約40年ぶりのNゲージ -94ページ目

こんなとこにも鉄分

Nゲージの収集に闘志を燃やしてきたが、ちょっとブレイク。

前からダ◯ソーで売ってたコンテナ柄のブリキ缶。


110円やし、ちょっとした小物を入れるのにえぇかなと思い買っていたんやけど、ちょっとした小物がないので出番がナッシング。

ところが、先日店に行くと!!!
それ載せるやつちゃうん!!!
110円?!
JR貨物承認済?!
めっちゃかわいいがな。即買い。
ちゃんと印字もされとる。
手すりもついとるんやな。
はめたら外れへんねんな。

 


ほいで、搭載。
おぉ。えぇがな。かわいいがな。
連結もでける。
110円でよぅ頑張ってまんなぁ。

 


行きも帰りも新幹線N700S Supreme出張

在宅ワークの日。
のんびり仕事してると、トラブル発生の連絡。
急遽、西方面へ出張することに。

急いで用意して、きのみきのまま出陣。
いちばん速達ののぞみちゃんに飛び乗る。
Supreamや。
こないだNゲージ買うたばっかりなんで、ちょっと親近感。







 

もちろん鉄分充電のため宮原側の席確保。
大サロおるおる。
あとの5兄弟、また出勤中かいな。
どこ行っとんやろ。いそがしいやっちゃのぅ。

岡山でまっきいろ(末期色)に乗換て倉敷。
急ぎすぎて写真撮る暇ナッシング。
まっきいろのかわいいくまさんがお出迎え。
倉敷のゆるキャラなんか?知らんけど。

立派な駅。
左右対称の造りがなんかいい。

そんなんしとる場合やないので、そそくさとレンタカーでラストスパート。
お?
うららやん。
もう走っとるんやー。

で無事仕事終え、とんぼ帰りしようかと思たがおっさんの老体に日帰りという選択はなかったんで翌朝。
昨日、急ぎすぎて全然視界に入らんかったけど、めっちゃキレイなエントランス。
どこぞの高そうなホテルみたいやな。

改札にイン。
お!
サンライズくるやん!
あぁ。
でもその時間は、もう新大阪に帰っとるころやな...
残念!

ホームに降りると、ウエスト銀河の。

トワライも。
停まるんやね、倉敷。

立派なホーム。
ところどころに蔵のような装飾が。
美観地区ってあるくらいやからかな?
いちど行ってみたかったが。

そして、やって来ました末期色。まっきいろ。
なんでこんな色にしたんやろ。
ペンキ余っとったからか?

ほんで、岡山からはシンカンセン。
またSupreamやん。
短期間でそんな増えたん?
すごいな。

これこれ。もみあげ。
要らんわー。

横に顔色悪い青白こだま到着。
ユーロライナーってこんな色味やったような?

で新大阪。
盛り上がってませんねー。
ホンマにやるんかいな。
Joinが一瞬、Joshinに見える末期症状。

新大阪からは大阪メトロ。
おしい。
初代ポールスターやったらラッキーやねんけど。
ま、えぇわ。

あっちも新型。
初代の生存が気になる...

50年越しの延伸実現を全面アピって。
延伸するの遅いって。
待ちくたびれたわ。

[発売予定品] グリーンマックス 2024年5月

グリマから発売情報。
お?阪急?



 

 


 


え?
また8300?
そして2次車?
ちゃうって、グリマさん。
8000系1次車登場時旧社紋車番印刷済が欲しいねんけど。
10セットくらい買うで。嘘やけど。
絶賛発売中の8300の2次車、まだ売れ残ってまっせ?
わかってへんなぁ。


2枚目はスルー。

先月の発売情報ユーロマニ、どしよ。

キンシャチ印のユーロマニ。
マニマニマニ、マスビーファニ、イツァリッチマンワー♪

KATO 10-1697 10-1698 10-1099 N700S 新幹線 のぞみ 入線



 

 

 

 

今さら感が否めへんけど、我が家にもやってきました、最新鋭シンカンセン。
Supream。
シュークリームちゃうで。シュープリーム。
Supreamといえば、
ちゃうわ、これはシュークリーム。
めっちゃ喰うたなぁ、これ。
ゴッツ美味いねんなぁ。肥えるけど。
アカン、久しぶりに喰いたくなってきた( ´Д`)
もとい。
Supreamといえば...
これしか思い浮かばん。



鉄分豊富な方面はこっちね。
歳末セールでたたき売りされてたのを捕獲。
ホンマは、スモールAかラージAにしよかと思たが、セールのビックリドッキリ価格のため方向転換。
東海林さんちの、のぞみちゃん。
いつも出張のたびにお世話になる速くて高い乗りもん。
会社のゼニで乗れるって最高やわ。


 

 



 

 

 


ほいで開封の儀。
わぁ♡
16両もあると壮観やねぇ(*´ω`*)

基本セット。
4両て。
4両で遊び続ける奴おるんか?
箱がもったいないって。
そういえば、西方面で変な塗装されて4両か6両で走らさられてたゴッツ違和感ある緑系色のシンカンセン見た記憶が。
めっちゃ吐き気を催したんやった。


次、増結セットA。
別名ADD-ON SET A。
な、基本セット4両にするからこういうことになる。


最後、増結セットB。
俗に言うADD-ON SET B。

接写で。
拙者がよく乗る15号車。
まいど、お世話になります。
自由席とか指定席の表示は印刷済でも良かったんやが。
あ、指定席とReservedで交互表示しとるからアカンか。
40年後のNゲージやったたら、そんな表示がLEDとかで出来とるんかもな。


Supreamロゴもキレイ✨

お顔拝見。
さすが最新鋭、シュっとしとんなぁ。
そういえば、真正面からまともに見たことないかも。

横顔。
うんうん、これこれ。
シンカンセンといえばコレ。
ヒゲ?
もみあげ?
いらんねんけど。

こういう角度から見る機会が多いな。

ケツ。
シンカンセンの連結面って昔からあちらの会社さんと全然ちゃう。それぞれ特徴ありますな。
扉、歪んどるけどこんなもんなんか?知らんけど。


付属品。
不器用やさかい、絶対貼らんけどね。
そもそも、こんなちぃこい字、見えへんし。

んー。
やっぱNゲージ壁、シンカンセンフル編成に対応せねば。
でも3m超えるねんなぁ...
 


[新発売]25-000 KATO 鉄道模型カタログ2024

[発売予定品] KATO 2024年 2月 3月 4月 5月 JR東海祭りの様相

かとうさんから2024年 4月 5月発売予定品の告知。


 

 

 

  

 

 

  

 

  

  

 

 


これらの形式を見ると、18キッパー時代のケツ痛い苦行しか思い出せない。

割と遠くない過去の。


忘れかけていた記憶を見事にフラッシュバックさせてくれました。


まぁ、ケツ痛いってことはイス取りゲームに勝利した証やけどね。


2月〜3月は、ワイドビューやし。

暫くは、JR東海祭りやな。

 

 

 

 

 

 

 

ということで、我が家に入線することはないと思われ。


せやけど、デデゴイ暖地は良ぃじゃないっすかー(・∀・)
ウェルカム。

TOMIX 2225 2231 90095 DF200 0形(登場時) 0形 100形 入線

昨日は、諸用で遠征。
せっかく行くなら、模型店を巡りたい。
ということで、事前調査済の店に。
店に入ると初めに目に止まるレイアウト。
シンプルながらもN4線、HO1線と思われ整備が行き届いている感じ。

こちらの店では、鉄コレなどのライト点灯加工やオリジナル製品も販売しているらしいので興味津々。
名無しのごんべぇケースのは、歳末セールで入線済のファーストセット100番代。

コンパクトすぎて、ホンマにコントローラ入ってんのかと疑うてまうくらい。


そして開封の儀。
おぉ、えぇやん。これは買いですな。

あ。貨車のコンテナ、ケチっとるな。
いやいやトミーさんの涙ぐましい企業努力でギリギリまでコストカットしたんやろね。
製品化会議で、コンテナ満杯は譲られへん論争があっただろうに。
Nゲージを初めての手に取るキッズが、ファーストトミーウイカにするか、ファーストカトーウイカにするかの入口やもんね。

しかし、ファーストのチョイスがこれのキッズは、大物か変態のどっちかになる予感。
ね、トミーさん。

チープなコントローラやけど卓上試走とかでちゃちゃっと使えそうやし、えぇ感じ。

そして、赤いクマさん整列。
左から0形(登場時)、0形、100形

左から100形、0形、0形(登場時)
赤スカートが好きラブ
変態やな。

左サイド比較。
手前から100形、0形、0形(登場時)
登場時のJRFマークがディープパープルなのがお気に入り(*´ω`*)

右サイド。
手前から100形、0形、0形(登場時)
登場時だけ赤いクマさんマークないんやね。
まだ愛称なかったんか?知らんけど。
デザイン、なかなか迷走しとる感じがたまらん。

屋根比較。
下から100形、0形、0形(登場時)
違いがわからん男。

で3匹仲良くNゲージ檻に。
いぃねぇ。
いいですねぇ。
みんなハンサムですねぇ。

3匹のこぐまちゃんたちを愛でながらデレデレしとったら、予約していたブツが届いた。
すごいわ。
マニアックすぎ。
発刊しようと決断した勇気に乾杯✨

コレ1冊で年末年始の暇つぶしできるわ(・∀・)

KATO 10-1799 10-1800 寝台特急 さくら·はやぶさ/富士 24系 14系入線

日曜の昼下がり。
歳末セールで予定外の入線。


 

 

 

 

 

 

 

 


全くスルーしていたんやが、9両プラス6両の計15両おまとめセットがたたき売り。

先週のトミー北斗星の影響もあり、無意識に手に。


  

 

 

 

 


我が家の財務省は機能停止状態やな。

どーん。
ブックケース3冊とは、なんか特別感。

そして開封の儀。
どどーん。
おぉ。
さすがに15両もあると迫力あるのぅ。

ん?
屋根外れとる?
ネト先人のレビューで見たことある現象やな。
ま、軽く押し込んだらはまったんでよかろう。

24系のケツから。
はやぶさやな。

次に14系。
さくらやな。

共に、近畿に生息する小鉄には馴染みの薄い東京発夜行。
そら名前は知ってますよ。そら。
でも、ワテらの近く通り過ぎる頃、近畿キッズは夢の中。
お目にかかることは皆無やったね。

たまに小学校で、家族旅行関東行ったやつが東京駅で撮りまくったブルトレの写真見せびらかしてて、物凄く羨ましかったセピアの思い出がよぎる。

あ、話脱線してもた。
製品について。

そこは、さすがの関水金属。
おびスケにもなってへんし、安心の完成度。

24系の中間フはテールサイン白塗りで点灯装備ないんやね。

これはこれで。

で、こうなるとカマが要りますよね( ´Д`)
ロクロク未入線やから捜索するも時に既に遅し。
あっても中古かプレミアムなお値段。

が、近所の模型店で発見。
川藤の代打逆転満塁サヨナラホームランみたいや。

KATO 3090-3 EF66 0番代 後期形 ブルートレイン牽引機
やっぱ、これやねぇー。
かとうさんがないから別メーカーで妥協しよかと思ったが、諦めなくてよかた\(^o^)/

でも、この模型店定価なんよねぇ。
いやいや、あっただけでも感謝せな!

そして、ネト先人のレビューにもあった銀河編成への流用にPFも。
KATO 3061-1 EF65 1000 後期形
前期が売ってへんので。

いいねぇ。
いいですねぇ。
かっこいいですねぇ(*´ω`*)
昔、クソガマなんて言うてごめんなさい。

さ!次こそホンマに日本海!

[新発売]KATO 10-1822 10-1823 10-024 阪急電鉄9300系 京都線入線

我が家にも、やっとこさっとこやってきました。

KATO阪急。


新製品情報で出るのわかってたんで、旧製品が販売しとるのを指をくわえて、ひたすらガマンして眺めるだけにしとったけど。
やっと来た。

何故か2大鉄道模型メーカーがほとんど製品化しない阪急。
ライセンス料高いんか?知らんけど。

せっかくかとうさんからの貴重な製品化なんで、スターターセットで祝杯クラッカー
箱が欲しいだけやねんけどね。

パッケージからして( ・∀・)イイ!!
マルーンの疾風。

そして開封の儀。

増結セットもパカっ。

おぉ。新車のいい匂い(*´ω`*)
マイクロさんの江戸以来のかほり。

各車ズームイン。


いいねぇ。
ポポポポンに負けず劣らず、テっカテカのツヤっツヤ。
40年前のアレとは比べもんにならん。
今も売ってるけど。



うん、まさに阪急そのもの。
4日に1っぺん?洗車しとる阪急の艶をよう表現しとる。
さすがは、かとうさん。
完璧すぎる。
この妖艶な艶。惚れボレするわぁ(*´ω`*)

横顔もス・テ・キ♡


はい、で先客おるNゲージ壁の疾風ゾーンへようこそ。
下段からポポポポン1000、緑最大6000、そして本命のかとうさん9300。
たまりませぬ(*´ω`*)
ホンマは宝塚線推しなんやけどね。
かとうさんが出す阪急は特別待遇。
並べると緑最大のマット感が際立つ。
いや、文句言ってるんじゃないんですよ。
阪急のラインナップに感謝しきりなんですよ。
これからもよろしくお願いしますね、ハチマキシリーズは買わんけど。旧社紋やったら買いますから。高いけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ。秘密のポケットハケーン。
ここにあったのね。
残念やけど、絶対にいれないけどね。

さぁ、これで阪急シリーズ暫く動きなさそうやな...

サンライズがかとうさんから再販するやーん\(^o^)/ 

 

 

 

 

 

もう、買うてもーたがなー。
ごはさん再販頼んますわー。

[新発売]TOMIX 98835 98836 JR 24系25形 北斗星·JR北海道仕様入線

前回でNゲージ壁...いやいやNゲージ棚の製造が一段落して余裕こいてたら、トミーさんから北海道仕様の北斗星が発売と。

知ってたよ、知ってた。
でもね...

40年ほど前のトミーさんのブルトレといえば...白帯スケスケのおびスケさんのイメージが定着しており、完全にアウトオブ眼中でノーマークやったが、ネト先人のブログなどでレビューを見てると( ・∀・)イイ!!の声が多数。

ホンマかいなと半信半疑ながらも今回は金帯やし、おびスケさんでも金ならましかと発売後にポチ。
人気なのか品薄なのか知らんけどなかなか届かずようやく本日めでたく入線。

ピッカピカのスリーブ(*´ω`*)
指紋がつくのなんの。
あれ買わなアカンな、ブランドもん鑑定するときの白手袋。

ピッカピカのケース(*´ω`*)

そして、開封の儀(*´ω`*)



えぇやん、えぇやん。
えぇやないっすかー、トミーさん。
帯透けてへんやーん。脱おびスケ。
あの細っそい帯もよう描けとる。
エンブレもキレイ✨

カニとフ。

いいねぇ。
いいですねぇ。
印刷済のテールマークが( ・∀・)イイ!!
ちょっと奥まっとる?
ま、えぇか。

早速、Nゲージ壁のトワイライトゾーンへ配備。
カマは重連デデゴイにしよかと思たが壁棚の長さが足りひんので同社の赤い彗星。
青の流れ星が良かったが売ってへんからしゃーない。

 

 


赤い彗星もホンマは、かとうさんが良かったが売ってへんからしゃーない。

そんなん多いな!


かとうさん、他社に客奪われてまっせ!
ごはさんも市場にあれへんし。
トミーさんからもうすぐ出る言うてるし、追加生産してくれな、知らんで!



幸せの光景。

サンライズが場違いか。
あとで入替えせな。

いいねぇ。
いいですねぇ。
渋い。
写真ではチープな青に見えたりもするが、渋い青。
フがこんなんになってるのが大好物。
フ同士もいいけどね。

トミーさんの見る目が変わった歴史的な日になりましたとさ。

さーて、次はかとうさんの日本海や。
((o(´∀`)o))ワクワク