不安でいっぱいなとき、どうしたらいいか、答えました↓


不安な考えが頭をめぐるとき、マインドフルネスという方法で、不安を鎮めることができます。

マインドフルネスは、呼吸などの感覚に意識を集中します。

息を吸うときの鼻に空気が入る感覚。お腹や肺が膨らむ感覚。


息を吐くときの鼻から空気が出ていく感覚。お腹や肺がへこむ感覚。


それぞれに意識を向けます。


不安な考えを止めるには、それ以外の感覚で頭をいっぱいにすることです。


意識を向けるのが難しいときは、息を吸っている、息を吐いていると呼吸と共に思うことや呼吸の数を1、2、3、4、5と数えることも効果があります。


意識が呼吸と共にあるとき、頭が呼吸の感覚だけになり、不安が入り込む余地が無くなります。

うまくできなくても焦らないでください。

挫折する人は多く、難しい方法です。

でも、これができるようになれば、おそらく、人生が変わります。


1日5分、のんびり、マイペースで続けてみてください。


はやく効果が出なくてもあきらめないでください。


呼吸と共になり、呼吸を楽しみ、身体という自然を楽しめるようになってください。

あるのが当たり前になると、失うリスクを忘れてしまう。いつ無くなるかわからないリスクを想う。それが大切に想うこと。





エリック·バーカー「残酷すぎる成功法則」にこんな話がある。

登山中、滑落してしまい、運良く命はとりとめたが、怪我をしてしまった。キャンプ地までは距離がある。そこまで歩いていかないと死ぬ。

登山家は、キャンプ地までの道中をゲームにしようと考えた。

よし、あの地点まで○時間で行こう。クリアできるかな?

そうやって、困難を「ゲーム化」することで、無事にキャンプ地までたどり着いた。

面倒な仕事、退屈な仕事。

ただ、やるには刺激が足りない。

イヤイヤやっているとストレスがたまり、疲労も増える。

心理的に葛藤があるとき疲れる。やりたいことをやっているとき、自然に流れて、あまり疲れを感じないものだ。

仕事や家事や育児がめんどうなとき、ゲームにしてみよう。

○分でやってみる。

歌いながら、楽しくやってみる。

課題を見つけ、クリアできるか挑戦してみる。

ただ、やるときとは何かが変わる。

人間には心がある。

心を敵にすると厄介だけど、味方にしたとき、成功が近づく。




藤田和日郎先生の「うしおととら」にこんなセリフがある。

「満足する死とは?」

それに対する真由子という女の子の答えは…

「泥なんてなんだい!よ」

泥をかぶるのはイヤなことだ。でも、それが誰かのためなら、泥なんてなんだい。

自分が汚くなっても、それで助かる人がいるなら、泥をかぶろう。

自分の命を失うことになっても、それで助かる人がいるなら、命を捨てよう。

それが…満足する死ではないか?

メメントモリは、死を思え。

死に面するとき、自分のこれまでの人生を振り返る。

満足できる人はいるのだろうか。

ほとんどの人は、後悔や未練や不満足な思いを駆り立てられるだろう。

満足する死は、それほど難しいものだ。

人のために生きることは美しい。

それは、そうすることが、難しいとわかっているから、そうするべきだとわかっていても、できない。

仕事で、お客さんのため、精一杯がんばる。

家族のため、身を尽くして働く。

自分のやりたいことをやりながら、それが誰かを喜ばすことにもなっている。

生きるのは、死ぬためだ。

どんな思いで死を迎えるか、そのときのために生きている。

メメントモリ。

死を思いながら、生きることを考える。





今年の萩。

花びらが散るので掃除が大変。

幸い、苦情を言われたことは無い。

仕事でミスをしたら、注意される。

優しい注意ならいいけど、きつい注意をする人もいる。

そういう人をきらう。イヤだと思う。

注意されるのがイヤで、気をつけて仕事をするようになる。

やがて、ミスが減り、しっかり仕事ができるようになる。

優しい人は、注意しても優しい。

ミスのカバーもしてくれるかもしれない。

そうすると、甘えが出てくる。

そして、いつまでたっても、仕事が向上しない。

きつい人は、イヤだけど、その人のおかげで、自分が成長するということがある。

その人に負けなければ。




嫌な人に、嫌なことを言われた。

嫌だなと思う出来事。

敵は、その相手ではない。

敵は、ここ(脳)に居る。

変なことを言うと、脳に敵がいて、不満、愚痴、怒り、恨み、嫉妬という負のエネルギーを吸収して喜んでいる。

敵を太らせるために、負の感情が巻き起こる。

それを消すためには、有難うと思うこと。

感謝ではない。

礼儀やマナーとしての有難うではなく、言霊を発動させる呪文としての有難う。

有難い=めったになく素晴らしいこと

それで敵は衰退する。

でも、敵を倒すことが目的でなくて、相手への肯定が根底にある。

野生動物を馴らしてペットにする感じ。

負の感情を食べて喜ぶ敵を「有難う」で飼い慣らす。

敵と仲良くなれば、日常で奇跡が起きるかも。お試しください。




これからは自殺の時代になる。精神論では防げない。精神保健体制でも無理。食事、睡眠、運動。そのすべてを最高レベルで心技体を一致させる。有効な薬もある。しかし、有害な薬もある。人間関係も命綱。孤独な人は何か安全な人とつながらないと…ともかく黙示録のような時代が来ます。生き抜いて下さい。
奇跡を日本語では有難うと言う。

それは人を幸せにして、元気にさせる。

その真逆は不満。

当たり前だと思い、上等なものばかり望む心は不幸になり、表情を悪くする。

心のむさぼりを退治したければ、生きてるだけで有難いと思えば何かが変わる。

コロナ禍で大変な毎日。

過ぎ去った当たり前が幸せだったと思う。

でも、忘れてはいけないのはコロナ禍の前にも、不満があった。

不幸だと思っていた。

今から考えれば、キラキラ輝いていた気もする。

これからさらにひどい時代が来るとき、今でも有難いと思えるかもしれない。

いつも、どんなときも、生きているだけで、有難い。

きっと、それが真実。



コロナでまれに狂牛病に似た症状が発生する。

納豆は、狂牛病の原因になるアミロイドβなどのタンパク質も分解すると言われる。

欧米ではスーパーフードと知られる納豆は、日本が世界に誇る発酵食品。

スパイクタンパク質の分解も期待して、毎日、食べたい食材です。