約40年ぶりのNゲージ -3ページ目

TOMIX 山手線3世代発売 E231系500番代/205系/国鉄103系ウグイス高運転台







97615 国鉄 103系通勤電車(高運転台ATC車・ウグイス)基本セット 30,250円 2025年12月

97616 国鉄 103系通勤電車(初期型非冷房車・ウグイス)増結セット 11,220円 2025年12月

 

 

103系通勤型電車は1963年に試作車が登場し、1964年より量産車の製造が開始された国鉄の通勤電車です。
当初より山手線に投入された103系は低運転台で冷房のない仕様でしたが、運転設備の進歩と共に同系も都度仕様が変更され、山手線には数度にわたり同系の新製投入が行われました。
このため最終的に山手線は先頭部が高運転台で冷房装置が搭載された最新型の編成でほぼ統一されましたが、長年の置き換えと組み換えにより、一部編成の中間には冷房の無い初期型も多く連結されていました。
その後の1984年からは205系の投入が開始され翌年の埼京線開業に伴い、そのまま転用が行われ同系は山手線では1988年まで、埼京線では1990年までその姿を見る事ができました。
また先頭車が高運転台型で初期型非冷房車を組んだウグイス色の103系は山手線や埼京線のほかにも横浜線でも活躍をしていました。

特徴
●ハイグレード(HG)仕様
●国鉄晩年によく見られた編成中央部の中間に非冷房車が組み込まれた編成を再現するセット
●サハ103形は初期型・非冷房車を再現
●別売りの<97616>非冷房車・増結セットを組み合わせて10両編成の再現が可能
●Hゴムはグレーで再現
●ジャンパ栓受け、およびホースは別パーツでユーザー選択式
●ヘッド・テールライト、前面表示部は常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付
●ヘッド・テールライト、前面表示部は電球色LED点灯
●前面表示部はカラープリズムの採用により白色に近い色で点灯
●前面表示部は交換式で印刷済みパーツ付属
●路線表示板(横浜線)付属
●JRマーク・車番は選択式で転写シート付属
●フライホイール付動力採用
●新集電システム、黒色車輪採用
●M-13モーター採用
●TNカプラー(SP)標準装備



97619 JR 205系通勤電車(山手線・2次車)基本セット 32,670円 2026年01月

97620 JR 205系通勤電車(山手線・2次車)増結セット 10,890円 2026年01月

205系は1985年に営業運転を開始した通勤形電車です。
205系2次車は国鉄末期の1985年に量産車の第1陣として増備された車両で1次車の2段窓から1段下降窓に変更されたグループです。
2次車は5番編成~22番編成が該当するグループで連結面にある昇降ステップが千鳥配置になっている姿が特徴で3次車以降はこのステップが垂直方向2列に変更されています。
同車は登場当初はモハ204形全車にBLMGが搭載されていましたが電源容量が編成中2両で問題がない事から5号車のモハ204形のBLMGは後に撤去されそのBLMGは増備車のモハ204形へ転用されました。
その後同車は混雑緩和策として6扉車サハ204形を編成に加え10両から11両へ編成数が変更されました。
山手線での活躍後、他線に残る旧型車の置き換え用として2002年から転用に向けた改造を受け、他線へ転属しました。

特徴
●山手線や埼京線で見られた小型のATC機器を新規制作で再現
●中間車の妻面は千鳥配置になったステップを再現
●5号車に組み込まれるモハ204形トレーラー車はMGなどの機器がない床下を再現
●5号車用に国鉄時代の編成を再現するためのMG付き床下機器を付属
●スカート無しダミーカプラー付属
●前面表示部は印刷済みパーツ装着済み
●前面表示部は交換式で印刷済みパーツ付属
●ヘッド・テールライト、前面表示部は電球色LEDによる点灯
●車番は選択式で転写シート対応
●フライホイール付動力採用
●新集電システム、黒色車輪採用
●M-13モーター採用



97621 JR E231-500系電車(山手線・1次車)基本セット 32,780円 2026年02月

97622 JR E231-500系電車(山手線・1次車)増結セット 10,780円 2026年02月


E231-500系は山手線のD-ATC化に先立ち205系の置き換え用として2002年4月から営業運転を開始しした車両です。
同車はJRの首都圏の中では初めて情報提供装置に液晶画面を採用した車両で、各ドア上部に設置されました。
また混雑緩和策としてこれまで10号車に連結された6扉車を新たに7号車にも連結を行い、6扉車が編成中2両となりました。
2010年からは各駅のホーム柵設置に伴い、既存の6扉車が置き換えられることとなり、7号車と10号車には新製された4扉車のサハE231形が組み込まれました。
2015年からの新型電車E235系の導入を皮切りに同車は中央・総武線への転用が開始され、2020年1月までに全車が置き換えられました。

E231-500系は山手線のD-ATC化に先立ち205系の置き換え用として2002年4月から営業運転を開始しした車両です。
同車はJRの首都圏の中では初めて情報提供装置に液晶画面を採用した車両で、各ドア上部に設置されました。
また混雑緩和策としてこれまで10号車に連結された6扉車を新たに7号車にも連結を行い、6扉車が編成中2両となりました。
2010年からは各駅のホーム柵設置に伴い、既存の6扉車が置き換えられることとなり、7号車と10号車には新製された4扉車のサハE231形が組み込まれました。
2015年からの新型電車E235系の導入を皮切りに同車は中央・総武線への転用が開始され、2020年1月までに全車が置き換えられました。

特徴
●AU725A型クーラーを搭載した1次車を再現
●AU725A型クーラーを新規制作で再現
●スカートは登場当初の姿を再現
●台車は新製当初のライトグレーを再現
●サハE230形は新たにスピーカー準備蓋を彫刻で再現
●前面表示部は交換式で印刷済みパーツ装着済み、交換用パーツ付属
●前面・側面グリーンガラスを再現
●強化型スカート付属
●ヘッド・テールライト、前面表示部は白色LEDで点灯
●車番は選択式で転写シート付属
●JRマークは印刷済み
●フライホイール付動力採用
●新集電システム、黒色車輪採用
●M-13モーター採用



KATO新製品ポスター 2025/10/3発行③ 西武L-train 能登かがり火 愛知環状鉄道








10-2156 特別企画品 愛知環状鉄道2000系<愛知万博復刻デザイン車両>2両セット ¥11,440

 







KATO 新製品ポスター 2025/10/3発行② 南海電鉄6000系 無塗装・現行塗色





10-2099 南海電鉄6000系(現行塗色)8両セット ¥44,000

 ●南海電鉄6000系は昭和37年(1962)に登場した高野線用の20m級通勤形電車です。総数72両が製造され、60年以上が経過した現在も20両が現役で活躍しています。無塗装のコルゲート車体や独特な形状のベンチレーター、パイオニアⅢ台車を持つ米国バッド社との技術提携による東急車輛(現:総合車両製作所)製のオールステンレスカーとして登場しました。昭和60年(1985)には更新修繕・冷房改造の実施とともに台車の換装が行われ、分散冷房装置が並ぶ重厚な屋根や一部のサハ6600と、その他の車両で異なる台車を持つ独特な外観となりました。平成4年(1992)以降はブルーとオレンジのストライプ塗装が追加され、先頭車の運転台寄り側面の車両番号板が「NANKAI」ロゴの銘板に変わるなどの変化が生じています。登場後57年間、1両の廃車も出さずに活躍を続けていましたが、新形車両の投入により令和元年(2019)から廃車が発生しています。現在も20両が残存し、各停から快速急行まで新形車両と分け隔てない運用で活躍しています。


◆KATOの関西私鉄ラインナップに南海電鉄6000系が登場です。昭和に製造されたステンレスカーに見られるコルゲート車体や片開き扉、独特な形状の屋根上機器などをリアルに再現いたします。


特長

●6・7次車に分類される6023F(4両)、6019F/6915F(2両)を現在の実車仕様形態で製品化

●「NANKAI」ロゴ、現行社紋、青地の車両番号板を再現

●前面行先表示は「区急 なんば」を取付済。交換用に「急行 橋本」「各停 河内長野」「(無地)」を付属

●連結器の密連化後、車体更新・冷房改造・台車交換が行われ、前面・側面表示器の追設、前面貫通扉への車両番号板取付後の形態を再現

●各先頭車ともヘッド/テールライト・種別表示灯・前面行先表示が点灯(消灯スイッチ付)。電球色LED採用。種別表示灯は導光部品の抜き差しによって、全灯または助士席側のみ点灯の2種の点灯状態を選択可能

●特徴的なコルゲート(波形)の車体やステンレス車特有の質感を的確に再現

●所狭しと並べられた分散形クーラーや2段の配管、下枠交差形パンタグラフなど特徴的な屋根上機器を再現

●台車は冷房化改造に伴う台車交換後の仕様として、サハ6600のみミンデンドイツ形FS-355、その他の車両はS形ミンデン形のFS-092/392を装備

●スロットレスモーター採用で、スムースかつ静粛な走行性を実現

●カプラーは各車ともフックなしのボディマウント密連カプラー採用。先頭部に取付可能な電連(1段)・胴受を付属



10-2100 特別企画品 南海電鉄6000系(無塗装)6両セット ¥33,000 

 ●南海電鉄6000系は昭和37年(1962)に登場した高野線用の20m級通勤形電車です。総数72両が製造され、60年以上が経過した現在も20両が現役で活躍しています。無塗装のコルゲート車体や独特な形状のベンチレーター、パイオニアⅢ台車を持つ米国バッド社との技術提携による東急車輛(現:総合車両製作所)製のオールステンレスカーとして登場しました。昭和60年(1985)には更新修繕・冷房改造の実施とともに台車の換装が行われ、分散冷房装置が並ぶ重厚な屋根や一部のサハ6600と、その他の車両で異なる台車を持つ独特な外観となりました。平成4年(1992)以降はブルーとオレンジのストライプ塗装が追加され、先頭車の運転台寄り側面の車両番号板が「NANKAI」ロゴの銘板に変わるなどの変化が生じています。登場後57年間、1両の廃車も出さずに活躍を続けていましたが、新形車両の投入により令和元年(2019)から廃車が発生しています。現在も20両が残存し、各停から快速急行まで新形車両と分け隔てない運用で活躍しています。

◆KATOの関西私鉄ラインナップに南海電鉄6000系が登場です。昭和に製造されたステンレスカーに見られるコルゲート車体や片開き扉、独特な形状の屋根上機器などをリアルに再現いたします。


特長

●(無塗装) 6両セット 【特別企画品】

●6・7次車に分類される6029F(4両)、6913F(2両)を平成3年(1992)頃の形態で製品化

●旧社紋、緑地の車両番号板、車体裾部の各種銘板を再現

●前面行先表示は「各停 河内長野」を取付済。交換用に「区急 なんば」「準急 泉北光明池」「(無地)」を付属

●連結器の密連化後、車体更新・冷房改造・台車交換が行われ、前面・側面表示器の追設、前面貫通扉への車両番号板取付後の形態を再現

●各先頭車ともヘッド/テールライト・種別表示灯・前面行先表示が点灯(消灯スイッチ付)。電球色LED採用。種別表示灯は導光部品の抜き差しによって、全灯または助士席側のみ点灯の2種の点灯状態を選択可能

●特徴的なコルゲート(波形)の車体やステンレス車特有の質感を的確に再現

●所狭しと並べられた分散形クーラーや2段の配管、下枠交差形パンタグラフなど特徴的な屋根上機器を再現

●台車は冷房化改造に伴う台車交換後の仕様として、サハ6600のみミンデンドイツ形FS-355、その他の車両はS形ミンデン形のFS-092/392を装備

●スロットレスモーター採用で、スムースかつ静粛な走行性を実現

●カプラーは各車ともフックなしのボディマウント密連カプラー採用。先頭部に取付可能な電連(1段)・胴受を付属



かとうさんが南海ですか。
攻めてきますなw
rapi:tもくるかな?www

KATO 新製品ポスター 2025/10/3発行① 大井川鐵道6000系タイプ

大井川鐵道のニューフェイス 6000系
大井川鐵道6000系は2024年12月30日より営業運転を開始した新形式車両です。
南海電鉄よりクハ6905とモハ6016の2両が譲渡され、大井川鐵道に適合する保安装置の搭載や排障器(スカート)の設置が行われたものの、譲渡前と変わらない青帯とオレンジ帯のカラーリングを維持しています。

→南海電鉄6000系とは?
米国バッド社との技術提携による東急車輛(現:総合車両製作所)製のオールステンレスカーとして昭和37年(1962)に登場した20m級通勤形電車です。無塗装のコルゲート車体(登場時)や独特な形状のベンチレーター、パイオニアⅢ台車を持つ外観が特徴です。総数72両が製造され、製造後60年以上が経過した現在も20両が南海電鉄高野線の第一線で走り続けています。

●製品特徴
①大井川鐵道への入線後に新たに装着されたスカートを再現
②前面貫通ホロ付(クハ6905)
③種別表示灯全灯点灯と消灯状態が選択可能
④前面表示は「金谷-新金谷」取付済、交換用に「普通 金谷」付属
⑤付属部品:胴受×1組・電連(1段)×2・交換用全面表示・行先表示シール・消灯スイッチ用ドライバー

マイクロエース A8246 キハ183系1000番台「オランダ村特急」4両セット

ここのところ、九州熱が過熱気味www

なかでも、思い入れのあるのがコレw

JR発足間もない頃、はるばる大阪駅までやってきて展示を行っていたんですわ。
まだ、各社仲良かったんですなwww

愛称板は、HOLLAND VILLAGE ●EXPRESS●
オランダ急行ねw

下関からPF引率で来たんかな?横に福知山線のカナリアが停まっとるから3番線か?今でいう、5番線?
昔は環状内、外、1,2、3...番線の並びやったさかいに

で、この日は平日w
しかも展示は夕方までとゆーwww
そら、学校の終わりの会をブッチして撮りに行きますわなww
当然、翌日担任からこっぴどく怒られましたがねw

そんなセピアの思ひでがいっぱい詰まった車輌が入線w
A8246 キハ183系1000番台「オランダ村特急」4両セット 15,950円 2005.07発売
20年前!

キハ183-1000番台は、オランダ国旗を表した赤・白・青の色塗装で小倉~佐世保間を結ぶ「オランダ村特急」として1988年3月にキハ183-1002、キハ182-1001、キハ183-1001の3両編成で登場しました。車体は先頭部に展望室を設け、運転室を2階に上げたタイプです。車両の性能はJR北海道キハ183-500番台を基本とし、485系電車との動力協調運転が可能な点が最大の特徴でした。1989年4月にキハ
182-1002を増備して4輌編成に。
1992年に「ゆふいんの森」増発用に、塗装変更と車内設備の改装が行われました。1999年にキハ72系「新ゆふいんの森」が投入されると、今度は大村線の特急「シーボルト」へ転用され、再び赤・白・青の3色になりました。さらには2004年3月からは古代漆色をまとった「ゆふDX」となって再び久大本線運用に復帰することとなりました。さらに2011(平成23)年6月からは豊肥本線の特急「あそぼーい!」に転用され、外装を白と黒を基調とした塗装に一新、車体内外各所に黒犬の「くろちゃん」が多数あしらわれた斬新なスタイルと、世界初の親子同伴型座席「白いくろちゃんシート」や軽食が提供可能な「くろカフェ」の設置など、先頭車展望室以外にも魅力的な接客設備が充実し、好評を博しています。

・キハ183系1000番台の4連化直後の姿を再現するセット
・赤、白、青の塗装を忠実に再現
・細部をA8259とは作り分け
・先頭車ベンチレータは2個装備
・キハ182-1001の屋根上水タンクは大型・原型
・各ボディ共原型仕様
・台車は黒色、床下機器は灰色

あれ?

4輌??

よくある、登場時から人気を博して増結してみたパターンねw

トリコロールがたまりませぬ(*´ω`*)
トリコロールに虜(とりこ)ww
あっ...言わずに居れないおっさんの性...www

編成、どーんwたまりませぬ(*´ω`*)
室内の色づかいが、ドぎついけどね...( ´Д`)
点灯確認もしておきましょかねw灯火、ヨシ(  ・∀・)σ
暗いけど、光るだけマシか...www
付属。
この車輌、何度も色塗替えられて進化しとるんやね?
知らんけどw


 

KATO 7011-4 DE10 JR九州仕様

わが線区には、先代のコレが入線済。
7011-4 DE10 JR九州仕様 ¥7,920 2022年12月発売

黒いボディに朱色のランボード、金色の手すりで構成された外観が特徴のJR九州所属のDE10は、平成22年(2010)にテレビ番組放映のため黒基調の塗装が施されたのを皮切りに、JR九州に所属する8両のDE10全てがこのカラーリングになりました。
入換作業、工事列車の牽引のほか、「クルーズトレイン ななつ星in九州」や「SL人吉」など様々なシーンで活躍する姿が見られます。臨時列車の「トワイライトエクスプレス」の牽引を担った実績もあります。

特長
●DE10 JR九州仕様(品番:7011-4)
・熊本車両センター所属の1209号機がプロトタイプ
・特徴的な黒色のボディと朱色のランボード、金色の各手すり類を的確に美しく再現
・JR無線アンテナを装備した屋根を再現
・前面ガラスはワイパーを装備した「暖地形」の姿を再現
・側面の窓サッシ、ワイパーは銀色で再現
・製造銘板は「川崎」が印刷済
・スノープロウ装備
・ラジエーターグリルや冷却ファンなどを細密にディテール再現
・フライホイール搭載動力ユニット採用によりパワフルでスムースな走行性能を実現
・トラクションタイヤ装備
・輪芯表現と黒色仕上による重厚な車輪表現
・ヘッドライト点灯(電球色LED採用)
・屋根上のホイッスルを別部品で再現
・アーノルドカプラー標準装備。交換用ナックルカプラー付属
・交換用ナンバープレート「1195」「1206」「1207」「1209」。文字の色は実車同様「1195」のみ銀色、ほかの車番は金色で再現
・付属品・・・ナンバープレート、ホイッスル 、ナックルカプラー

いまさらwww

漆黒バディが渋すぎる(*´ω`*)

漆黒でもないかw

絶妙な黒。


わが線区には2機在籍しとるので、重連w


お次は、プッシュプルww
ケツまで見えねーwwwめっちゃかっこよ(*´ω`*)

付属。車番により、文字色が異なるというコダワリ。


 


「星のカービィ×阪急電車」Nゲージ鉄道模型&バスコレクション

もはや恒例の、受注生産ラッピング阪急電車w
今回は、かわいいカービィ(*´ω`*)

【受注生産】【特典つき】鉄道模型阪急1000系(カービィ号・神戸線)8両編成セット(動力付き)¥48,180

【受注生産】【特典つき】鉄道模型阪急1000系(カービィ号・宝塚線)8両編成セット(動力付き)¥48,180

【受注生産】【特典つき】鉄道模型阪急1300系(カービィ号・京都線)8両編成セット(動力付き)¥48,180



【受注生産】【特典つき】ディスプレイモデル カービィ号3線セット(神戸線・宝塚線・京都線)大阪方先頭1両 ¥17,655


【受注生産】ディスプレイモデル阪急1000系(カービィ号・神戸線)大阪方先頭1両 ¥5,885


【受注生産】ディスプレイモデル阪急1000系(カービィ号・宝塚線)大阪方先頭1両 ¥5,885


【受注生産】ディスプレイモデル阪急1300系(カービィ号・京都線)大阪方先頭1両 ¥5,885



【受注生産】ザ・バスコレクション80 阪急バス 7215号車(吹田)「星のカービィ×阪急電車」ラッピング ¥9,900


 


 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 


 



トレインボックス限定 323系パレードトレイン TOMIX製オリジナルNゲージ



「TOMIX 製オリジナル N ゲージ 323 系パレードトレイン」新登場!
「TOMIX 製オリジナル N ゲージ クモハ 322 形 (JR WEST Parade Train)」(1 両単品)6,000 円

発売日
①2025/10/11〜12 第 32 回鉄道フェスティバル 
②2025/10/19 駅祭ティング 2025 in 天王寺公園 
③2025/10/23
・トレインボックス(https://www.trainbox.jp)
・DISCOVER WEST mall(https://dwmall.westjr.co.jp/shop/default.aspx)
・トレインボックス WESTER モール店(https://wester-mall.westjr.co.jp)

西日本では「大阪環状線・JR ゆめ咲線」にて、323 系車両の客室全長にわたって LED パネルを設置し映像コンテンツを楽しむことができるラッピング列車「JR WEST Parade Train」を運行しています。
このたび、JR西日本の鉄道デザイングッズブランド「トレインボックス」は、株式会社トミーテックと共同し、「TOMIX 製オリジナル N ゲージ クモハ 322 形 (JR WEST Parade Train)」を発売します!
鮮やかな水色に花吹雪が舞う車体デザインの 323 系で、大阪の風景を再現してみてはいかがでしょうか♪


 


KATO 24系25形寝台特急「富士」 10-855 基本/10-856 増結 2022年ロット

先日、転属してきた寝台特急「富士」
側面行先が思いのほか目立つので...
そのまま「富士」で使おかとwww

代わりに、こちらが転属ww10-855 24系25形寝台特急「富士」 7両基本セット ¥15,180

10-856 24系25形寝台特急「富士」 7両増結セット ¥14,850

元祖「ブルートレイン」20系を引き継いで、昭和50年代、空前の「ブルトレブーム」を巻き起こした、主役の列車たち「ニューブルートレイン」が帰ってきます。2段寝台車の24系25形客車に、新たに個室のA寝台車オロネ25を加えて、東海道本線の寝台特急群に投入され、当時日本最長の走行距離(東京-西鹿児島間1574,2Km)を24時間余りをかけて結んだ寝台特急「富士」は、当時の少年たちの憧れの的でした。

特長
●車体側面に輝く鮮やかな2本の銀帯(オシ24は白帯)で、国鉄全盛期の「ニューブルートレイン」を再現
●奥まった客室扉や屋根上のクーラーなどのディテールを的確に表現
●クーラーや水タンク、エアタンク、配管類などの床下機器を細密に再現
●カニ24、オハネフ25の機関車側はアーノルドカプラー標準装備(交換用ナックルカプラー付属)。中間連結部には、ボディマウント式密自連カプラー装着
●基本セットの電源車と、増結セットの13号車には点灯式テールライト装備。分割編成に対応して基本セットの6号車には点灯式テールライト(消灯スイッチ付)を装備。※7・11号車はテールライト非対応
●側面方向幕は無地。行先表示シールからお好みの行先を取付可能
●変換マークは、カニ24とオハネフ25(6・7・13号車)に装備。「富士(文字)」「富士(イラスト)」「はやぶさ(文字)」「はやぶさ(イラスト)」
●機関車用ヘッドマークを基本セットに付属(EF65 1000用)「富士」「はやぶさ」
●付属品(基本・増結セット共)…ドライバー、ジャンパ栓×1、交換用ナックルカプラー×2、行先表示シール、ヘッドマーク「富士」「はやぶさ」

この前のと同じやないかーいw
と思いきやw

説明書によると、製造年は2022年ロットとのこと。
最新ロットか?

カニ24 17(基)

オロネ25 6(基)

オハネ25 119(基)

オハネフ25 110(基)

オハネフ25 206(増)

オシ24 103(増)

オハネ25 112(増)

オハネフ25 115(増)

オハネフ25 113(増)

コレを入線させた目的は...
そう、方向幕が乳白色w

で、シールが追加されてるのねw

さて、これで心おきなく「なは」を組成できるか?
あ...尺マーク...( ´Д`)www

 

寝台特急なは KATOとTOMIXの電源車比較

トミーさんは、カニしか入線してないwので、カニだけ比較してみましょかねww

年代が異なりますがねw


ちなみに、両社の違いは以下の通り。

TOMIX カニ24 0(後期型)

KATO カニ24 0(初期形)マイクロスカート


マイクロスカートの「なは」といえば、

コレしか撮ってへん...( ´Д`)


こっちはマイクロスカートレス。


では、模型みてみましょw

↑TOMIX KATO↓

尺マークのデカさが異なる?

しかも、かとうさんのは薄い気が...


←KATO TOMIX→
トミーさんの銀帯はもっこりでギンギラギンやねww
でも、トミーさんの愛称板は鮮やかで好印象✨️

やはり、かとうさんのように灰Hゴムが似合う(*´ω`*)
ま、好みが分かれるとこですわなw