繰り返すな
近所に、某大型家電量販店があるのだが、これが何ヶ月か前、改装した。
その直後、プリント用紙を買い行ったのだが、レジに持ってったら、売り場に表示されてた値段と違う。
ということで、その場でキャンセルし、第二候補の用紙を買った。
で、清算後、確認のために売り場をもう一度見ると、自分が買おうと思った用紙は、良く見ると実は品切れで、その開いたところに、たくさん在庫のある別の用紙(高い)をつっこんでおいただけだったらしい。
自分は昔、スーパーでバイトしていたが、確かに品切れスペースに類似もしくは別の品物を並べることはあるが、値段の紙等をそのままにして置き換えるなどというのは、ありえないことである。
そんなことしたら、お客が当然その商品と勘違いして買おうとしてしまうからで、トラブル必至だから。
で、今日久しぶりに同店に行って、DVD-Rを買ったのだが、同じ型番の商品で8倍速と16倍速のものがある。なぜか型番はいっしょ。
前回のプリント用紙の件で、ここは油断できないので、ちゃんと型番と値段表示の紙記載の型番を見比べ確認。
値段表示の紙もひとつしかないので、これは、8倍も16倍も値段は同じと当然思った。
で、16倍のほうをレジに持ってくと、心配したとおり、また別の値段が表示される。
すぐ想像がついたので、これは売り場の表示がおかしかったから勘違いしたので、やめて8倍速のほうを買うと言ったら、売り場担当に持ってきてもらうとレジの人間が言うので、待っていると、えらく遅い。
なんと、担当のクセに、どこにあるかわからないとぬかしている模様。
場所を説明し、レジの人間が無線で指示してもわからない様子。
これで、相当イラつき、時間ないから自分で持ってくると言ったら、あわててレジの人間がすっ飛んでいって、やっと正しいのを持ってきた。思ったとおり、8倍速は記載どおりの値段であった。
ということで、この意識の低さ・・・担当が位置もわからないとはどういうことか。ありえないだろう。
しかも、自分に限っては2度行ったら2度とも同様のミスをくらうとは、率高すぎ。
最近改装した店、なぜかことごとくレベルダウンしている。たのむから、もうちょっとプロになって欲しいものである。
レトルト問題
マンおじ氏が、ケチャップ新報(ブログ)でこっちのことを取り上げてくれたので、なんらかの返礼的なことを書くのも一興だろうと思ったので書いてみる。
自分は、概ねヘラヘラしてるが、武士道?なので、礼には礼の精神なのだ。
マンおじ氏が気になると言っておられるレトルトカレーを、ちょうど昨日食ったので、それについて書こうと思う。
レトルトカレーをそんなに食っているわけではないのだが、いつも簡単に出来る食事を旨としているため、献立がワンパターンの繰り返しで、家族的に飽きている感じなので、食材調達担当としては、時々変化球を投げて、メリハリをつけたいのである。(それがちょうどレトルトカレーだったわけだ)
うちの場合、食費は晩御飯で1人高くて600円以下、平均的には3人分1日1200円くらいで買い物をしてるのだが、先日の買い物の時、そういえば、少し高級なレトルトでも400円前後だからこれを3個買っても別に予算オーバーしないなーということで、いつもは買わない高めなレトルトカレーを6種類買って2回に分けて食べたのである。
マンおじ氏は、どれもずいまーなんて書いていて、ありゃ、見かけによらず(・・失礼)彼は結構グルメなのだな?と感心するのだが、自分は味音痴なのか別に不味いとは思わない、というか、うまいと思うよ。ただ、レトルト特有の変質した油の味は、やはり少しは気になる(ここを無視できるかがレトルトでは重要か)。
気になる油の味の原因は、1.牛肉から臭みが出る 2.カレー+油で時間が経つ(レトルト状態)とカレーの味が油に写り変な味になる(唐辛子+胡麻油でラー油が出来るようなもの)にではないかと思うので、レトルトのチキンカレー系には、あまり臭みが無いものもある(例:カレー職人のインド風カレーなど)でもチキンカレーのココナッツミルク系は、やはり同じような臭みが出てるので、あまり良くないかもしれない。
それ以外に不味いと思う原因があるとしたら、それは想像がつかないが、まあ、シャア>ガルマ風に言えば「グルメだからさ」としか言いようが無いだろう。
ちなみに、うちの場合、手作りカレーは夏と冬で2パターン作っており、これはどういうことかというと、グルメだから・・ではなく、カレーは通常経済的なことも考え、2~3日ぶん作ることが多いと思うが、夏これをやると腐る恐れがあるので鍋の世話?がたいへん(冬はカレーの箱に書いてある通りに作る普通のカレーね)
ということで、夏向きに1回食べ切りで、しかも簡単に出来るカレーということで、1年くらい前に「上沼恵美子の料理」でやってた「手羽先のカレー煮込み」という料理の応用で即席カレーを作ることを思いつき、それを実行しているわけだ。これの場合、最も面倒くさいタマネギのみじん切り&炒めを行わず、ほとんど煮込まないし、フライパンひとつでできるので、けっこう手軽にフレッシュな感じの作りたてカレーが楽しめるのである。
レシピは、今でも朝日放送の↓このページに出てるので興味のある人は見てください。
http://www.asahi.co.jp/oshaberi/recipe/20060713.html
作り方や材料は、杓子定規にこの通りする必要はまったく無いので、都度適当にやっても充分おいしいと思う。カレー粉も缶入りの粉を使ってもいいし、普通の箱入りの板チョコルーを使ってもいいだろう。にんにくは、うちの場合面倒なのでおろしにんにく大瓶を常備しているので(これもおろしたてに比べりゃ味が変だが、許容範囲。料理用には充分)それを使っている。豆板醤はあるにこしたことはないが、別に入れ無くてもそうは変わらない。
ピーマン系嫌いな人は抜いてもいいが、やはり赤ピーマンが入るとアクセントになっていいね。
肉は手羽先でなくても、鶏肉系ならなんでもいいね。牛豚の場合は、硬いので薄切り肉が適してるかもしれん。
これは、本来単体料理でごはんにかけるものではないが、ごはんにかけちゃえば、さらっと系ではあるが、カレーライスになるのである。さらっとが嫌いな方は、小麦粉なりかたくり粉なりを入れてとろみをつけてもいいかもしれませんね。
マクロの空に
なんか唐突な感があるが、マクロス25周年だそうで、今日からTBSで深夜マクロスの再放送が始まるようである(関東圏。他の地区のことはわかりません)。
で、先日そのことをうちの家族と話したのだが、当時それほど好きだったわけでもないのだが、マクロスを知らないうちの子にあらすじを語ったところ、スラスラ出る。
意外と覚えてるものである。
どうでもいいことだが、当時(いまでも)自分的にアニメ3大うざ女として、ミンメイ、南ちゃん、音無さんというのがあり、世間的には人気あるのは重々承知だが、俺はダメだなという感じなのだが。(ちなみに、世間的には引くだろうと思われるバッチコーイという感じの展開速くて攻めつ攻められつな女が好きだな<どういう趣味だ)
連れてけ連れてけって、そんな○○行きたきゃ、自分で電車賃払っていけ!てな感じだが(そういう意味じゃない?すみません)
まあ、ビジュアルはかわいいので、どっかから作れと言われりゃもちろんありがたく作らせていただくが。(まあ、アンチは逆に良く知ってたりするんですよね)
ということで、マクロスに戻るが・・・と思ったら書くこと無いな。ミンメイより断然早瀬(まあ早瀬は早瀬で音無系だからなんとも言えんが・・ミンメイよりはマシという感じか)だとか、マックス一家がかっこいいとかその程度。
あらすじだったら書けるけど、ネタばれになっちゃうからダメだし。
ということで、尻すぼまりに終了。
そういえば、昨日からキューティーハニーの実写版が始まりましたね。主演はあのアートネーチャーのインパクトあるCMに小阪由佳さんと出てた原 幹恵さん。結構好き。
ということで、もちろん見る(リアルタイムは裏の24シーズンV見てたので、まだ、録画しただけで見とらん。これから見る)
ULTRASEVEN Xも今週始まるし、深夜枠ではあるが実写系好調という感じだろうか。
たいして書くことも無いので有意義な情報を提供してみる
と、タイトルに書いてみたものほとんどの人には用の無い情報であろう。
最近発見したのだが(模型テクの本には既に書かれてるテクかもしれんが、あいにくわしはその手を読まんので知らん)粘土というやつは、密度の高いものほど乾燥が遅い傾向がある。
すなわち、ファンドやマイネッタ(<他社から出ているファンドと同質の粘土。最近のお気に入り)は乾燥が遅いのである。
しかし、湿ってる時の表面がぬるっとするタイプ(フォルモなど)は、軽めだが乾燥後の盛り削りがしにくいので、使っておらん。
ファンドソフト(これもぬるタイプ)は、やわらかいので乾燥が悪そうだが、実はスカスカでとても軽量なので、乾燥がかなり速い。しかも乾燥後に湿気の多いところにあると中心まで水分を含み、硬さを残したままカッターでカンタンに切れる状態に戻る。
具体的には、まずファンドソフトで芯を作る。乾燥が速いので思ったより速く固まる(あまり強度は無く折れやすいのが難だが)固まったら、ファンドなどで肉盛し、造形する。
厳密には、ファンドソフトの表面にファンドはくっつきにくいので少し浮いたりするが、ファンドが乾いてしまえばあまり関係ないので気にしない、もしくは、肉盛りするときなんらかの接着剤を塗ってくっつけながらやってもいい。
これだけでは、ちょっと速く出来る以外のメリットが無いように思えるのだが、本当のメリットはこの後である。
ほぼ造形ができると、たいていの人はキャストコピーや塗装しやすくするために分割すると思うのだが、ファンド無垢の場合、乾燥すると太い部分はまずノコギリでないと切れない。場合によっては怪我したり、切断部分が砕けてしまうことも多い。
しかし、芯がファンドソフトの場合、太い部分もスパスパ、カッターで切れてしまうのである。
これは、芯のファンドソフトが盛り付けたファンドの水分で、先に書いた硬いけど切れる状態に戻るためで、分割時のミスがかなり軽減されカンタンになるのである。もちろん切断面に出てきたファンドソフトはそのまま乾燥させてもいいし、彫刻刀などでえぐりとってファンドやパテで分割麺をキレイに直してもいい。
ただし、細いところだと、比較的短時間で芯まで乾いてしまうのであまり意味ないです。1/6サイズ以上の大きいものの肩、胴、股間などの大きめの間接の分割にいいと思います。
更にでっかいものの場合、外側のファンド乾燥後、切断面から中のファンドソフトを彫刻等やヘラなどで簡単にほじくり出すことが出来るので、中が空洞の原型も出来ます。
ということで出来上がったら、サフ吹き前には一応芯まで乾かすために半日程度天日干しをすると、より完全だと思います。
以上、役に立つ?模型テクニックの紹介でした。
この技が性に合いそうだなと思うファンドモデラーは、試してみるといいかもしれんよ。
ただし、怪我には充分気をつけて無理はしないようにしてくださいね、くれぐれも。(自己責任でよろしく)
いまさらながらレジ袋削減に納得がいかん
先日、近所のスーパーの一軒が、ついにレジ袋の有料化に踏み切った。自分が住んでる地域が大型スーパーが何軒もあり、しのぎを削っているので、今まで有料化に踏み切るところはなかったのだが、なんらかの取引があったのか地域モデル店との称号で、意気揚々?とはじめたのである。
で、この店、それに伴って大幅な売り場改装したんだが、今までは売れセンを多く、高級品などそうでないものも少しづつという生きた配置だったのが、高級品は廃し、どれも一律やや少なめというつまらん見本市みたいな配置に変えちまって、今までやってたセールもやめちゃって、なに考えてるんだか・・と言う感じで、今までそこそこ良いスーパーだったのが、ダメスーパーに早変わりという感じでがっかりである。
ちなみに、知人の一部のみは知ってることが、ご飯の買い物は、ほぼ全て私がしている。奥さんは食事は作るが買い物はしない形式である。女の人は買い物が好きと思ってるかたが多いかもしれんが、それは、自分の好きなもの(洋服とか)を買いに行くのは好きだろうが、料理が趣味で食材選びも・・という奇特なご婦人でもなければ、日々のご飯の買い物などめんどくさいだけである。
というわけで、長年の買い物担当なので、スーパーがロクでも無いかどうかは、すぐわかるのである。
話を戻すが、この有料化というやつはいまいち納得できないものがある。だって、レジ袋をただのゴミとして捨てたことなんかほとんど無いから。たいていゴミ出しの袋に使ってる。都推奨の袋を買って出すのが本当だろうが、今はレジ袋も炭カル袋になっていて、質は同じだから、別にそれで出してもいいということを暗黙の了解で認めてたはずである(認めてない地域もあると思われる。納得はいかんがそこは除く。でもどこの役所でも、わざわざ電話で確かめたりすると認めてないよとか抜かすんだろうな~)。有料化でレジ袋は、削減されるかもしれないが、そのぶん同量の認可ゴミ袋が必要になるのだから財政的にはプラスかもしれないが、エコロジー的には同じである。コンビニでの買い物のように、レジ袋が満杯にならない買い物では、買い物後レジ袋を捨てることにもなるだろうが、スーパーの買い物ではほとんどレジ袋は満杯である。したがって、捨てる時は買った物の包装(これは削減したほうがいいね)や生ゴミ(野菜の皮や魚の骨など食べられない部分ね。残飯はいけないよ)を捨てるのに使って、無駄が無しということではないだろうか?
それに、こういうつまらんことでも、やった人間はそこで満足してしまい、他の本当に必要なエコがおろそかになってしまう危険もある。
どうしても削減対象とするなら、無駄の多いコンビニのレジ袋だけで充分なのではないだろうか?(役所は一律が好きだからな~まったく・・)
ということで、レジ袋の削減は自分的には無意味かつむしろ悪と思うのだが、いかがなものだろうか。
ただ、レジ袋だって元はタダじゃないことは事実(ようするにスーパーが負担してた)だからお客負担にしたいスーパーがあってもそれは別にかまわない気もするので、エコ云々とか言わないなら5円くらい払うのは別にかまわない。
しかし、そういうのを買い物もゴミ出しもしたことないような議員やら役人だかが決めてゴリ押してくるのが気に食わないし、エコの理屈も通ってないのも気になるわけだ。
天気にも納得できぬ秋
今日、明日は天気悪くない予定だったのに、なんで昨日の夜のうちに天気予報が、がらっと変わっちゃっているのか。
今やってる原型、今日屋根の上で最後のサフ吹いて磨いて完成の予定だったのに、それが今晩家族が寝てから、うちの中で一人シンナー臭いの我慢してやらなければならないハメになったし。考えるに憂鬱である。
おまけに先日完全修理できたはずの雨漏り箇所から、なぜか少しだが、また漏ってるし。
こないだの台風の大雨の時は、大丈夫だったのに、今日のわずかな雨でなぜ漏るか!どういう根性の屋根か。
そもそも突然変更になるとは、どういう嫌がらせ的天気&予報か。
こっちは、それで予定立ててんだから、こういうのは本気で困る。
納得がいかん
今度の日テレ新ドラマは、「働きマン」だそうで、番宣をやっているが、その中で主演の菅野美穂さんが、エメリウム光線のポーズをきめておられるのだが、あれが~気になるっつーか、いかん。
あのポーズは薄笑いでやっていいポーズじゃないだろ!っつーことで、気になる。
菅野さんと言えば、映画のエコエコアザラクでのありえない死にっぷりや富江などのホラー作品(自分はホラーも特撮の一ジャンルと考えている)にも昔出てたので、勝手に特撮系出身女優に分類しているのだが(自分の役者さんの分類は、特撮系出身か、そうでないか、である)特撮系の人は、その後もけっこう応援の気持ちで見続けているので、ブレイクしたりすると、良かったねーと言う感じで、温かい目で見ているのである(上から目線ですみません)。
話を戻すが、そういうわけで、菅野さんは特撮系にも造詣があると勝手に信じていたのだが、あれはいかんと、ちと思ってしまったわけで・・・。
そもそも、働きマン自体、ノイタミナだかでやってたのを見てたが、主人公が心の中で?ウルトラ系のポーズをきめるというシーンがあるのと、仕事の仕方などに特徴のある人をなんとかマンと呼称しサブタイにしているというスタイルになってる以外、タイトルから期待されるような特撮的な話は特に無く、ごく表面をインパクト狙いで使ってる感じの、特撮マン?からするとなんだか納得のいかない作品(人気作品に変な方向のダメ出ししてすみません。でも永野のり子さんくらいやって欲しいよなあエヴァの監督の奥さんなんだし<特撮マン的偏った意見なので気にしないでください)なのだが、せめて、エメリウム光線は真剣な顔でやって欲しいと思うわけで、
なんというか、よろしくお願いしたい気分である。
注:ちなみにアニメ版では真剣な顔でやっておった。気になったのはドラマ版の番宣。
世界観の凝集
なんだかわからないと思うので軽く説明しますと(説明が要るような絵を描く事自体間違ってる気がするが)、まあ、両端は某「たここ」ですね。これが、まんま「女の子フィギュア」をつくっとることを表してます。
そして、真ん中の波のような模様。これは、月夜の砂浜・・・みたいですが、実は備前刀の刃文です。これは、うちの隠れコンセプトのひとつですね。
その下の変な寸劇風の書き文字。これは、幕末、維新をイメージしており、テーマは、めおと愛・・・です。書くのも恥ずかしいトホホな感じですね。
こんな感じで、うちの重要コンセプトを盛り込んだイラストにしてみましたが・・・怪獣が入ってない。
ということで、怪獣は、プロフィールの写真のほうに追加しました。
ブログ形式にしてみました。
日々の日記的なものは、ホームページのトップページに記載する形式でしたが、ブログ形式にしてみました。
なぜ今までブログにしなかったかと言いますと、実は以前ブログにしていたんですけど、ホームページと同じYahooのブログで、普段使っているメインのIDと違うIDでページ編集していたので、いちいちログアウト>ログイン>ログアウト>元のIDに再度ログインと、異様にめんどくさいことをしなければならず、嫌気がさしてやめてしまったのである。
で、今回別のフリーブログに登録したので、こっちならログインするだけで済むので簡単だと思ったからである。
最初からこうすりゃ良かったのだが、気がつかなかったという盲点的くだらない理由ということで、どうも仕方ないですね。