
とことこふぇすた運営メンバーMammy

今日は夏至ですね。もう一年の半分が終わろうとしてるのか~。^^
個人的には、とことこふぇすた準備を通して学びが沢山あった前半でした!
あとは当日に向けて、楽しむのみ!!!\(^O^)/
さて、
子どもが生まれてから、育児のようすをブログに残すようになった

そもそもブログを始めるキッカケになった


・・・という方、沢山いらっしゃるのではないかしら??と思います

かくいうわたしも、もちろん運営メンバーも、それぞれの個性で育児風景を残しています☆
(↓運営メンバー、一番最近の育児ネタ。よかったら見てくださいね~!

Mammy>>第二子はまだですが。。。
向日葵めぐみ>>不可解な動き、その後・・・
みぃ。>>~中学校見学会&授業参観。
ま~る>>じゃんけんぽん
個人的にはブログを初めて4年目なのですが、その間、
育児日記を書いていてよかった~
周りの方を見ていたらこんなことがあった~
・・・というメリットを今日は書いてみようと思います


~~



子どもが小さい頃は、色々と手がかかって大変ですよね^^;;;
そんなストレスを発散させる場・社会とつながる場として。
わたしの場合は、当時、引っ越してきたばかりの地で初めての育児。
市の子育て支援状況も全く知らず、ママ友もおらず、育児本が嫌いで(笑)予備知識もほとんどなし。
今思えば、ほんと無謀な体当たり育児でした。。。(でもなんとかなる。笑)
そんな状況でも、わからないことはブログでつながった先輩ママさんたちにアドバイスをもらい、活用してました☆^^

同じ年頃の子を持つママ同士ということで興味を持ってもらえたり、相互読者登録したりしやすくなります☆
ブログで知り合った近場のママ同士で遊んだり、コミュニティを作ったりしている方もいました。
わたしは、同じママでもイラストレーターとして活躍してる人を見て、わたしも頑張ろう~!と刺激を受けてました。
(↑メリットでもあり、デメリットでもあるのですが、それはまた別の話として☆☆^^;)

「いつ頃歩きはじめましたか?歯の生え始めは?卒乳は?予防接種●●はいつ受けましたか?」
子どもが成長するにつれ、保育園・幼稚園、節目節目で色々聞かれます。
いや、そんなんいちいち覚えてないし。(爆)(わたしだけ?!ww)
そんなとき、ブログを遡って「あぁ、この時期こうだったのね~」と思い出せることがあります☆

これはブログを実際の知り合いに公開してる人に限りますが
(もちろん内緒でやったって良いワケです。w)
いちいち連絡しなくても、近況をブログを通じて相手に伝えることができます


仮にイラストレーターだったら、日々のイラストの更新が実績として積み重ねられるわけです。
(プラス、画力も鍛えられる

他のジャンルでも、上の①~④を通してつながりを作ることで、
人柄を知ってもらい交流することで近い存在となり、活動が広がりやすくなります。
わたしがこれまで見てきた中で、最もすごいな~!と思ったのは>>この方!
初めは、「なんだこの、すごく面白い育児漫画ブログは・・・!」とただの一読者として楽しく拝見してたのですが
あれよあれよという間に今では大人気イラストレーターさんとなり。
ブログとは関係ない、普段の日常でもイラストを見かけるように。。。!
(こどもちゃ〇んじのパンフや、本屋さんの書籍など。)
>>ご本人のHPを見ると、
「これまでは絵も漫画も描いたことなかったのに」とあるから、なおビックリ!!

(HPより抜粋↓)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トマコ29歳なぁ太1歳半の時、育児に思い悩み
「しんどいと思うから余計にしんどくなるんだ、色メガネをかけて日常を楽しく見て、
発想の転換をしよう」と始めたのがブログ「あぁ、トマコの生きる道」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さらに、最近は>>長男君の発達障害についてのご本も出版されています。
ご興味のある方は、ぜひ



・・・・・
以上、ブログで育児日記を書くことのメリットをお届けしてきましたが、
個人的には、あくまで⑤はおまけであって、①~④で得られるものの方が大きいと思います

⑤はまさに、自分のためにやっていたことが、いつのまにか人のためになっている・・・という感じでしょうか。^^
たかが育児ブログ。されど育児ブログ。
あまり肩肘はらずに、
子どもと一緒の毎日をより楽しむためのツールとして活用されるといいと思います




▼併せてこちらも!「とこふぇす、楽しそう~!」のクリックお待ちしてます☆^^

にほんブログ村