2023年に息子カズさんの中学受験が終了し、中高一貫校から合格をいただきました。

 

・5、6年生のときのこと

・家庭での接し方

・教育に関して思ったこと、考えたこと

・中学校生活

 

などを綴っています。

 

アメンバー申請についてはこちらをお読みください。

 

おはようございます、タイガーだるまです。御訪問、ありがとうございますダルマ



1学期中間テストは平均よりやや上という感じでした。上位4割くらいには入れたと思います。なかなか頑張ってくれました。このまま気を緩めずレベルアップしていってほしいと思います。



今日の本題ですが、机に向かうときの姿勢が気になっています。というのも、椅子の上で正座するような座り方をするんです。本人曰く「これが落ち着く」と言うのですが、私からは「大学入試本番でもそれをするのか?」と返しています。入試本番は靴をはいているので、当然正座なんてできませんし、そもそも変な姿勢は体にも負担です。



私は自慢ではないですが姿勢がいいと自覚しており、仕事でも隣の担当から「いつも姿勢がいいですね」と褒めていただいたこともあるくらいです。そんなわけでこどもの姿勢が悪いときははっきり注意します。まだこどもなので、体を支える筋肉が未発達ということもあるのかもしれません。



ようやく部活動も始まるので、最近はそれを意識してか、時々腕立て伏せをしています。が、このときの姿勢もよろしくないんです。高校時代に正しい腕立て伏せを教え込まれた身としては、「そんな腕立て伏せでは効果が得られない!」とめっちゃ介入してしまいます。



なんとなくおろそかにしがちな姿勢ですが我が家で、健康寿命にも影響することなので、ぜひお子さんの姿勢にも気をつけていただけますと幸いです。


 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました照れ

 

 

 

【過去記事】

鉛筆5年生になってからの成長をまとめました

 →5年生で偏差値を伸ばすには

 (一部アメンバー限定記事にしています)

 

鉛筆5年生後半に始まる「思考力育成テスト」

 →思考力育成テストの雑感

 

鉛筆新6年生向けのテキストについて

 →5年生で偏差値を伸ばすには(番外編)

 

鉛筆新6年生時の保護者会

 たびたび見返しておけばよかったです

 →6年生保護者会

 

鉛筆答え合わせの方法(国語編)

 宿題の答え合わせの参考になれば

 →答え合わせの方法(国語編)

 →答え合わせの方法(国語編)②

 →答え合わせの方法(国語編)③

 

鉛筆答え合わせの方法(算数編)

 →答え合わせの方法(算数編)①

 →(図形問題編が行方不明、、、ガーン

 →答え合わせの方法 算数③(文章題編)

 

【より具体的に書いています】

ダルマアメンバー限定記事

 →自己紹介

 →新6年生になる前にしておくといいと思ったこと

 →新6年生を迎える際の準備(本棚編)

 →4年生終了時の成績