約40年ぶりのNゲージ -3ページ目

マイクロエース 新製品ポスター 2025/8/20発行 E257 EF62 103系 西武小江戸


KATO EF65 1000 〜PF〜 比較してみた

本年初頭にかとうさんから発車した、PF。
登場は以下の6選手w

3089-1 EF65 1000 前期形 ¥7,920 2019年08月 発売
EF65 1000番台は当初より重連総括制御と寒冷地での運用が考慮された、平地向けの汎用直流電気機関車です。旅客列車、貨物列車いずれも牽引が可能で、普通列車からブルートレイン、一般貨物から高速貨物まで幅広い活躍を見せました。
KATOは国鉄時代の頃の姿を新規製作のボディで製品化いたします。リアルなデティールをお楽しみいただけます。
お手持ちの貨物列車・旅客列車の牽引機としておすすめの機関車です。同時発売予定の12系急行形客車と組み合わせれば、往年の客車急行列車を再現可能です。

・フライホイール付動力ユニット採用

・選択式メーカーズプレート:「川崎重工+富士電機」「東洋電機+汽車会社」
・選択式ナンバープレート:「1027」「1030」「1033」「1039」
・クイックヘッドマーク対応。「あけぼの」「つばさ」のヘッドマークが付属。

3061-1 EF65 1000 後期形 ¥7,700 2022年05月 発売
EF65 1000番台は通称PFと呼ばれ、EF65形の高速客貨両用機として昭和44年(1969)に登場、ブルートレインから一般貨物列車まで、全国の直流平坦線電化区間で現在も活躍する日本を代表する電気機関車です。東海道・山陽本線を走破して昭和50年代に空前の「ブルートレインブーム」を巻き起こしました。

・フライホイール付動力ユニット採用

・メーカーズプレートや車体表記印刷済
・選択式ナンバープレート(「1093」「1095」「1100」「1103」)
・クイックヘッドマークは「さくら」「みずほ」を付属

3061-2 EF65 1000 後期形(JR仕様) ¥7,920 2019年05月 発売
・フライホイール付動力ユニット採用
・製造銘板は「川重・富士」
・選択式ナンバープレート:「1105」「1108」「1112」「1116」
・クイックヘッドマーク対応。「瀬戸」「踊り子」のヘッドマークが付属。

3061-6 EF65 1000 下関総合車両所 ¥8,800 2023年03月 発売
機関車や客車の輸送・試運転で活躍!下関のEF65 1000
EF65は、平坦線区の貨物列車、高速旅客列車牽引用として昭和40年(1965)から15年に亘って308両が製造された国鉄の直流電気機関車です。このうち1000番台は旅客・高速貨物併用としてPF(Passenger・Freight)と呼び親しまれ、JR移行後も各社で活躍を続けています。
JR西日本下関総合車両所に所属するEF65 1000は、特急色の車体塗装をはじめとして国鉄時代の面影を色濃く残す一方、グレーに塗装された台車周りや、クリアレンズに変更されたテールライトなど、各所が更新された姿が特徴です。工事用臨時列車やSL「やまぐち」号をはじめとするJR西日本管内の客車・SLの回送・試運転、イベント列車などを牽引しています。

●スロットレスモーター採用

●製造銘板は「東洋電機+川崎重工」
●付属品・・・選択式ナンバープレート「1126」「1128」「1133」「1134」

3061-7 EF65 2000 復活国鉄色 ¥8,800 2023年12月 発売
国鉄からJR貨物へと継承されたEF65 1000番台のうち、平成24年(2012)の省令改正に伴い運転状況記録装置を備えず100km/h以下で運転するJR貨物1000番代を旅客会社所属の1000番台と区別するため、元の番号に+1000とする改番を受けたグループが2000番台です。
JR貨物2次更新色と呼ばれる塗装の他、全般検査の際に特急色が施された復活国鉄色が活躍しています。
首都圏から東海道、山陽、四国地区の幅広い地域で活躍を見ることができます。
●スロットレスモーター採用
●全検表記「2020-1 大宮車」、保安装置表記「SF」「PF」、製造銘板「川崎重工+富士電機 昭和52年」
●選択式ナンバープレートの文字色は銀色を採用。ナンバーは新鶴見機関区所属の「2083」「2086」「2087」「2088」


3061-8 EF65 1000 後期形(JR仕様) ¥8,800 2025年01月 発売

EF65 1000番台は重連総括制御と寒冷地での運用が考慮された平地向けの汎用直流電気機関車です。ブルートレインをはじめとした旅客運用から貨物運用まで様々なシーンで幅広く牽引を担いました。 2000年代以降は各所のHゴムが黒色となり、JR東日本所属車は屋根上にクーラーが搭載され、現在も数両が活躍しています。
スロットレスモーター採用
・メーカーズプレート「川崎重工/富士電機」、検査表記「15-4 土崎工」・換算表記「9.5」・保安装置表記「P」「Sn」
・選択式ナンバープレート:「1102」「1105」「1107」「1115」を付属
・「出雲」「富士・はやぶさ」のヘッドマークを付属


では、1エンド側の顔から。


2エンド側。
Hゴムがグレーなのは、上段3機。
スノープロウ装着が前期と復活国鉄。
3061-1は転属前車両区から装着済。
下関のみひさしとジャンパ栓が青15号

公式側。


非公式側。

尺マークレスが前期と3061-1。
下関の灰台車が異彩。

屋根上。
屋根上は、それぞれ特長がありますな。

ワシの嗜好は、灰Hゴムの尺マークレス、スノープロウ装着やから、前期か3061-1しかないですな(*´ω`*)


 

グリーンマックス 新製品ポスター 京急 新1000形1890番台「Le Ciel」



京急 新1000形1890番台「Le Ciel」
詳細未定

 

KATO 3075-4 ED75 1000 前期形 入線

今月、かとうさんから発車予告のあった2種の赤ベコ。

東北を彩るには、やはりこっちも必要ですよねw

ということで、市場から新車が消えそうなところをギリ捕獲w
3075-4 ED75 1000 前期形 ¥9,020 2023年09月発売

ED75は、国鉄の標準形交流電気機関車として昭和38年(1963)に登場し、D形ながらF形直流電気機関車に匹敵する牽引力を発揮し、各地の交流電化区間でブルートレインから普通列車、貨物列車まで幅広く牽引し活躍しました。その中でも1000番台は、主に東北本線・常磐線で20系特急寝台客車や10000系コンテナの高速貨物列車を牽引する高速タイプとして39両が量産され活躍しました。
国鉄時代の寝台特急から貨物列車までを担った機関車で、往年の東北本線・常磐線をお楽しみいただく上で欠かせない存在です。

特長
●昭和50年代の国鉄 青森機関区の所属機で、 1000番台の中でも、前期形と呼ばれる1001~1014号機を製品化
●幅広の前面ステップに、内バメ式テールライト、前面通風口、切り抜き文字ナンバーを再現
●1000番台の特徴である賑やかなスカート周りのジャンパ栓も再現。 別パーツのジャンパ栓(ホース)が付属
●交流電気機関車ならではの屋根上配線を再現。屋根上碍子は白色
●前面窓ガラス/側面明かり窓のHゴムはグレー。 デフロスター(曇り止め)装備の前面窓、乗務員室側窓はオリジナルの形態を再現
●スロットレスモーターの採用で、さらにスムースかつ静粛な走行性を実現
●アーノルドカプラー標準装備。交換用ナックルカプラー付属
●選択式ナンバープレート:「1004」「1008」「1011」「1014」 /メーカーズプレート:「日立」「東芝」
●クイックヘッドマーク対応
●付属品:交換用ナックルカプラー、ヘッドマーク(「ゆうづる」「あけぼの」)、選択式ナンバープレート、選択式メーカーズプレート

開封の儀。
ホンマ、かとうさんの交流機は、屋根上が素晴らしいですな(*´ω`*)

さて、入線時恒例のナックル換装しましょうねw


オトコマエになりましたねー(*´ω`*)

で、赤ベコといえば重連すよねw
わが線区にも、2機が入線wwwめっちゃかっこよ(*´ω`*)

付属。

 

700番代オリサルが12月発車予定とのことなんで、年末は赤ベコ祭になりそうですなw


 

KATO 22-231-5 サウンドカード<EF66>

かとうさんのXに、超絶coolなニーナのプロモが。


22-231-5 サウンドカード<EF66>¥4,400
EF66は国鉄時代の昭和43年(1968)に高速貨物列車牽引用として登場した直流電気機関車で、昭和44年(1969)には鉄道友の会よりブルーリボン賞を受賞しました。東海道・山陽本線を中心に狭軌世界最大出力(定格3,900kw/h)を発揮して活躍、昭和60年(1985)には同区間のブルートレイン牽引にも抜擢されました。
警笛ほか各機器の操作音・作動音をEF66 27の実車取材に基づいて制作しました。
EF66の臨場感ある走行音・動作音をお楽しみいただけます。

 

3090-5 EF66 27 JR貨物更新車 ¥9,020

EF66 27は、EF66 0番台の2次車で、国鉄からJR貨物に継承された0番台の中で最後まで残った車両です。平成18年(2006)9月に更新工事を受けた際、最後の更新機として国鉄色を維持した塗装のまま出場し、その後も注目を集める機関車となりました。令和4年(2022)3月に定期運用から離脱しましたが、現在も廃車されることなく車籍を残しています。

国鉄色で最後まで活躍して注目を集めたEF66 27号機がNゲージで登場いたします。〈10-1871 コキ102+103 「カンガルーライナーSS60」〉をはじめとした各種貨物列車の牽引に好適です。


特長

①平成18年(2006)9月の更新工事後の27号機を製品化

②27号機が持つ2次車の特徴や、貨物機の特徴である元空気ダメ管が増設されたスカートを再現

③更新工事の際に行った車体側面腰板の撤去に伴う車体裾の段差、移設された製造銘板、区切位置が異なる前面飾り帯を再現

④運転台上や肩部まで灰色で塗装された屋根、運転台上に設置されたクーラーとGPSアンテナ、他機とは異なる位置に設置された列車無線アンテナを再現

⑤銀色のライトリムや運転室側面の「FREIGHT」ロゴ入りJRマークを再現

⑥ヘッドライト点灯(電球色LED採用)

⑦マグネット式のクイックヘッドマーク採用。クイックヘッドマーク「たから コンテナ特急」/「おかげさまで50年 鉄道コンテナ輸送」付属

⑧スロットレスモーターの採用で、スムースかつ静粛な走行性を実現

⑨ナンバープレート、前面手スリ、ホイッスル、列車無線アンテナ、解放テコ取付済

⑩メーカーズプレートは「川崎重工/富士電機」、保安装置表記は「SF」「PF」、検査表記は「27-6 広島車」をそれぞれ印刷済

 

22-102 サウンドボックス(サウンドカード別売) ¥35,200

ユニトラックの制御機器シリーズ、サウンドボックスは、お手持ちの鉄道模型にリアルなサウンドをプラス。運転席での臨場感あふれる「音」が楽しめ、手軽に「運転士」になりきることができる、鉄道模型の走行による「癒し」と「運転の楽しさ」を再発見できる好アイテムです。

サウンドボックスに、別売のサウンドカードを追加することで、音と鉄道模型が融合した運転を実現し、車両を走らせる楽しみが膨らみます。

 

わが線区も、そろそろサウンドボックスデビューしよかな...w

Nゲージ 旧余部鉄橋

KATO 5142 オハ50 入線

かとうさんから今月新製品発表された赤ベコ。

ま、積極的に探してた訳やないのもあって、なかなか集まらなかったんやがねw
そんななか、ようやく転属w

5142 オハ50 ¥1,760
50系は昭和53年(1978)に登場した一般形客車です。
主に地方都市圏で旧形客車により運行されていた客車列車を置き換えた、客車輸送近代化の立役者です。
従来のイメージを覆す赤2号の塗色から「レッドトレイン」の愛称で親しまれました。
自動扉、ユニット窓にセミクロスシートを備えた近代的な車体を持ち、混雑緩和や安全性向上に寄与し、地方線区においては北海道の51形客車とともに全国的に活躍しました。

特長
●オハ50
・「レッドトレイン」の愛称で呼ばれる国鉄最後の一般形客車オハ50系を、オリジナルの姿で、福島客貨車区所属の2000番台の電気暖房装備車をプロトタイプに再現
・シンプルな外観ながら、従来の客車とは一線を画す鮮やかな「赤2号」の塗装を「レッドトレイン」の名にふさわしく再現
・靴ズリやドアレールの銀、方向幕準備部やトイレ臭気抜き窓のHゴムを印刷にて表現
・カプラーは、台車マウントのアーノルドカプラー標準装備。 床板にはボディマウントカプラー取付対応の穴を設定
・付属品:消灯スイッチ用ドライバー


ん?
よう見たら前車両区で既にグレードアップしてくれてる?w
超ラッキーやん(*´ω`*)


 

 


KATO 北海道DD51用ヘッドマークステー取付


北海道のででごいには、大型ヘッドマークを取り付けるためのステーが付いていましたよね。

かとうさんからは、そのステーが製品化されており、長らく放置していたが、コレを機にようやく取り付けしてみようかとw

コレと、

コレね。

ついでにトワイライト用もこしらえておきましょかねw

さっそくステーに取り付け。
カシオペアやないんかーいww
トワイライト用は旧製品で、ででごいのチェーンにそのまま引っ掛けられるようになっとるので、出っ張りを切除済。
裏から少量の接着剤で密着。

かとうさんの説明書には、接着剤使用との記載はないが...
このフックと突起の相性が悪い悪いw
全然パチんとハマらんので北斗星も接着剤ww

ほんでもって、装着。めっちゃかっこよ(*´ω`*)

サイドから見ると、こんな感じ。

上部からかも。

かとーさーん、朱4号のステーもよろぴくおねがい

TOMIX 新製品ポスター 2025/8/7発行② ありがとうキハ40根室線 くろしお60周年色

 


97971 特別企画品 JR キハ40-1700形ディーゼルカー(ありがとうキハ40根室線)セット
 

97970 特別企画品 JR 287系特急電車(特急くろしお60周年記念ラッピング)セット

 


97634 JR 287系特急電車(くろしお)基本セット

 
 
 

8759    国鉄貨車 ワキ5000形
 1,650円 2026年2月発売予定   

6825 FDT103形動力台車(黒)880円 2026年3月発売予定    

6828 DT12形動力台車(黒車輪)880円  2026年3月発売予定    

JC7264 密連形TNカプラー(SP・黒)440円 2026年3月発売予定   

JC7268 密連形TNカプラー(SP・グレー・電連1段付・スカート付)1,100円 2026年3月発売予定    

JC7270 密連形TNカプラー(SP・グレー・電連1段付)440円 2020年3月発売予定

さよならよんまるか...
まぁ被弾しとるっちゃぁしとるわなw
え?
4両で3萬超??( ゚д゚)
エグいな。
連結器カバーつけてくれへんかなーw

で、さよなら大サロは出す気ないんか?トミーさん?

ほんで、ここんとこK社とカブりが多い印象やな...

TOMIX 新製品ポスター 2025/8/7発行① りんかい線71-100形