2023年に息子カズさんの中学受験が終了し、中高一貫校から合格をいただきました。

 

・5、6年生のときのこと

・家庭での接し方

・教育に関して思ったこと、考えたこと

・中学校生活

 

などを綴っています。

 

アメンバー申請についてはこちらをお読みください。

 

おはようございます、タイガーだるまです。御訪問、ありがとうございますダルマ

 

 

今日は仕事の話です。ハズレ回です。



いろんな施設から人数を報告してもらう業務があり、その業務に関する話を書きたいと思います。



詳細は書けないのですが、いつも人数を報告してもらう作業がなんとファックスで、こちらから人数報告の依頼を送るときもファックスを使っています。びっくりするほどアナログな方法です。いちいちプリントアウトした上でファックスを送り(送り間違いを防ぐために2人で確認が必要)、ファックスで返ってくるのでそれをパソコンに入力するという、最後だけデジタルな作業フローになっています。



「こんなんめっちゃめんどくさいやん」と思った私はGoogleフォームズのようなオンライン入力フォームの活用を提案しました。それが可能になれば、大本の部署で一括把握ができるようになり、私と同じような部門で働く各地の担当者がすごく楽になるはず。大本の部署も各地からの報告誤りもなくなり業務効率アップにもつながるはず。



と思って提案したところ、大本の部署は色々と理由をつけて反対してきました。突き詰めると「今までのやり方を変えたくない」という、理由にもならない理由を言ってきました。結果的に私の部署だけスモールスタートで始めることに。



今日も別の方からわざわざお電話をいただき、あまりにもがっかりしたので、「この方法、必ずうまく行くので、各地でもうまく行って、最後に『なんで大本の部署でやらないの?』っていう話になるので、そのときは受けてくださいね」と啖呵を切ってやりました。向こうはかなりイラついていたかもしれません。が、ガラケーがスマホに置き換わったように、便利で確実なものには絶対勝てないので、あとは進めるだけだなと思っています。



今日は何を言いたかったかというと、結局いい大学を出ても、現状維持を好む人は一定数いるということです。総務的な部署になるほどその傾向は強くなるかもしれません。総務ってエリートが多くいますが、今の日本のエリートって「決められたことを着実にこなす」ことに長けた人が多いだけで、世の中を変えようという人は少数派なんですよね。



今日も職場を変える静かな戦いを進めていきます。

 

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました照れ

 

 

 

【過去記事】

鉛筆5年生になってからの成長をまとめました

 →5年生で偏差値を伸ばすには

 (一部アメンバー限定記事にしています)

 

鉛筆5年生後半に始まる「思考力育成テスト」

 →思考力育成テストの雑感

 

鉛筆新6年生向けのテキストについて

 →5年生で偏差値を伸ばすには(番外編)

 

鉛筆新6年生時の保護者会

 たびたび見返しておけばよかったです

 →6年生保護者会

 

鉛筆答え合わせの方法(国語編)

 宿題の答え合わせの参考になれば

 →答え合わせの方法(国語編)

 →答え合わせの方法(国語編)②

 →答え合わせの方法(国語編)③

 

鉛筆答え合わせの方法(算数編)

 →答え合わせの方法(算数編)①

 →(図形問題編が行方不明、、、ガーン

 →答え合わせの方法 算数③(文章題編)

 

【より具体的に書いています】

ダルマアメンバー限定記事

 →自己紹介

 →新6年生になる前にしておくといいと思ったこと

 →新6年生を迎える際の準備(本棚編)

 →4年生終了時の成績