おやこでアート♪とことこふぇすた -10ページ目

おやこでアート♪とことこふぇすた

『親子で一緒に楽しめる』がコンセプトのアートイベント。
2013年7月開催です!



とことこふぇすた運営メンバーのMammyですMammy*イラストレーター

季節の変わり目ですが、皆さま、お変わりなく元気にお過ごしでしょうか???^^

全員ママであるとこふぇす運営メンバーにも、
子どもが体調を崩したり、ママが熱を出してしまったり・・・ということは、普通によくある光景です☆

かくいう我が家もつい昨日まで息子が発熱、ようやく今日は幼稚園へ・・・^^;;;
(昼間元気で、夜高熱になる、子どもによくあるパターン。。。なんなんですかね


なんだかタイムリーなので、本日は
『フリーで働くママが、どうやってそんな状況を乗り切るのか?』
についてお届けします!


コツとしては、こちら矢印の3つ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ①スケジュールに余裕を持つ。
 ②頼れるものは何でも使う。

 ③子どもを見ながらできる作業を考える。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まず、①スケジュールに余裕を持つ について。

これは最初にスケジュールを組むときの意識段階のお話☆
特にまだ子どもが小さい方は、「子どもに万が一何かが起こっても大丈夫」な前提で
余裕を持って日常を過ごすクセをつけましょう。
例)・・・製作日数3日位の場合、納期は1週間取る、など。
(Mammyの場合は、1ヶ月につき受注は最大2件までと決めていました。※今はとこふぇす準備につきお休み中♪


②頼れるものは何でも使う

もし①が通用しない場合は、旦那さま・親・ベビーシッター・お友達・・・・
頼れるものには頼りまくりましょう。
この便利な世の中、ママが一人で頑張らなくて済むパターンも想像以上によくあります。
お客さまや仲間に自分の状況を伝えることも、一つの「頼る」方法ですね☆^^

また、①と同様に考えて、
企業相手のお仕事などど~~~しても納期変更できない場合は、
万が一のときの頼り所を予め確保しておきましょう☆


③子どもを見ながらできる作業を考える

子どもを看病しながらできる作業内容は何かないか???も
余裕があれば考えてみましょう。

今回のわたしを例にとると、PCでの本番制作はできないので
資料確認、todoリスト書き出し、メール文や記事の下書き、ラフ作成・・・など
布団で添い寝しながらできること(爆)だけでも、進めておくと気が楽です。

・・・・・

以上、わたしの体験談からまとめさせていただきました。

ちなみに最後の手段として、④あきらめる もあります☆
体調が悪い時は、とにかく“治すこと”に集中する。
回復してから集中してやる方が結局早かったー!ということもよくあります。(笑)

少しでも、ご参考になれれば嬉しいですキラキラキラキラキラキラ

特に、①・②はママがフリーランスで働くときの基本中の基本!!ビシッ!

当初はコレが分からなかった上に、初めての育児で完璧主義だったので、
旦那やまだ小さい子どもに対し、しょっちゅうキーキー言っていました^^;;;(超迷惑・・・爆)


ママは一家の太陽。
決して頑張りすぎず、自分を大切に、日々を笑顔で過ごしてほしい。
それが一番の子どもの心の平和にもつながり、
そうして育った子どもがまた次の未来を作る。



・・・というのがわたしの個人的な想いです☆^^

とことこふぇすたも、周りに気を遣わず親子でふれあえる体験の場として、
そしてママの好きなことの活動の場のひとつとして、
それぞれ相手の笑顔が、お互いのハートをあたたかくする。
そして、明日の元気を作る。

よくよく考えると、そのために開催したかったのかもしれません。


他人と比べて焦ったり、落ち込んだりする必要は全くありません。
あの人とわたしは、それぞれ別のいいところを持っている。
「自分だけできてないわ・・・↓↓というのは錯覚です!錯覚!笑


スケジュール・時間管理についての話は、>>こちらのメンバーがプロです!
小学生のお子さんママは、ぜひ>>こちらのメンバーへ!

イベントオープニングではプチ交流タイムも設けてますので、
お気軽に話しかけてみてくださいね^^


おやこでアート♪とことこふぇすた は
7月28日(日)11時半オープン!!




読者登録してね ペタしてね

▼併せてこちらも!「とこふぇす、楽しそう~!」のクリックお待ちしてます☆^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




という間に、6月です~!

関東もはや、梅雨入りしましたね・・・^^;
とはいえ、いい天気が続いてて、あれ?ですが。。。


さて、先月のパンダ教室のまとめです♪


5月もいろいろやりましたよ。とこふぇすワークショップでも、ここから何かでるかもよ・・・? やってみたいものはあるかな・・・?
では、どうぞ~


★5月1週目 『水彩絵の具の扱い方』

5月1週目は、毎年恒例。水彩絵の具の扱い方を、ていねいにおさらいします。

毎年同じこの時期に、絵の具の出し方、並べ方、混ぜ方、塗り方、洗いかた、片付けかた・・・を

初心に戻って、イチから確認しながら、やってみます。


「めんどくさいな~!」って思っちゃう子も多い内容なので、楽しみながら、でも丁寧に確認できるように、ちょっとした工夫を入れて。


今年は、原色の『赤』 『黄』 『青』 をそのまま使って、

『○』 『△』 『□』 を、せっかく3年生になったので、学校でも習い始める「定規」と「コンパス」を

使って、できるだけキレイに、ムラなく塗れることを目標に、描いてみました^^

 

去年に比べると、みんな格段にうまくなっています~♪

 


絵の具の、水加減をちょうどよく・・・!

はみださないように、ていねいに・・・!

塗り重ねることで、ムラなくキレイに・・・!

みんな、とってもがんばりました^^

 

 

最後は、筆とパレットと水入れまで、きれいに洗って、片付けます!そこまで、自分たちでしっかりできるようになったね~




★5月2週目 『けん玉づくり』 
今度は工作です~♪

昔遊びの定番、『けん玉』を手づくりしちゃうよ!

材料は、身近な紙コップや、ペーパータオルの芯、ビニールテープなど。。。

玉は、ちょうどよく重さが出ないと、うまく入れられないので、粘土を芯に使います。

見本を分解して、構造を研究し、自分たちで作り方を探りながらつくりましたよ^^


個性たっぷりの仕上がりに!

 

 

 

 

できあがったら、楽しく遊べるよ♪


★5月3週目 『虹の七色』

絵画です。

絵の具の基本の使い方をおさらいしたので、今度は混色に挑戦!

基本色3色 『赤』 『黄』 『青』をバランスをみながら混ぜ合わせて・・・


『虹の七色』をつくります!!!

これができるようになると、絵を描くのが楽でたのしくなるよ~


どれとどの色を、どのくらいづつ混ぜれば、何色になる・・・?

考えながら、やってみよう!


出来た七色を使って・・・画用紙に、たっぷりの水をハケで塗っておいてから、まだ湿っているうちに、7色の上から順に、 虹を描いていくよ~♪

じゅわ~っと滲んで、なんだかいい感じ・・・!

 

 


キラキラの虹がかかりました~虹



★5月4週目 『マイ・アンブレラ』 
デザインです♪

ちょうど、梅雨入りした日。


透明なビニールかさを、自分仕様にデザインして、カスタマイズ~雨

ちゃんと、雨にぬれても使えるように、ビニールテープとガラス絵の具でデコレーション♪


とってもオリジナルな、世界にひとつだけの傘ができあがり~




 
雨の日が、たのしみになるね♪
ガラス絵の具は、100均にありますよ~おうちでも、やってみる??^^
変わったものに描くのって、思った以上に楽しいです。
 
今月も、いろんなことにチャレンジ!しました~
 
6月は雨の季節だけど、工作するにはいい季節。
お外に出られず困った・・・!な日は、おうちで親子工作してみるのもいいかも^^


さあ!いよいよ6月が終われば・・・7月です!夏!とこふぇすの当日~
いろ~んな工作、アート体験が待ってるよ♪

そろそろ詳しい内容も公表しちゃう・・・かも?^^

お楽しみに!



とこふぇすワークショップ担当*みぃ。でした~




読者登録してね ペタしてね

▼併せてこちらも!「とこふぇす、楽しそう~!」のクリックお待ちしてます☆^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



とことこふぇすた運営メンバーのMammyMammy*イラストレーターです。

今日は、こちらの方々に初登場していただきます!(笑)

どうぞ!!
矢印


とことこふぇすた公認(?)キャラクターの
『とこふぇすちゃん』です!!!


とこふぇすママ&とこふぇすボクの「仲良しおやこ」
をイメージしたキャラクター☆
工作やお絵描き、そして何より親子で一緒に遊ぶのが大好きなふたりなのです(*^^*)

イベント当日では、スタンプラリーイベント「とこふぇすちゃんを探せ!」他、
こちらのとこふぇすちゃんが活躍しますYO!!
(スタンプラリー詳細についてはまた後日ご紹介いたします☆)

以後、お見知りおきくださいませ!
^^


<・・・おまけ・とこふぇすちゃん誕生秘話・・・>

とこふぇすちゃんが生まれたキッカケは、とことこふぇすたのロゴマーク矢印製作のとき・・・

いくつかラフを作ったのですが、その中の「仲良しおやこ」のイメージ案矢印
そのままめでたくとこふぇすキャラクターに採用されたのでした!
キラキラ

めぐさん、ありがとう~!(爆)


読者登録してね ペタしてね

▼併せてこちらも!「とこふぇす、楽しそう~!」のクリックお待ちしてます☆^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

とことこふぇすた運営メンバーのMammyですMammy*イラストレーター
※記事の最後に業務連絡がございますので、出展者の方はお読みくださいませ!

初心者マーク「ピクチャーレールとは何ですか?」
とのご質問がありましたので、ブログにてお答えいたします^^

(かくいうわたしも、かつて実物を見るまではよく分かりませんでした・・・( ̄▽+ ̄*))

さて、ピクチャーレールとは、カーテンレールと同様に、
ピクチャー(絵画・写真)を壁にかけるためのものです。

大抵は天井もしくは壁に↓このような専用のレールがついてます。


こちらに、ピクチャーレール用のフックを取り付け、ワイヤーを吊るします。


(▲こちらは会場のレンタルスペースさくら原宿さんのものです。)


これを使って、額などの重たいものも壁に飾ることができるのですね☆
(画材屋さんでは、フック&ワイヤー:1組2千円程度で販売しているそうです。)


以上、ピクチャーレールについての簡単な説明でした☆
ネットで調べてみても、様々なタイプのピクチャーレール&フックがあるみたいなので、
自宅でも簡単にアート空間を作れそうですね!^^
興味のある方はぜひ

5月も最終日☆イベント当日まで、残すところあと2ヶ月となりました・・・!
来月も運営メンバー一同、ますます頑張ってまいりますので
どうぞよろしくお願いいたします!!キラキラ^^

・・・・・

【・・・壁面出展者の皆さまへお知らせ・・・】

『ピクチャーレールフック貸出』の件について、
5月24日に壁面出展者の皆さまへメールM子メールを送らせていただきました。
お返事の〆切が【本日まで】となっております。
万が一届いていらっしゃらない方は、迷惑メールボックス等ご確認の上再度ご連絡くださいませ。

会場は釘・画鋲等、痕の残る展示方法ができません。
原画展示・額使用希望の方は落下危険防止のため、ぜひピクチャーレールのご利用をお願いいたします。
また近日中に、会場:レンタルスペースさくら原宿における壁面展示方法の詳細記事もUPいたしますので
必要かどうかまだ分からない方も、その旨お返事くださいますようよろしくお願いいたします☆



読者登録してね ペタしてね

▼併せてこちらも!「とこふぇす、楽しそう~!」のクリックお待ちしてます☆^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


とことこふぇすた運営メンバー・ま~るです。

>>【写真付】とこふぇす会場見学レポ、UPしてます!^^


この間、息子が幼稚園で両親(夫と私)の絵を描いてきました。

 
※まま=私、とっと=夫のことです



 じゃーん!!!


 
 



おお!!ちゃんと人間になってるぞ!
ちゃんと顔が………????

 

 


最近数字に興味が出てきた息子…
なぜかを書いてきました。

よく分かりませんが、本人は満足のようです。

これからのお絵かきには、すべてナンバーが入るの…???



読者登録してね ペタしてね

▼併せてこちらも!「とこふぇす、楽しそう~!」のクリックお待ちしてます☆^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村