ライバルは20歳の自分!

食べるボディメイクアドバイザーのchitoです🐰

 

筋肉痛を早く治すのにオススメのメニューのご紹介、続きです✨

今日は②~⑤について説明していきますよ~

 

・・・・・・・・・・・・・・

①豚のしょうが焼き

②牡蠣+レモン

③スープカレー

④レバニラ

⑤水

・・・・・・・・・・・・・・

 

 

星前回の記事をまだ読んでいない方はこちらから

 

 

 

②牡蠣+レモン

牡蠣には亜鉛が豊富!

亜鉛は傷ついた筋組織の修復や

新陳代謝をスムーズにする効果があります。

 

亜鉛はビタミンCと一緒に摂取すると吸収が良くなるため、

レモン汁などをかけて食べると良いですよ!

 

今の時期だと岩ガキが旬になりますね。

冷凍でも亜鉛の量はほとんど変わらないそうなので、

冷凍のものでもOKですウインク

 

 

③スープカレー

カレーの黄色成分であるターメリック。

 

ターメリックに含まれるクルクミンは、

筋肉痛緩和に有効という研究報告があり、

「筋肉痛に効くスパイス」として注目されていますビックリマーク

 

スープカレーは小麦粉を使わない分、

カロリーや糖質が抑えられますし、

ビタミン類が豊富な野菜と一緒に食べれます。

 

具材のオススメは、鶏肉、豚肉、ゆで卵、きのこ類、

ブロッコリー、人参など。

 

 

④レバニラ

レバーには、たんぱく質に加え、

ビタミンミネラルなど筋肉痛緩和にオススメな栄養素が豊富!

 

ニラのあの独特な香りの中には、

硫化アリルという成分があり、

ビタミンB1の吸収を助けてくれます。

 

さらに疲労回復・スタミナアップに効果がある

ニンニクをたっぷり使うのもポイントです✨

 

 

⑤水

最後に水。メニューじゃないですね(笑)

 

体内の約70%は水分でできていて、

筋肉に栄養を運んだり、

トレーニング後に蓄積した疲労物質の排出にも水分が必要。

 

つまり、水分不足は筋トレの大敵ビックリマーク

トレーニング中だけでなく、トレーニング後も

水分をしっかり摂りましょう。

 

 

筋肉痛がツライ時に食べてほしいものを5つご紹介しました。

ただ、たくさん食べれば治るというものではないので、

自分に合ったPFCバランスの範囲内で上手に食べてくださいね照れ

 

 

 

 

blogのフォローをお願いします

↓↓↓

フォローしてね

 

 

 \Instagramも更新中/

 

ライバルは20歳の自分!

食べるボディメイクアドバイザーのchitoです🐰

 

本日筋肉痛あせる

昨日、体幹トレーニングでプランク(しかもその体勢で前後移動)&腹筋、

大胸筋を鍛えるベンチプレスなどなどやったら、筋肉痛になりました笑い泣き

筋トレを始めたばかりの時は、スクワットで腿がひどい筋肉痛になり、

階段が降りられなかったりしました(笑)

最近は慣れてきてあまり筋肉痛になってなかったので、

久々に『筋トレしたぞー!!』という感じです筋肉

 

 

 

そもそも筋肉痛ってなんで起こるんでしょうか。

筋肉痛は、運動や筋トレで筋繊維が傷ついた後、

修復する過程で炎症反応が起きて

痛みを感じるというもの。

 

筋肉痛はこれから筋肉が

「より大きくなるよー!強くなるよー!」

という合図なので、喜ぶべきことなんです!

 

とはいえ、

痛いのはツライ・・・(笑)

 


筋肉痛緩和にオススメのメニューをまとめました。

 

・・・・・・・・・・・・・・

①豚のしょうが焼き

②牡蠣+レモン

③スープカレー

④レバニラ

⑤水

・・・・・・・・・・・・・・

 

 

まず①豚のしょうが焼き。

筋肉疲労を回復してくれるビタミンB1

これは豚肉やウナギなどに豊富です。

 

しょうがは抗炎症成分を含むため、

トレーニング後の筋肉疲労に

しょうがが有効という研究報告もあるんです照れ

 

しょうが入りの豚汁なども

同じ組み合わせなのでOKです。

 

長くなったので、②~⑤は次回に続きます!

 

 

 

 

 

blogのフォローをお願いします

↓↓↓

フォローしてね

 

 

 \Instagramも更新中/

ライバルは20歳の自分!

食べるボディメイクアドバイザーのchitoです🐰

 

熱中症対策・ドリンクレシピ第三弾です!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オレンジ香る黒糖クラフトコーラ

 

 

 

【材料】(作りやすい分量・3杯くらい)

黒糖 120g

水 150g

レモン 1個

オレンジ 1/2個

シナモンスティック 2本

カルダモン(ホール) 3g

クローブ(ホール) 3g

しょうが 10g

バニラエッセンス 3滴

 

【下準備】

・レモンとオレンジは厚み2㎜程度のスライスにする

・シナモンスティックは半分に折る

・カルダモンはキッチンばさみで切り込みをいれる

・しょうがは皮つきのままうすくスライスする

 

 

 

【作り方】

①鍋に水と黒糖を入れて中火にかける。

※粉末の場合は他の材料と一緒に混ぜてもOK

 

②黒糖が溶けたら、バニラエッセンス以外の材料をすべて加え、

弱~中火で10分煮込む。

 

③粗熱が取れたら濾して保存容器に移す。

バニラエッセンスを加える。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

今話題のクラフトコーラビックリマーク

 

お砂糖はたっぷりですが、

今回はミネラル豊富な黒糖を使い、

熱中症にもオススメな飲み物になっています。

 

通常のコーラにはカフェインが入っていますが、

クラフトコーラはノンカフェイン。

カフェインは利用作用があり、せっかくの体内の水分を排出してしまいます。

熱中症対策にはノンカフェインのものを選びましょう!

 

黒糖を使うことで、色もよりコーラに近づきますよウインク

ただ黒糖オンリーのクラフトコーラは若干苦味が強くなります。

苦手な方は、グラニュー等やきび砂糖に変えるとまた違った味わいになりますが、

飲みすぎには注意してくださいね。

 

 

スパイスは最低限のもののみ使用しています。

八角、オールスパイス、黒コショウなども合うので自宅にあれば追加してもOK音譜

スパイスをシロップに入れたまま保管しておいた方が香りが移りますが、

今回は黒糖100%でやや苦めなので、レモンピールなどの苦味が強くならないように

濾してから保管にしました!

 

 

あんまりオレンジを使っているレシピは見ないのですが、

クローブとオレンジは相性が良いので、加えてみたら大成功🍊

清涼感のある香りが楽しめますよ~✨

 

 

濾したシロップと炭酸水は

1:4くらいで混ぜるととちょうどよかったです。

お湯で割っても美味しいですよ。

お好みでどうぞグッド!

 

 

ちなみに、カルダモンのホールがなかなか売っていなくて・・・あせる

スーパーを5か所くらい回ってようやく見つけたので、

最初から通販にすればよかったぁと思います。

 

 
 
こういう3種類のセットとかも通販にあります。
残ったら手作りカレーなどに使えそう照れ
 
 
 
 
他の熱中症対策ドリンクレシピです⇩
こちらもどうぞ✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

blogのフォローをお願いします

↓↓↓

フォローしてね

 

 

 \Instagramも更新中/

 

ライバルは20歳の自分!

食べるボディメイクアドバイザーのchitoです🐰

 

「飽食の時代」と言われる現代。
 
世界中の食べ物が
好きな時に好きなだけ食べられますね🍔🍰🍜🍕🍭

そのためカロリー過多による
肥満や生活習慣病の増加が問題に
なっているわけですが・・・
 
ではどれくらい、
カロリー摂取が増えていると思いますか?

戦後すぐの1946年の
平均摂取エネルギーは1,903kcal

2016年は1,865kcal
 


 ・・・って、あれ??
 


そうなんです!
 

実は現代の方が摂取カロリーが少ないんです!!

 


摂取カロリーは1975年をピークに減少し続け、

2004年からは戦後を下回っているのです😱
 
それなのに、年々肥満や生活習慣病は増えていますね。
 
もちろん戦後より運動量が減り、
消費カロリーが少ないのも原因の一つかもしれません。


 
一番注目したいのは

カロリーを「何」から摂るか。

少し前までは、摂取カロリーを減らせば痩せるという考えが一般的で、

0kcalの飲み物や、カロリーオフを強調した食べ物がたくさん売られていました。

 

 

ですが、

「カロリー=太る、減らすべきもの」という考えはもう古いビックリマーク
 


気にするのはカロリーの数字ではなく、中身‼️
 
そのためには、自分に合った”myPFCバランス”を知ることが大切。

 

星”myPFCバランスを知らない方はこちらから

 

 

 

 

 

 

blogのフォローをお願いします

↓↓↓

フォローしてね

 

 

 \Instagramも更新中/

 

 

ライバルは20歳の自分!

食べるボディメイクアドバイザーのchitoです🐰

 

熱中症対策・ドリンクレシピ第二弾です!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

レッドフルーツルイボスティー

 

 

 

【材料(たっぷり1杯分)】

・ルイボスティー ティーバッグ2個 

・お湯 150㏄

・冷凍いちご 3個

・冷凍ルビーグレープフルーツ 30g

・カットすいか 3個

・あればミント

・氷 グラス8分目

 

 

【作り方】

①ルイボスティーは2倍の濃さで抽出する

②グラスに氷を入れ、①を注ぐ

③いちご、ルビーグレープフルーツ、すいかを入れて

 あればミントを乗せる

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

夏のお茶というと麦茶のイメージが強いですが、
ルイボスティーにもミネラルたっぷり&抗酸化作用があるので
夏には特におすすめのお茶なんです。

ルイボスティーはお湯で抽出する場合は
2倍の濃さ(ティーバッグ1個にお湯150㏄が規定量なら、ティーバッグ2個にお湯150㏄)で作って、
氷で急冷してください。水出しならそのままでOK👌

使ったフルーツはイチゴ、ルビーグレープフルーツ、すいか。
イチゴにはアントシアニン、ルビーグレープフルーツとすいかにはリコピンが含まれていて
抗酸化作用が期待できます😃

紫外線が強い時期ですから、熱中症対策のミネラル補給だけでなく
日焼け対策にもぜひ♪

ちなみにイチゴとルビーグレープフルーツは
セブンイレブンさんの冷凍のものを使用しています。
 

 
すいかはスーパーのカット済みのものを使用したので、
包丁いらずでとても簡単にできますよ✨
 
 
他の熱中症対策ドリンクレシピです⇩
こちらもどうぞ

 

 

 

 

 

 

 

 

blogのフォローをお願いします

↓↓↓

フォローしてね

 

 

 \Instagramも更新中/