2023年に息子カズさんの中学受験が終了し、中高一貫校から合格をいただきました。

 

・5、6年生のときのこと

・家庭での接し方

・教育に関して思ったこと、考えたこと

・中学校生活

 

などを綴っています。

 

アメンバー申請についてはこちらをお読みください。

 

おはようございます、タイガーだるまです。御訪問、ありがとうございますダルマ



今日はハズレ回です。



4月の終わり頃にOB・OG会の役員になったことを書きましたが、それから1か月どのように過ごしてきたかを備忘録的に書きたいと思います。学校では学べないことだと思うので、たまにはこういう記事もご容赦ください。



改革①LINE最優先

4月に役員に選ばれてから、真っ先に取り組んだのは連絡手段の改善でした。今まではメーリングリストで情報を回していたので、これだと過去のやり取りが遡って見られないし、検索もしにくいので、LINE最優先というか一択にしました。



そうすると反発の声が起きるわけで。「なぜメールだとダメなんだ!」とか、「やり方が強引すぎる」とか、個別に批判をいただきました。が、これまで理事で苦労されてきた方からは「便利になった」とか「反応が良くなった」と喜んでいただけました。後々判ったのですが、LINE反対派の人たちの中には体調不良の方もいて、LINEが届くとプレッシャーを感じて体調が悪化するのを懸念していたそうです。そんな人に世話人を押し付けていたことは問題視しなくていいんですかね。そういった方には体調優先で役を下りていただきました。



改革②オンライン活用

LINEが機能し始めたので、次に取り組んだのはコミュニティ維持のための取組です。具体的にはFacebookの活用。よく「おじさん伯母さんのSNS」と言われるFacebookですが、まさにおじさんおばさん世代が集まるのがOB会なので、Facebookは打ってつけでした。まだまだ参加者数は少ないですが、毎年郵便で送られる会合の案内にQRコードを入れてもらいましたので、それが贈られるようになれば一気に増えると期待しています。



また、Zoomで若手が集まる会議を開催し、Facebook内で配信してみました。文字だけの記事よりも3~4割閲覧数が多く、動画の力ってすごいと改めて感じています。



今は会費集めをどうするか実験中です。こんなこと学校では教えてくれませんが、お金を集める力って社会に出たときに多いに役立つスキルなので、若手の人たちに伝授していきたいと思います。


 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました照れ

 

 

 

【過去記事】

鉛筆5年生になってからの成長をまとめました

 →5年生で偏差値を伸ばすには

 (一部アメンバー限定記事にしています)

 

鉛筆5年生後半に始まる「思考力育成テスト」

 →思考力育成テストの雑感

 

鉛筆新6年生向けのテキストについて

 →5年生で偏差値を伸ばすには(番外編)

 

鉛筆新6年生時の保護者会

 たびたび見返しておけばよかったです

 →6年生保護者会

 

鉛筆答え合わせの方法(国語編)

 宿題の答え合わせの参考になれば

 →答え合わせの方法(国語編)

 →答え合わせの方法(国語編)②

 →答え合わせの方法(国語編)③

 

鉛筆答え合わせの方法(算数編)

 →答え合わせの方法(算数編)①

 →(図形問題編が行方不明、、、ガーン

 →答え合わせの方法 算数③(文章題編)

 

【より具体的に書いています】

ダルマアメンバー限定記事

 →自己紹介

 →新6年生になる前にしておくといいと思ったこと

 →新6年生を迎える際の準備(本棚編)

 →4年生終了時の成績