
とことこふぇすた運営メンバーのMammyです

季節の変わり目ですが、皆さま、お変わりなく元気にお過ごしでしょうか???^^
全員ママであるとこふぇす運営メンバーにも、
子どもが体調を崩したり、ママが熱を出してしまったり・・・ということは、普通によくある光景です☆
かくいう我が家もつい昨日まで息子が発熱、ようやく今日は幼稚園へ・・・^^;;;
(昼間元気で、夜高熱になる、子どもによくあるパターン。。。なんなんですかね

なんだかタイムリーなので、本日は
『フリーで働くママが、どうやってそんな状況を乗り切るのか?』
についてお届けします!



コツとしては、こちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
①スケジュールに余裕を持つ。
②頼れるものは何でも使う。
③子どもを見ながらできる作業を考える。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まず、①スケジュールに余裕を持つ について。
これは最初にスケジュールを組むときの意識段階のお話☆
特にまだ子どもが小さい方は、「子どもに万が一何かが起こっても大丈夫」な前提で
余裕を持って日常を過ごすクセをつけましょう。
例)・・・製作日数3日位の場合、納期は1週間取る、など。
(Mammyの場合は、1ヶ月につき受注は最大2件までと決めていました。※今はとこふぇす準備につきお休み中♪)
②頼れるものは何でも使う
もし①が通用しない場合は、旦那さま・親・ベビーシッター・お友達・・・・
頼れるものには頼りまくりましょう。
この便利な世の中、ママが一人で頑張らなくて済むパターンも想像以上によくあります。
お客さまや仲間に自分の状況を伝えることも、一つの「頼る」方法ですね☆^^
また、①と同様に考えて、
企業相手のお仕事などど~~~しても納期変更できない場合は、
万が一のときの頼り所を予め確保しておきましょう☆
③子どもを見ながらできる作業を考える
子どもを看病しながらできる作業内容は何かないか???も
余裕があれば考えてみましょう。
今回のわたしを例にとると、PCでの本番制作はできないので
資料確認、todoリスト書き出し、メール文や記事の下書き、ラフ作成・・・など
布団で添い寝しながらできること(爆)だけでも、進めておくと気が楽です。
・・・・・
以上、わたしの体験談からまとめさせていただきました。
ちなみに最後の手段として、④あきらめる もあります☆
体調が悪い時は、とにかく“治すこと”に集中する。
回復してから集中してやる方が結局早かったー!ということもよくあります。(笑)
少しでも、ご参考になれれば嬉しいです



特に、①・②はママがフリーランスで働くときの基本中の基本!!

当初はコレが分からなかった上に、初めての育児で完璧主義だったので、
旦那やまだ小さい子どもに対し、しょっちゅうキーキー言っていました^^;;;(超迷惑・・・爆)
ママは一家の太陽。
決して頑張りすぎず、自分を大切に、日々を笑顔で過ごしてほしい。

それが一番の子どもの心の平和にもつながり、
そうして育った子どもがまた次の未来を作る。
・・・というのがわたしの個人的な想いです☆^^
とことこふぇすたも、周りに気を遣わず親子でふれあえる体験の場として、
そしてママの好きなことの活動の場のひとつとして、
それぞれ相手の笑顔が、お互いのハートをあたたかくする。
そして、明日の元気を作る。
よくよく考えると、そのために開催したかったのかもしれません。
他人と比べて焦ったり、落ち込んだりする必要は全くありません。
あの人とわたしは、それぞれ別のいいところを持っている。
「自分だけできてないわ・・・↓↓

スケジュール・時間管理についての話は、>>こちらのメンバーがプロです!
小学生のお子さんママは、ぜひ>>こちらのメンバーへ!
イベントオープニングではプチ交流タイムも設けてますので、
お気軽に話しかけてみてくださいね


おやこでアート♪とことこふぇすた は
7月28日(日)11時半オープン!!


▼併せてこちらも!「とこふぇす、楽しそう~!」のクリックお待ちしてます☆^^

にほんブログ村