藤田和日郎先生の「うしおととら」にこんなセリフがある。

「満足する死とは?」

それに対する真由子という女の子の答えは…

「泥なんてなんだい!よ」

泥をかぶるのはイヤなことだ。でも、それが誰かのためなら、泥なんてなんだい。

自分が汚くなっても、それで助かる人がいるなら、泥をかぶろう。

自分の命を失うことになっても、それで助かる人がいるなら、命を捨てよう。

それが…満足する死ではないか?

メメントモリは、死を思え。

死に面するとき、自分のこれまでの人生を振り返る。

満足できる人はいるのだろうか。

ほとんどの人は、後悔や未練や不満足な思いを駆り立てられるだろう。

満足する死は、それほど難しいものだ。

人のために生きることは美しい。

それは、そうすることが、難しいとわかっているから、そうするべきだとわかっていても、できない。

仕事で、お客さんのため、精一杯がんばる。

家族のため、身を尽くして働く。

自分のやりたいことをやりながら、それが誰かを喜ばすことにもなっている。

生きるのは、死ぬためだ。

どんな思いで死を迎えるか、そのときのために生きている。

メメントモリ。

死を思いながら、生きることを考える。