人は人生に夢をもつと、悔いる事も多々あるだろうと俺には思える
七夕だ。
名古屋から仙台あたりまで、雨みたいだが、他はおおむね夜空が見られそうだ。
織姫と彦星は会えるのだろうか?

20代の頃、2年間付き合った彼女と七夕の1日前に別れた事がある。
オリバー・ストーン監督、トム・クルーズ主演の映画『7月4日に生まれて』をもじって「7月6日に別れて」と仲間には元気に言っていたが、別れてから日が経つごとに彼女の存在の大きさを知った。

今から思えば悔いの多い人生だ。
悔いと言うとネガティブなイメージだが、新たな局面での状況判断に影響するので、まんざらネガティブばかりでもない気がする。
ところでまったく悔いの無い人生を歩んでいる人はいるのだろうか?
人生への期待値が低ければ低いほど悔いもないだろうが、
その方がネガティブな気がする。
人は人生に夢をもつと、悔いる事も多々あるだろうと俺には思える。

それでも人生には夢が必要だと思う。
たとえささやかな夢でも大切に胸の中にとどめていたい。
今夜は宇多田ヒカルちゃんの「Fly Me to the Moon」を聴きながら夜空を見上げてみたい気がする。
皆さんの願いが叶いますように!
RYU

名古屋から仙台あたりまで、雨みたいだが、他はおおむね夜空が見られそうだ。
織姫と彦星は会えるのだろうか?

20代の頃、2年間付き合った彼女と七夕の1日前に別れた事がある。
オリバー・ストーン監督、トム・クルーズ主演の映画『7月4日に生まれて』をもじって「7月6日に別れて」と仲間には元気に言っていたが、別れてから日が経つごとに彼女の存在の大きさを知った。

今から思えば悔いの多い人生だ。
悔いと言うとネガティブなイメージだが、新たな局面での状況判断に影響するので、まんざらネガティブばかりでもない気がする。
ところでまったく悔いの無い人生を歩んでいる人はいるのだろうか?
人生への期待値が低ければ低いほど悔いもないだろうが、
その方がネガティブな気がする。
人は人生に夢をもつと、悔いる事も多々あるだろうと俺には思える。

それでも人生には夢が必要だと思う。
たとえささやかな夢でも大切に胸の中にとどめていたい。
今夜は宇多田ヒカルちゃんの「Fly Me to the Moon」を聴きながら夜空を見上げてみたい気がする。
皆さんの願いが叶いますように!
RYU

女は一生元気だが、男はほんの一時期輝いて後は用済みだとみんなが気づきはじめている
気がついてみると、いつのまにかブランド信仰が崩壊している。
ブランドを品良く着こなす女も生存しているのだろうが、
今の日本では絶滅危惧種だ。
これは日本にとっていい事なのだろうか?
俺には分からない。
ただ似合わない全身シャネルの女を見なくてすむというのは、
歓迎すべき事だ。
かつてブランドは「己の欠け」、コンプレックスと言ってもいい。
それを補完する装置として流通していた時期があった。
流通するのと似合うというのは別問題だが、、、。
ブランド信仰が影をひそめたから、人の「欠け」が無くなったというのは、
違うと思う。
逆だ。
「欠け」は以前より多くの人の心に、一種の飢餓感のように横たわっている。
その触媒として個人がブログ、ツイッターなどで自己情報を発信し始めた。
でもそれで飢餓感がなくなるわけではない。
水を飲んでも飲んでも喉が渇くようなものだ。
飢餓感は自己実現か命がけで人に愛されないと埋まらないだろう。
日本人が、エルメスの革製品の優秀さや、カール・ラガーフェルドの独特のクリエイティブな世界に魅了されフェンディやシャネルを買う日が来るのだろうか?
多分今でもごく少数の人には理解され流通しているのだろう。
ブランドが本来の姿に回帰したとも言えるだろう。
今の時代は女は進化し、男は退行していってる。
女は一生元気だが、男はほんの一時期輝いて後は用済みだとみんなが気づきはじめている。
要は人も淘汰される末法の世なのだろう。
RYU
P.S.5ヶ月ぶりに娘に会った。楽しかった。女は強いなと、また思った。
ブランドを品良く着こなす女も生存しているのだろうが、
今の日本では絶滅危惧種だ。
これは日本にとっていい事なのだろうか?
俺には分からない。
ただ似合わない全身シャネルの女を見なくてすむというのは、
歓迎すべき事だ。
かつてブランドは「己の欠け」、コンプレックスと言ってもいい。
それを補完する装置として流通していた時期があった。
流通するのと似合うというのは別問題だが、、、。
ブランド信仰が影をひそめたから、人の「欠け」が無くなったというのは、
違うと思う。
逆だ。
「欠け」は以前より多くの人の心に、一種の飢餓感のように横たわっている。
その触媒として個人がブログ、ツイッターなどで自己情報を発信し始めた。
でもそれで飢餓感がなくなるわけではない。
水を飲んでも飲んでも喉が渇くようなものだ。
飢餓感は自己実現か命がけで人に愛されないと埋まらないだろう。
日本人が、エルメスの革製品の優秀さや、カール・ラガーフェルドの独特のクリエイティブな世界に魅了されフェンディやシャネルを買う日が来るのだろうか?
多分今でもごく少数の人には理解され流通しているのだろう。
ブランドが本来の姿に回帰したとも言えるだろう。
今の時代は女は進化し、男は退行していってる。
女は一生元気だが、男はほんの一時期輝いて後は用済みだとみんなが気づきはじめている。
要は人も淘汰される末法の世なのだろう。
RYU
P.S.5ヶ月ぶりに娘に会った。楽しかった。女は強いなと、また思った。
ウランは16年生きてくれましたが、今後16年俺自身生きる自信がありません
明日はウランの2年目の命日です。
16年一緒に暮らしたウランの不在が2年でうまるはずもなく、
いまだペットロスで心が痛みます。
俺の住んでいる住宅街は猫より圧倒的に犬を飼っている人が多く、
嬉しそうにシッポふりふり飼い主と散歩する犬を見ると、
思わず目をふせてしまいます。
以前は飼い犬が天に召されて1~2年すると又犬を飼いたくなったものですが、
ウランとは言葉で表現できませんが、すごく通じ合うものがあり、
もう他の犬を飼う気になりません。
それに最近帰宅が遅い日が多いので現実的に俺1人で犬の世話は不可能です。
またウランは16年生きてくれましたが、今後16年俺自身生きる自信がありません。
考えてみれば仲良さそうな家族連れを見ると目をそらし、
愛犬とお散歩する人見ては目をふせるというのも、因果な人生だと思います。
だいたい普通に結婚して妻と子供と暮らすという事自体が俺には夢のような話しです。
ウランの命日を前に暗い話しをしてしまいました。
人は皆大河の一滴と五木寛之さんは言われてましたが、人はどこからどこへ流れていくのでしょうか?
流浪の旅人、強迫観念、後悔、懺悔、「私には他に何もないもの」By綾波レイ,最後の狙撃者ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
RYU
16年一緒に暮らしたウランの不在が2年でうまるはずもなく、
いまだペットロスで心が痛みます。
俺の住んでいる住宅街は猫より圧倒的に犬を飼っている人が多く、
嬉しそうにシッポふりふり飼い主と散歩する犬を見ると、
思わず目をふせてしまいます。
以前は飼い犬が天に召されて1~2年すると又犬を飼いたくなったものですが、
ウランとは言葉で表現できませんが、すごく通じ合うものがあり、
もう他の犬を飼う気になりません。
それに最近帰宅が遅い日が多いので現実的に俺1人で犬の世話は不可能です。
またウランは16年生きてくれましたが、今後16年俺自身生きる自信がありません。
考えてみれば仲良さそうな家族連れを見ると目をそらし、
愛犬とお散歩する人見ては目をふせるというのも、因果な人生だと思います。
だいたい普通に結婚して妻と子供と暮らすという事自体が俺には夢のような話しです。
ウランの命日を前に暗い話しをしてしまいました。
人は皆大河の一滴と五木寛之さんは言われてましたが、人はどこからどこへ流れていくのでしょうか?
流浪の旅人、強迫観念、後悔、懺悔、「私には他に何もないもの」By綾波レイ,最後の狙撃者ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
RYU
闇にまぎれるのと自陣に引きこもるのは、正反対の事だ
ツイッターに登録してみた。
ちなみにIDはRYU0738だ。
登録したものの、いざ何か発信しようとして、少し驚いた。
俺は何も発信したくなかったのだ。
俺はここで記事を書くだけで、それ以外は漆黒の闇に隠れていたいのだ。
それが何故かは分からないが、発信する事に俺のハートはNOと言っている事は確かだ。
でも読むのは好きなので、あゆのツイッター読んだりしている。
それにしても大学時代にツイッターが欲しかった。
友人と非情に斬新な連絡のとりあい方が出来ただろうと思う。
携帯に始まり人と人を繋ぐネットワークは、革新的に進歩している。
それに伴いリアルな人との付き合い方が苦手な人が増えている。
引きこもりも根底には、他者とのコミニュケーションのとり方の訓練不足がある。
闇にまぎれるのと自陣に引きこもるのは、正反対の事だ。
日本人はもともと自己表現が苦手なのだ。
だからといって俺がなんとかしてやろうという気はさらさらない。
淘汰の過程で、自己の存亡がかかれば、皆考えるだろう。
何度も言っているが、人はあなたが欠点がないから付き合ってくれてるわけではない。
欠点も含めて付き合ってくれているのだ。
もし人付き合いでトラウマがあるなら気軽に心療内科にいけばいい。
金があるなら臨床心理士に通えばいい。
今の時代どっか病まないとやってられない事は確かだ。
でもなんとかしのいで生きようではないか。
あなたを必要としてる人がきっといるよ!
RYU
ちなみにIDはRYU0738だ。
登録したものの、いざ何か発信しようとして、少し驚いた。
俺は何も発信したくなかったのだ。
俺はここで記事を書くだけで、それ以外は漆黒の闇に隠れていたいのだ。
それが何故かは分からないが、発信する事に俺のハートはNOと言っている事は確かだ。
でも読むのは好きなので、あゆのツイッター読んだりしている。
それにしても大学時代にツイッターが欲しかった。
友人と非情に斬新な連絡のとりあい方が出来ただろうと思う。
携帯に始まり人と人を繋ぐネットワークは、革新的に進歩している。
それに伴いリアルな人との付き合い方が苦手な人が増えている。
引きこもりも根底には、他者とのコミニュケーションのとり方の訓練不足がある。
闇にまぎれるのと自陣に引きこもるのは、正反対の事だ。
日本人はもともと自己表現が苦手なのだ。
だからといって俺がなんとかしてやろうという気はさらさらない。
淘汰の過程で、自己の存亡がかかれば、皆考えるだろう。
何度も言っているが、人はあなたが欠点がないから付き合ってくれてるわけではない。
欠点も含めて付き合ってくれているのだ。
もし人付き合いでトラウマがあるなら気軽に心療内科にいけばいい。
金があるなら臨床心理士に通えばいい。
今の時代どっか病まないとやってられない事は確かだ。
でもなんとかしのいで生きようではないか。
あなたを必要としてる人がきっといるよ!
RYU
石川遼君は、日本一努力したから、賞金王になれたと本当は誰も思っていない
今日のサッカーの為に起きている。(寝るかもしれないけど 笑)
ワールドカップにしてもオリンピックにしても世界規格だから心地良い。
日本規格はウエットで大嫌いだ。
涙、汗、努力、、、、。
いつまでこの国は「努力した人が報われる」というストーリーを信奉するのか?
嘘と欺瞞だ。
その嘘と欺瞞の果てに今の相撲界がある。
相撲界も事業仕分けの時期なのだ。
その相撲界の対局に石川遼君は位置する。
石川遼君は、日本一努力したから、賞金王になれたと本当は誰も思っていない。
才能なのだ。
彼はそれを磨いただけだ。
人の非凡、才能と言ってもいい、それを認めるには、勇気がいる。
それは今までの古いタイプの日本人が最も嫌った作業だ。
その作業は自分で自分を凡人だと認める作業に他ならないからだ。
トヨタがレクサクブランドで3500万のスポーツカーを売り出す。
今の時代を象徴しているように思う。
トヨタもユーザーを仕分けし始めたのだ。
誰にでも買える額ではない。
水戸黄門の唄で「後からきたのに追い越され、泣くのが嫌なら さあ歩け」というフレーズがあるが、
高度成長の時代は年功序列、終身雇用で、このフレーズが通用したのだ。
今は努力して歩いていても、瞬時に追い越される時代だ。
そのうち「この時代をどうサヴァイバルするか?」なんてハウツー本が書店に並びそうだ。
あ~サッカーまでまだ時間あるな、、、。
でこの先絶対多数の俺を含めた普通の人はどう生きればいいのか?
まず自分のスペックを精査して、そこから皆それぞれ生き様を模索するしか道はないと思う。
地味な作業だがパラドクス的に事は完結しないのだ。
逆説的にいえば3500万のスポーツカー以上の新しい価値観を我々は想像する時期にきているのだ。
つまり新しい自分探しの過渡期に今我々はいる。
それはある意味素敵な事だ。
世界の中心は自分なのだ。
みんな自分が輝く舞台を探して下さい。
RYU
ワールドカップにしてもオリンピックにしても世界規格だから心地良い。
日本規格はウエットで大嫌いだ。
涙、汗、努力、、、、。
いつまでこの国は「努力した人が報われる」というストーリーを信奉するのか?
嘘と欺瞞だ。
その嘘と欺瞞の果てに今の相撲界がある。
相撲界も事業仕分けの時期なのだ。
その相撲界の対局に石川遼君は位置する。
石川遼君は、日本一努力したから、賞金王になれたと本当は誰も思っていない。
才能なのだ。
彼はそれを磨いただけだ。
人の非凡、才能と言ってもいい、それを認めるには、勇気がいる。
それは今までの古いタイプの日本人が最も嫌った作業だ。
その作業は自分で自分を凡人だと認める作業に他ならないからだ。
トヨタがレクサクブランドで3500万のスポーツカーを売り出す。
今の時代を象徴しているように思う。
トヨタもユーザーを仕分けし始めたのだ。
誰にでも買える額ではない。
水戸黄門の唄で「後からきたのに追い越され、泣くのが嫌なら さあ歩け」というフレーズがあるが、
高度成長の時代は年功序列、終身雇用で、このフレーズが通用したのだ。
今は努力して歩いていても、瞬時に追い越される時代だ。
そのうち「この時代をどうサヴァイバルするか?」なんてハウツー本が書店に並びそうだ。
あ~サッカーまでまだ時間あるな、、、。
でこの先絶対多数の俺を含めた普通の人はどう生きればいいのか?
まず自分のスペックを精査して、そこから皆それぞれ生き様を模索するしか道はないと思う。
地味な作業だがパラドクス的に事は完結しないのだ。
逆説的にいえば3500万のスポーツカー以上の新しい価値観を我々は想像する時期にきているのだ。
つまり新しい自分探しの過渡期に今我々はいる。
それはある意味素敵な事だ。
世界の中心は自分なのだ。
みんな自分が輝く舞台を探して下さい。
RYU
今日正式にハワイの歴史を調べてみてやりきれない思いになった
以前ハワイに行った時、「ハワイは先住民に期限付きで土地を整地しないと傀儡政権が土地を取り上げるという悪法のもとアメリカ人が支配し、投獄された当時の王女様が牢獄で泣きながら唄ったのがアロハオエなのよ」とソムリエ免許を持ちJALの客室乗務員をやっている女友達にロイヤルハワイアン(ピンクパレス)の中庭で話しを聞いて、この楽園の影の部分を見たような気になった。
今日正式にハワイの歴史を調べてみてやりきれない思いになった。
考えてみれば我々は「何も知らない」という事すら知らずに日々この国で生きているんだなと思った。
欧米列強の論理では先住民、
先住民にすれば後から来て土地を取り上げたのは侵略者になる。
日本のアイヌ民族、オーストラリアのアボリジニ、アメリカのインディアン皆先住民と言われているが、我々は侵略者なのかもしれない。
歴史は勝者の論理で書かれる。
敗者の歴史は封印される。
思考は矛盾を知るところから始まる。
大好きなハワイの矛盾を今日知った。
俺なり思考しようと思った。
RYU
今日正式にハワイの歴史を調べてみてやりきれない思いになった。
考えてみれば我々は「何も知らない」という事すら知らずに日々この国で生きているんだなと思った。
欧米列強の論理では先住民、
先住民にすれば後から来て土地を取り上げたのは侵略者になる。
日本のアイヌ民族、オーストラリアのアボリジニ、アメリカのインディアン皆先住民と言われているが、我々は侵略者なのかもしれない。
歴史は勝者の論理で書かれる。
敗者の歴史は封印される。
思考は矛盾を知るところから始まる。
大好きなハワイの矛盾を今日知った。
俺なり思考しようと思った。
RYU
逆説的に言えば「神」を必要としない国はユートピアなのだ
世界中旅してみると分かるが、想念としての「神」がいない国はない。
なぜか?
神が我々を必要としたのだろうか?
答えはNOだ。
我々が「神」を必要としたのだ。
なぜか?
それは我々のこころに「神」が想起される時を考えれば明確になる。
人は人生が過酷な時「神」に祈るのだ。
特に日本ではそうだ。
逆説的に言えば「神」を必要としない国はユートピアなのだ。
しかしどの民族、国家も「神」を必要とした。
という事はどの民族、国家も、人生過酷なのは一律なのだ。
(侵略の為に宗教を使うのは欧米列強の常套手段だったが、ここでは話しがややこしくなるので省きます。)
私見だが100年前から科学は飛躍的に進歩したが、
人の営みにおける過酷さは100年前と同じだと思う。
科学の飛躍的進歩で人は飛躍的幸せにならなかったのだ。
つまり常に生きる過酷さは一定なのだ。
科学はデジタルだが、人の心はアナログだからだ。
携帯電話の普及で、だれでも瞬時に人と話せるようになったが、
それで急に親友が増えたという話しは聞かない。
困った時、迷った時、落ち込んだ時、心をひらいて話しを聞いてくれる友人は貴重な存在だが、
その親友との信頼関係に哀しいかなデジタルは無関係なのだ。
科学者が聞いたら徒労感からうつ病になるような話しだが、現実は哀しいのだ。
では無力なデジタルの対局にあるものは何か???
それこそが「神」なのだ。
「人は哀しいもの
人は哀しいものなの?
人は嬉しいものだってそれでも想っててもいいよね・・・」
と「end roll」で浜崎あゆみは唄ったが、
彼女は限りなく正しいのだ。
確かに人は哀しい側面を持つと思う。
ではどうすれば世界の人は、自国をユートピアに出来るのか?
それは22世紀、我々が死に絶えた後の課題だと思う。
少なくとも俺は知らない。
RYU
なぜか?
神が我々を必要としたのだろうか?
答えはNOだ。
我々が「神」を必要としたのだ。
なぜか?
それは我々のこころに「神」が想起される時を考えれば明確になる。
人は人生が過酷な時「神」に祈るのだ。
特に日本ではそうだ。
逆説的に言えば「神」を必要としない国はユートピアなのだ。
しかしどの民族、国家も「神」を必要とした。
という事はどの民族、国家も、人生過酷なのは一律なのだ。
(侵略の為に宗教を使うのは欧米列強の常套手段だったが、ここでは話しがややこしくなるので省きます。)
私見だが100年前から科学は飛躍的に進歩したが、
人の営みにおける過酷さは100年前と同じだと思う。
科学の飛躍的進歩で人は飛躍的幸せにならなかったのだ。
つまり常に生きる過酷さは一定なのだ。
科学はデジタルだが、人の心はアナログだからだ。
携帯電話の普及で、だれでも瞬時に人と話せるようになったが、
それで急に親友が増えたという話しは聞かない。
困った時、迷った時、落ち込んだ時、心をひらいて話しを聞いてくれる友人は貴重な存在だが、
その親友との信頼関係に哀しいかなデジタルは無関係なのだ。
科学者が聞いたら徒労感からうつ病になるような話しだが、現実は哀しいのだ。
では無力なデジタルの対局にあるものは何か???
それこそが「神」なのだ。
「人は哀しいもの
人は哀しいものなの?
人は嬉しいものだってそれでも想っててもいいよね・・・」
と「end roll」で浜崎あゆみは唄ったが、
彼女は限りなく正しいのだ。
確かに人は哀しい側面を持つと思う。
ではどうすれば世界の人は、自国をユートピアに出来るのか?
それは22世紀、我々が死に絶えた後の課題だと思う。
少なくとも俺は知らない。
RYU
俺は自分が生を終える時のイメージを、出来るだけ明確にイメージする訓練を日々しています
俺は自分が生を終える時のイメージを、出来るだけ明確にイメージする訓練を日々しています。
それは自分が母の8年間の介護生活で、「自分の老いと死は自己で完結させよう。」と強く思った事に端を発っします。
人は1人で産まれきて1人で死んで逝くものです。
その過程で人のやっかいには、絶対なりたくありません。
たとえ今後結婚する事があっても、妻の犠牲の上に自分の生と老い、そして死をなりたたせたくないのです。
この間、風呂からあがると立ちくらみがした事がありました。
その時も動揺する事無く、「ここで倒れたらバスルームの天井見ながら死んで行くんだな。」とただ思いました。
だいたい人は眠りにつくと翌朝目が覚めるという保証はありません。
人は毎晩眠る時、よく考えると命がけで目を閉じているのです。
体力か情報が不足すると人は不安になります。
それは未来を明確にイメージ出来ないからです。
誰しもが明るい未来を想像したい。
ただ混沌としたカオスの時代に、明るい未来は想像しにくいのも事実です。
でもそれも悪い事ではないと俺は思います。
暗い未来でも想像できれば、人は少なくとも不安にはなりません。
暗澹(あんたん)たる気持ちになるだけです。
問題は未来を想像出来ない時です。
これは不安をよび心を消耗させます。
だから我々はたとえ暗澹たる未来でも、まずイメージする訓練が必要だと思います。
不安の反対は安心だと思いますが、選挙の時など「皆が安心して暮らせる未来を!」などと言うアホがいますが、だいたい眠りにつくとき皆命がけなのに、安心もへったくれもないものだと思います。
安心するには、膨大な量の情報と体力そして運が必要不可欠です。
俺がいう情報とはテレビなどから垂れ流されるインフォメイションではなく、自分のアンテナが必要としたインテリジェンスをいいます。
人は不安な時、健康に留意し情報を得る努力が必要です。
本当日本のテレビの情報はクソですよ。
では!
RYU
それは自分が母の8年間の介護生活で、「自分の老いと死は自己で完結させよう。」と強く思った事に端を発っします。
人は1人で産まれきて1人で死んで逝くものです。
その過程で人のやっかいには、絶対なりたくありません。
たとえ今後結婚する事があっても、妻の犠牲の上に自分の生と老い、そして死をなりたたせたくないのです。
この間、風呂からあがると立ちくらみがした事がありました。
その時も動揺する事無く、「ここで倒れたらバスルームの天井見ながら死んで行くんだな。」とただ思いました。
だいたい人は眠りにつくと翌朝目が覚めるという保証はありません。
人は毎晩眠る時、よく考えると命がけで目を閉じているのです。
体力か情報が不足すると人は不安になります。
それは未来を明確にイメージ出来ないからです。
誰しもが明るい未来を想像したい。
ただ混沌としたカオスの時代に、明るい未来は想像しにくいのも事実です。
でもそれも悪い事ではないと俺は思います。
暗い未来でも想像できれば、人は少なくとも不安にはなりません。
暗澹(あんたん)たる気持ちになるだけです。
問題は未来を想像出来ない時です。
これは不安をよび心を消耗させます。
だから我々はたとえ暗澹たる未来でも、まずイメージする訓練が必要だと思います。
不安の反対は安心だと思いますが、選挙の時など「皆が安心して暮らせる未来を!」などと言うアホがいますが、だいたい眠りにつくとき皆命がけなのに、安心もへったくれもないものだと思います。
安心するには、膨大な量の情報と体力そして運が必要不可欠です。
俺がいう情報とはテレビなどから垂れ流されるインフォメイションではなく、自分のアンテナが必要としたインテリジェンスをいいます。
人は不安な時、健康に留意し情報を得る努力が必要です。
本当日本のテレビの情報はクソですよ。
では!
RYU
ここのところ忙しくてあまり寝ていない
お久しぶりです。
ここのところ忙しくてあまり寝ていない。
何を忙しくしていたかというと、この不況で我が社も取引先の倒産などが相次ぎ、未回収の不良債権が無視出来ない額になったので、いわゆる黒字倒産を防ぐ為、不良債権処理をしていたわけです。
やっと落ち着いてこの記事を書いています。
本来、どこの会社も不良債権処理はずっと前に痛みを伴いながら済ませてるんですが、我が社は皮肉にも基礎体力があった為、今頃不良債権が「今そこにある危機」になったのです。
で公的資金を注入しと、言いたいところですが、そうもいかないので、俺の個人資産を注入しました。
結果、会社はリセットされピカピカに、、、。
おかげで私人としての俺は貧乏になりました。
本来俺の会社なので俺が会社の不良債権の為に、個人資産注入するのは本末転倒なのですが、社員もいるし、まあ色々事情があって仕方ないのです。
俺が10歳年齢が上なら、会社譲渡か整理し、残った資産退職金にあて、事業の世界からリタイヤして念願のハワイ永住計画にうつるのですが、まだ独り身だし今回の決断になりました。
人間最後は損得ではなく善悪だと思うのです。
また一から心機一転出直します。
さて今日は休みなのでゆっくり寝ます。
では!
RYU
ここのところ忙しくてあまり寝ていない。
何を忙しくしていたかというと、この不況で我が社も取引先の倒産などが相次ぎ、未回収の不良債権が無視出来ない額になったので、いわゆる黒字倒産を防ぐ為、不良債権処理をしていたわけです。
やっと落ち着いてこの記事を書いています。
本来、どこの会社も不良債権処理はずっと前に痛みを伴いながら済ませてるんですが、我が社は皮肉にも基礎体力があった為、今頃不良債権が「今そこにある危機」になったのです。
で公的資金を注入しと、言いたいところですが、そうもいかないので、俺の個人資産を注入しました。
結果、会社はリセットされピカピカに、、、。
おかげで私人としての俺は貧乏になりました。
本来俺の会社なので俺が会社の不良債権の為に、個人資産注入するのは本末転倒なのですが、社員もいるし、まあ色々事情があって仕方ないのです。
俺が10歳年齢が上なら、会社譲渡か整理し、残った資産退職金にあて、事業の世界からリタイヤして念願のハワイ永住計画にうつるのですが、まだ独り身だし今回の決断になりました。
人間最後は損得ではなく善悪だと思うのです。
また一から心機一転出直します。
さて今日は休みなのでゆっくり寝ます。
では!
RYU
自殺者3万人、自殺未遂者30万、うつ病患者300万人、もう無視出来ない数字だ
今の時代漠然と不安を感じるのは当たり前の感性だと思う。
その不安は時代に敏感なアンテナもっていれば余計深刻なものになるだろう。
15年のアメリカ人の心に深い爪痕残したベトナム戦争の死者は5万1千人だ。
我が国では毎年3万人が自殺している。
自殺は連鎖を防ぐ為マスコミもあまり取り上げない。
テレビに洗脳された人々はマスコミが取り上げる情報のみを信じる。
マスコミが取り上げない自殺の問題はテレビ洗脳組には「無い」に等しいのだ。
そろそろマスコミも五木寛之氏がいう「自殺という心の内戦」に真摯に対峙すべき時だと思う。
流行りのエコや禁煙ファショの熱意で自殺の問題に取り組むべきだ。
今の時代を毎日輝くように生きられる人がいたら運がいいか鈍感なのだ。
俺は後者の方が圧倒的に多いと思うが。
公共施設などではトイレにスロープがついたり以前に比べるとハンディキャップがある人に幾分ましな世の中になってきた。
だが自殺者は置いてきぼりだ。
自殺者3万人、自殺未遂者30万、うつ病患者300万人、もう無視出来ない数字だ。
軸がぶれる政権だが、エコと禁煙の熱意で心の問題に取り組んで欲しい。
RYU
その不安は時代に敏感なアンテナもっていれば余計深刻なものになるだろう。
15年のアメリカ人の心に深い爪痕残したベトナム戦争の死者は5万1千人だ。
我が国では毎年3万人が自殺している。
自殺は連鎖を防ぐ為マスコミもあまり取り上げない。
テレビに洗脳された人々はマスコミが取り上げる情報のみを信じる。
マスコミが取り上げない自殺の問題はテレビ洗脳組には「無い」に等しいのだ。
そろそろマスコミも五木寛之氏がいう「自殺という心の内戦」に真摯に対峙すべき時だと思う。
流行りのエコや禁煙ファショの熱意で自殺の問題に取り組むべきだ。
今の時代を毎日輝くように生きられる人がいたら運がいいか鈍感なのだ。
俺は後者の方が圧倒的に多いと思うが。
公共施設などではトイレにスロープがついたり以前に比べるとハンディキャップがある人に幾分ましな世の中になってきた。
だが自殺者は置いてきぼりだ。
自殺者3万人、自殺未遂者30万、うつ病患者300万人、もう無視出来ない数字だ。
軸がぶれる政権だが、エコと禁煙の熱意で心の問題に取り組んで欲しい。
RYU