年1月2日。
さっそく初釣りに行ってきましたよ。
佐島 海楽園へアオリイカ釣行。
今日は冬型の気圧配置で、外房沖・常陸沖はオオシケのようですが、ここ相模湾は晴天、波も穏やか、富士山もきれいに見れて、なかなかの釣り日和でした。
初釣りの釣り物にアオリイカ。
ボウズ覚悟の釣りながら、なんとか型は見たいもの。
7時に出船して最初のポイントは荒崎沖。
水深40m~50m。
結構な深場を探ります。
今日のために新調した「プレミアムアオリーQ」
ピンクとオレンジ。
いかにも釣れそうなエギなんですが・・・
まったく反応ありません。。。。シーン。
開始から2時間。
船中、14名釣り客が乗っていて、一杯のイカも掛からず、、、。
釣れる雰囲気まったくなし。
いったいどうなるの??不安になってきた。
船長、粘るも9時過ぎに荒崎沖をあきらめ、葉山長者ヶ崎沖に移動。
ここは水深17mほどの浅場。
やっとここで、右舷みよし、左舷みよし、のお二人がダブルヒット。
ようやく船中型を見る。
一応、アオリイカはいるらしいが、周りのつれっぷりは芳しくなく、オオドモでポツリ、ミヨシでポツリ。
左舷胴の間のtomorimoには分け前が来ませんよ・・・。
「今日はダメだな・・・」
とあきらめつつ。
こんな日には、ブルーのエギを・・・と使ってみる。
イワシカラー。ブルーの背中に腹は赤テープ。
ちょっとこのエギで粘ってみると・・
125センチのアオリロッドのテップにアタリが!!!
ググッと。
すかさずあわせる!!
びしっ!!乗った!!!!!
グイーン、グイーン!!!
いいヒキ!!!
無事ネットイン。
700gクラス。
結構、いい型かな。
良かった!!!ホッとした。。。
もう贅沢は言いません。
これで充分。
その後も頑張ってみたけど、、
遠慮したわけではないけど、、
本日この一杯で終了。
船中0~3。
竿頭は左舷オオドモの方。
14名中4名の方が残念型見ず、だったそうで。
全体的に渋かったし、周りの方々も苦戦されてたみたいだし、
釣り座のことも考えると、一杯でも釣れたのはラッキーだったかも。
ということで、2011年最初の釣りは、貴重な一杯に出会えたので「まあまあの釣行」としておきましょう。
一つテンヤで釣り納め
2010年12月30日。
今日が今年の釣り納めの日です。
総決算の締めくくりとして、いい釣行にしたいものです。
場所は、またまた日立沖。
正月の鯛を求めて、釣友丸の一つテンヤマダイは1号船、2号船とも満員です。
私とmasaさんは、2号船に乗船。釣り座は左舷トモから二つとって、私はオオドモに入らせていただきました。
夜明け前の日立の海。
寒いです。
海はナギながら風が冷たい。
それでも魚がつれてくれれば寒さもふっとぶのですが・・・。
渋い渋い渋い!!!!!
寒い寒い寒い!!!!
期待むなしく、渋く寒い釣りになりました。
アタリが少ない。
少ないアタリが取れない。
釣れる気がしないまま時間が流れていきます。
10時を過ぎ、
ああ、釣り納め釣行はボウズか・・・・とアタマをよぎりましたが。
塩焼きサイズをなんとか2枚、釣らせていただきました。。。
masaさんも同じような型のマダイを2枚+ハナダイ1枚。
今日は釣れても型が小さかったです。
この大きさなら家族人数分欲しかったところですが、
贅沢言うのはよしましょう。
だって、この小さなマダイ2枚が、今年tomorimoが釣った初めてのマダイなのですから・・。
簡単に今年の釣行をまとめておくと。
釣行回数25回。
うち5回が一つテンヤだったんですが、春に大原で二回本命ボウズ。
秋に日立で二回本命ボウズ。
今年の一つテンヤは鬼門の釣りでしたね。
そんな状況ですから、今日のはとりあえず本命が出たので「まあまあの釣行」。
こうやって「満足」「まあまあ」「残念」と分けて数えてみると。
満足釣行5回。
まあまあの釣行10回。
残念釣行10回。
という結果になりました。
ちなみに、今年の満足釣行は、
1、3月雨の中のマルイカ釣行(20杯)
2、5月東京湾のキス&アナゴリレー船(キス多数、アナゴ3本)
3、7月日立の夏の風物詩、ムラソイ(8尾GET)
4、7月ルアータチウオ半日船(12本で竿頭)
5、10月秋のアオリイカ(5杯GET)
以上でした。
こうやって数えると、満足釣行は5回に一回。
とっても確立低いですね。
一つテンヤでは満足釣行はなかったもんなぁ。
そのほか、今年のトピックとしては、青物ジギングをはじめてみたものの。
釣行3回で、獲物はイナダどまり。
「残念」確立を上げる結果となりました。
逆に安定釣果が期待できるライトタックル五目には一度も行かなかったりで、このへんも残念確立アップ要因でしたね。
まあ、いろいろ振り返って見ましたが、思えば今年の1月、ほぼ一年前は入院してたんだものなぁ。
釣果がよいとかわるいとかより、25回も釣りに行けたことを感謝しなくてはね。
やっぱり健康第一。
来年も元気に釣りにいければそれでヨシとしましょう!!
最後に、
このブログを読んでいただいてる皆様、
コメントいただいた皆様、
今年は本当にお世話になりました(特に一月はご心配をお掛けしました)。
新年からも、このペースで釣行とブログアップを続けていければと思います。
ちなみに、初釣りは
「1月2日海楽園のアオリイカ」
ですよ。
では、みなさん、良いお年をお迎えください。
来年もヨロシク!!
四目追加
先日のアマダイ釣り。
本命には恵まれなかったものの、百目達成まで四目も追加できました。
89目め「ヒメコダイ(アカボラ)」
http://fishing-forum.org/zukan/mashtml/M000114_1.htm
これは、過去に釣ってますね。数えたときに見落としてました。
アカボラとヒメコダイは違う魚かと思いましたが、ヒメコダイの通称が「アカボラ」なんですね。
リリースしてしまいましたが、食べておいしい魚だそうですね。
もう少し型がよければキープしたんですが・・。
90目め「コトヒキ」
http://fishing-forum.org/zukan/mashtml/M000061_1.htm
ブログコメントいただいた「高校の釣り部、次期部長さん」に教えてもらいました。
シマイサキ科なんですね。どおりでイサキに似てると思いました。
91目め「アズマハナダイ」
http://fishing-forum.org/zukan/mashtml/M000674_1.htm
これはツイッターで「釣りオヤジ」さんに教えてもらいました。
ありがとう!
これも食べれるんですね。
92目め「イナカウミヘビ」
http://fishing-forum.org/zukan/mashtml/M001299_1.htm
これも、「釣りオヤジ」さんにさんざん調べてもらって正体判明。
ウミヘビは爬虫類と魚類と両方あるんですね。
イナカウミヘビは魚類でうなぎ目ウミヘビ科の属するようです。
さすがにこのウミヘビの食味レビューはなかったですけど、とても食べる気にはなりませんね。
正体解明に協力してくれた方々、本当にありがとうございました。
マトモな本命に恵まれなかった今回のアマダイ釣りですが、新たな目標「百目」に対してかなり前進。
残り八目とすることができました。
さて、その本命のアマダイですが、、、
一夜干しにして食ってやりました。
小さくとも旨かった。。。コレがまともなサイズだったら・・。やはり悔やまれます。。
本命不在?の外道五目
今日はいい天気でしたね。
朝の相模湾は思いのほか穏やかでした。
富士山もきれいに見えて、絶好の釣り日和。
これで釣果に恵まれたら最高なのに・・・。
それではいきますよ。今日の釣果紹介。
アカボラ
オキトラギス
シロギス
ガンゾウビラメ
エソの仲間(ウミヘビかと思った、キモチワルイ)
マサバ&ゴマサバ
名前わからず・・・
これも名前わからず(イサキに似てるけど・・・?)
カナガシラ
クラカケトラギス
外道・・・・オンパレード。
水深100m前後。
40号のオモリとはいえ、手巻きは辛い。
外道のために100m巻き上げるのは・・・修行。
それでも、外道でも生体反応があればまだまし。
誘いを掛けても、なんの反応もないことも・・。
エサがちゃんと付いてるのか心配になって100m巻き上げてみると、オキアミはちゃんと付いてるし・・。
辛い・・・。
今日は潮流れず、アマダイはシブシブ・・・・・。
それでも・・
釣れる人には釣れる・・・・masaさん、今日もお見事でした。。
tomorimoはというと・・
手巻きに疲れて置き竿にして・・・
船長の「上げてください」の合図で、
仕掛けを回収しようとしたら・・・
なんか魚が付いてて・・・
アマダイ。。。。。。小さいのが。。。。。。がっかり。。。
慰めにもならない・・・・。
このところ、三連荘で釣果に恵まれず・・・。
少々落ち込む。。。
さて、釣り納めはどうなるのか・・・・・?
はなはだ心配。
一応、12月30日に一つテンヤの予定。
久々、管釣り、小菅トラウトガーデン
半年振りの小菅村。
今日は、久々の管釣り、小菅トラウトガーデンに行ってきました。
改めて感じました。小菅村、遠いですね。
自宅からは青梅街道をひたすら70kmほど下る、一本道。
高速道路は使わないので、たっぷり2時間弱掛かります。
7時の開園前に現地に到着したんですが・・・誰もいませんよ。。
最近、管釣りって、ブーム過ぎたんでしょうかね。
以前ならこの遠い小菅TGにも、土曜日なら7~8人くらいは釣り人がいたもんですが・・。
今日は貸切状態でのスタートになりました。。
気温0℃。もう冬ですね。寒い。
魚の活性はどうでしょうか・・・?
朝一のポンドは魚が盛んにライズしていますが・・。
まずは、赤金のトラウティズモMR-1にて魚の活性をリサーチしてみます。
巻きの釣り、スプーニング。
活性が高ければ、5投もすればヒットするはず・・。
期待むなしくノーバイト。
巻きの釣りでは厳しいかもしれませんね。
では、ボトム。
小菅TGはこれまでも巻きよりボトムの方が実績あります。
いつも使っているのがこれ。
トラウティズモのMB-1ブラック。
キャスト、糸ふけをとって、着低。そしてデジ巻き。
すると・・
一発で来ました!
やはり小菅はボトムだね。
それでも、連荘するほどでもなく、その後はポツリポツリと・・拾い釣り。
なかなかパターンにはまらない。。
ツヌケするのに2時間ほど掛かってしまいました。
その上、今日はサイズもいまいち。
小菅の魚はどれもヒレピンだから、それなりにヒキは楽しませてくれますが・・ドラグを出してくれるような魚が掛かりません。
すこし残念ではありますが・・。
まあ、贅沢を言うのはやめましょう。
清々しい初冬の休日に自然の中で釣りを楽しんでるのですから・・。
3時間を経過したころ・・・午前10時過ぎ。18尾。
時速6尾ペース。
そろそろボトム/デジ巻きに飽きてきた・・。
底をねちねち攻めるのは、そろそろやめておきましょう。
タックルケースからミノーを取り出す。
久々にミノートゥッチング。。
これで釣れてくれれば・・・・
そうは甘くないですね。時折魚がミノーをチェイスしてくれるんですが。。
では、巻きの釣り、スプーニングに再挑戦。
派手目のカラーは見切られそうなので・・
黒をセレクト。スミスのfols 2g。
すると・・
これがアタリ!
5投に一回くらいのヒット!
バラシもありながらこのスプーンで5尾キャッチ。
でも、また見切られた・・。
残り一時間で23尾。
出来れば30尾までいきたい。
スプーンチェンジを繰り返すものの、、なかなか数が伸びず。。
12時。午前券終了。
結果、26尾。
時速約5尾。ちょうどよい釣果でしょう。
釣れすぎてもツマンナイしね。
ほどよい、ほどよい。
ひさびさの小菅村での管釣りは、まあまあ満足いくものとなりました。
めでたし
めでたし。
追伸:
来週は平塚にてライトアマダイの予定です。
好ご期待!!
マトウダイのソテー、パセリホワイトソース
ヒラメ外道のマトウダイ。
このブログでも、ツイッターでも「マトウダイはおいしいですよ」「高級外道ですね」と慰めてくれた方、多数。
ありがとうございます。
そのみなさまのためにも、丁寧に扱ってあげなくてはいけない・・・。
洋風食材としては高級なのはわかっていたので、レシピを嫁と相談する。
やっぱり「ソテー」かな・・と。
自分からのリクエストは、イタリアンよりフレンチで、と。
では、
魚を捌く。。
三枚におろした。
ここまでは自分の仕事。
あとは任せた。
昨晩の食卓には、
ご覧のような料理に。
「マトウダイのソテー、パセリホワイトソース」
付け合せのエリンギと山芋スライスがマトウダイの身にサンドされています。
アクセントにマトウの肝ソテーがのっかっている・・。
うちの家族は4人なので、マトウ2尾の半身を一人づつ。
ちょうど良い量でした。
味はというと。。
手前味噌ながら、、、
「とても上品で高級な味」
旨かったです。
これは、ビールよりワインをあわせたい。
おかずにするなら、御飯よりフランスパン。
本音を言うと、、マトウが釣れたとき・・・「なんだよ・・マトウか・・・・」と思った。
けど、
外道でも、丁寧に扱ってあげるといい食材になるし、、。
そうすると、「あの釣行も悪くはなかったかな・・」と思えたりして。。
やはり「釣った魚はおいしく食べる」が重要のようですね。
銀座でカメラ教室&元祖カツカレー
今日もお天気の良い日曜日でしたね。
目的地はここ。
銀座四丁目交差点の三愛ビル。
このビルの9階に、リコーさんのカメラのショールーム「RING CUBE」があります。
ここで開催される「RICOH CXシリーズ使い方講座」に参加してきました。
(講座は一時間くらい。この時間嫁はH&MやZARAへお買い物へ。)
一月ほど前に購入したデジカメ
![]() |
RICOH デジタルカメラ CX2 ブラック CX2BK
リコー 2009-09-11 売り上げランキング : 271 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
これ、ほんとにいいカメラなんだけど機能が多すぎて使いこなせない。
と、いうことで今回の「カメラ講座参加」となったわけ。
講座の参加者は自分を含め5名。うち女性が3名でしたね。
いかにもカメラ好きといった講師のおじさんからいろいろ教わります。
一応CXシリーズの使い方講座なのですが、カメラの構え方、シャッターの切り方、など基本的なことも教えてくれます。
その中でも重要なのは「ピントと露出」だそうで、CXを使ったいろいろなテクニックを教えてくれました。
一時間強の短時間ながら、自分のカメラへの知識が高まりました。
これで少しはマシな写真が取れるかも・・・。
カメラ講座、終了後、買い物を済ませた嫁と合流。
昼食へ。。
訪れたのは、、、
ここは「カツカレー発祥のお店!!!」ですよ。
ほんとかな・・・
まあ、疑ってもしょうがないので、お店の前の行列に並びます。
回転は速く、すぐに入店。
店内はこじんまりとした感じ。
この季節、「カキフライ」もいいなー。と思いながら、
せっかくなので「カツカレー」頼んで見ました。
これ、「千葉さんのカツカレー」というもので、、、
「昭和23年、店の常連の巨人軍の千葉茂さんに、「カレーライスにトンカツをのせてくれ」と頼まれたのがはじまりです。ロースかつを使用した「上」のカツカレー」
とメニューに書いてありました。値段、1365円。
巨人の千葉茂さん、っていうと現役時代は知らず・・子供のころ巨人のコーチだったような記憶が・・。
あのオヤジが、カツカレー発祥のきっかけをつくったの??
にわかに信じがたいが、、「千葉さんのカツカレー」はよく煮込まれた洋食屋のカレールウがイイカンジで、カツレツは、まあこんなもんかな・・ってとこだけど、なんとなく懐かしさを感じるお味で、充分堪能できました。
嫁は「カニクリームコロッケとエビフライのカレー」をオーダー。
これもおいしかったとのこと。
まあ、日曜日の昼時の銀座で、ゴージャスでもなくチープでもない昼食を摂るにはいいお店かな・・と。
その後・・
tomorimoもZARAに行き。
今流行のスリムスタイル、ローライズのパンツを試着しては見たものの・・・
「悲しいくらいに・・・・似合わん・・・」
と銀座での買い物は断念したのでした。。
とはいえ、
たまには銀座、いいかも。
シケ後のヒラメはご機嫌ナナメ??
沖あがり5分前。11時55分。
ヘロヘロに弱ったマイワシを付けた仕掛けを海底まで落とす。
水深30mくらい。
オモリの底を切ってしばらく待つと・・。
ブルブルブルッ。。。
今日はじめて・・・最後の最後で・・・。やっと明確なアタリ!!
食い込むまで待つ・・・ヒラメ四十・・・。
二度目のブルブルブルッのあと・・・竿先がやっと引き込まれた!!
「masaさん、最後に来ました!!!」
と報告しつつ、魚の確かな重みを味わいつつリーリング。
若船長がタモを構える・・・
「頼む・・・ヒラメであってくれ・・・・・」
願いむなしく・・・・マトウダイ。。。
若船長、タモトリもしてくれませんでした・・・。
ガッカリ・・・(T_T)
こうして、今日のヒラメ釣行は終わったのでした・・・・。
結果から書きましたが、本日の釣行。
12月に解禁になったばかりの日立のヒラメ。
40号オモリで狙う、釣友丸のライトヒラメに乗ってきました。
昨日、金曜日。
関東地方はものすごい風と雨でしたね。
海はオオシケ。大荒れでした。
シケ後のうねりが残るかな??と心配しながらの今日の釣行。
朝4時過ぎに港に着くと、空は満天の星
風は穏やか。
心配無用のお天気でした。
今日の釣友丸。
一号船、一つテンヤマダイ。満員。
二号船、ライトヒラメ、われわれ2名を含め、たったの4名。
ということで大名釣りの様相で5時半出船。
沖に出てみると、予想外のナギでした。
ピンボケですが、雰囲気はこんな感じ。
朝焼けの空に光るのは上が金星。下が新月手前の月。
釣り場は港を出て20分くらいで、まだ暗いうちから釣り開始。
ライトヒラメなので40号オモリの仕掛けに活きの良いマイワシを装着して投入。
生体反応・・・・・あります。もちろん。
活きイワシなので。。。
イワシが暴れるのは伝わってくるけど・・・その後のヒラメのアタリが来ない。。
夜明け前に、一尾。。。の期待はもろくもはずれ。。
空はすっかり明るくなりました。
思えば一年ぶりのヒラメ釣り、、、去年の12月は爆釣したっけ・・。
今年も釣れると思っていたけど・・アタリ、来ません・・
もう、置き竿状態。。
気がつくと、ヒラメ釣りってのんびりした釣りだな・・・。
二週間前、同じ船で乗った青物ジギングとは大違い。
仕掛けを大きく動かすこともなく、エサのイワシの泳ぎにヒラメの誘いを任せる。
あとは底たちを確認するだけ。。
イワシの泳ぎは感じるものの、だんだん弱ってくると竿先も静かになり。
アタリをまったく感じることなく時間は流れる・・。
そんなとき・・・8時ごろ。。。
新しいイワシに付け替えて仕掛けを落とした瞬間。。
根掛り???との重み。
あ、魚が掛かってる・・
アタリもないまま、駆け引きもしないまま、
マトウダイが釣れたのでした・・・。
釣ったのではなく、釣れた・・。
落とした瞬間に食いついてきた。
イワシのアタマから丸呑み。
これはこれでおいしい魚なんだけど・・。
昨日、シケだったよね。。
マダイはシケ後の荒食い、あるよね。
アオリイカなんかもシケ後のノリノリとかあるよね。
ヒラメは・・・?
底荒れ、ってやつですか???
まったく食ってこない。
イワシにカミあとくらい残してくれればいいのに。
masaさんも、苦戦。
10時過ぎに竿が曲がったと思ったら。
彼も、マトウダイでした。。
ゆったりとした時間が流れ・・。
11時ごろ。
右舷トモの釣り人が、本日唯一のヒラメ、2.5キロをあげたものの。
われわれには配当なし。
11時40分。
「これで最後の流しにします・・」
の若船長のアナウンスに、イワシを付け替え挑んだあげく。
最初に書いた、本日はじめてのマトモなアタリとやり取り。
ああ、これがヒラメだったら、ドラマになったのに・・。
結果、マトウダイ2尾。ヒラメ型見ず。。。残念。。
釣友丸のホームページを見ると。
マダイは結構釣れてたみたい。
やはりシケ後のマダイは荒食い。
シケ後のヒラメはご機嫌ナナメ。。。。
この予想は当たってたみたい。
八十八目
今週末、釣行予定はありません。
朝起きたら日立に一つテンヤ釣行にいかれてたmasaさんからメールが入っていました。
「シケで出船中止」とのこと。
masaさん残念でしたね。
ヒマな土曜日なので、久々に惰眠をむさぼり、10時ごろまで寝ておりました。
(昨晩少しのみすぎたかも・・)
毎週末のブログに書くネタもないので、これまで自分が釣った魚の種類を数えて見ました。
※五十音順
1 | アイナメ |
2 | アオリイカ |
3 | アカアジ |
4 | アナゴ |
5 | アマダイ |
6 | アブラハヤ |
7 | イイダコ |
8 | イサキ |
9 | イシダイ |
10 | イナダ |
11 | イワナ |
12 | ウグイ |
13 | ウマヅラハギ |
14 | オイカワ |
15 | オキトラギス |
16 | オキメバル |
17 | オニカサゴ |
18 | カイワリ |
19 | カゴカキダイ |
20 | カサゴ |
21 | カジカ |
22 | カタクチイワシ |
23 | カナガシラ |
24 | カマス |
25 | カワハギ |
26 | ガンゾウヒラメ |
27 | キタマクラ |
28 | キュウセンベラ |
29 | クサフグ |
30 | クチボソ(モロコ) |
31 | クラカケトラギス |
32 | クロソイ |
33 | クロメバル |
34 | コノシロ |
35 | ゴマサバ |
36 | サクラマス |
37 | ササノハベラ |
38 | サッパ |
39 | サヨリ |
40 | ジャガートラウト |
41 | ショウサイフグ |
42 | シロギス |
43 | スズキ |
44 | スズメダイ |
45 | スミイカ |
46 | スルメイカ |
47 | セイゴ |
48 | タチウオ |
49 | トラギス |
50 | ドンコ |
51 | ニゴイ |
52 | ニジマス |
53 | ネンブツダイ |
54 | ハナダイ |
55 | ヒイラギ |
56 | ヒメジ |
57 | ヒラソーダ |
58 | ヒラメ |
59 | ヒメジ |
60 | フッコ |
61 | ブラウントラウト |
62 | ヘダイ |
63 | ホシササノハベラ |
64 | ホシザメ |
65 | ボラ |
66 | マアジ |
67 | マイワシ |
68 | マエソ |
69 | マゴイ |
70 | マコガレイ |
71 | マゴチ |
72 | マサバ |
73 | マダイ |
74 | マダコ |
75 | マトウダイ |
76 | マハゼ |
77 | マハタ |
78 | マブナ |
79 | マルアジ |
80 | マルイカ |
81 | マルソーダ |
82 | ムラソイ |
83 | メゴチ |
84 | メジナ |
85 | ヤマメ |
86 | ヤリイカ |
87 | ワカサギ |
88 | ワカシ |
子供のころ近所の川で釣った魚や、外道も含め八十八目ありました。
「百目」で有名な福田あかりさんには及びませんでしたね。残念。
こうして改めて釣った魚を数えてみると、結構メジャーな魚をまだ釣ったことがないことが判ります。
ヒラマサ・ワラサ・カンパチ。
いわずと知れた青物御三家。
情けないコトながら、これをまだ釣っていない。
今年、オフショアゲームを始めたのにね。
深場の釣りをやらないから、アカムツやクロムツ、キンメダイなどは今後も加わらないだろうな。
やってみたいけど。
目立たないところでいうと、ホウボウ、ススバハギなども釣ったことがない。
でもこれらはいつかは外道で釣れるはず。
百目達成まであと12目。
結構遠い道のりかもね。