※本来の表紙『さうざんでいず』
この恒常性、我々一人一人の生死に対するこの完全な無関心の中にこそ
ひょっとすると、我々の永遠の救い、地上の生の絶え間ない活動のしるし
完成への普段の歩みのしるしが隠されているのではあるまいか
よくよく考えてみれば、畢竟この世の一切は実に美しいのだ
我々が人生の最高の目的や、自分の人間としての価値を忘れて
自分で考えたりしたりすることを除けば、一切が美しいのだ
А.П.Чехов 犬を連れた奥さん
免状もないのに囲碁を語るのも畏れ多いが
ソフト先生に聞きながら序盤を調べてみた
中国ルールでコミ七目だと芇(ジゴ)が相場
日本ルールのコミ六目半は白半目勝ちかも
~~~~~~~
※2023/12 全面改訂
前半は白の立場で盤面六目差以下を目指す
初手天元なら小目、高目には高目、他は星
天元、高目、星、三々、小目、目外しの順
天元桂馬合流┬┬┐ 遮り┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼㉑二❷三┼┤ ├┼┼◯┼●┼┼┤
├┼五┼┼遮⑫┼┤ ├┼┼┼┼❸◯┼┤
├┼┼┼❶┼┼┼┤ ├┼③┼●┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼四┼┤ ├┼┼┼┼┼甲┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼乙┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴┴白
振子本線を避けつつ二大本手を合流させる
遮甲┬┬┬┬⑮┬┐ ┌┬┬┬┬┬⓬⑫┐
├┼┼┼⑫⑪⓬┼┤ ├┼┼┼┼❽⑩┼⓭
├┼┼◯┼●⓭┼┤ ├┼┼◯┼●⑦┼⑬
├┼┼┼⓫❸◯⑨┤ ├⑮⓯┼┼❸◯┼⑪
├┼③┼●⑩⑦❼┤ ├┼③┼●┼❻⑥┤
├┼⑤❺┼⑧❹⑥❿ ├┼┼┼┼┼❹⑤⓫
├┼④❻┼┼❾❽┤ ├┼④┼❺┼⑧❼⓮
├┼⑭⑬⓮┼┼┼┤ ├┼┼┼┼❿⑨❾┤
└┴┴┴⓯┴┴┴白 └┴┴┴┴┴┴⑭白
桂馬の網で右辺を取られても上辺で稼げる
┌┬┬┬┬┬┬⑨┐ ┌┬┬⑭┬┬┬◯┐
├┼┼┼┼⑦⑧❾┤ ├⓮⓯⓭⑬◯◯●┤
├┼┼◯⑩●❽❿┤ ├⑯⓬◯◯●●●┤
├┼┼┼┼❸◯┼┤ ├⑮⓫⑪┼●◯┼┤
├┼③┼●┼⑥┼┤ ├┼◯⓰●┼◯┼┤
├┼┼┼┼❼❹⑤┤ ├⑫┼┼┼●●◯┤
├┼④┼❺┼┼❻┤ ├┼◯┼●┼┼●┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴┴白
左下⑫と撥ねて左から黒石を逐うのが冷静
┌┬┬┬┬┬⑱◯⓳ 遮乙┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼⑲◯◯●⓲ ├┼⑫❾❻⑤⑥┼┤
├┼┼◯◯●●●┤ ⓬┼❿◯┼●⑨┼┤
├┼⑯⓰⓯●◯┼┤ ⑪⓫❼⑦┼❸◯┼┤
├┼◯⑫●┼◯┼┤ ⓭⑧③❽●┼┼┼┤
├┼⑭⓮⓱●●◯┤ ⑬┼┼┼┼┼┼⑩┤
├⑬◯⑮●┼┼●┤ ├┼④┼❺┼❹┼┤
⑰⑪⓫⓬❶┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
⑳⓭⓴┴┴┴┴白半 └┴┴┴┴┴┴┴┘
❻⑥❼⑦❽⑧は可換。⑨で抱えは半目敗け
┌┬┬┬┬┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬③┬┬┐
├┼◯●●◯◯┼┤ ├┼◯●●◯◯┼┤
●┼●◯⓮●◯┼┤ ●┼●┼●●◯┼┤
⑭●●◯⓯●◯┼┤ ◯●●┼●●◯┼┤
●◯◯●●┼┼⑰⑱ ❸◯◯●●⑤❹◯◯
◯┼┼┼┼┼┼◯⓲ ◯┼②┼┼❺④◯┤
├┼◯┼●┼●⓱⑳ ├┼◯❶●┼●●◯
├⑯┼⑮⓰┼┼┼┤ ├◯①◯●┼┼┼❷
└┴⑲⓳⓴┴┴┴┘ └┴◯●●┴┴白半
KataGoBookにない⑫が最強で半目勝ち風
┌┬┬┬┬┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬❷┬①┐
├⑫⑪●●◯◯┼┤ ├◯◯●●◯◯┼②
├⓬●◯⓭●◯┼┤ ⑮●●◯●●◯⑳┤
├┼●◯┼●◯┼┤ ├⑰●◯⓱●◯⓲⓴
├◯◯●●┼┼┼┤ ├◯◯●●┼⑯⓰⑲
├┼┼┼┼┼┼◯┤ ├┼┼┼┼┼⑱◯⓳
├┼◯┼●┼●┼┤ ├┼◯┼●┼●⓯❶
├⑬⓫⓮┼┼┼┼┤ ├◯●●┼┼┼┼┤
└⑭┴┴┴┴┴┴┘ └◯┴┴┴┴┴白半
右上白は際どく活き。左上は繋がれば充分
二┬┬┬⓬┬┬┬┐ ┌┬┬┬⑫⓭┬┬┐
├┼⑪⓫⑧❾┼┼┤ ├┼⑬┼⑥❾┼┼┤
├┼┼◯❸●┼┼┤ ├┼┼◯❸●┼┼┤
├┼③┼┼┼◯┼┤ ├┼③⓮┼┼◯┼┤
├④❹⑤●┼┼┼┤ ├┼⑦❼●┼┼┼┤
├┼⑩❿❻┼❺┼┤ ├┼❽④❺┼❹┼┤
├┼┼⑥❼┼┼┼┤ ├┼⑧⑤❻┼┼┼┤
├┼┼⑦❽┼┼┼┤ ├┼┼⑩⑨❿┼┼┤
└┴┴┴⑨┴⑫白半 └┴┴⑪⓫⓬┴白半
左右を囲い合う。上辺は❾に手抜く逆寄せ
三々┬┬┬┬┬┬┐ ┌❷⑥┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ①❶②⑯⓰┼┼┼┤
├┼┼◯┼●❸┼┤ ├⑱┼◯❻●●┼┤
├┼③┼❻┼◯┼┤ ④⑲◯❸●┼◯┼┤
├④❹⑤●┼┼┼┤ ⓳◯●◯●┼┼⓬⓫
├┼┼┼❼⑥❽❿⑩ ⓲⑭⓮❹●◯●●◯
├┼┼┼❾❺⑦⑨┤ ❺⓱⓯③●●◯◯⑪
├┼┼┼┼⑧┼┼┤ ├⓴⑰⑮⑫◯┼┼白
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └⑳⑤┴┴┴⑬⓭半
❻を一路右なら⑤の二路下から左辺を囲う
❼を一路左なら取りから右辺を活きにいく
┌┬┬┬┬┬┬┬┐ ┌┬┬┬①⑯⓲┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼③⑮⓰⑭⓱⓯
├┼┼◯┼●❸⑤┤ ├┼┼◯❸●●◯┤
├┼③┼┼❽◯┼┤ ├┼◯❹┼●◯⑫┤
├┼⑩┼●┼❻┼┤ ├┼◯⓭●⓮●┼┤
├⑦❼④⑨┼┼┼┤ ├◯⑬◯◯⑪⓬┼┤
├┼⑥❺⑧❹┼┼┤ ├┼◯●◯●⓳┼┤
├┼❿❾┼┼┼┼┤ ├⑰●●⓫⑱⓴┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └②⑲⑳❷❶┴白半
⑤に❻なら捨てる。⑭に遮断は劫~⓳切り
四⑪┬┬┬┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├⓫⑩┼⑦┼❽❻┤ ├┼┼┼⑦┼┼❻┤
├⓬❿◯④●❺⑤┤ ├┼┼◯④●❺⑤┤
├┼❼┼❹③◯⑥┤ ├⓭❼⑩❹③◯⑥┤
├┼┼┼●┼┼┼┤ ├⓬⑪⓫●┼┼⓯┤
├┼┼┼┼┼❸⑧┤ ├┼⑫┼┼⑮❸⑧┤
├┼┼┼⑫┼❾⑨┤ ├┼⑨❽┼⓮⑬❾┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼❿┼┼⑭┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴白 └┴┴┴┴┴┴┴白
右辺は常に⑧、左下は手入れされても突撃
五┬┬┬⑨┬⑧┬┐ ┌┬┬┬◯┬◯┬┐
├┼┼⑦❼❽┼❻┤ ├┼⓰◯●●⑯●┤
├┼❾◯④●❺⑤┤ ├┼●◯◯●●◯┤
├┼❸┼❹③◯⑥┤ ├┼●┼●◯◯◯┤
├┼┼┼●┼┼┼┤ ├┼┼┼●⓮┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼⑪⓬┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼⓭❿⑩⑫┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼⓯⑭⓫⑬┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴⑮白半
⑧で⓰も有力。左下侵入含みの⑩で止まる
~~~~~~~
天元に小目┬┬┬┐ 飛び~構え┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼二一┼┤
├┼┼┼飛桂┼┼┤ ├┼┼┼❷┼┼┼┤
├┼遠┼┼┼①┼┤ ├┼┼┼┼┼◯┼┤
├┼引┼❶┼付┼┤ ├┼┼┼●┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼桂┼┤ ├┼❸┼❺④②┼┤
├┼┼遠┼┼┼┼┤ ├┼❻⑤③❹┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼⑥┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴┴┘
③は擦みもあるが桂馬の方が再現性が高い
天元桂馬合流の五からもここに移行し得る
構一┬┬┬┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼❽┼┼❼⓱⑰ ├┼┼●┼┼●●◯
├┼⑦┼●┼⓬⑯⓳ ├┼◯┼●②●⑳❷
├┼⑲┼⓰⑮◯⓲⑱ ├⓴◯┼●◯◯●◯
├⓮⑬⓭●⓫⑪┼┤ ├●◯●●●◯❶┤
├┼●⑫●◯◯┼┤ ├┼●◯●◯◯①┤
├⓯●◯◯●❿⑩┤ ├●●◯◯●●◯┤
├❾⑧⑨┼◯┼┼┤ ├●◯◯┼◯┼┼┤
└⑭┴┴┴┴┴┴┘ └◯┴┴┴┴┴┴┘
左上隅⑦と置き、後々⑲の先手で劫に勝つ
┌┬┬┬┬┬┬┬┐ 構二┬┬⓮⑬⑭┬┐
├┼┼●┼❸●●◯ ├┼┼┼┼❼⑧┼┼
├┼◯┼●◯●③❺ ├┼┼┼●❾⑨┼┼
├●◯┼●◯◯●◯ ├┼┼┼❽⑦◯┼┼
├●◯●●●◯●┤ ├┼┼⓭●❿⑩┼┤
├┼●┼●◯◯◯┤ ├┼●⑫●◯◯┼┤
├●●◯◯●●◯┤ ├┼●◯◯●┼┼┤
⑤●◯◯┼◯┼┼┤ ├┼⓬⓫⑪◯┼┼┤
└◯❹④┴┴┴┴白 └┴┴⓰⓯⑮┴白半
擦みには⑦⑧が手堅く、紛れる余地はない
飛び~構え擦み付け 擦一┬┬┬⓭⓱⑮┐
├┼┼一二┼┼┼┤ ├┼┼❾⓫⑨⓬⑫┤
├┼⑧┼❷┼┼┼┤ ├┼◯┼●❿⑩┼┤
├┼┼┼┼┼◯┼┤ ├┼┼┼⓲⑰◯┼┤
├┼┼❽●❺⑤┼┤ ├┼┼●●●◯┼┤
├┼❸⑥⑦┼②┼┤ ├┼●◯◯⓰◯┼┤
├┼❼❹③┼┼┼┤ ├┼●●◯⑯┼┼┤
├┼❻④┼┼┼┼┤ ├⓯●◯⑪┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └⓮⑬⑭┴┴┴白半
本譜も再現性が高い。狭い❾には囲い合う
擦二┬┬┬┬┬┬┐ ❶⑳⑱⓲┬☆┬┬┐
├┼┼┼❾┼⑨┼┤ ⑲⓱⑰┼●┼◯┼┤
├┼◯┼●┼┼┼┤ ⓴┼◯┼●┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼◯┼┤ ├⑯┼┼┼⓯◯┼┤
├┼┼●●●◯┼┤ ├⑮⓰●●●◯★┤
├┼●◯◯❿◯┼┤ ①⓳●◯◯●◯★┤
├┼●●◯⑩⓬⓭┤ ├┼●●◯◯●●┤
├┼●◯⑪⑭⑫⑬┤ ☆┼●◯◯◯◯◯┤
└┴┴⓫⓮┴┴┴┘ └┴┴●●☆┴┴白
❾下がり~⓯なら左上の劫で稼いで白勝ち
飛び~広い構え┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬⓴┐
├❻┼❼┼┼┼┼┤ ❹●┼●┼⑮⓮⑯❷
├⑤❺┼❷┼┼┼┤ ⓲◯●┼●⓰⓱⑰┤
├┼⑥┼┼┼◯┼┤ ③⑳◯❸┼┼◯┼②
├④③┼●┼┼⑫┤ ├◯◯┼●❶①◯┤
⑨❹⑦┼┼⓫②┼┤ ◯┼◯④⑤●◯┼┤
├⑧❽❸┼⑩❿⑪┤ ├◯●●❻◯●◯┤
├❾┼┼┼┼⓬┼┤ ⑬●⑱⓳┼⓯●⓭⑭
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └⑲⑥❺┴┴┴白半
❹④と❺⑤は可換。左辺は⑬が回れば活き
┌┬┬┬⑬┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬⓫⑩⓬
├❻❽⑪⓫⑫⓭┼┤ ├┼┼⑬⑫⑪❼⑧❿
❼⑤❺⑦❷⑩⓬┼┤ ├┼⑤⓭❷⑮⑨❾┤
├┼⑥⑨⑧❾◯┼┤ ├┼┼┼┼┼◯⓮┤
├④③┼●❿⓮⓱┤ ├④③┼●⑭┼┼┤
├❹┼⑭⓲┼②⑱┤ ├❹┼┼⓯❺②⑥┤
├┼⑮❸⓯⑯┼┼┤ ├┼┼❸┼┼❻⑦┤
├┼⓰┼┼⑰┼┼┤ ├┼┼┼┼┼❽┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴白 └┴┴┴┴┴┴白半
黒は前譜を避けると上辺の渡りを止め難い
遠い桂馬┬┬┬┬┐ ┌┬┬┬⓬⑫┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼⓭❼⑪┼┼┤
├┼┼┼❸┼┼┼┤ ├┼┼⓫⑩④⑥┼┤
├┼┼┼┼┼◯┼┤ ├┼❷┼❻❺◯┼┤
├┼③┼●┼┼┼┤ ├┼┼┼●⑤┼┼┤
├┼┼┼┼┼②┼┤ ├┼┼┼❸②┼┼┤
├┼┼❷┼┼┼┼┤ ├┼┼┼❹③┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼❽⑦⑧┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴前述 └┴┴❿❾⑨┴白半
白は四段目で一直線に並べれば明快に勝ち
引き┬⑫┬┬┬┬┐ 付け┬┬┬┬┬┬┐
├⑬⑪⓬⑧⑩┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼⓭⓫❿❸③┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼⑦⑥┼┼◯┼┤ ├┼┼┼❻⑤◯┼┤
├❽❷┼●❾⑨┼┤ ├❺┼┼●┼❷②┤
├┼┼┼❼②┼┼┤ ├┼④┼❽┼❸③┤
├┼┼┼❹④⑮⑭┤ ├┼⑧❼⑦┼❹┼┤
├┼┼┼❻❺⑤⓮┤ ├┼┼┼⑥┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴⓯┴白 └┴┴┴┴┴┴┴白
⑥覗きと、③這い~④小目がそれぞれ重要
~~~~~~~
相高目新王道┬┬┐ 新一⓬⑪⑫┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼⓭❽⑦⑧⑭┼┤
├┼┼┼❷┼二┼┤ ├┼⑥❾●⓮③┼┤
├┼┼┼┼┼三┼┤ ├┼┼┼┼❹④┼┤
├┼┼❶┼①┼┼┤ ├❼┼●❺◯┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼⓰⑮⑤┼┼┤
├┼┼一┼②┼┼┤ ├┼┼❸⓯②┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼❻⑨⑬┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴⓫❿⑩白半
相高目の本線。⑥は付け引くための捨て石
┌┬┬┬┬┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼❾⑧┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼❹⑦┤
├┼❻┼●⑩③┼┤ ├┼④❺●⑩③┼┤
├┼┼❿⑨④┼┼┤ ├┼⑤┼┼┼┼❿┤
├┼┼●❹◯┼┼┤ ├⑥❻●❽◯⑨❾┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├❼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼❸⑦◯⑤┼┤ ├┼┼❸┼◯┼┼┤
├┼┼❼⑥❺⓫⑪┤ ├┼┼┼⑧┼┼┼┤
└┴┴┴❽┴┴┴白 └┴┴┴┴┴┴┴白
黒陣は左上三々や左辺に突入の余地がある
新二┬┬┬┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├❿⑥❼●┼❸┼┤ ├❼┼┼●┼❸┼┤
├⑨❾❽⑦❺③❹┤ ├⑥❻┼┼┼③┼┤
├⑧┼●┼◯⑤④┤ ├⑤┼●┼◯┼┼┤
├┼❻┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼❹④┼┼┤
├┼┼┼┼◯┼┼┤ ├┼┼┼❺◯┼┼┤
├┼⑩┼┼┼┼┼┤ ├┼⑦┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴白 └┴┴┴┴┴┴┴白
この黒陣では突入~大桂馬を咎められない
新三┬┬┬┬┬┬┐ ❻⑤❷┬┬┬❶┬┐
├┼┼┼┼⓬⑤❻┤ ├❸⑮⓯┼●◯●┤
├┼⑦⑪●❹④❺┤ ⑥③◯◯●●◯●┤
├┼┼⓫⑩③❸┼┤ ├┼②●◯◯●┼┤
├⑥┼●┼◯❼┼┤ ├◯⑲●┼◯●⓱⑳
├⑧❽┼┼⑨❾┼┤ ❹◯●⓴⑬◯●⑯┤
├┼┼┼┼◯┼┼┤ ❺⓰⓮⓲⓭◯⑭┼┤
├┼┼┼❿⑫┼┼┤ ④┼⓳⑰●◯┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴①⑱┴┴┴白
⓴と突っ張られても左上隅を埋めて白勝ち
┌┬┬┬┬┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼⑲⓲┼┼┼┤
├⑧⑤┼●❹④┼┤ ├◯◯⑫●●◯┼┤
⑨❼⑦❻┼③❸❺┤ ◯┼◯●⓭◯●●┤
├⑥❽●┼◯┼┼┤ ├◯●●┼◯⑱⓳┤
├❾┼┼┼┼┼┼┤ ├●⓫┼┼⑰⓮❿┤
├┼┼┼┼◯┼┼┤ ⓬⑪⑩⓯┼◯⑭⑬┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├⓱⓰⑮⑯┼┼┼白
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴⓴┴┴┴⑳半
白は右下隅と左上三々、或いは下辺で稼ぐ
┌┬┬┬┬┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼⑤┼●❹④┼┤ ├⓬◯⓳●●◯⓭┤
├❾┼❻┼③❸❺┤ ⓱●┼●⑱◯●●┤
├⑥┼●┼◯┼┼┤ ⓰◯❿●⑮◯⓲┼⓮
├┼⑧┼⑨┼❼❽┤ ⑯⑩◯⓫◯⓯●●⑬
├┼┼┼┼◯⑦┼┤ ├┼┼⑪⑰◯◯⑫⑭
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴白半
④⑤を取られても⑥で下辺が広がって勝ち
~~~~~~~
相高目┬┬┬┬┬┐ 高目~付け引き┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼❿⓫⑨┼┼┼┤
├┼┼┼新┼鷲┼┤ ├┼┼⑩┼┼③┼┤
├┼┼┼┼付┼┼┤ ├┼❾┼❸❷②┼┤
├┼┼❶┼①┼┼┤ ├⑫┼●┼◯④┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼⓬┼❽❹⑧┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼⑪┼❺❼⑤⑥┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼❻⑦┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴┴白
❻⑥❼⑦と❽⑧と❾⑨❿⑩⓫⑪⓬⑫は可換
高目~付け延び┬┐ 延一┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼二┼┤ ├❿⑨❾┼❼┼┼┤
├┼┼┼┼❸③┼┤ ├❻❽⑥⓫●◯┼┤
├┼┼┼┼❷②┼┤ ├┼⑦⑧⑩●◯┼┤
├┼┼●一◯三┼┤ ├⑤┼●❹◯┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼④┼┼┤
├┼┼四┼┼┼┼┤ ├┼┼❺⑪┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴┴白
白は上下で稼げるなら左辺を捨てても良い
延二┬┬┬┬┬┬┐ 延三┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼⑦❼❹❽┤ ├┼┼┼┼❽⑤┼┤
├┼⑧┼⑥●◯❾┤ ├┼┼❻┼●◯┼┤
├⑩┼┼⑤●◯┼┤ ├┼┼❿┼●◯┼┤
├❿┼●❻◯┼┼┤ ├┼┼●⑨◯❹❺┤
├┼┼┼┼④┼⓫┤ ├┼❾⑧┼④⑥┼┤
├┼┼❺┼┼┼┼┤ ├┼⓫⑩❼┼┼┼┤
├┼┼⑪⑨┼┼┼┤ ├┼┼⑪┼┼⑦┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴白 └┴┴┴┴┴┴┴白
中辺壁破りを見せつつ下辺を広く確保する
延四┬┬┬❽┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼⑥❻⑤❼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼⑦●◯┼┤ ├┼┼❺┼●◯┼┤
├┼┼❺⑧●◯┼┤ ├┼⑤❻┼●◯┼┤
├┼┼●┼◯┼┼┤ ├┼❽●❿◯┼┼┤
├┼┼┼┼④┼┼┤ ├⑦⑥⑧❾④┼┼┤
├┼┼❹┼┼┼┼┤ ├⓫❼❹⑨┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼⑪⑩┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴白 └┴┴┴┴┴┴┴白
黒は結局❹が大きい。白は何でも④で良い
白頭鷲┬┬┬┬┬┐ ┌┬⑫⓭⑨┬┬┬┐
├┼┼┼⑨❾❿┼┤ ├⑪⓬⑥❻❸❿┼┤
├┼┼⑪┼②❷┼┤ ├❾❽❼③②❷┼┤
├┼⑩┼┼③❸❽┤ ├⑩⑧⑦┼┼❹┼┤
├⓫┼●┼◯❺⑦┤ ├┼┼●④◯⑤┼┤
├┼┼┼❼❻④❹⑧ ├┼┼┼┼┼★┼┤
├┼┼┼┼┼⑥⑤┤ ├┼☆❺┼⓫┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼⑬┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴白 └┴┴┴┴┴┴┴白
竹符に粘ぐ形が強い。劫にして左下を破る
┌┬┬┬┬┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬❿┬┐
├┼⑪❿❹❸┼┼┤ ├┼┼┼❹❸⑨┼┤
├┼┼┼③②❷┼┤ ├┼❼❻③②❷⑩┤
├⑦④⑲┼┼❺⓭┤ ├❽④⑥┼┼⑤┼┤
├⓫❼●⑤◯⑨⓬┤ ├┼⑧●⑦◯┼┼┤
⓴⓲┼⓮⑬┼┼⑫⑳ ├┼┼┼┼┼┼⓫┤
⑱⑮⑰❻❽⑧┼┼┤ ├┼⑪❺┼❾┼┼┤
⓱⓰⑭❾⑥⑩┼┼┤ ├⑫⓬┼┼┼┼┼┤
└⑯⓳⓯┴┴┴┴白 └┴┴┴┴┴┴┴白
桂馬に外す④が形。早い❺飛びには⑤抑え
┌┬┬┬┬┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼❾❹❸┼┼┤ ├┼┼┼❹❸┼┼┤
├┼⑧❺③②❷⑯┤ ├┼❻❺③②❷┼┤
├⑫④⑤❻⑥┼┼┤ ├二④⑤┼┼┼┼┤
├⑨❽●❼◯┼┼┤ ├┼┼●┼◯┼┼┤
├❿⑩⓫┼⑦⓰⑮┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼⑪⓬┼┼⓮⑭┤ ├┼一⑥┼┼┼┼┤
├┼⑬┼⓭┼┼⓯┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴白 └┴┴┴┴┴┴┴┘
切りは無理筋。黒の上辺這いには⑥が好点
鷲一┬┬┬┬┬┬┐ 鷲二┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼●●┼┼┤ ├┼┼┼●●┼┼┤
├┼●●◯◯●┼┤ ├┼●●◯◯●┼┤
├┼◯◯┼┼┼┼┤ ├❼◯◯⓭⓱┼┼┤
⑬┼⑦●⑩◯┼⓬┤ ├❽⑦●┼◯⓰❾┤
⓯⓮❿┼┼┼┼┼┤ ⓬⑪⑧┼┼⑯⑨❿┤
├┼❼◯⑧┼┼┼┤ ├⓫⑬◯┼⑭⓮⑩┤
⑭⑫⓭❽❾⑨⑪┼┤ ├⑫┼┼┼⑰⓯⑮┤
└⑮┴┴┴⓫┴┴白 └┴┴┴┴┴┴白半
変化が多いが本譜の振り替わりも問題ない
~~~~~~~
ブラックブーメラン 切り┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼❻⑨┼┼┤
├┼┼❸②切┼┼┤ ├┼┼●◯❺⑤┼┤
├┼┼❹❷①┼┼┤ ├┼┼●●◯┼┼┤
├┼┼嗣③④┼┼┤ ├┼❼⑥◯◯┼┼┤
├┼┼❶┼┼┼┼┤ ├┼⑦●┼┼┼┼┤
├┼三┼┼┼┼┼┤ ├┼❾❽┼⑧┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴┴白
単切りには⑦を入れて⑩取り⑪埋めで安定
嗣ぐ┬┬┬┬┬┬┐ 嗣一┬⓯┬⑭┬┬┐
├┼┼┼一一┼┼┤ ├┼⓫⑩❼❻⑧⑨⓭
├┼┼●◯二┼┼┤ ├┼┼●◯⑥❾❿⑪
├┼┼●●◯┼┼┤ ├┼┼●●◯⑬⓬⓮
├┼┼❺◯◯┼┼┤ ├┼┼❺◯◯┼⑫⑮
├┼┼●┼┼┼┼┤ ├┼┼●⓰⑯┼┼┤
├┼┼┼三⑤┼┼┤ ├┼┼❽⑦⑤┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼⓱⑰┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴⓲┴⑱┴白半
⑦の下辺逆寄せが急所。⓭は直接取らない
┌┬┬┬┬┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼❼❻┼┼┤ ├┼┼┼●●┼┼┤
├┼┼●◯⑥❽⓮┤ ├❶┼●◯◯●●⓴
├┼┼●●◯⑪⑩⑭ ⑳⓳┼●●◯◯◯◯
├⑮┼●◯◯┼❾┤ ├◯⓲●◯◯┼●┤
├┼┼●┼┼⓫⑨⓯ ⑲⓱⑰●┼┼●┼●
├┼⑧⓰⑦◯⓬❿┤ ├⑱◯●◯◯●●┤
├┼┼⑯┼⑬⑫⓭┤ ├┼┼◯┼◯◯●白
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴①半
振り替わりは不可避。右下は小さく活かす
嗣二┬┬┬⓱⓯⑮┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼❼⓫⑧┼┤ ├┼⑱┼❼┼❽┼┤
├┼┼●◯❻⑥⑭┤ ├⑫┼●◯❻⑥❾┤
├┼┼●●◯⓭⓮┤ ⑬⓭┼●●◯⓬┼┤
├┼┼●◯◯⑬⓰⑰ ├⑨┼●◯◯⑯⓱┤
├┼┼●⑨┼┼⑯┤ ⑮⓮⓯●┼⑪⓫⓲┤
├┼┼❿❾◯┼┼┤ ├⑭⑧❿┼◯⑰⓰┤
├┼⓲❽⑦⑩┼┼┤ ├┼┼⑩⑦┼┼┼┤
└┴⓬⑪⑫┴┴白半 └┴┴┴┴┴┴白半
右上隅で撥ねられたら左下から振り替わる
嗣三┬┬┬┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼⑧┼┼┼┤ ├┼┼┼❾┼❿┼┤
├┼┼●◯┼⑨┼┤ ├⓮┼●◯❽⑧⓫┤
├┼┼●●◯┼⑭┤ ⑬⓬┼●●◯⓭⑯┤
├┼┼●◯◯⑬❾┤ ├⑪┼●◯◯⓯⑭┤
├┼┼●⑦┼⓭⑫⓮ ├⑫┼●⓱⓰⑮⑰┤
├┼┼❽❻◯⑩⓫┤ ├┼⑩┼❻◯┼┼┤
├┼┼❼⑥⑪❿⓬┤ ├┼┼┼⑥❼⑦┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴白 └┴┴┴┴⑨┴白半
中では活きない。⓫で抱えても白半目勝ち
三々┬┬┬⓮⑭┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼❼⓯⑦┼┤ ├┼┼┼❼❻⑦乙┤
├┼┼●◯❻⑥┼┤ ├┼┼●◯⑥甲┼┤
├┼┼●●◯┼┼┤ ├┼┼●●◯┼┼┤
├┼⓭⑫◯◯┼┼┤ ├┼┼┼◯◯┼┼┤
├┼⓰●⑮┼┼┼┤ ├┼┼●┼┼┼┼┤
├┼❺⑪⑩⑤┼┼┤ ├┼❺┼┼⑤┼┼┤
├┼⓬⓫❽⑧⑬┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴❿❾⑨白半 └┴┴┴┴┴┴┴┘
⑦は劫争いが最強だが本譜でも白半目勝ち
三甲┬┬┬⓲❾⓰⑱ 三乙┬┬┬⑱⑧┬┐
├┼┼⓳●●◯⑨⑰ ├┼┼⓳●●◯❽┤
├┼┼●◯◯❽⑧┤ ├┼┼●◯◯┼┼┤
├┼┼●●◯┼┼┤ ├┼┼●●◯┼┼┤
├┼⓯⑭◯◯┼┼┤ ├┼⓲⑰◯◯┼┼┤
├┼⓱●⑯┼┼┼┤ ├┼⓫●┼┼⑪⑬⑳
├┼●⑬⑫◯┼┼┤ ├┼●⑩⑨◯❿⓬⑲
├┼⓮⓭❿⑩⑮┼┤ ⓰⓯⑭┼⑫❾┼⓮⓴
└┴┴┴⓬⓫⑪白半 └⑮┴┴⑯⓱⓭白半
④で出を決めると駄目詰まりの筋があった
三々三々┬┬❿┬┐ ┌┬┬┬┬┬●⑮⓱
├┼┼┼❼❽⑧❾┤ ├┼┼┼●●◯●⑰
├┼┼●◯⑦⑩⑨┤ ├┼┼●◯◯◯◯⓲
├┼┼●●◯┼┼┤ ├┼┼●●◯⑭⑯⑱
├┼┼┼◯◯┼⑪┤ ├┼┼┼◯◯⓮◯⓰
├┼┼●┼┼┼⓬┤ ├┼┼●┼┼⓯●┤
├┼●┼⑫◯❻┼┤ ├┼●┼◯◯●┼┤
├┼┼⓭⑥┼⓫┼┤ ├┼┼●◯┼●┼┤
└┴┴┴⑬┴┴┴┘ └┴┴┴◯┴┴┴白
⑥擦みが形。右上隅で劫を作って攻め合う
~~~~~~~
星~付け┬┬┬┬┐ 星~付け引き┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼❾⑧❻❺⑤┼┤
├┼┼ブ②違┼┼┤ ├┼❽⑦◯❹④┼┤
├┼┼引❷①┼┼┤ ├┼┼❸●◯┼┼┤
├┼┼┼┼抑┼┼┤ ├┼┼⓫⑩③┼┼┤
├┼┼❶┼┼┼┼┤ ├┼┼●⑪┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼❼⑥┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼❿⑨⑬┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴⓭⓬⑫┴白半
⑦⑧で覗きを先手にし黒上辺撥ねも消せる
⓫で三子取りなら⑬の一路右に先受けが形
星~付け抑え┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├⑬⓭┼┼┼┼┼┤ ├◯●┼┼┼┼┼┤
├⑫⓬⑧◯④⑮⑦┤ ├◯●◯◯◯◯◯①
⑭⑨⑥❽●◯❹❼┤ ├◯◯●●◯●●❷
⑪❿❾┼┼❸③⑤⓰ ◯●●┼┼●┼┼●
⓮⑯┼●┼❻❺⑩⓯ ⑱◯⓲●┼●●┼●
⑰⓱┼┼┼┼┼⓫┤ ◯●❶┼┼┼┼●┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ⑲⓳┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ ⑳⓴┴┴┴┴┴白半
断点の多い黒は❶の手入れが要り半目敗け
┌┬┬┬┬┬┬┬┐ ┌⓱┬⑮⓮⓬⓲┬┐
├┼┼┼┼┼❽┼┤ ⑯⓫┼⑬⑱⑰●⓳┤
├┼⑦┼◯④┼┼┤ ├⑪◯┼◯◯⑫⓭┤
├┼┼┼●◯❻❼┤ ├⓰⑲⑭●◯●●┤
├┼┼┼❹❸③⑥┤ ├❿┼┼●●◯◯┤
├┼┼●┼┼❺❾┤ ├┼⓯●┼┼●●┤
├┼⑤⑨┼┼⑧┼┤ ├┼◯◯┼⑩◯┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴┴白
下辺で稼ぎ、上辺でも何とか二眼を作れる
星~切り違い┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼④❹⑤┼┤ ├┼┼┼④❹⑤┼┤
├┼┼┼◯❸③┼┤ ├⑧⑦┼◯❸③┼┤
├┼┼❺●◯⑥┼┤ ⓬❿❽❺●◯⑥┼┤
├┼┼┼┼❻❼⑮┤ ⑬⑨┼┼┼❻❾⑩┤
├┼⓯●┼⓰⑫┼┤ ├┼⑭●┼┼┼⓫┤
├❾❽⑦⑨⑪❿⓭┤ ├⑪⓮┼┼❼┼┼┤
├⑭⑧┼⑬⓬⑩⓫┤ ├┼⑫⓭┼┼┼┼┤
└┴┴⑯┴┴⓮┴白 └┴┴┴┴┴┴┴白
上辺は狭いので下辺での凌ぎが求められる
~~~~~~~
星に対角星┬┬┬┐ 平行星┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼月┼┤ ├┼┼┼┼┼三┼┤
├┼┼平付①┼┼┤ ├┼┼❷┼◯┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼覗突┤
├┼┼❶┼┼┼┼┤ ├┼┼●┼②┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼付┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴┴┘
平行星~付け引き┐ 平行星~付け切り┐
├⑧❿❻❽❾⑨┼┤ ├┼┼⑩┼┼┼┼┤
├⑩⑥④❺⑦┼┼┤ ├┼❿⑨┼┼┼┼┤
├┼❼●⑤◯┼┼┤ ├┼┼●┼◯┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼④⑧┤
├┼┼●┼◯┼┼┤ ├┼┼●⑥◯❹❺┤
├┼┼┼❹❸③┼┤ ├┼┼❼⑤❸③❾┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼⑦❻❽┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴白 └┴┴┴┴┴┴┴白
相付け引きは白勝勢。切りには押し下げる
平行星~付け撥ね┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├❽┼┼❻┼┼┼┤ ├┼┼⑧┼┼┼┼┤
├⑦❼●┼◯┼┼┤ ├┼┼●⑦◯⑥┼┤
├┼⑥┼┼┼⑤┼┤ ├┼┼┼┼❺⑩┼┤
├┼⑩●❹◯┼┼┤ ├┼┼●●◯❻⑨┤
├⑨❾┼❺❸③┼┤ ├┼┼❼⑤❽◯❿┤
├┼⑧❿┼④┼┼┤ ├┼┼┼❾◯┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴┴白
④当てで対応を訊く。右下は捨てても良い
平行星~覗き┬⑦┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼⑧❻⑤❼ ├┼⓫┼┼┼❹┼┤
├⑪⑩┼┼⑥④❺┤ ├⑩❿┼❺┼④┼┤
├┼⓫●┼◯❹┼┤ ├┼⑨●┼◯┼┼┤
├┼┼┼┼③❸❽┤ ├┼⑦❽┼③❸┼┤
├┼┼●┼◯┼┼┤ ├⑪⑧●┼◯┼┼┤
├┼┼┼┼⑨❾┼┤ ├❾❻⑤⑥┼❼┼┤
├┼┼┼┼┼❿┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴白 └┴┴┴┴┴┴┴白
中央を厚くして左辺を荒らすのが基本方針
平行星~突撃┬⑪┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼❿┼⑨┼⑦⓫┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼⑥❻┼┤ ├┼┼┼┼┼④┼┤
├┼┼●┼◯┼❺┤ ├⑥❼●┼◯┼⑦┤
├┼┼┼┼┼③❸┤ ├⑧┼┼┼┼③❸┤
├┼┼●┼◯┼❼┤ ├⑨❾●┼◯┼❹┤
├┼┼┼┼④❹┼┤ ├┼┼┼┼⑤❺┼┤
├┼❾┼⑧┼⑤❽┤ ├┼┼┼┼❽❻┼┤
└┴┴┴┴┴┴⑩白 └┴┴┴┴┴┴┴白
⑧と白❽先手下がり~左下荒らしが両天秤
┌┬┬┬┬┬┬┬┐ 突一┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼⑧⑨┼┼┼┤ ├⓱⑭◯◯⑮┼┼┤
├┼一┼❾二④┼┤ ├┼⓫⑲●⓯◯┼┤
├┼┼●┼◯┼┼┤ ├┼┼●┼◯⑯⓰┤
├┼┼┼┼┼③❸┤ ├┼┼┼┼┼◯●┤
├┼┼●⑦◯❻❹┤ ├⓳⓲●◯◯●●┤
├┼┼❿⑥❺⑤┼┤ ├⓮⑰●◯●◯┼┤
├┼┼┼⑩❼❽┼┤ ├⑱⑫⓭◯●●┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴⑬⑪⓬┴┴白
⑪下がりは❽右撥ねを見てほぼ先手の寄せ
突二┬┬┬┬┬┬┐ 三々+平行星┬┬┐
├⑳┼◯◯⑪┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼⓭┼●⓫◯┼┤ ├┼┼⑪┼③❸❾┤
├┼┼●┼◯⑫⓬┤ ├┼⑩●⑧◯⑤❽┤
├⓴⑯⓱⓮⑮◯●┤ ├┼❿⑨⑥❻❺┼┤
├⓲┼●◯◯●●┤ ├┼⓫●❼◯❹┼┤
├⑰⓳●◯●◯⓯┤ ├┼┼┼┼⑦④┼┤
├⑲⑱┼◯●●⑭┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴⑬┴⓰┴白 └┴┴┴┴┴┴後述
⑯覗き~⑰で左下を荒らせて白勝ちやすい
~~~~~~~
三々即肩衝き┬┬┐ 這い~月食合流┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼❶┼┤ ├┼⑨❾┼❹●┼┤
├┼┼星┼①這┼┤ ├┼┼③❻◯❷┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼⑥⑧❼④❺┤
├┼┼月┼┼┼┼┤ ├┼❽❸┼②⑦⑤┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴┴白
❻に粘がず、⑥で黒を分断するのが最優先
┌┬┬┬┬┬┬┬┐ ┌┬┬❾┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼❽⑦❹⑨┼┼┤
├┼┼⑨❼┼●┼┤ ├┼┼⑧┼┼●┼┤
├┼┼③❻◯❷┼┤ ├┼┼③┼◯❷┼┤
├┼⑤⑥┼┼❹┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼❾❸④②⑧┼┤ ├┼⑤❸⑥②❻┼┤
├┼┼❺┼┼┼┼┤ ├┼④┼┼❺❼┼┤
├┼┼❽⑦┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴白 └┴┴┴┴┴┴┴白
這いには星連打から三々入りが強力な狙い
這い~対角小目┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼⑧❹┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼●┼┤ ├┼┼⑤┼┼●┼┤
├┼⑧❽❺◯❷┼┤ ├┼┼┼┼◯❷┼┤
├┼❻⑦❹┼③┼┤ ├┼③┼┼⑥┼┼┤
├┼❸⑤④②┼┼┤ ├┼┼❺❻②┼┼┤
├❼⑥┼┼┼┼┼┤ ├┼┼❸④❼⑦┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼❽┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴白 └┴┴┴┴┴┴┴白
小目なら右下方面が広いので③と抑えたい
三々~近い星┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├❿┼┼┼②●⑥┤ ├┼┼┼┼②●❾┤
├⑨❾❷┼◯④⑦┤ ├┼┼❷┼◯❹⑧❿
├⑩⑧⑪┼❹❺⑤❼ ├┼❽┼┼⑥⑤❻┤
├┼┼┼┼❸③❻┤ ├┼❺③┼④❸⑨┤
├┼⓫┼┼┼❽┼┤ ├┼⑦┼┼┼❼⑩┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼⓫⑪┤
└┴┴┴┴┴┴┴白 └┴┴┴┴┴┴┴白
近い星なら遮る方針。三々は活かして良い
三々+平行星┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼❼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼③●┼┤ ├┼┼⑪┼③●❾┤
├┼❽❸┼◯⑥┼┤ ├┼⑩❸⑧◯⑤❽┤
├⑦⑤❻┼┼┼┼┤ ├┼❿⑨⑥❻❺┼┤
├┼┼❷┼②┼┼┤ ├┼⓫❷❼②❹┼┤
├┼┼┼❺❹④┼┤ ├┼┼┼┼⑦④┼┤
├┼⑧┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴白 └┴┴┴┴┴┴┴┘
付け引きで白陣が安定したら内側から覗く
┌┬┬┬┬┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼◯┼◯●●┤ ├┼┼◯┼◯●●┤
├┼◯┼◯◯◯●┤ ├⑤◯┼◯◯◯●┤
├┼●◯◯●●┼┤ ④①●◯◯●●┼☆
├⑳●●●◯●⓮⓭ ├◯●●●◯●●●
├┼┼┼⓲◯◯⑫⓯ ❺❶❷┼●◯◯◯●
├⑲⓳⑰⓬⑬┼⑭⑮ ❸◯●◯●◯❹◯◯
└┴⓴┴⑱⑯⓰⓱┘ └③●②◯◯●●白
内付けには外抑えから本譜の決戦で白勝ち
~~~~~~~
小目に対角星┬┬┐ 狭い星~覗き┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼⓫┼⑪⑨┼┤
├┼┼大┼┼┼┼┤ ├┼┼┼❺❻⑥┼┤
├┼┼狭┼①┼┼┤ ├┼┼●⑩◯┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼❶┼┼広┼┼┤ ├┼●❹③◯┼┼┤
├┼┼┼小大┼┼┤ ├┼❿⑤❸④┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼❾⑦❼❽⑧┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴┴白
白は常に一間星で対抗可能。白⑨は大きい
狭い星~突撃┬┬┐ ┌┬┬┬⑯┬┬┬┐
├┼┼┼┼⑥❺┼┤ ├┼┼⑬┼◯●⓱┤
├┼┼┼┼④❹┼┤ ├┼⑭⓮┼◯●┼⓰
├┼┼●┼◯⑤❻┤ ├⑰┼●⓭◯◯●┤
├┼┼❾┼┼┼❸┤ ├⓯┼●⑫⓬⓫●⑮
├┼●⑧⑨◯┼⑩┤ ├┼●◯◯◯⑪◯┤
├❿⑦❽┼┼③❼┤ ├●◯●┼┼◯●┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴┴白
黒は⓱の受けが必要。⑩は右上侵入もある
狭い星~付け引き┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼⓱⑬┼┤
├┼┼┼❹❸③┼┤ ├┼┼┼●●◯┼┤
├┼┼●┼◯┼❻┤ ├┼┼●⓭◯⑪●┤
├┼┼⑩┼┼⑤❺┤ ├┼⓬◯⓫┼◯●┤
├┼●⑧❾◯⑦⑥┤ ├⓯●◯●◯◯◯⑯
├┼┼④❽❿❼┼┤ ├⓮⑫◯●●●⓯⑮
├┼┼┼⑨┼┼┼┤ ⑮⑭┼┼◯┼┼⑰⓰
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴┴白
平行星と同じく④桂馬が好形。左下も活き
広い星~付け撥ね┐ 広い星~付け引き┐
├┼⑨┼┼┼┼⑩┤ ├⓭┼❽⓫⑫┼⑭⑯
├❾⑧┼┼┼③❿┤ ├┼┼❼⑦┼③⓮┤
├┼❻◯⑤◯❸④┤ ├❿❻◯┼◯❸⓯┤
├┼❼┼┼❹❺❽┤ ├⑩⑨⑧┼┼❹┼┤
├┼●⑥⑦●┼┼┤ ├⑪●❾❺●┼⑰┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├⑮⓬⑤④⑥⑬┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├⓰⓱┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴白 └┴┴┴┴┴┴┴白
二間開きの間を覗く 左上は二の二が急所
大桂馬締まり~突撃 大桂馬締まり~構え
├┼⑬❺┼⓫⑪┼┤ ├┼┼❹┼┼┼┼┤
├┼④●┼┼⑤❾┤ ├┼┼●③┼┼┼┤
├⑫❹③┼◯⑩⑨❿ ├┼┼┼┼◯⑥⑤┤
├┼⓭┼┼┼┼❸┤ ├┼┼❸┼┼❻❺┤
├┼●┼┼◯⑥❼┤ ├⑨●┼┼◯┼┼┤
├┼┼┼┼⑦❻┼┤ ├┼⑦┼④┼❼┼┤
├┼┼┼┼⑧❽⓬┤ ├┼┼┼⑧❽┼❾┤
└┴┴┴┴┴┴┴白 └┴┴┴┴┴┴┴白
即付け切って戦える 構えてくれば圧迫で
大桂馬締まり~付け ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼❽┼┼❿⑩┼┤ ├┼❻┼⑧┼┼┼┤
├⑧⑦●❾⑨┼┼┤ ├┼⑤●⑨❾┼┼┤
├┼❻⑤┼◯┼┼┤ ├┼❺④❿◯┼┼┤
├┼❼⑥┼④┼┼┤ ├┼┼❽⑩┼┼┼┤
├┼●┼❹◯┼┼┤ ├┼●┼⑥◯┼┼┤
├┼┼┼❺❸③┼┤ ├┼┼❼❹❸③┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼⑦┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴白 └┴┴┴┴┴┴┴白
右辺を囲えれば広い ⑤は上辺侵入の防ぎ
向かい小目┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ⑮⓮⑬⓯┼⑲┼⓳┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├⑭⑯⓰┼┼⓲⑱┤
├┼❺┼④◯⑦❾┤ ├⑰●⓱◯◯◯●┤
├┼┼┼③❸❹┼┤ ├⑩⓫┼◯●●┼┤
├┼●┼⑥②❷┼┤ ├⓬●┼◯◯●┼┤
├❼⑤┼⑧❻┼┼┤ ├●◯❿◯●⓭┼┤
├⑨┼┼┼┼❽┼┤ ├◯⑪┼┼⑫●┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴┴白
中央を繋げつつ⑤⑨⑩⑬と左辺の黒を削る
目外し~付け┬┬┐ 目外し~受け┬┬┐
├┼┼┼┼┼❺⑪┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├❿⑦❼❹❸③┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├❾❽⑤④◯┼┼┤ ├┼③┼┼◯┼┼┤
├⑨⑧┼┼┼┼┼┤ ├┼⑤┼┼┼④⑥┤
├┼●⑩┼②┼┼┤ ├❻●┼┼②❹❺┤
├┼┼⓫●❻⑥┼┤ ├┼┼┼●❸┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴白 └┴┴┴┴┴┴┴白
低姿勢な相手には星から圧迫し、恐喝する
~~~~~~~
目外しに星┬┬┬┐ 小桂馬締まり~受け
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼大┼①┼┼┤ ├┼③┼┼◯┼┼┤
├┼┼高天┼┼┼┤ ├┼⑤┼┼┼④⑥┤
├┼小┼┼┼近┼┤ ├❻●┼┼②❹❺┤
├┼┼┼❶┼┼┼┤ ├┼┼┼●❸┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴前述
高目も有力だが星の方が若干わかりやすい
近い小桂馬~割込み 近い小桂馬~受け┐
├┼┼┼┼┼┼⑧┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼⑦❽┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼⑤◯❼❿┤ ├┼③┼┼◯┼┼┤
├⑩┼┼③❸❹┼┤ ├┼⑤┼┼┼④⑥┤
├┼┼┼④②❷┼┤ ├❻❹┼┼②❷❺┤
├┼┼❻●❺⑥❾┤ ├┼┼┼●❸┼┼┤
├┼┼┼┼┼⑨┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴白 └┴┴┴┴┴┴合流
本譜以外は星や小目にパラパラ打って良し
目外し~高目┬┬┐ ┌┬⑩⑪⓫┬┬┬┐
├┼┼┼┼⓬⓯⑮┤ ├┼❾⑨┼❿┼┼┤
├❺❸②④┼⑭❿┤ ├┼❸②④┼⓬┼┤
├┼③❹┼◯⑨❾┤ ├⑬③❹┼◯⑫⓭┤
├┼⓮❷❼❽⑩⑪⑬ ├┼❺❷┼❽⑧┼┤
├┼┼⑦⑥❻⓫⓭┤ ├┼┼┼┼❻⑦┼┤
├┼┼⑧●⑤┼┼┤ ├┼┼┼●⑤⑥┼┤
├┼┼┼⑫┼┼┼┤ ├┼┼┼❼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴白 └┴┴┴┴┴┴┴白
③切りを入れておくと何かの折に役に立つ
目外し~天元┬┬┐ 目外し~大桂馬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼二┤
├┼③②┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼⑩⑨❿┤
├┼❸⑧┼◯⑥❾┤ ├┼┼●⑧◯❾┼┤
├┼┼┼❷❻④❹┤ ├┼⑤③❹❻❼┼┤
├┼⑨┼❽⑤❺❼┤ ├┼⑦❺④◯⑥一┤
├⑩❿┼●⑦┼┼┤ ├┼┼❽●❸┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴白 └┴┴┴┴┴┴┴┘
目外し+星に対して最も形を決めやすい③
大一┬┬┬┬┬┬┐ 大二┬┬┬┬⑤①❻
├⑰⓱⓲⑱┼┼⑫⑭ ├┼⑭┼┼┼⑳⓫❺
├⑯⓰⑪┼◯◯●┤ ├⑯⓮⑬┼◯◯●┤
├⑮⓯●◯◯●┼⓮ ├③⓭●◯◯●⓴┤
⓳⑬◯◯●●●┼┤ ├⓯◯◯●●●⑲⓬
⑲┼◯●◯◯◯⓫┤ ④⑮◯●◯◯◯⑪❶
├⓭⓬●●●┼┼┤ ②❸⑫●●●⑰❷┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ❹⓱⓰┼┼⓳⓲⑱┤
└┴┴┴┴┴┴白半 └┴┴┴┴┴┴白半
目外しの本線。色々あるが本譜が簡明か?
~~~~~~~
ここから黒目線
~~~~~~~
※2022/2,10 小改訂
黒の立場で見ると私は初手天元を打ちたい
日本ルールだと黒半目敗けがいくつかある
風車系、風車回避、小目、三々その他の順
天元対目外し┬┬┐ 風車本手順┬┬┬┐
├┼┼┼┼避┼┼┤ ├┼┼┼┼❹沿┼┤
├┼┼┼①❷┼┼┤ ├┼受④◯❷③┼┤
├┼┼┼┼風┼┼┤ ├┼❺┼❸②粘┼┤
├┼┼┼❶┼┼┼┤ ├┼┼┼●┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼付カ┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴┴┘
風車は誘導能力が高く、中国ルールなら芇
④で沿われても同じく❺でほぼ風車に戻る
沿い┬┬┬┬┬┬┐ ┌⓲┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼●⑤┼┤ ⓳⑯⑱┼⑲●◯┼┤
├┼┼◯◯●◯┼┤ ├⓰⑩◯◯●◯┼┤
├┼❺┼●◯❻⑧┤ ⓱⑫●⑪●◯⑨◯⑮
├┼┼┼●⑥⑦❾┤ ├⓫⓭⓬●◯◯❾⑬
├┼┼┼┼❼❽┼┤ ├┼┼┼┼●❽⓮⑭
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼❿❷⑳⑰⓯
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼❶⓴①
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴白半
固粘ぎは三々で破滅。⓫⓲が冷静で収まる
本譜が最も簡明な?日本ルール白半目勝ち
受け┬┬┬┬┬┬┐ 受一┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼●┼┼┤ ├┼┼┼⑭●⓯┼┤
├一⑤◯◯●◯❾┤ ├⑫◯◯◯●◯❾┤
├⑪❺⓫●◯❻❽┤ ├◯●●●◯●●┤
├⓬二┼●⑥⑦⑧┤ ├⓬┼┼●◯◯◯┤
├┼┼❿⑨❼┼┼┤ ├┼⓰❿⑨●⓲⓱┤
├┼┼┼⑩┼┼┼┤ ❶┼⓮⑮⑩⓭┼⑰┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├⓳⑱⑬┼⑯┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └⑲⓴⑳┴┴┴黒半
分断されるが右辺の白を取れて左辺も活き
受二┬┬┬┬⓳┬┐ 粘ぐ┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼⑱●┼┼┤ ├┼┼┼二●一┼┤
├┼◯◯◯●◯●┤ ├┼❻◯◯●◯┼┤
├◯●●●◯●●┤ ├┼●┼●◯⑤┼┤
②⓬⑫⓭●◯◯◯❶ ├┼┼┼●┼┼┼┤
├⑮⑬●◯●⓱⑰❺ ├┼┼┼┼三┼┼┤
├❷⓯⓮◯⑯⓲⓴┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├❸①⑭⓰⑲❹③┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴⑳┴④黒半 └┴┴┴┴┴┴┴┘
⑱が早いと⑯に対し⑲這いが利くのでここ
粘一┬┬┬┬┬┬┐ ┌⓯⓱⓲⓳⑰┬┬┐
├┼┼┼┼●⑥┼┤ ├⓭⑫⑭⑱●◯┼┤
├┼❻◯◯●◯┼┤ ├┼●◯◯●◯┼┤
├┼●┼●◯◯┼┤ ├┼●⑬●◯◯┼┤
├┼┼┼●┼┼┼┤ ├┼⓰⓮●⑮┼┼┤
├┼┼┼┼❿┼┼┤ ├┼┼┼┼❿⑩┼┤
├┼❽┼┼❼⑧┼┤ ├┼●┼┼●◯┼┤
├┼┼┼⑦❾⑨┼┤ ├┼┼┼◯●◯⑯白
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴⓬⓫⑪半
沿いから正確に打たれるとやはり半目敗け
粘二┬┬⓰┬⓴┬┐ ┌┬┬┬●┬⓴⑳┐
├❽⑦⓱⑥●⑯┼┤ ├●◯●┼●◯①┤
├┼❻◯◯●◯┼┤ ├┼●┼┼●◯┼┤
├┼●⓭●◯◯┼┤ ❺❶●●●◯◯┼┤
├⑲┼┼●┼┼┼┤ ❻◯❷⑤●❹④┼★
├┼⑮⓫⑩⑨⑬┼┤ ②⑥◯●◯◯◯★③
├┼⑫⑪❿❼⑧⑰┤ ├┼◯◯●●◯◯❸
├┼⑭⓬⓯┼❾⓮⓲ ├┼◯●●❽●●●
└┴⑱⓳┴┴┴┴┘ └┴◯●┴⑦☆黒半
中央の劫で敗ける白は左下にもう一手必要
┌⑩┬┬┬┬┬┬┐ ┌◯┬┬⓳┬┬┬┐
├❽⑦┼⑥●⓭⑬┤ ⑯●◯⑲◯●●◯┤
├┼❻◯◯●◯┼┤ ├⑮●◯◯●◯┼┤
├┼●┼●◯◯┼┤ ⑰⓰●⓯●◯◯┼┤
├┼┼┼●⓫⑪┼┤ ├┼┼┼●●◯⓲┤
├┼┼┼❾⑧⓬⑫┤ ├┼┼┼●⑭⓱◯┤
├┼┼┼┼❼⑨⓮┤ ├┼┼┼┼●◯⓮┤
├┼┼┼┼❿┼┼┤ ├┼┼┼┼●┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴黒半
⑭⓱⑱⓴が劫取り。中国ルールなら芇多数
┌┬⓯┬┬┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├❽⑦┼⑥●┼┼┤ ├⑨⑧┼◯●❼⑦┤
├┼❻◯◯●◯┼┤ ├┼●◯◯●◯┼┤
├┼●┼●◯◯┼┤ ├⓫●❽●◯◯┼┤
├┼┼┼●⓭⓮⑭┤ ├⑩┼┼●┼┼┼┤
├┼┼⑮⓰⑩⓬⑬┤ ├❿⓬┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼⓫❼⑨┼┤ ├⑪┼┼┼●❾┼┤
├┼┼┼❾⑧❿⑪┤ ├┼┼┼┼⑥┼┼┤
└┴┴┴┴┴⑫┴黒 └┴┴┴┴┴┴┴黒
下付けは⑦撥ねの有無で黒の対応が変わる
粘三┬┬┬┬┬┬┐ 粘三甲┬⑬┬┬┬┐
├┼┼┼乙●丙┼┤ ├┼⑭┼⑨●❽⑧┤
├┼❻◯◯●◯┼┤ ├┼●◯◯●◯┼┤
├┼●┼●◯◯┼┤ ├┼●⓭●◯◯┼┤
├┼┼┼●┼┼┼┤ ├┼┼┼●┼┼┼┤
├┼┼┼┼⑥┼┼┤ ├┼┼┼⑪◯⑫⓯┤
├┼┼❼甲┼┼┼┤ ├┼┼❼⑦⓫❿⓮┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼⓬┼❾⑩┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴黒半
細かすぎてよくわからないが黒が少し厚い
┌┬┬┬┬┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬⓭⑭
├┼┼┼┼●❽┼⓬ ├┼┼┼⑩●❽⑨⓬
├┼●◯◯●◯⓫┤ ├┼●◯◯●◯⓫⑫
├┼●┼●◯◯⑪┤ ├┼●┼●◯◯⑪┤
├┼⓭┼●❾⑨┼┤ ├┼┼┼●❾❿┼┤
├┼┼⑫┼◯❿⑬┤ ├┼┼⓮┼◯┼┼┤
├⓮⑭❼⑦┼⑩┼┤ ├┼⑬❼⑦┼┼┼┤
├⓯┼⑧┼┼┼┼┤ ├┼┼⑧⓯┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴黒半 └┴┴┴┴┴┴黒半
後は左辺を削られるが劫を解消し右下覗き
粘三乙┬⓫┬⑬┬┐ ┌┬❼┬●⑦◯┬┐
├⓭⑩⑪⑦●❾⑨┤ ├●◯◯◯●●◯┤
├┼●◯◯●◯┼┤ ├┼●◯◯●◯┼┤
├┼●❿●◯◯┼┤ ├❿●●●◯◯┼┤
├┼┼┼●❽⑧┼┤ ├┼┼❾●●◯┼┤
├┼┼⓯⑭◯⑫⓴⑳ ├┼⑧●◯◯◯●◯
③①⓲❼⑮⓮⓬⑱❶ ◯◯●●◯●●⑥❽
❸❷⑰⑯⓰⓱┼⓳⑲ ⑤❺◯◯●●┼●◯
④②┴❹┴┴┴┴┘ ◯◯┴●❻┴┴┴黒
白廿九も劫取り。左下を〆て黒丗が決め手
粘三丙┬┬┬┬┬┐ ❽⑮❺⑤⑧❻⑥┬┐
├⓭⑫┼┼●⑦┼┤ ❼⓭◯⑬⑦●◯┼┤
├┼●◯◯●◯┼┤ ├⓰●◯◯●◯┼┤
├┼●┼●◯◯┼┤ ├┼●①●◯◯⑳④
├┼┼┼●┼┼┼┤ ├┼┼❷●┼┼⓮③
├┼┼┼┼◯┼┼┤ ├┼⓴⑲❶◯⑭⓯❹
├┼┼❼⑪⑨❾┼┤ ├┼┼●◯◯●┼❾
├┼⓬┼⑩❽⑧❿┤ ├⓳●⓱◯●❸●┤
└┴┴┴┴┴⓫┴┘ └⓲⑯⑰⑱②●黒半
右下は押し潰しの活き。上辺で稼いで勝ち
粘四┬┬┬┬┬❽┐ ┌┬┬┬⑬⑪⑰❽⓬
├┼┼┼┼●❼⑦⓬ ├┼┼┼⑨●❼⑦⑩
├┼❻◯◯●◯⓫┤ ├┼❻◯◯●◯❿⓫
├┼●┼●◯◯⑪┤ ├┼●⑯●◯◯┼┤
├┼┼┼●❾⑨┼┤ ├┼┼⓱●┼⑭⑱┤
├┼┼┼┼⑧❿⑫┤ ├┼┼┼┼⓮⑧⓲┤
├⓯⓭⓮⑥┼⑩┼┤ ├┼❾⓳⑥⑮⓯┼┤
├┼⑬⑭┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼⓰┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴黒 └┴┴┴┴┴┴黒半
⑧擦みなら切り込む 右上は絞らせて破棄
~~~~~~~
付け付け風車┬┬┐ 付一⑭┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼❺┼┼┤ ⓮⑬┼┼┼●┼┼┤
├┼┼⑤◯❷④┼┤ ├⓬⑨◯◯●◯❽┤
├┼┼┼❹③❻┼┤ ⓯┼❾┼●◯●┼┤
├┼┼┼●⑥二┼┤ ├❿┼⓫●◯┼┼┤
├┼┼┼❼一┼┼┤ ├⓭┼⑩❼⑦┼┼┤
├┼┼❸②┼┼┼┤ ├┼⑫●◯⑧┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼⑪┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴┴黒
一間風車風だが、❻切りから❼とぶつかる
付二┬┬┬┬┬┬┐ ┌┬┬④┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼●⑧┼┤ ⓱⑮⑱┼❹●◯┼┤
├┼┼◯◯●◯⑪┤ ├⓮⑬◯◯●◯◯┤
├┼⓬┼●◯●❽⑩ ├⓰⓬⑭●◯┼┼◯
├┼┼┼●◯⑦⑨┤ ③┼⓯⑯●◯◯◯①
├┼┼┼❼⓫❾❿┤ ├❸⓲⑰●●●●⑲
├┼┼●◯┼┼┼┤ ├②⑫●◯┼┼⓴⑳
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼⓭⓳┼┼❷❶
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴白半
⑦は抱えが最善。左辺を責める寄せが強い
カーブ風車┬┬┬┐ カ一┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼❺❼┼┤ ├┼┼┼┼●❼⑪┤
├┼┼⑤◯❷④┼┤ ├┼甲◯◯●◯┼┤
├┼┼┼❹③⑥┼┤ ├┼⓬┼●◯◯⑨┤
├┼┼┼●❻一二┤ ├┼┼┼●●⑧❽⑩
├┼┼┼┼┼┼一┤ ├┼┼┼┼┼❾⑦┤
├┼┼❸┼②┼┼┤ ├┼乙●┼◯⓫❿┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴┴┘
黒から見て最も形を決めやすいカーブ対策
カ一甲┬┬┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬❸┐
⑯⑮③┼┼●●◯┤ ├┼┼┼❷●●◯③
⓱⓭⑫◯◯●◯┼┤ ├⓭⑫◯◯●◯┼┤
├⓰⓬⑬●◯◯◯┤ ├❶⓬⓮●◯◯◯┤
├┼⓮⑭●●◯┼◯ ├⑱⓳┼●●◯┼◯
├⓲⑰⓯⑲⓴●◯④ ②⓲⑰⓴┼⓰●◯④
├┼⑱●⑳◯●●② ①⓱⑯●⓯◯●●❹
├┼⓳❶❸❷①❺❹ ├⑲⑳⑬⑭⑮❺┼┤
└┴┴┴┴┴┴白半 └┴┴┴┴┴┴白半
この辺りはKataGoBookが浅いので要注意
┌┬┬┬┬┬┬┬┐ カ一乙┬┬┬⑲┬┐
├⑱┼┼┼●●◯┤ ├┼┼⓳⓴●●◯┤
├●◯◯◯●◯┼┤ ├┼⓭◯◯●◯┼┤
├⓳●●●◯◯◯┤ ├⓲⓬┼●◯◯◯┤
├┼┼┼●●◯┼◯ ⑱⑯⓱┼●●◯┼◯
├┼⓲⑰┼●●◯┤ ├┼⑰⑮┼⓰●◯┤
├⓱◯●●◯●●┤ ├┼⑫●⓮◯●●┤
├⓴⑲◯◯◯┼┼┤ ├┼┼⑬⑭⓯┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴黒半 └┴┴┴┴┴┴白半
白に二箇所で活きられるが、地合いは互角
カ二┬┬┬┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬⑤④┬┐
├┼┼┼┼●❼⑨┤ ├⓬❹❺⑰●●◯┤
├⓫⑧◯◯●◯┼┤ ├⓫◯◯◯●◯┼┤
├┼❽┼●◯◯⑩┤ ⓰⑪●⑫●◯◯◯┤
├┼┼┼●●❿⑦┤ ├⓯⓭⑬●●●◯┤
├┼┼┼┼┼┼❾┤ ③⑮⑭⓮⑯❸⓱●┤
├┼┼●┼◯┼┼┤ ├┼①●⓲◯⑲⓴┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├❷⑱┼❶⓳⑳┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └❻┴②┴┴┴┴黒
左下は關になり得る。いずれにせよ黒勝ち
~~~~~~~
風車回避┬┬┬┬┐ 避右┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼②┼┼┤ ├┼┼⓮┼◯⑥┼┤
├┼┼┼◯❷❸┼┤ ├⑪⑫⓭◯●❸⑩┤
├┼左┼中┼┼┼┤ ├⓫④⓬⑤⑧❾⑬┤
├┼┼┼●┼右┼┤ ├⑦❼┼●❻③⑨┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼❽┼┼┼❹❿┤
├┼┼┼付カ┼┼┤ ├┼┼❺┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴黒半
黒は大体❹❺と桂馬桂馬で応じるのが好形
避中┬┬┬┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼◯┼┼┤ ├┼⑫┼⓭◯⑭⓯┤
├┼┼┼◯●❸┼┤ ├┼┼⑬◯●●┼┤
├┼⓬⑥③⑦❾┼┤ ├┼⓬◯◯◯●┼┤
├┼❻④●❹❽┼┤ ├┼●◯●●●┼┤
├⑧⑤❺❿┼┼┼┤ ├◯◯●●┼┼⑲┤
├⑩❼⑨┼┼┼┼┤ ├◯●◯⑮⑯⑰⓳⓴
├⑪⓫┼┼┼┼┼┤ ├◯●⓮⓰⓱⓲⑱┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴┴黒
❽が無難。⑫で一路下に受けてくれば黒⑫
避左┬┬┬┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├⓭┼┼⑤◯⑥┼┤ ├┼┼❻⑥◯┼┼┤
├⑩❿❹◯●❸┼┤ ├┼┼❹◯●❸┼⑰
├⓫③④❺┼┼❼┤ ├┼③❺④⑤⑦⑯⓱
├⑪⑫⓬●┼┼┼┤ ⓫┼❿❼●┼┼⓰⓲
├┼⑦┼┼┼┼┼┤ ├❾⑨┼┼┼⓭┼┤
├⑨❽❻❾⑧┼┼┤ ├⑩⑧┼❽┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├⑮┼⑫⑪⓬⓯┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴黒 └┴┴┴⑭⑬⓮黒半
桂馬で受けない例外。切って広く囲い合う
付け避け付け┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼◯┼┼┤ ├┼┼⑮┼◯⑥┼┤
├┼❼┼◯●❸┼┤ ├┼❻⓬◯●❸⑦┤
├┼┼┼④⑧❾┼┤ ├⓯⑧⑭⑬⓭⑫❽┤
├┼⑥⑤●❺⑨┼┤ ├┼┼┼●┼⓮┼┤
├┼┼❻⑦❿⓫⓬┤ ├┼┼❺┼┼❼❿┤
├┼┼❹③⑩⑪┼┤ ├┼┼❹③┼⑤⑩┤
├┼┼┼❽┼┼┼┤ ├┼❾④⑪⑨┼⓰┤
└┴┴┴┴┴┴┴黒 └┴┴⓫┴┴┴┴黒
❼置き後は右辺確保 二度目の撥ねには❺
付け避けカーブ┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼❿⑨⑩◯⑦┼┤ ⑱┼❿◯⑭◯◯⑪┤
├┼❼❾◯●❸┼┤ ├┼●●◯●●⑩┤
├┼┼❽④┼┼┼┤ ├┼┼●◯⓮⓱⓫┤
├⑧⑥⑤●❺┼┼┤ ├◯◯◯●●⑬⓯❸
├⑪⓫❻┼┼┼┼┤ ├┼④●┼┼⑫⓭②
├⓬⓭❹┼③┼┼┤ ├⓬┼●⓲◯⑯⑮❺
├┼⑫┼┼┼┼┼┤ ├┼❹❶⑳⑰⓰⓳⑲
└┴┴┴┴┴┴黒半 └┴┴③①┴❷⓴黒
右下は取れそうだが黒陣も薄く相当難しい
┌┬┬┬┬┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├⓮┼⓭⑬◯⑧⑫┤ ├┼┼┼┼◯┼┼┤
├┼❼┼◯●❸⑨┤ ├⑧⑩乙◯●❸┼┤
├┼┼┼④┼⓬❿⑪ ├❽④❿⑤┼┼┼┤
├⑦⑥⑤●❺⓫⑩┤ ├┼❼┼●❻┼┼┤
├┼┼❻┼┼❾┼┤ ├┼┼⑨⓬┼❺┼┤
├❽┼❹┼③┼┼┤ ├┼⑦❹⓫③甲┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼❾⑥⑪┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴黒半 └┴┴┴┴┴┴┴┘
⑨❿と⑩⓫は可換 ④❺⑤❻や⑥⑦が可換
避カ甲┬┬┬┬┬┐ 避カ乙┬┬┬┬┬┐
├┼⑭⓭⓮◯⓯┼┤ ├┼┼┼┼◯┼┼┤
├◯◯⑬◯●●┼┤ ├◯◯⑫◯●●┼┤
├●◯●◯┼┼┼┤ ├●◯●◯┼┼┼┤
├⑮●┼●●┼┼┤ ├┼●┼●●┼┼┤
├┼⓰◯⓬┼●┼┤ ├┼┼◯●┼●⓯┤
├⓱◯●●◯⑫┼┤ ⓳⑱◯●●◯⑬⑭⑯
├┼●◯◯┼┼┼┤ ⑲⓭●◯◯┼⑰⓱白
└┴⑯┴┴┴┴白半 ⓴┴⓲⓮┴⑮┴⓰半
白は左上方面で稼ぎ、右下隅を活きれば芇
~~~~~~~
天元対小目┬┬┬┐ 振子本線┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼挟┼❷並┼┤ ├┼三大┼❷延┼┤
├┼┼┼┼┼①┼┤ ├┼┼┼┼┼◯┼┤
├┼外┼❶┼┼┼┤ ├┼付┼●┼┼┼┤
├┼┼星┼桂振┼┤ ├┼❸┼┼┼②┼┤
├┼┼┼┼┼開┼┤ ├┼┼┼小擦┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴┴┘
❷②は見合い。左上侵入には小さく活かす
振子~擦み┬┬┬┐ ┌⓬┬┬┬┬┬⓲┐
├⑧❽❾┼┼┼┼┤ ├◯●●┼┼┼⓭⑯
├⑦❺⑥┼●❹┼┤ ├◯●◯❸●●⑪⑥
├┼④❼┼┼◯┼┤ ├⑫◯●┼┼◯⑬┤
⑩┼⑤┼●┼┼┼┤ ◯┼◯②●⓳⑲┼┤
├⑨❸❻┼┼◯┼┤ ⑭◯●●③⑱◯┼┤
├❿┼┼⓫③┼┼┤ ⓮●❷❻⓫◯┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├❹①⑳❶⓯⑮⑰白
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └④❺⑤⓰┴⓱⓴半
⑤❻と⑥❼⑦❽、⑧❾と⑨❿は可換で合流
┌⑧┬┬┬┬┬┬┐ 振子~延び┬┬┬┐
├┼⑥┼⑤❼┼┼┤ ⑬❿⑧⑩┼┼┼┼┤
├⑦❻④┼●❹┼┤ ├⑪❽⑦⑨●③┼┤
⑩❽❺┼┼┼◯┼┤ ⓯⑫⓬❾④❺◯┼┤
├┼┼┼●┼❿❾┤ ├⓭┼❼●⑤⑥⑭┤
├┼❸┼┼┼◯┼┤ ├┼❸┼┼❻◯⓮┤
├┼⓫⑨┼③┼┼┤ ├┼┼┼┼❹⓫┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴黒 └┴┴┴┴┴┴白半
③❹は見合い。延びには上を捨て囲い合う
振子~小桂馬┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼❾⑧┤
├┼┼┼┼●❹⓬┤ ├┼┼┼┼●❹⑥┤
├┼┼┼┼┼◯┼┤ ├┼┼┼┼❼◯┼┤
├┼┼❺●┼┼⑩┤ ├┼┼┼●┼┼⑦┤
├❻❸④❽⑦◯⑪┤ ├┼❸❺┼┼◯┼┤
├⑥⑤⑧③❼❾⑨⓫ ├❻④⑤③┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼❿┤ ├❽┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴黒 └┴┴┴┴┴┴┴黒
右辺を取るぞと脅す 白は左上に入れない
振子~三々┬┬┬┐ ┌┬┬┬⑫④⓰⑮┐
├┼┼⑦❻⑨⓬┼┤ ├┼┼◯┼◯⓬┼⓯
├┼③⑥⑤●❼❾┤ ├┼◯◯◯●●●┤
├┼┼┼❺④◯❽┤ ├┼┼┼●◯◯●⑯
├❹┼┼●┼⑩⑧┤ ├●┼┼●┼◯◯⓮
├┼❸┼┼❿◯┼┤ ├┼●❸❹●◯③⓱
├┼┼┼┼┼⓫⑪┤ ├❶⑳⑲⑱⑰●◯┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├❷①⓴⓳⓲⓭⑬┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴②┴┴┴❺⑭黒
右辺の白を攻めつつ巨大な關を作って活き
振子~大桂馬┬┬┐ 振子~付け⓰⑰⑯┐
├┼┼┼⓬┼┼┼┤ ├┼┼┼┼⓲❿⑮┤
├┼┼③┼●┼❽┤ ├┼┼┼⓮●⑤┼┤
├┼④┼┼❹◯┼┤ ├❽❹⓯⑭⑬◯┼┤
├⑪❿⑩●┼┼⑦┤ ┼④③❺●❼⑦┼┤
├⑥❸⑤⓫┼◯┼┤ ├┼❸⓴⑲⓱◯┼┤
├┼⑨❻⓭❺❼⑧┤ ├┼┼⓫⑧❻⑥┼┤
├┼┼⑫┼┼┼❾┤ ⓳⓭⓬⑩❾⑨┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴黒 └⑱⑫┴⑪┴┴黒半
左右分断で②④が損 ④❺と⑤❻は可換
┌┬┬┬┬┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬⓲┐
├⓬┼⑨❿┼┼┼┤ ├┼┼┼┼⓯⓮⑭⑱
├┼⑦❼⑩●┼┼┤ ├⓭┼┼┼●④┼┤
├⑥❹⑤❽┼◯┼┤ ├⑫❹❻❾⓳◯┼┤
├❻③④●┼┼┼┤ ⑬❼③⑤●⑧⑲┼┤
├❾❸❺┼⓫◯┼┤ ├⑩❸⑥⑦❽◯⑮⑰
├┼┼┼┼┼⑪┼┤ ├┼⑨❿⓫❺⓬⓰⑯
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼⓴┼⓱
└┴┴┴┴┴┴┴黒 └┴┴┴┴┴┴┴黒
それぞれ⑧と⑪で粘ぎ。白を逐う方向が逆
~~~~~~~
小目~挟み┬┬┬┐ 小目~目外し┬┬┐
├┼┼❾❻⑤⑥┼┤ ├❼⑥⑦┼┼┼┼┤
├┼❿②┼❷⑨┼┤ ├┼❻③┼❷❽┼┤
├┼❼⑦┼❸◯┼┤ ├┼❹④┼┼◯┼┤
├⑧③❽●┼┼┼┤ ├┼②❺●┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼⑤⑨❿┼❸┼┤
├┼④┼❺┼❹┼┤ ├┼┼❾⑧⑩⓫┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└白黒共通前述白半 └┴┴┴┴┴┴┴黒
②目外しなら切断し、①❸の交換が黒の得
小目~星┬┬┬┬┐ ┌⑭┬┬┬┬┬⓲┐
├⑧❽┼⑥❼┼┼┤ ⓮◯●┼◯●⓱⑰┤
├┼┼④┼❷┼┼┤ ❶⑮┼◯┼●⑬┼⑱
├⑦⑤┼┼❺◯┼┤ ⓯◯◯┼┼●◯┼┤
├┼❻❸●┼┼┼┤ ├⓭●●●⓰⑯┼┤
├┼❹②┼┼③┼┤ ├┼●◯┼⑪◯┼┤
├┼┼⑩┼⑨┼┼┤ ├⓳⑫◯┼◯┼⓬┤
├┼┼┼⓫❿❾┼┤ ⓴⑲⑳┼⓫●●┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴┴黒
右下黒は擦めば活き。左上白は⓮⓯で削る
小目~二間開き┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼⑤┼┼┤ ├┼⑬⓮┼┼┼┼┤
├┼③❻┼❷④┼┤ ├┼⓭⑫⓯❷❹┼┤
├❹❸┼┼┼◯┼┤ ⑭⓫❸⑪⓬┼◯❼┤
├┼┼┼●❿⑩┼┤ ├⑩⑦❿●┼⑤❺┤
├┼┼┼⑧⓫┼┼┤ ├┼┼┼┼❻⑥┼┤
├┼┼❾❺⑦②┼┤ ├┼④┼③❽②┼┤
├┼┼❽⑥❼⑨┼┤ ├┼┼⑨❾⑧┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴黒 └┴┴┴┴┴┴白半
②三々は低いので黒も脇を締めてから圧迫
小目~桂馬┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼❷┼┼┤ ├┼┼┼┼●⓬⓭┤
├❾❽┼┼❹◯┼┤ ⓮●●┼┼●◯⑫⓰
├⑧⑦❼●┼❻┼┤ ⑬◯◯●●⑯●⑪⓱
⓫⑨❺⑥❸②┼┼┤ ⓫◯┼◯●◯⑮⓯┤
├❿⑩⑤④③┼┼┤ ⑭●◯◯◯◯┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴白半
④を❻なら左下三々。⓫は左辺の撥ね消し
┌┬┬┬┬┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼⓱⑯⑮⓰┤
├❿┼┼┼❷④┼┤ ├●⓫⓬┼●◯⓯┤
├❾⑨┼┼❹◯┼┤ ├❾◯⑪┼●◯⓮┤
├⑤┼┼●❽❻⑥┤ ❷◯┼┼●●●◯┤
├┼┼┼❸②⑦❼┤ ├┼⑩┼●◯◯●⑭
├┼┼┼❺③┼⑧┤ ├⑲⓳⓴●◯┼◯┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├❶⑫⓭⑰⑱┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴⑬⑳⓲①┴┴黒
❻撥ね込みで切っておけば右上が黒になる
┌❿┬┬┬┬┬┬┐ 一❿┬⓯⑫┬┬┬┐
├┼┼┼⑧❾┼┼┤ ⑬⑭⓮┼◯●⓬┼┤
├⑨⑥⑦┼❷④┼┤ ⓭◯◯◯┼●◯┼┤
├❼❻┼❽❹◯┼┤ ├●●┼●●◯┼┤
├┼┼┼●⑤┼┼┤ ├┼┼┼●◯┼┼┤
├┼┼┼❸②┼┼┤ ├┼┼┼●◯┼┼┤
├┼┼┼❺③┼┼┤ ├┼┼┼●◯┼┼┤
├┼┼┼一二┼┼┤ ├┼┼⓫⑩⑪┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴┴黒
左上白は⓬を利かすまで活力があり要注意
二❿┬⑳⑱⑫⓲⓳┐ 小目~並び┬┬┬┐
├┼⑬┼◯●⓭⑰❷ ├┼┼┼┼一┼┼┤
├◯◯◯┼●◯⑯┤ ├┼┼┼二❷②┼┤
├●●⑪●●◯┼┤ ├┼┼┼┼┼◯┼┤
├┼┼⓴●◯┼⑭① ├┼三┼●┼┼┼┤
├┼⓬┼●◯┼⓮⑲ ├┼┼┼┼┼❸┼┤
├┼┼┼●◯┼⓰❶ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼⓫⑩⑮⓯┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴⓱黒 └┴┴┴┴┴┴後述
⑫が入れば左上は劫以上だが、右辺が關に
~~~~~~~
天元に付け┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼⑦┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼⑤┼┤
├┼┼┼┼④┼❿┤ ├┼┼┼┼❺④┼┤
├❾❽┼❹③┼┼┤ ├┼┼┼❹┼┼┼┤
├⑤┼┼❶①⑥❼┤ ├⑧┼┼❶①③┼┤
├┼┼┼❺❷②❻┤ ├⑦❻┼┼❷②┼┤
├┼⑧┼┼┼❸┼┤ ├❽⑥❼┼┼❸┼┤
├┼┼┼⑨┼┼┼┤ ├┼❾┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴黒 └┴┴┴┴┴┴┴黒
二段撥ねが絶好。上下分断して狭く活かす
天元に星┬┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼❺④⑥┼┼┤ ├┼┼┼❸②┼┼┤
├┼❼┼❷①┼❿┤ ├┼┼┼❷①┼┼┤
├┼❽┼❶②┼┼┤ ├┼┼┼❶⑤┼┼┤
├┼⑨⑦⑤❸③❾┤ ├❼❻┼❽❹③┼┤
├┼┼┼┼❻❹┼┤ ├⑨⑥⑦┼❺④┼┤
├┼┼┼⑧┼┼┼┤ ├┼┼┼⑧❾┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴黒 └❿┴┴┴┴┴前述
付け同様に二段撥ね 小目~桂馬と左右逆
星~風車┬┬┬┬┐ 三々~風車┬┬┬┐
├┼┼┼┼❹沿┼┤ ├┼┼┼┼❹沿┼┤
├┼受④②❸③┼┤ ├┼受④③❷①┼┤
├┼❺┼❷①粘┼┤ ├┼❺┼❸②粘┼┤
├┼┼┼❶┼┼┼┤ ├┼┼┼❶┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴前述 └┴┴┴┴┴┴前述
より得な順もあるが、再現性の高い風車で
三々~下撥ね┬┬┐ 下一┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼②┼┼┤ ├┼┼┼┼◯┼┼┤
├❾┼┼❹❷①⑥┤ ├●┼┼●●◯◯┤
├⑧❽┼❻③❸❺┤ ├◯●┼●◯●●┤
├⑦┼┼❶⑤④┼┤ ├◯┼┼●◯◯⓫┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼⓮⑬⓭⑪┤
├┼⑨┼❼┼┼┼┤ ├┼◯⑫●⑭┼┼┤
├二❿一┼┼┼┼┤ ├⓬❿⑩⓯⑮┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴⓰┴┴黒
❸を捨てるのは悔しいが中央が厚く黒良し
下二┬┬┬┬┬┬┐ 三々~並び┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼一┼┼┤
├●⓰┼●●◯◯┤ ├┼┼┼二❷①┼┤
⓭◯●┼●◯●●┤ ├┼┼┼┼┼②┼┤
├◯┼┼●◯◯┼┤ ├┼三┼❶┼┼┼┤
├⑫⓬┼┼⓯⑮┼┤ ├┼┼┼┼┼❸┼┤
├⑬◯┼●┼⑭┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
⓮⑩❿⓫┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└⑪┴┴┴┴┴┴黒 └┴┴┴┴┴┴┴┘
左辺白は相当危ない 振子から合流し得る
並一┬┬┬┬┬┬┐ 並二┬┬┬┬⓫┬┐
├┼┼┼❹③┼⑨┤ ├┼┼⑦④❼⑩┼┤
├┼┼❺④┼◯┼┤ ├┼⑥❹③●◯┼┤
├┼┼┼❻⑤◯❿┤ ├┼┼⑤❻❽◯┼┤
├┼┼┼●┼┼❾┤ ├┼┼┼●┼┼⑨┤
├┼┼┼┼⓫❸┼┤ ├┼┼┼┼┼❸⑧┤
├┼⑥❼❽⑩┼┼┤ ├┼┼❺┼┼❿❾┤
├┼┼⑦⑧┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴黒 └┴┴┴┴┴┴┴黒
右上白は薄く、破られなければ攻めが利く
並三┬┬┬┬┬⓫┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼❺❿⑩┤ ├┼┼⑥┼┼┼┼┤
├┼❼┼┼●◯⑪┤ ├┼④❺❼●◯┼┤
├┼┼┼┼┼◯┼┤ ├┼┼⑤❻┼◯┼┤
├┼③┼●┼┼⑥┤ ├┼③❾●⑧┼┼┤
├┼┼⑨⓬┼❸⑤┤ ├┼┼┼┼⑦❸┼┤
├┼④❹⑧❾┼❻┤ ├┼┼❹⑨┼❽┼┤
├┼┼⑦❽┼┼┼┤ ├┼┼❿┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴黒 └┴┴┴┴┴┴┴黒
色々あるが黒良さげ
┌┬┬┬┬┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ └┴┴┴┴┴┴┴┘
※参考資料
『決定版!囲碁9路盤完全ガイド』2018 安斎 伸彰
『囲碁9路盤で勝つ21の必殺戦法』2020 山田 晋次
『Lizzie/KataGo』『crazy先生』
『KataGo Opening Book 9 x 9』
※前回の記事『King's i-Fianchetto d4 d5』
彼死にのぞみてその魂さらんとする時
その子の名をベノニ(吾苦痛の子)と呼たり然ど
其父これをベニヤミン(右手の子)となづけたり
Genesis 35:18
【閉鎖布局 戦法名一覧】
黙ってNf3~Bg2...Barcza System
白d3~e4~Bg2...King's Indian Attack (KIA)
白d4~Bf4系...Barry/London System
白d4~Bg5系...Torre/Trompowsky/Veresov
白d4~Bd3系...Colle Koltanowski/Zukertort
白がc4だけ突く...English
白c4~両側フィアンケット...Réti
白c4~e4~Bg2~Nge2...Botvinnik System
白d4~c4に対し、黒d5~
・e5と発狂...Albin Counter Gambit
・Nc6の変な守り...Chigorin
・c6の堅い守り...Slav
・c6とe6両方...Semi-Slav
・e6で白g3...Catalan
・e6に白e3...Queen's Gambit Declined (QGD)
・e6~c5と反撥...QGD Tarrasch
・e6~f5の堅陣...Dutch Stonewall
黒d5とせず
・Nf6~e5と発狂...Budapest Gambit
・e6~Bb4狙い...Nimzo/Bogo/Queen's Indian
・c5で白d5を強要...Benoni
・b5~a6連続捨て...Volga Gambit (Benko)
黒Bg7型で
・d5...Grünfeld
・d6...King's Indian Defense (KID)
・Nf6略...Modern (Robatsch)
・f5~Nf6...Dutch Leningrad
白番(先手)で良きフィアンケットマンになろうと思ったらまず、
『Grandmaster Repertoire - 1.d4 volume 1/2』2010 Boris Avrukh
を一通り並べて、戦法毎に以降の進歩を追うのが最も正確だろう。
だがそんなことはできそうもないので勉強量の軽減をはかりたい。
(1. d4 d5 2. c4...自体、いきなりPawnがぶつかってややこしい)
本稿では白が堅く囲ってからd4〜c4と開戦する作戦を紹介する。
※c4保留で早いdxc4(Open Catalan)やBb4(Nimzo/Bogo)を、
d4保留でc5ブツケ系(Benoni/Reversed QG)を防ぐのが主眼。
形を早く決めるなど欠点もあるが、序盤からの乱戦はほぼない。
~~~~~~~~~~~~
【Reversed Barry】 機械的にd4~c4
1. Nf3 d5 2. g3 Nc6
3. d4 Nf6 4. Bg2 Bf5
Nc6/Nbd7/Bg7/f6/d6にはd4から考える。(e5を封じるため)
Bf5/Bg4にはc4~Qb3やNe5を考える。(b筋が弱まったため)
Bf5~Nb4はNa3〜c3で何事もない。(Ne5〜e4やNh4もある)
5. 0-0 e6 6. c4 dxc4
7. Qa4 Nd7 8. Qxc4 Nb6
9. Qb3 +/=
0-0まで囲ってからd4~c4と動き出すのが白の基本方針で、
dxc4と取らせても角筋が通るのが大きいし大抵取り返せる。
(飛車先や三筋の歩を先に捨てる感覚と近い。「筋」なのだ)
本譜はNxd4と出られない(Bxb7が残る)ため黒から動けず、
Nc3~Rd1~e4...の要領で白陣ばかりが改善していきそう。
※黒番同様 7. Nbd2 Nxd4 8. Nxd4 Qxd4 9. Bxb7...が優る。
5. 0-0 e6 6. c4 Be7
7. Nc3 h6 8. Ne5 0-0
9. Bf4 Na5 10. cxd5 exd5
11. g4 +/=
h6省略にはNh4で良く、Be7〜h6ならNe5と据える。
Pawnに逐われない拠点で、同kNightでも手順に捌ける。
Bf5の前にBg4とh3の交換が入っていても大体一緒だ。
本譜は対角線とc筋への圧がきつく、白が勝ちやすそう。
(Bf4にdxc4ならNxc4やBxc6, Re8やパスならRc1など)
Bd6型にはBb2でe5突きに備えつつ、e4突きを狙う。
【Nd7~Nb6】 特異的にNc3
1. Nf3 d5 2. g3 Nd7
3. d4 Nb6 4. Nc3 Nf6
Nd7型の方がc筋を止めず、Nb6でc4を妨害もでき手強い。
ただa~c筋が凝るので、歩頭のNc3が例外的に好手となる。
5. Bg2 Bf5 6. Nh4 e6
7. Nxf5 exf5 8. Qd3 g6
9. 0-0 Bg7 10. Bg5 0-0
11. e3 +/=
本譜は以下Ne2~b3~c4が約束され白の作戦勝ちだろう。
途中0-0にBe7なら Bh6 Ng4 Bf4 0-0 f3 Nf6 e4...で良い。
早いh6にはNd2~e4か、Qd3出でBf5自体を邪魔するか。
【Anti-Slav Bf5/Bg4/Bc8】 角出にd4保留
1. Nf3 d5 2. g3 c6
黒がc6, d5, e6の外側に白枡Bishopを出すかどうかが重要。
出せばc4~Qb3(~d3~Be3)のb筋攻めがわかりやすいし、
出さなければBishopの働きが悪いので慌てずに位を張る。
最序盤の手順が違っても、大抵ほぼ同一局面に収束する。
3. Bg2 Nf6 4. 0-0 Bf5
5. d3 e6 6. Nh4 Bg4
7. h3 Bh5 8. Qe1 Be7
9. f4 +/=
Bf5型は Reversed London System とでもいうべき手強い形。
d4もあるが折角保留しているので本稿ではd3型を本線とした。
黒がh6を省けば、kNightで逐いつつ玉頭に位を張って白充分。
※池田惇多先生の研究が詳しい。h6型には先に白cxd5を決め、
黒cxd5なら Qb3 Qb6 Qxb6...で次譜より黒陣が悪形だし、
黒exd5にも Qb3 Qb6 Qc2〜Nc3〜e4を狙うのが強い。
3. Bg2 Nf6 4. 0-0 Bf5
5. d3 h6 6. c4 e6
7. Qb3 Qb6 8. Be3 Qxb3
9. axb3 a6 10. Bd2 Nbd7
11. Bc3 +/=
h6を指すとBe3にNbd7~Bc5が間に合わず、c4~Qb3型が強い。
6. c4 dxc4 7. Ne5 cxd3 8. Qb3...が強過ぎてc4は取れない。
本譜は以下Nbd2~b4~Nb3~Na5(か途中Rfe1〜e4)が狙い。
Qb3にQc7/Qc8と籠ればNc3~cxd5で、cxd5ならc筋を制し、
exd5にも即e4で黒の居玉を咎めている。(取るとRe1がきつい)
8. Be3 dxc4 9. Qxc4 Qxb2...ならNd4(Qxa1 Qb3)で全軍躍動。
3. Bg2 Nf6 4. 0-0 Bg4
5. h3 Bh5 6. d4 e6
7. c4 Be7 8. Nc3 Nbd7
9. cxd5 ∞
Bg4型にはh3と早めにBishopの行き先を問うて、Bh5を指させる。
Bxf3なら白だけ両Bishopが残るのであとは早く終盤になればいい。
dxc4にはNa3/Ne5で取り返しに行くのが形で、白悪くはならない。
Nbd7で黒Nc6と白Ne5が消えたらcxd5を決める。(0-0にはQb3)
以下はcxd5ならQb3~Qxb6~Ne5で、難しいが白kNightsが強い。
exd5にもNe5~f4で、玉頭の手厚い白を持ちたい。
3. Bg2 Nf6 4. 0-0 Nbd7
5. d4 e6 6. Nbd2 Be7
7. c4 0-0 8. Qc2 b6
9. e4 +/=
城内にBishopが残る Semi-Slav の構えは、堅いものの狭苦しい。
c6,Nbd7型には普通に囲ってc4~e4と領土拡張できる。
(Qc2以降は、後述する Closed Catalan とも合流している)
Bb7ならe5と閉じてcxd5~Re1~Bf1~Bd3~玉頭戦。
dxe4の総交換~Bb7にはRd1~Bf4でc5にd5を見せ、
Ba6にもe5が利く。(Ne4なら総交換後、Bxc4にQxc6!)
3. Bg2 g6 4. 0-0 Bg7
5. d4 Nf6 6. b3 0-0
7. Bb2 a5 8. a4 Bf5 =
愛フィアンケットは強敵。d3~Nbd2~e4はe5と上段で止まる。
5. c4 e5 6. d3 Ne7 7. e4 0-0 8. b4...と左辺で頑張る作戦も、
5. c4 Nf6 6. b3 Ne4 7. d4 Bf5...などでやはり打開に困る。
白は結局d4から、前回調べた形の類形に組むのが普通だろう。
黒c6が早いので白c4は省けるが(6. b3 c5 7. dxc5 Ne4 8. Nd4)、
黒のa筋一間飛車が形で、Rook交換かa4を強要されて互角の戦い。
~~~~~~~~~~~~
【Delayed Catalan】 序盤の変化は大分減る
1. Nf3 d5 2. g3 Nf6
3. Bg2 e6 4. 0-0 Be7
黒が守備力の最も高いNf6・Be7型に囲うと Catalan の本線に収束する。
普通は囲う前にd4~c4を突くが、すると無数の早いdxc4やBb4†が生じる。
c4を突く前のBb4†なら、一旦c3と追ってからc4と突き直せば良く簡明だ。
5. d4 0-0 6. c4 Nbd7
7. Qc2 c6 8. Nbd2 b6
9. e4 +/=
dxc4と取らない Closed Catalan なら、白はe4と更に位を張る。
c6前のb6には即cxd5で、Nxd5ならa3~e4, exd5ならBf4だ。
またRe8やh6やa5の待ちには大体Rd1〜Nc3〜Ne5〜e4が筋。
※黒Nbd7を省いてBb7~Na6やc5に変える余地はあり、要注意。
e4に dxc4 Nxc4 Bb7 Rd1 c5は Avrukh 1.d4本にない変化だが、
以下 12. e5 Nd5 13. Qe4 cxd4 14. Qg4 Kh8 15. Nxd4...で良い。
5. d4 0-0 6. c4 dxc4
7. Qa4 a6 8. Qxc4 b5
9. Qc2 Bb7 10. Bd2 Be4
11. Qc1 ∞
a6~b5~Bb7が黒の本命で、白がどう打開するか意外と難しい。
突き詰めれば引き分けのような気もするが、主導権は白にある。
※現在の本線は 7. Qc2 a6 8. a4 Bd7 9. Qxc4 Bc6 10. Bg5...
Bd2のところBg5ならNbd7, Bf4もNc6~Nb4(~Rc8)で冴えない。
本譜は地味だがNbd7にBa5, Nc6もe3で良いため黒も手がなく、
本手のBe4~Bb7(パス)ならやや好条件でBf4やRd1から動ける。
5. d4 c5 6. c4 0-0
7. cxd5 exd5 8. dxc5 Bxc5
9. a3 Ne4 10. b4 Be7
11. Bb2 +/=
黒c5なら、Pawnが二組ぶつかり QGD Tarrasch に合流する。
(黒からのdxc4はQa4†~Qxc4/cxd4もNxd4でいずれも問題ない)
cxd5の内向き取りにNxd5なら、同様に進めてどこかでe4が先手。
Bxc5をa3~b4で追ってBb2~Nbd2と活用すれば、普通は白満足。
白の角行が強く、黒は孤立d-Pawnもありバランスを取り難い。
※黒0-0がNc6などに代わっていれば、内向き取りは後に回せる。
~~~~~~~~~~~~
【Reversed Grünfeld】 一手得が活きやすい
1. Nf3 d5 2. g3 c5
3. Bg2 Nf6 4. 0-0 Nc6
5. d4 cxd4 6. Nxd4 e5
Nc6かNbd7かf6で次にe5が来る直前こそ、d4の突き時。(次はc4)
本譜のNxd4にBd7でも 7. c4 dxc4 8. Na3...と味良く捌いて白良さげ。
5. d4 c4 6. b3 b5 7. a4...もし躱されても地獄の底まで追いかける。
5. d4 e6 6. c4 dxc4 7. dxc5 Qxd1 8. Rxd1 Bxc5 9. Nbd2...後述。
5. d4 Bf5 6. c4 e6 7. cxd5 exd5 8. Bg5...途中Nxd5ならNe5だ。
5. d4 Bg4 6. c4 cxd4 7. Nxd4 Nxd4 8. Qxd4...Rookは取らせる。
7. Nxc6 bxc6 8. c4 Be6
9. Qa4 Qd7 10. Nc3 Rc8
11. cxd4 cxd4 12. Qxd7 Kxd7 ♠
Nxc6でPawnを浮かせてのc4が「筋」で、後は中央を数で攻める。
Nc3の足し算だけでなく、Bg5やQa4~Rd1のピン=引き算も重要。
黒Be6~Qd7は、手損を咎められにくいという意味で本手だろう。
11. Bg5 d4 12. Rad1 Be7 13. e3 0-0 14. exd4 exd4...も、
11. Rd1 d4 12. e3 Bg4 13. f3 Be6...も、本譜も大変難しい。
(9. Nc3 Rc8 10. cxd4 cxd4 11. Qa4† Qd7...も本譜に合流する)
♠...
13. Rd1 Bc5 14. Na4 h6
15. Nxc5† Rxc5 16. f4 e4
17. h3 Rc2 18. g4 Ke7
19. Be3 a5 20. Rac1 Rhc8 =
16. f4/Be3/Bd2...いずれも鋭いが、最善を尽くせば引き分け風。
17. Be3 Rc2 18. Bxa7 Bg4...も局面上は引き分けになっている。
14. Na4 Be7 15. Bg5 Ng8 16. Be3 d4 17. Bd2...もほぼ互角か。
7. Nxc6 bxc6 8. c4 Rb8
9. Bg5 Be7 10. Bxf6 Bxf6
11. cxd5 cxd5 12. Bxd5 Rxb2
13. Qa4† Bd7 14. Qxa7 e4
15. Rd1 +/=
c4にRb8/Be7/Bc5は、Bg5の引き算攻撃と一手得が絶大で厳しい。
Rb8~Rxb2も、王手の先手でBishop取りを防がれて何も起きない。
7. Nxc6 bxc6 8. c4 Be7
9. Bg5 Be6 10. Nc3 e4
11. Qa4 0-0 12. Rad1 Qe8
13. Bxf6 Bxf6 14. cxd5 cxd5
15. Qxe8 +/=
0-0と逃げられる形のBe6にはBg5~Nc3を優先し、e4で躱させる。
するとRad1がBxf6~Nxe4の先手になり、安心してQa4と出られる。
Qe8なら総交換からのNxd5で、Nc7とNxf6が残り白が良いだろう。
3. Bg2 Nc6 4. d4 cxd4
5. Nxd4 e5 6. Nxc6 bxc6
7. c4 Ne7 8. 0-0 Be6
9. Qa4 Qd7 10. Nd2 Nc8
11. Rd1 +/=
Ne7型は本来Bc5とセットだが、d5陥落を防ぐためその暇はない。
白はNd2/Rd1でNb3~Nc4を見せ、まったり対抗するのが良さげ。
3. Bg2 f6 4. d4 cxd4
5. Nxd4 e5 6. Nb3 Ne7
7. Nc3 d4 8. Ne4 Nec6
9. 0-0 f5 10. Nec5 a5
11. a4 +/=
f6型は一手得でも手強く、7. e4 d4 8. c3 Nec6...は難しい。
本譜以下 Bxc5 Nxc5 Qe7 Nb3 Be6 c3...で黒陣を崩し始める。
~~~~~~~~~~~~
【Anti-Rev.Grünfeld】 手得を活かしたいが
1. Nf3 d5 2. g3 c5
Reversed Grünfeld はd5+c5+Nc6が揃った瞬間のd4決戦策。
白kNightの着地点となるNc6を跳ばずに待たれると使えない。
黒にはe6/g6/h6の手段があり、どれも全く異なる一局となる。
3. Bg2 Nf6 4. 0-0 h6
5. b3 Nc6 6. Bb2 Bg4
7. Ne5 Nxe5 8. Bxe5 Qd7
9. d4 +/=
h6なら(e6やg6と違って)展開に寄与しないのでb3~Bb2と構えたい。
Nc6~Qd6などで次にe5を見せられたら、その瞬間d4を突くつもり。
3. Bg2 Nf6 4. 0-0 g6
5. c4 Bg7 6. cxd5 Nxd5
7. d4 cxd4 8. Nxd4 0-0
9. Nc3 Nb6 10. e3 Nc6 =
Nf6~g6は白が勝ちを目指す上で実は最大の障害のひとつかも。
(Nf6を省いてg6だと、d筋交換~Nb3~c4が一手早く入り白満足)
前回の追記で出てきた Pure Symmetrical English を避け難い。
白は0-0を省いてc4~Nc3とできれば少し変化の余地も増えるが、
Nc6がないのにd4は突き難いし、早いc4にはd4と突き越される。
(本譜でd4ならb4~Qa4†の手得 Reversed Volga 風攻撃が強い)
3. Bg2 Nf6 4. 0-0 e6 ♥
♥...
5. d4 cxd4 6. Nxd4 e5
7. Nb3 Be6 8. c4 Nc6 =
e6は一見最も自然な手。まずは普通にd4と突くとどうなるかだが、
e6~e5と突き直して黒丸々一手損なのに案外これで打開が難しい。
黒はb-Pawnとa8のRookを守るため、Queen側の駒を捌くのが急務だ。
白は変化するならd3~Nd2~e4で KIA: King's Indian Attack にするか、
d4より先にc4と突っかけて Reversed Benoni/Volga にするぐらいか。
♥...
5. d3 Be7 6. e4 Nc6
7. Nbd2 0-0 8. Re1 Qc7 ∞
e5と突き越して盤面を左右分断してからの玉頭戦が KIA の狙い。
黒はe5にNd7と引いた後、e5を奪還できるよう利きを増やしておく。
(玉頭攻めが当たれば死ぬけど)支配域の広い黒に不満はない。
♥...
5. c4 d4 6. e3 Nc6
7. exd4 cxd4 8. d3 Bd6
9. Bg5 h6 10. Bxf6 Qxf6
11. Nbd2 ∞
個人的にはこの場合 Reversed Benoni の方が自然な気がする。
本来の形とは異なり、中途半端な黒e6のせいでe5もg6も冴えない。
Re1とRc1を据えて展開速度で勝負すれば、白も十分やれそうだ。
Be7やNd7にはNa3~Nc2(~Re1)と組み、次はb4でNc6が過労死。
a5でb4を防ぐよりないが、b3~a3~b4ブツケがかえって厳しい。
♥...
5. c4 Nc6 6. d4 dxc4
7. dxc5 Qxd1 8. Rxd1 Bxc5
9. Nbd2 c3 10. bxc3 0-0
11. Nb3 +/=
d4突き越しが来なければ、Pawnを二組ぶつけて Catalan に戻す。
dxc5は手損なく取られて一見損だが、c4~Bb2で先手の利は残る。
(次はNfd4~Nb5と埋め込みにいく要領)
※最序盤でd4だけ決める 適当Catalan だと、本型が問題になる。
1. d4 Nf6 2. Nf3 d5 3. g3 c5 4. Bg2 cxd4 5. 0-0...に、
h6でもg6でもe6でも別に白悪いわけではないが、いずれも不満。
~~~~~~~~~~~~
【Dutch Stonewall/Leningrad】 Bb2型で
1. Nf3 f5 2. g3 Nf6
3. Bg2 e6 4. 0-0 d5
5. c4 c6 6. d3 Be7
7. b3 0-0 8. Bb2 a5
9. Nc3 +/=
石垣戦法はdxc4が来にくい(崩れる)ので、白c4~d3とも組める。
以下はe3~Qc2~(d4~)Ne5設置や、Ne2~Nf4の増援を目指す。
(Bd6型ならNc3~e4の速攻が、e5を封じつつe5突きを見て絶好)
3. Bg2 g6 4. 0-0 Bg7
5. d4 0-0 6. b3 d6
7. Bb2 Qe8 8. c4 Na6
9. Re1 +/=
Leningrad の戦いではBb2~Re1を優先し、e5突きを牽制する。
以下c5はNc3~Nxd4(~Ndb5)、e5もdxe5~Nc3~e4で良く、
しかし黙っていてもb6~Bb7でもNbd2~e4が通って白ペース。
【King's Indian/Modern/Benoni/Volga】
1. Nf3 d6 2. d4 g6
3. g3 Bg7 4. Bg2 Nf6
これらの戦型は(狂信者が多いので)特に心して掛かるべきである。
d6には即d4が形で、黒の早過ぎるe5/c5突きは全部取るつもり。
白はe4をすぐ突く予定もなく、Nf6の有無や手順前後は気にしない。
白が自然にc4と指せば KID に落ち着くが、黒の準備も深いだろう。
変化に出るならNc3で対 Pirc に戻すか、a4の様子見などが有力。
Nc3にd5なら更に一手得であり、Re1~e4を見て悪い気はしない。
5. 0-0 0-0 6. Nc3 Nbd7
7. e4 e5 8. Be3 c6
9. a4 ∞
本譜の急所は早いBe3で、Ng4にはBg5と覗けるためh3の予防は不急。
(9. a4 Ng4 10. Bg5 Qb6 11. d5 Qxb2 12. Qd2...がRfb1を見て逆先)
a6やRb8からの黒b5突きを、白a5やBishopの利きで防ぐのが主眼だ。
Re8にはRe1と対抗し、exd4にもBxd4のつもり。h3はa筋の後で突く。
a4にa5もb筋が安定するので、h3~Nh2~Re1~Qd2と組んで問題ない。
5. 0-0 0-0 6. c4 Nbd7
7. Nc3 e5 8. e4 exd4
9. Nxd4 Re8 10. h3 a6
11. Re1 +/=
更に広さと良さを求めるならc4と突くことになるが、変化も広い。
Nbd7(またはc6/Nc6)以下は古より続く KID 定跡で、本を読むべき。
本譜は所謂 Gallagher Variation だが、e4〜h3〜Re1がほぼ万能。
以下b3〜(Rb1〜)Bb2を軸に、Bf4/Be3/Ba3を形次第で使い分ける。
例外は h3 c6 Re1 Qb6 Re2 Qb4 Rc2...(途中a5はBf4)ぐらいか。
5. 0-0 0-0 6. c4 Nc6
7. d5 Na5 8. Na3 c5
9. Re1 e6 10. e4 Re8
11. Bf4 +/=
c5+Na5型の Yugoslav Panno は手強く、Na3型で端桂を相殺する。
Nc6の前に黒a6の手待ちなら、白も歩調を合わせてRe1で良さそう。
c4にc6なら Nc3 Bf5 Ne1 e5 d5 cxd5 cxd5 a5...が進行例だが、
e4~a4~Nd3(~Be3)と黒のQueen側を制しておいて白不満なしか。
白はNe1~Nd3と組み換えておけばf5からの玉頭戦にも強く戦える。
5. 0-0 0-0 6. c4 c5 ♦
黒が0-0やd6を省いても、e6に代えても、c5にはdxc5で問題ない。
c4を待ってc5なら、Nc3を決めずにd5と突きNc6~Na5を封じる。
(c4に即Nc6も d5 Na5 Na3 c5 Re1 e6 e4...でkNightを制して充分)
♦...
7. d5 e6 8. dxe6 Bxe6
9. Ng5 Bxc4 10. Bxb7 Nbd7
11. Na3 +/=
黒にexd5と取らせれば Modern Benoni の定跡形に戻るところだが、
Nc3を決めず先に入城していればdxe5と変化できそうな気がする。
(Bxa8と大きなつづらを取らずにNa3~Nxc4~Nxd6の一歩得狙い)
Ng5にBc8ならNc3~Nge4やBf4と圧を掛け、黒のd-Pawnが破綻する。
最初fxe6ならNc3~Bg5で、黒はd5も突き難く、玉頭も薄くて困る。
e6の前にh6やRe8を挟めば本譜は避けられるが、作戦の幅が狭まる。
♦...
7. d5 b5 8. cxb5 a6
9. bxa6 Bxa6 10. Nc3 Nbd7
11. Rb1 +/=
b5~a6の Volga Gambit にはPawnをポンポン取ってRb1が肝。
(白はb3突きを用意してNb6~Bc4を妨害すれば、d-Pawnを守れる)
Nxa6~Nc7~Bb7のコースなら、白はe4と突くだけなのでもっと楽。
~~~~~~~~~~~~
【Reversed Maróczy】 必ず阻止すべき形
1. Nf3 Nf6 2. g3 c5
3. Bg2 Nc6 4. 0-0 e5
e5後のd5は先後逆の Maróczy Bind が狙いで必ず阻止すべき形。
5. e4 d5 6. exd5 Nxd5
7. Re1 f6 8. c3 Be7
9. d4 +/-
具体的には、Re1廻りを含みにe4の歩を捨てるのがわかりやすく、
Nxe4とは取り難い。(Re1~Nxe5で取り返されて味が悪過ぎる)
本譜もKIDより二手得(先後の差とd3途中下車省略)で白大満足だ。
7. e4 Be7 8. Nc3 0-0 9. d3 d6...が優るが白Nd5の権利を得る。
5. c4 d5 6. Qa4 Bd6 7. d4 cxd4 8. cxd5 Nxd5 9. Nxd4...や、
5. c4~(cxd5~)Nc3~e3~d4狙いも単調ながら悪くはない。
【Reversed Botvinnik】 戦いの質が変わる
1. Nf3 c5 2. g3 Nc6
3. Bg2 e5 4. c4 g6
黒は通称 Botvinnik System と呼ばれる準好形を目指している。
4. e4 g6 5. 0-0 Bg7...では黒の角筋だけ通っておりやや不満。
3. d4 cxd4 4. Nxd4 g6 5. Bg2 Bg7...も黒陣に攻撃目標がない。
本譜c4にすぐe4は躱して良いし、d5もQa4で手得を活かせる形だ。
後からNf6ならNc3と受けてd5を封じる。(cxd5~Nxe5が狙い筋)
※黒の初手c5やNf6にはc4が優るかもだが、それはまた別のお話。
5. Nc3 Bg7 6. 0-0 Nge7
7. d3 d6 8. a3 0-0
9. Rb1 a5 10. Ne1 Be6 ♣
黒のd筋総交換はBe3~Rc1(~b4)とc-Pawnを狙われほぼ無理筋。
白はb4突きを通すかNd5を安定して置ければ良くなるが、難しい。
a5の受けを数で破るため、a3~Rb1~Ne1~Nc2の繰り替えを狙う。
♣...
11. Bg5 f6 12. Be3 b6
13. Nc2 d5 14. cxd5 Nxd5
15. Bxd5 Bxd5 16. b4 cxb4
17. Bxb6 +/=
Be6~d5を防ぐため、Bg5でBxe7を、次にBe3でd5にBxc5を見せる。
(f6を突かせて黒の玉形を弱めれば、本譜の決戦が白有利に運ぶ)
b4が間に合えば最早d5突きどころではなく、黒の作戦は破綻だ。
♣...
11. Bg5 f6 Be3 f5
13. Bg5 Qd7 14. Nd5 Ra7
15. b4 cxb4 16. axb4 Bxd5
17. cxd5 ∞
Be3には恐らくf5が最強だが、Bg5と戻れば次のNd5が厳しく残る。
以下は Nxb4 Be3 Raa8 Bd2 Nbxd5 Qb3 Qe6 e4 Nc7 Qb6 Qd7...
が一例で、難しいが白持ち。
【Symmetrical English】 ※素直に指す場合
1. Nf3 c5 2. g3 Nc6
3. Bg2 g6 4. c4 Bg7
5. Nc3 d6 6. 0-0 Nf6
7. d4 0-0 8. dxc5 dxc5 ∞
黒がe5やNf6を決めずに組むと手が広く、白も細心の注意を要する。
5. Nc3はe6にd4を用意した手。(同桂は同桂〜Ne4, 同歩ならNb5)
d6後のe6も e3 Nge7 d4 0-0 Rb1(〜b3)...で問題ない。e5は前述。
7. d4に cxd4 Nxd4 Nxd4 Qxd4 0-0 Qd3...が本定跡で私は白持ち。
本譜以下 Bf4 Nh5...や Be3 Qa5 Qb3 Qb4 Na4 Be6...で難しいが、
8. d5 Na5...の Yugoslav Panno も個人的に避けたい形で若干困る。
~~~~~~~~~~~~
上記 Catalan/Dutch/English/Fianchetto Grünfeld を掘り下げれば、
先番の序盤で困ることは減るだろう。(困ったら KIA に組めば良い)
引き分けの海を泳ぐ上で、本記事が少しでも助けになれば幸いだ。
※参考資料:
『Grandmaster Repertoire - 1.d4 volume one/two』2010 Boris Avrukh
『Fighting the anti-King's Indians』2008 Yelena Dembo
『The Symmetrical English』2000 Carsten Hansen
『Pigeon Log』(図面作成)
※※次回『黒番不敗 Grünfeld Defense』
※本来の表紙『さうざんでいず』
一説によると、この宇宙がなんのためにあるのか、またなぜここにあるのか
誰かが正確にそれを突き止めてしまったら、宇宙はたちまち消え失せて
今よりもっと変てこでわけのわからないものに変わってしまうという
また一説によると、それはもうすでに起こってしまったともいう
Douglas Adams 宇宙の果てのレストラン
・自由打ち連珠の必勝手順を以下に示す。
初手カドには吟月にヒクのが最も簡明だ。
初手ツケなら花月にハネるのが良さそう。
★◆▼▲:次の詰み筋
△▽◇:白の早い分岐
漢数字:白の他候補手
*:受ける白の反撃筋
╋:禁手で打てない所
aA∀:黒必勝の④❺
i9吟月 序盤のレパートリー
石畳┼A.┼┼┼┼a.┼┼┼┼B.┼┼┼┼b.┼
⑤┼┼┼┼④┼┼┼┼┼┼❻┼┼┼┼❺┼┼
┼❺┼┼┼┼❹┼┼┼┼❺┼┼┼┼❹┼┼┼
┼③❷┼┼┼②❷┼┼┼③❷┼┼┼②❷┼┼
┼④❶❹┼┼③❶❸┼┼④❶❹┼┼③❶❸┼
┼①②❸┼┼①┼┼┼┼①②❸⑤┼①┼┼④
┼┼┼❻┼┼┼┼❺┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
C.┼┼┼┼c.┼❺┼┼D.┼┼┼┼d.┼┼┼┼
┼❺◇┼┼┼❹②┼┼┼④┼┼┼┼△┼┼┼
┼③❷┼┼┼③❷┼┼┼③❷┼┼┼②❷┼┼
┼┼❶❹◇┼┼❶❸┼┼❺❶❹┼┼❹❶❸◇
┼①②❸▽┼①┼┼④┼①②❸┼┼①┼┼▽
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼E.┼┼┼┼e.┼┼┼┼F.┼┼┼┼f.┼
┼◇◇◇┼┼┼┼┼┼┼┼②┼┼┼◇②┼┼
┼❹❷┼┼┼┼❷┼❸┼❹❷┼┼┼┼❷◇┼
┼◇❶◇┼┼┼❶②┼┼③❶❸┼┼❹❶❸◇
┼①②❸◇┼①┼┼┼┼①┼┼┼┼①◇◇◇
┼┼┼┼◇┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼G.┼┼┼┼g.┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼◇◇❹◇┼┼◇┼◇┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼❸❷◇┼┼┼❷◇┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼②❶◇┼◇┼❶❸┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼①┼┼┼◇①┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼◇◇┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
d4花月 序盤のレパートリー
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
切違┼┼┼P.┼┼┼┼┼┼Q.┼┼┼┼③┼┼
┼┼②❶△┼┼┼┼②❶┼┼┼┼②❶┼釘折
┼┼❷①┼┼┼┼┼❷①▽┼┼┼❷①┼合流
┼❹❺⑤❸┼┼┼❹┼┼❸❺┼┼❹┼❸┼┼
④┼┼❻┼┼┼④┼┼┼▽┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
釘折┼┼R.┼┼┼S.┼┼┼┼T.┼┼┼┼Y.┼
┼┼┼②┼┼┼┼┼②┼┼┼┼②┼┼┼┼②
┼③❶┼┼┼┼③❶┼┼┼③❶┼┼❹┼❶┼
┼❷①┼┼┼◇❷①┼┼┼❷①┼┼┼❷①┼
┼❸◇❹◇┼┼❸❺❹┼◇❸┼❹┼┼❸┼┼
┼┼❺┼┼┼┼┼◇┼┼┼┼┼❺┼┼◇┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼五珠十題┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼切違┼A┼┼┼┼┼A∀┼┼┼花丘┼┼┼
┼┼┼┼◯AAA∀┼AA┼A┼┼┼∀┼a
┼◯❶┼┼a❶┼∀┼┼a❶A┼┼∀┼●◯
┼●◯┼┼●◯AA┼┼●◯A┼┼┼●◯A
A7Aa┼┼┼A┼┼┼┼┼◯∀┼AAA┼
┼8❺A6┼┼┼線対称型┼┼∀┼AA┼A
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼花斜┼┼┼┼真珠┼┼┼┼┼花丘┼┼┼┼
┼┼┼琴┼◯┼∀∀◯┼A┼┼A┼A◯a┼
┼∀A┼●┼┼┼A┼●A∀┼AAA●┼┼
┼┼┼●◯┼┼┼┼●◯┼┼┼A┼●◯A┼
┼┼AaA∀┼┼a┼AA┼┼┼AAAA┼
┼∀A┼┼A┼┼┼∀A┼┼┼┼∀┼┼A┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
A.壁:白の斜めの連を止めたら後は即詰み
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼△┼★┼┼┼┼┼┼△┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼三●❸❷三┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼◯●②┼┼┼┼┼┼◯●①┼┼┼┼┼
┼┼┼◯●●┼❹┼┼┼┼◯●●┼┼┼┼┼
┼┼┼◯◯●◆┼┼┼┼┼◯◯●②❹┼┼┼
┼┼┼*┼❶┼┼┼┼┼┼*三❶❸❷三┼┼
┼┼┼*┼①┼┼┼┼┼┼*┼★┼◆┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼a.
△┼┼A.┼┼△┼◆┼┼┼┼┼┼△┼◆┼┼
┼●┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼
┼◯●┼┼┼┼◯●┼❻┼五┼┼┼◯●┼三
┼◯●●┼┼┼◯●●★❺┼┼◆┼◯●●┼
┼◯①❷┼┼┼◯❷①❹┼┼┼┼┼◯❷①★
┼*┼❶┼┼┼②③❶┼④┼┼┼┼❸②❶┼
┼*┼┼┼┼┼❸五┼┼┼┼┼┼三┼❹┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
△┼三┼┼┼△┼┼┼┼┼┼┼△┼┼┼┼┼
┼●❸❹┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼
┼◯●┼┼┼┼◯●②┼┼┼┼┼◯●②┼┼
┼◯●●┼┼┼◯●●④┼┼┼┼◯●●④┼
┼◯三❷①┼┼◯③❷①❻┼┼┼◯③❷①┼
┼*┼❶┼┼┼⑤❸❶❺◆┼┼★┼❸❶❺⑤
┼*┼②┼┼┼❹┼★┼◆┼┼┼❹┼◆┼┼
┼┼┼┼┼┼四┼┼┼┼┼┼┼四┼❻┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
△┼┼┼┼┼┼△┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼●三┼┼┼┼┼●★┼❹┼┼┼┼┼┼┼┼
┼◯●①┼┼┼┼◯●①┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼◯●●★❹┼┼◯●●◆┼┼┼┼┼┼┼┼
┼◯③┼◆┼┼┼◯┼┼◆┼┼┼┼┼┼┼┼
┼②❷❶┼┼┼┼②❷❶┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼❸┼┼┼┼┼┼❸③┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
B.本線:コスミから四三の一手で上辺狙い
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼四┼┼┼┼┼┼┼┼四┼┼┼┼┼▲┼┼┼
③❹┼┼二┼┼③┼❹二┼┼┼③┼▲▲┼┼
┼❸❺❶┼┼┼┼❸┼❶★┼▼┼❸❹❶▲┼
┼④●★①┼┼❷二●②❺┼▼❷┼●▼②┼
┼❷◯●┼┼四┼①◯●┼┼▼┼①◯●┼┼
②四◯●●┼┼┼┼◯●●┼┼┼┼◯●●┼
┼┼◯◯●▽┼┼┼◯◯●▽┼┼┼◯◯●▽
┼┼*┼┼┼┼┼┼*┼*┼┼┼┼*┼*┼
┼┼*┼┼┼┼┼┼*┼┼*┼┼┼*┼┼*
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
②┼❶❷┼★┼┼②五❶❷⑤❺五┼┼┼┼┼
┼●①⑤❻┼④┼┼●①★┼┼④┼┼┼┼┼
┼◯●❺┼❹┼┼┼◯●┼┼❹┼┼┼┼┼┼
┼◯●●❸③┼┼┼◯●●❸❻③┼┼┼┼┼
┼◯◯●▽┼┼┼┼◯◯●▽┼┼┼┼┼┼┼
┼*四┼┼┼┼┼┼*四┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼*┼┼┼┼┼┼┼*┼┼┼┼┼┼┼❻┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑤┼┼┼┼┼
┼四❼┼┼┼┼┼┼┼⑤┼┼┼┼❺┼◆┼┼
②❶❷┼六┼┼┼②❶❷┼┼┼★┼❶❷②┼
●①③④❻⑤┼┼●①❸┼┼┼┼●①❹┼┼
◯●❸┼❹★┼❺◯●③┼❹┼┼◯●④五┼
◯●●❺⑥六┼┼◯●●❻┼★┼◯●●❸③
◯◯●▽六┼┼┼◯◯●▽┼┼┼◯◯●▽┼
*五┼┼┼┼┼┼*┼④┼┼┼┼*┼┼┼┼
*┼┼┼┼┼┼┼*┼┼*┼┼┼*┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼❼┼┼
┼五┼┼┼┼┼┼五┼┼┼⑥┼┼五┼┼┼⑥
②❶❷┼┼┼┼②❶❷⑦❻❼┼②❶❷★❻┼
●①③⑤❻❼┼●①③❺★┼┼●①③❺┼┼
◯●❸┼❹★┼◯●❸❽❹┼┼◯●❸┼❹┼
◯●●❻⑥❺┼◯●●④┼⑤┼◯●●┼④⑤
◯◯●▽┼┼┼◯◯●▽┼┼┼◯◯●▽┼┼
*④┼┼┼┼┼*┼┼┼┼┼┼*┼┼┼┼┼
*┼┼┼┼┼┼*┼┼┼┼┼┼*┼┼┼┼┼
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼b.
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼五┼③┼┼┼┼┼┼┼③┼
┼┼┼①┼┼┼┼┼❸┼┼┼┼┼❺┼❸┼┼
┼┼┼❶┼┼②四❶❷❹◆④┼★┼❶❷②┼
┼┼●②┼┼┼●①★┼❺┼┼┼●①❹┼┼
┼┼◯●┼三┼◯●┼┼┼⑤┼三◯●④┼┼
❹┼◯●●┼┼◯●●┼❻┼┼┼◯●●┼┼
┼┼◯❷┼▽┼◯┼┼▽┼┼┼┼◯┼┼▽┼
┼┼❸┼┼┼┼*┼┼┼┼┼┼┼*┼┼┼┼
┼③┼★┼┼┼*┼┼┼┼┼┼┼*┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼◆┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼◆┼③┼┼┼┼六◆③┼┼┼┼┼③┼┼
┼┼┼❸┼┼┼┼┼┼❸❼★┼┼┼❸❼⑦┼
◆②❶❷❻★┼┼②❶❷❻◆┼②❶❷❻◆┼
┼●①❹┼★┼┼●①❹┼⑥┼●①❹┼⑥◆
三◯●④⑤┼┼┼◯●④⑤┼┼◯●④⑤❽┼
┼◯●●❺★┼┼◯●●❺┼┼◯●●❺┼★
┼◯┼┼▽┼┼┼◯┼┼▽┼┼◯┼┼▽┼┼
┼*┼┼┼┼┼┼*┼┼┼┼┼*┼┼┼┼┼
┼*┼┼┼┼┼┼*┼┼┼┼┼*┼┼┼┼┼
┼┼┼★┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼③┼┼┼┼┼┼③┼┼┼┼┼┼┼┼
┼❻┼❸┼┼┼┼⑤┼❸▲◆┼┼┼┼┼┼┼
★②❶❷┼┼┼┼②❶❷❼▼┼┼┼┼┼┼┼
┼●①❹┼┼┼┼●①❹┼▼┼┼┼┼┼┼┼
三◯●④┼┼┼┼◯●④▲┼┼┼┼┼┼┼┼
┼◯●●❺⑤五┼◯●●❺❻⑥┼┼┼┼┼┼
┼◯┼┼▽┼┼┼◯┼┼▽┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
C.穴空き本線:壁の隙間から上辺に利かす
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼④┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼①┼★二┼┼┼┼┼❹┼┼┼┼★┼┼②③
┼③❶❸❷三┼┼三❶❸❷③┼┼★❶┼❷┼
┼┼◯●②┼┼┼┼◯●②❺┼┼┼◯●┼┼
★┼❹●●◇┼★┼★●●◇┼┼★❸●●◇
┼┼◯◯●┼┼┼┼◯◯●①┼┼❹◯◯●①
┼┼┼┼二┼┼┼┼┼┼二┼┼┼┼┼┼二┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼②◆┼┼┼
┼❷❸┼★┼❷❹┼┼┼┼┼⑦❼❷七┼六┼
❶②┼┼┼❶②①┼┼┼┼┼┼❶┼①┼❻⑤
◯●┼┼┼◯●┼┼◆┼┼┼❸◯●★┼❺❽
①●●┼┼③●●❸┼◆┼③┼④●●❹⑥六
◯◯●▽┼◯◯●▽┼┼┼┼┼◯◯●▽六┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼五┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼◆┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼★┼◆┼┼┼┼┼┼┼┼┼
②┼❷二┼┼②┼❷◆◆┼┼②┼❷┼┼┼┼
┼❶★①┼┼┼❶┼①❺┼┼┼❶┼①┼┼④
┼◯●┼┼❹┼◯●┼┼❹┼◆◯●五┼❹┼
┼③●●❸◆┼┼●●❸④┼◆┼●●❸③┼
┼◯◯●▽❺┼◯◯●┼┼┼┼◯◯●▽┼┼
┼┼④┼┼┼┼┼④┼┼┼┼❻┼★❺┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑤┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼②┼❷┼┼┼┼◆②❷┼┼┼┼◆❹❷④┼
┼┼❶◇┼┼┼┼┼❶◇★┼┼┼┼❶◇❸┼
┼┼◯●④┼五┼◆◯●┼┼┼┼◆◯●③┼
┼┼★●●❸③┼◆┼●●❸★┼❺★●●②
┼❼◯◯●▽┼┼┼◯◯●▽┼┼┼◯◯●▽
┼⑥❻❺❹六┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼⑤┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼◆┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼c.最強
①┼┼┼▲┼┼①┼┼┼┼┼┼┼┼┼❷❸┼
┼❶◯┼┼┼┼┼❶◯▲五┼┼┼┼❶◯┼┼
┼◯●┼❹┼┼┼◯●★❺┼★┼┼◯●┼┼
┼◆●●❸③┼┼③●●❸❹④┼┼②●●┼
┼◯▼┼❷┼┼┼◯▼▲❷┼┼┼┼◯┼┼①
┼┼┼┼┼②┼┼*┼❻⑤②┼┼┼┼b.┼┼
┼┼┼┼▼┼┼┼▲▼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼❻┼┼┼┼┼┼┼┼┼③┼★┼★┼
┼┼②❷⑤★┼┼┼◆┼❷②┼四❸④❷❹四
┼┼❶◯❹┼┼┼┼┼❶◯┼┼┼┼❶◯★┼
┼┼◯●❺★┼★┼◆◯●┼┼┼┼◯●┼┼
③❸┼●●④┼┼③❸❹●●④┼②┼●●❺
┼┼◯┼┼①┼┼┼❺◯◆┼①┼┼◯┼┼①
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼◆┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼◆┼②┼┼┼┼┼┼┼┼┼②┼┼┼
┼┼┼◆┼❷③┼┼┼┼┼┼┼┼❷┼┼┼┼
┼┼┼┼❶◯❿┼⑨┼┼┼┼┼❶◯★┼⑤┼
┼◆┼┼◯●士❾┼┼┼┼┼┼◯●┼❺┼┼
◆⓬❻❹④●●⑪⑩┼┼┼┼┼③●●◆◆┼
┼◆┼⑥◯❸士①┼┼┼┼┼┼◯❸❽①┼┼
┼┼┼★❺❼❽⑧┼┼┼┼┼⑦❹❻❼七┼┼
┼┼┼⑤⓫⑦┼┼┼┼┼┼┼④┼⑥┼┼┼┼
┼┼┼士┼┼最長手数┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼②┼┼盤端近し┼┼┼②┼┼┼
┼┼┼┼┼❷┼┼┼┼┼┼┼┼┼❷┼┼┼┼
┼┼┼┼❶◯┼┼┼┼┼┼┼┼❶◯┼┼┼┼
┼┼┼┼◯●┼④┼┼┼┼┼┼◯●┼④┼┼
┼┼┼┼③●●┼┼┼┼┼┼┼③●●⓫┼┼
┼┼┼★◯❸┼①┼┼┼┼┼⑦◯❸┼①┼┼
┼┼⑧┼❹⑥❿┼┼┼┼┼┼┼❹⑥┼⑩┼┼
┼┼┼❺⑨❻❾┼┼┼┼┼◆❺┼❻❽⑧┼┼
┼┼⑤★❽★❼┼┼┼┼┼⑤⓮❾❿❼⑪┼┼
┼┼┼★┼★┼⑦┼┼┼┼┼⓭┼★⑨⓬┼┼
┼┼┼★┼┼★┼┼┼┼┼⑬⑭┼⓯┼┼⑫┼
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴
(この辺だけはちゃんと準備しないと大変)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
D.穴空き壁:壁の隙間に潜り込んで三引き
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼△┼三┼┼┼┼┼┼┼△┼③┼┼┼┼
┼┼┼◯●②┼┼┼┼┼┼┼◯●②┼┼┼┼
┼┼①❶●●┼◆┼┼┼五五❶●●①┼┼┼
┼┼❸◯◯●┼┼┼┼┼┼❸◯◯●❾┼┼┼
┼三┼┼┼❷┼┼┼┼┼❹⑦❺❼❷⑧❽┼┼
┼┼┼┼❹┼┼┼┼┼④┼┼┼❿⑥┼┼⑨┼
┼┼┼┼┼★┼┼┼┼┼┼┼┼┼❻┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼△┼┼┼┼┼┼┼┼┼△┼┼┼┼┼┼
┼┼┼◯●②┼┼┼┼┼┼┼◯●②┼┼┼┼
┼★┼❶●●①┼┼┼┼★┼❶●●①◆┼┼
┼┼❸◯◯●★▲┼┼┼┼❸◯◯●▲┼┼┼
┼③┼┼┼❷◆❹▼┼┼③┼★┼❷❺❹┼┼
┼┼┼┼★▲┼▲▼┼┼┼┼┼┼┼┼▼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼▼┼┼┼┼┼┼④┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼d.
┼┼❸┼二┼┼┼┼▲┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼△┼❷┼┼┼┼△┼▲┼┼┼┼┼①┼┼┼
┼◯●┼┼┼┼┼◯●┼▲┼┼┼◯●┼②┼
①❶●●┼★┼┼❶●●①┼┼┼★●●◇┼
二◯┼┼┼┼┼▼◯❷┼┼┼┼┼◯❶┼❺┼
┼┼┼┼┼┼┼┼▼┼┼┼┼★┼❷❸❹④┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼▼┼┼┼┼二┼③┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
E.二目の頭:とにかくハネる
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼五┼◆★┼
①┼┼三┼┼┼①┼┼③┼┼┼┼①❺❻┼┼
②❶●❷┼★┼┼❶●❷②┼┼④❹❶●❷②
┼◯●③★┼┼┼◯●❸┼┼┼┼┼◯●❸┼
┼◯◯●┼┼┼┼◯◯●┼┼┼┼┼◯◯●⑥
┼┼┼❸❹┼❺┼┼┼★★❹┼┼┼┼┼③*
┼┼┼三┼④┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼*
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼▲┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼◆┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼三┼┼★┼┼
┼◆┼┼┼┼┼┼◆┼❸┼┼┼┼③┼❸┼┼
②❷❶●★┼┼▲❷❶●②┼┼◆❷❶●②┼
┼┼◯●❸┼┼┼▼◯●┼┼┼❹┼◯●┼┼
┼┼◯◯●┼┼┼┼◯◯●┼┼◆┼◯◯●┼
┼┼┼┼┼①┼┼┼┼┼┼①┼┼┼┼┼┼①
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
E.切り違い:一方的にノビる
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼三┼┼┼┼┼┼★┼┼┼┼┼┼◆┼┼┼
┼❹③┼┼┼四┼┼┼❺┼┼┼┼❹┼③┼┼
◆◆❸┼┼┼❹④┼❸┼┼┼┼◆┼❸┼┼┼
②❶●★❷二┼②❶●┼❷★┼二❶●★❷②
┼┼●◯┼┼┼┼③●◯┼┼┼┼┼●◯┼┼
┼◯◯●┼┼┼┼◯◯●┼┼┼┼◯◯●┼┼
┼┼┼┼①┼┼┼┼┼三①┼┼┼┼┼┼①┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼*┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼★┼┼┼┼┼┼◆┼④┼┼┼┼┼┼
┼┼③❹┼┼┼┼⑤┼┼┼❹┼┼┼┼┼┼┼
◆┼❸◆❺┼◆┼┼❺┼❸③┼┼①┼┼┼┼
┼❶●②❷◆┼┼◆❻❶●②❷┼②❶●┼❷
④┼●◯┼┼┼┼┼★┼●◯┼┼┼┼●◯❸
┼◯◯●┼┼┼┼┼┼◯◯●┼┼┼◯◯●┼
┼┼┼┼①┼┼┼┼┼┼┼┼①┼┼┼┼┼★
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
e.小桂馬:色々あるが、トぶのが一番簡明か
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼③┼┼┼④┼┼┼┼★┼┼┼④
┼┼┼┼┼┼┼❷┼❹┼┼┼┼┼❺❷★❹┼
三┼┼❹┼┼┼②❸⑤┼┼┼┼◆┼②❸★┼
┼❷●②❶┼┼●①❶┼┼┼▲◆◆●①❶┼
┼┼●◯┼┼┼●◯❺◆┼┼┼┼┼●◯┼③
┼◯①❸┼┼◯┼⑥┼┼┼┼┼▼◯┼┼┼┼
┼┼┼┼三┼┼★❼❻┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼❽┼⑦┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼*┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑧┼┼
┼┼┼┼┼┼┼▲┼┼┼⓫③⑩⑦⑤❽┼┼┼
▲▲┼▲┼┼*┼┼┼┼┼┼❷❻❹⑥┼┼┼
┼❸①┼┼┼*❸①▲┼┼❺②❸◆┼┼⓬┼
▼●❷❶②┼②●❷❶◆┼①●⑨❶❼❾┼★
┼●◯◆┼┼┼●◯◆┼┼④●◯┼┼❿┼┼
◯┼┼┼┼┼◯*┼**┼◯┼┼◆┼⑪┼┼
┼┼┼▼┼┼┼▼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼五③┼┼┼┼┼┼┼┼┼五③┼┼┼
┼┼②┼❸┼┼┼┼┼┼┼┼②┼❸┼┼┼┼
┼┼①❷⑤┼▲┼┼┼┼┼┼①❷五┼⑥┼┼
┼七●④❶❹◆┼▼┼┼┼七●④❶❹┼┼┼
┼┼●◯❺┼┼▼┼┼┼┼❿●◯❺┼┼┼┼
┼◯┼❻★┼❽┼┼┼┼⑩◯⓫❻⑤┼┼┼┼
┼┼⑥┼❼┼┼┼┼┼┼┼九❽❾❼九┼┼┼
┼┼┼┼┼七┼┼┼┼┼┼⑧┼┼┼七┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
③┼┼┼┼┼③┼┼┼┼┼┼┼③┼┼┼┼┼
┼❸┼②┼┼┼❸┼②┼┼┼┼┼❸┼②┼┼
┼①❷┼┼┼┼①❷八┼┼┼┼┼①❷┼┼┼
❺●五❶五┼❾●❻❶⑥七┼┼④●┼❶▲▲
④●◯┼★┼┼●◯八❺┼┼┼┼●◯┼❺┼
◯┼┼┼┼┼◯④┼❼┼⑤┼┼◯┼┼❻┼⑤
┼◆❹◆┼┼┼┼❹❽┼┼┼┼┼▼❹★▲┼
┼❻┼┼┼┼┼七┼八┼┼┼┼┼▼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼③┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼③┼┼┼┼┼
┼┼┼┼❸┼②┼┼┼┼┼▲┼┼❸┼②┼┼
┼┼┼┼①❷┼┼┼┼┼┼┼┼┼①❷┼┼┼
┼┼┼┼●④❶┼┼┼┼┼▲❺▲●┼❶┼┼
┼┼┼┼●◯┼⑤┼┼┼┼◆▼▼●◯┼④┼
┼┼▲◯⑥▼五┼五┼┼┼┼▼◯★┼四┼┼
┼▲┼❼❻❹┼┼┼┼┼┼┼┼┼★❹★┼┼
┼┼┼▼❺▼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼▼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
F.大桂馬石畳:地味に間違えやすく、要注意
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼⑤┼❻┼┼┼┼┼⑤┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼❺◆◆┼┼┼┼④❺┼┼┼┼
②┼◯┼┼┼┼④❹◯┼┼┼★❼★❹◯┼┼
┼❶●③┼★┼❸❶●③┼┼❻⑥❸❶●③┼
┼◯●●┼┼┼┼◯●●┼┼┼┼┼◯●●┼
┼◯┼❷①┼┼┼◯┼❷①┼★┼┼◯┼❷①
┼┼❹❸★┼┼┼┼┼┼②┼┼┼┼┼┼┼②
┼◆◆◆┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼①◯┼┼┼┼①┼◯┼┼③┼①④◯❺┼┼
┼❶●②❷┼┼┼❶●②❷┼┼┼❶●②❷┼
┼◯●●❸▼┼┼◯●●▲◆┼┼◯●●┼⑤
┼◯◆▲▼┼┼┼◯❸┼❹┼┼┼◯❸★❹★
┼┼▲┼┼┼┼┼★★┼★★┼┼③★★❻★
┼┼▼┼┼┼┼┼┼▼┼┼┼┼┼*┼★┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼*┼┼┼┼
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
f.大桂馬:陣笠の好形に組めばだいたい勝つ
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼★★★┼┼┼┼┼┼②┼┼┼┼▲▲▲┼
┼◇◯❷┼┼┼┼◇◯❷┼┼┼┼◇◯❷┼┼
┼▼●◆▲┼┼★┼●❸┼┼┼▼┼●◆❹┼
①❶●●┼▲┼★❶●●①┼┼┼❶●●①┼
┼◯┼▼┼┼┼★◯┼┼┼┼┼②◯❸③┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★★★┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼❷┼┼
┼◇◯❷┼┼┼┼┼◇◯❷┼▲┼┼❶◯┼┼
五┼●③四┼┼┼┼┼●③❺┼┼┼◇●┼┼
┼❶●●①▲┼▲┼❶●●①▲┼┼┼●●┼
②◯❸▼❼❹┼┼②◯❸┼▼❹▼┼◯┼┼①
┼④⑥❺▼▲┼┼┼┼四┼┼▼┼┼┼c.┼┼
┼┼❻▼⑤┼┼┼┼┼④┼▼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼▼┼▲┼┼
┼二◆三┼┼┼┼┼┼┼三┼┼┼┼┼┼③┼
┼◆❷◯①┼┼┼②◯❸┼┼┼┼◆◯❸┼┼
◆❸❹●┼★┼┼★●★┼┼┼▲❺●❹▼┼
三三❶●●◇┼①❶●●◇┼┼①❶●●◇┼
┼┼◯★┼二┼三◯┼❹❷◆┼三◯┼④❷┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼◆┼┼┼┼┼┼②
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼◆┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼四┼┼┼┼⑥七┼┼四┼┼┼┼┼
┼┼⑤┼❷┼┼┼┼┼┼❻┼❷┼┼┼┼┼┼
┼┼┼❸②◯┼┼┼┼┼❼❸②◯┼┼┼┼┼
┼▲❹★❺●①┼┼┼┼❹❽❺●①┼┼┼┼
┼四┼③❶●●◇┼┼四七③❶●●◇┼┼┼
┼┼┼▲◯❻┼┼┼┼┼┼┼◯┼⑤┼┼┼┼
┼┼┼┼◆▼┼▼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼▲┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
▲▲❷┼┼┼┼┼┼┼┼五┼┼┼┼┼❸┼┼
┼❸②◯┼┼┼┼②◯❺④六┼┼┼◯六┼┼
★┼┼●①┼┼┼┼●◇❹┼┼┼②●③┼⑤
★◆❶●●◇┼①❶●●❸③┼①❶●●❹④
┼▼◯┼┼┼┼五◯❻┼❷┼┼❻◯⑦❷◇┼
★┼┼┼┼┼┼┼六┼┼┼┼六┼┼❺┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼❼┼┼┼★❼❽┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼◆┼┼
┼┼┼┼⑧六┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼❸❻┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼◯六❽七┼┼◆┼◯★┼┼┼┼┼◯②┼
┼②●③❼❾┼┼❹◆●❺┼┼┼┼┼●┼┼
①❶●●❹④┼③❸❶●●①┼★▲❶●●①
六◯七❷◇┼┼┼❷◯┼┼◇┼┼❷◯▼┼◇
┼七❺┼┼┼┼②④┼┼┼┼┼▼┼❸▼┼┼
┼⑤七┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼▲┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
G.並走:二目の頭をハネて怖いところはない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
g.その他:とりあえずアキ三角を作れば良い
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┼┼
┼┼◆┼┼┼┼┼┼四┼┼┼┼┼┼┼★③┼
┼▲┼┼┼┼┼◆┼❹❺┼┼◆┼▲❹❸★┼
▲❷●┼▼┼┼┼❷●★┼┼┼┼┼●┼┼┼
┼①●❶▼▼┼┼①●❶┼┼┼②❷●❶①┼
┼◯┼②❸┼┼┼◯四❸②┼┼┼◯▼┼┼┼
┼◇┼┼┼┼┼┼◇┼┼③┼┼┼◇┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼▼▲┼┼┼▼┼┼┼┼┼┼③┼②┼┼┼
┼▼❷┼┼┼┼┼▲❷▲┼┼┼▼❸❷❹▲┼
▼❹●▲┼┼┼▼▼●┼┼┼┼┼┼●┼┼┼
❸③●❶┼┼㉞❸❹●❶㊸┼┼┼┼●❶▲┼
┼◯②▲┼┼┼❺◯②┼┼┼┼┼◯┼▼▲┼
┼◇①┼┼┼┼┼◇①┼┼┼┼┼◇①┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼五┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼七六┼┼┼
┼┼⑤┼┼┼┼┼⑤④┼┼┼┼┼┼❻┼┼┼
┼★❺┼❻┼┼┼▲❹◆◆┼◆┼┼六七┼┼
┼┼●┼┼┼┼┼┼●❺▼❻┼┼❽●┼❼┼
①┼●❶◆┼┼①┼●❶❸③┼①五●❶五❺
┼◯五┼❹③┼┼◯┼◆┼┼┼┼◯六❸②┼
┼┼◇②❸④┼┼┼◇┼②┼┼┼┼◇③❹┼
┼┼┼❷┼┼┼┼┼┼❷┼┼┼┼┼┼❷┼④
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼八┼⑦┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼⑤❼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑤⑥┼┼┼
┼┼┼◇❺❾❽◆┼┼┼┼┼┼◇❺┼┼┼┼
┼┼┼❸●④┼❹┼┼┼◆❾┼❸●④七❹┼
┼┼❻★●❶①┼八┼┼┼❽❻⑧●❶①┼┼
┼⑥┼◯❷③┼┼┼┼┼┼★┼◯❷③┼┼┼
┼┼┼┼②┼┼┼┼┼┼┼┼┼❼②┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼七┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼▲┼三┼┼┼┼┼③┼┼┼┼┼┼★❺★
┼◇┼❸┼┼┼五┼◇❸六┼┼┼◆◇❸┼┼
┼┼●①▼┼┼┼❺┼●①┼┼┼┼◆●①┼
②❷●❶┼◆┼┼❼❷●❶②┼④❹❷●❶②
三◯❹┼┼┼┼┼❻◯❹┼┼┼┼◆◯③┼┼
┼┼┼┼┼┼┼六┼┼④五┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
P.┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼⓪┼┼┼┼┼┼┼┼┼⓪┼┼┼
┼┼┼◆◯●△┼┼┼┼┼┼★◯●△┼┼┼
┼┼▲❷●◯┼┼┼┼┼◆❺❷●◯┼┼┼┼
┼┼┼●②┼●┼┼┼┼┼◆●┼②●┼┼┼
▲┼❶❸◆★▼┼┼┼★┼❶❸❹④┼┼┼┼
┼①┼┼┼┼┼┼┼┼┼①┼③┼⑤┼┼┼┼
┼┼┼★┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼❻┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼★★★★┼★┼┼┼┼┼③④┼┼┼┼┼┼
┼┼┼❸◯●△┼┼┼┼┼⑤❸◯●┼┼┼┼
┼┼┼❹●◯┼┼┼┼┼┼❻❹●◯┼┼┼┼
┼┼⑫●❶❷●㉑┼┼┼┼⑫●❶❷●㉑┼┼
┼┼◯┼◆▲③┼┼┼┼┼◯┼▲┼★┼┼┼
┼┼┼▼▲┼┼┼┼┼┼┼┼◆┼▼❺▼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼六┼▲┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼◯●△┼五┼┼┼┼┼┼◯●△┼┼┼
┼┼┼●◯⑥⑤❼┼┼┼◆◆◆●◯┼★┼┼
┼┼●❶①●❺▼◆┼┼┼┼●❶①●❺┼┼
┼◯┼❹❷★┼❻┼┼┼┼◯❻❹❷┼★⑤┼
┼┼┼❸┼②┼┼六┼┼┼┼┼❸┼②┼┼┼
┼┼③④┼┼┼┼┼┼┼┼┼③④┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼◆
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼▲┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼◯●△┼┼┼◯●△▲┼┼┼┼◯●△◆
┼┼●◯┼③┼★●◯┼┼▲┼┼★●◯┼◆
┼●❶①●┼┼●❶①●◆┼┼┼●❶①●❺
◯★┼❷┼┼◯★┼❷❹❺▼┼◯★②❷┼◆
┼┼❸┼②┼┼┼②┼❸┼┼┼┼┼❹⑤❸┼
┼❹★★┼┼┼┼┼┼④③┼┼┼④┼❻┼③
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Q.┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼⓪┼┼┼┼┼┼⓪┼┼┼┼┼┼⓪┼
┼┼◯●┼┼┼┼★◯●┼┼┼┼┼◯●┼┼
一┼●◯▽┼┼┼┼●◯▽┼┼┼┼●◯▽┼
┼●❷┼●┼┼┼●┼❷●┼┼二●❷二●二
▲┼❶◆┼┼┼★★❶┼┼┼┼①┼❶❹★┼
┼┼▼①┼┼┼┼┼①┼┼┼┼┼┼❸┼★┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼③┼★┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼❸┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼③④┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼◯●┼❷┼┼┼┼┼┼◯●★❷★┼┼┼
┼┼●◯▽❹┼┼┼┼┼┼●◯▽❸②┼┼┼
┼●★┼●❶②二┼┼┼●┼★●❶★┼┼┼
◯┼★┼▽┼┼┼┼┼◯┼┼┼▽┼┼┼┼┼
┼┼❺★┼★┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┼┼┼
┼❼┼❽▲┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┼┼
⑥⑦◯●▼❷▼┼┼┼┼四◯●┼①▲★┼┼
┼❻●◯▽❸┼┼┼┼┼四●◯▽┼❺┼┼┼
┼●❺⑤●❶┼②┼┼┼●②❷●❶▲┼┼┼
◯┼┼❹▽③┼┼┼┼◯❹▼◆❸┼┼┼┼┼
┼┼④┼┼┼┼┼┼┼┼④┼▼┼③┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼▲┼┼┼
┼┼┼┼★┼┼┼┼┼┼┼┼┼③┼┼▲四┼
┼┼◯●┼❷◆◆┼┼┼┼◯●⑤❷❺❹▲▼
┼┼●◯▽◆❸┼┼┼┼┼●◯▽②❸┼┼┼
┼●┼①●❶②┼┼┼┼●┼①●❶❻◆┼┼
◯┼┼┼┼┼┼┼┼┼◯┼┼┼四┼▼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼▲┼┼┼┼
┼┼┼┼③┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼◯●┼❷②▲六┼┼┼◯●┼❷②▲⑥┼
┼┼●◯▽⑤┼❻┼┼┼┼●◯▽⑤③❻▲┼
┼●┼①●❶❹❸④┼┼●┼①●❶❹❸④┼
◯┼┼┼▲❺▼❼┼┼◯┼┼┼┼❺◆❼┼┼
┼┼┼┼六┼▼┼┼┼┼┼┼┼┼┼▼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼▼┼┼┼┼┼▼▼┼▼▼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼③┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼③┼┼┼
┼┼┼┼❸②┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑤❸┼★◆
┼┼◯●┼❷┼┼┼┼┼┼┼◯●②❷┼❻┼
┼◆●◯▽◆❹┼┼┼┼┼┼●◯▽❼❺❽◆
┼●★①●❶┼④┼┼┼┼●①┼●❶④❹◆
◯◆★❺⑤◆┼┼┼┼┼◯***⑥⑦◆┼◆
┼┼❻★❼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼◆┼
┼⑥┼◆┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼◆
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
R.┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼★八┼┼┼◯┼┼┼┼┼┼┼┼◯┼┼┼
◆┼❾❽┼◯●┼┼┼┼┼┼┼◯●┼┼┼┼
┼┼┼八┼●◯┼三┼┼┼┼⑤●◯┼三┼┼
┼⑦❻❼❹●◇●┼┼┼▲▲❹●◇●┼┼┼
┼┼┼❷⑤②❶┼┼┼┼┼❷┼②❶┼┼┼┼
┼┼④八❺③┼①┼┼┼④┼❺③▼①┼┼┼
┼┼┼┼❸⑥┼┼┼┼┼┼▲❸❻▼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼▼┼▼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼◯┼┼┼┼┼┼┼┼◯┼┼┼
┼┼┼┼┼◯●┼┼┼┼┼┼┼◯●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●◯┼⑦┼┼┼┼┼●◯┼┼┼┼
┼┼⑤┼④●◇●┼┼┼★┼④●◇●┼┼┼
┼┼┼❷▲②❶┼┼┼┼┼❷┼②❶┼┼┼┼
┼┼┼▲❹❼◆①┼┼┼❼┼❹◆┼①┼┼┼
┼┼▲┼❸❺❽┼┼┼六❻六❸❺六┼┼┼┼
┼┼┼③▼┼❻┼┼┼┼┼③┼┼⑤┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼⑥┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼◯┼┼┼┼┼┼┼┼◯┼┼┼
┼┼┼◆┼◯●┼┼┼┼┼▲┼◯●┼┼┼┼
┼┼┼▼▲●◯┼┼┼┼┼┼▲●◯┼┼┼┼
┼┼◆❹❸●◇●┼┼◆┼❹❸●◇●┼┼┼
┼┼┼❷┼▼❶┼┼┼◆◆❷▼▲❶┼┼┼┼
┼┼③┼◆②┼①┼┼◆③❺④②*①┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼◯┼┼┼┼┼┼★┼◯┼┼┼
┼┼▲④五◯●┼┼┼┼▲④❻◯●┼┼┼┼
┼▼❻▲❹●◯┼┼┼▼▲◆❹●◯┼┼┼┼
┼┼❺┼❸●◇●┼┼▼❺┼❸●◇●┼┼┼
┼┼┼▼五┼❶③┼┼▼┼⑤┼┼❶③┼┼┼
┼┼★┼┼①┼❷┼┼┼┼┼┼①┼❷┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼②┼┼┼┼┼┼┼┼②┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼▲┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼▼┼◯┼┼┼┼◯┼┼┼┼┼┼◯┼┼
┼④❺◯●┼┼┼◯●┼┼┼②┼◯●┼┼┼
┼┼❹●◯◆┼②●◯③┼┼┼❷●◯┼③┼
▼┼❸●◇●┼┼●◇●┼┼┼◆●┼●◇六
┼▼┼③❶┼┼⑤❺❶❸★┼◆❼❸❶⑤❺┼
┼┼▼①┼❷┼┼①┼❷┼┼┼┼★┼❹①┼
┼┼┼┼┼┼②┼┼❻❹◆┼┼┼┼❻┼④┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼④┼┼┼┼六┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
S.┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼◯┼┼┼┼┼◯┼┼┼┼┼┼┼◯┼
┼二◯●三┼┼┼◯●┼┼┼┼┼┼◯●┼┼
┼┼●◯❸┼┼┼●◯┼┼┼┼┼┼●◯③┼
┼①●❶●❹┼◆●❶●①┼┼┼②●❶●①
┼┼┼◇❷┼┼┼❷◇▲┼┼◆◆◆❷◇┼┼
┼┼┼┼三二┼┼▼▼┼▼┼┼◆❸⑤┼┼★
┼┼┼┼三┼┼┼┼┼▲┼┼◆❹❻❺┼★┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼④┼┼┼★┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼◯┼┼┼③❻◯⑤④┼┼③┼◯┼┼
┼二◯●三┼┼┼◯●┼❹┼┼┼◯●▲❹▲
┼◇●◯❸┼┼◇●◯❸❺┼┼◇●◯❸❺┼
┼★●❶●①┼①●❶●❷②┼①●❶●❷┼
★┼❹★❷┼┼┼◆┼┼┼┼┼┼④┼▲┼┼
┼┼★┼三二┼┼◆┼┼★┼┼┼┼┼┼▼┼
┼┼┼┼三┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼
┼┼┼┼◯┼④┼┼┼┼┼┼┼┼★┼◯┼❽
┼┼◯●★❹❺┼┼┼┼┼┼┼❻◯●┼❹⑦
┼◇●◯❸◆┼┼┼┼┼┼┼┼◇●◯❸❺┼
┼①●❶●❷②┼┼┼┼┼┼┼①●❶●❷②
┼┼▲┼★┼③┼┼┼┼┼┼┼┼④❼⑥⑤③
┼┼▲┼┼▼┼┼┼┼┼┼┼┼┼七┼┼┼┼
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
T.┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼◯┼┼┼┼┼◯┼┼┼┼四┼◯┼┼┼
二◯●三┼┼┼◯●┼┼┼┼二◯●┼五┼┼
┼●◯❸┼┼三●◯二┼┼┼┼●◯❹┼┼┼
◇●❷●❹┼◇●①●┼┼┼◇●❷●❸③┼
┼┼①❶┼┼四❹❸❶四┼┼┼❺┼❶┼四┼
┼┼┼三二┼┼❺┼❷┼┼┼五┼┼①二┼┼
┼┼┼三┼┼┼┼┼二三┼┼┼❻┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼◯┼┼┼┼┼◯┼┼┼┼┼┼◯┼┼┼
┼◯●┼┼┼三◯●┼┼┼┼┼◯●┼┼五┼
┼●◯①┼┼五●◯①┼┼┼四●◯①❺┼七
◇●★●❸┼◇●❸●┼❻┼◇●❸●⑥❻┼
┼┼❷❶②┼┼四❷❶❹四┼┼②❷❶❼┼❽
┼◆┼┼┼┼┼②┼❺三┼┼┼五┼❹③┼┼
┼◆┼┼┼┼┼┼┼┼五┼┼┼┼七┼四┼┼
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Y.┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼★★★┼❼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼③┼❻┼┼┼┼┼③┼▲┼┼*
┼┼┼┼◯┼┼❸❷❹④◯┼▼┼❸❷❹④◯
┼❶┼●┼┼┼❻❶①●┼┼◆▲❻❶①●┼
┼┼●◯┼┼┼┼②●◯⑥┼┼❼⑥②●◯*
┼┼●┼┼┼┼❺⑤●┼┼┼▼┼❺┼●⑤┼
┼┼◇┼┼┼┼┼┼◇┼┼┼┼┼┼┼◇┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑥┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼④▼┼▲❻┼┼┼┼┼┼┼
┼③┼❷┼┼┼┼⑤❹❺❷┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼❸┼②┼◯┼┼▲❸❼②┼◯┼┼┼┼┼
┼┼①❶┼●┼┼┼◆①❶┼●┼┼┼┼┼┼
❺┼┼★●◯┼┼┼┼┼⑦●◯┼┼┼┼┼┼
┼┼四❹●④四┼┼┼┼┼●③┼┼┼┼┼┼
┼┼★┼◇┼四┼┼┼┼┼◇┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼★┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼❾┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑧┼┼┼┼┼┼┼┼
④┼⑧❼❻❽┼┼┼┼❾┼❽★┼┼┼┼┼┼
⑤❹❺❷★┼┼┼┼┼┼┼┼❷❻⑦❼┼┼
┼┼❸⑦②❿◯⑨┼┼┼┼◆❸❹┼◯┼┼┼┼
┼⑥①❶┼●┼┼┼┼┼┼①❶⑥●⑤❺┼┼
┼┼┼┼●◯┼┼┼┼┼┼┼③●◯②┼┼┼
┼┼┼┼●③┼┼┼┼┼┼┼┼●④┼┼┼┼
┼┼┼┼◇┼┼┼┼┼┼┼┼┼◇┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
花月A┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
黒必勝┼③┼┼┼┼┼┼③┼┼┼┼┼┼◯┼
┼┼┼❸┼┼┼┼┼┼❸┼┼┼┼┼┼●┼┼
┼◯❶④┼┼┼乙◯❶┼┼甲┼┼◯●┼⓫┼
┼❷◯┼┼┼┼┼❷◯④┼┼┼┼●◯◯⑦❾
乙❺甲❹乙┼┼甲丙❺❹乙┼┼┼⑤❺●⑨★
┼┼甲┼┼┼┼丙┼┼丁┼┼⑥❻⑩❼❽❿★
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼⑧┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★★★┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑦┼┼┼★┼┼┼┼┼
┼┼❻┼┼┼⑨❾┼❼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼⑥❻┼┼⑤┼┼┼┼┼┼┼┼
❹④┼❺┼┼┼❹④┼❺┼┼┼┼┼┼③┼┼
┼◯❶┼┼┼❽┼◯❶┼❿┼┼┼◯❶┼┼┼
┼❷◯❸┼⑧┼┼❷◯❸┼┼┼┼❷◯❸┼┼
⑤┼┼③┼┼┼┼┼┼③┼┼┼❼┼❻❹④┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼❺┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑤⑥┼
┼◯❶┼┼┼┼┼◯❶┼⑤┼┼┼┼┼┼┼┼
┼❷◯┼④┼┼┼❷◯③❺┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼③❸┼┼┼┼⑦❼❸❻┼┼┼┼┼┼┼
┼┼❺⑤❹┼┼┼❽┼④❹┼┼┼┼⓮┼┼┼
┼┼┼❻┼┼┼┼┼┼⑥┼┼┼┼┼┼⓯┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑩┼❽┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⓭◯⑭┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑤❸❹❺❶④❾┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑨⑬❷◯⑦⓬⑪
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼❼⑥③⓫┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑧┼❻⑫┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼盤端注意┼❿┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
他┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼❸┼雨松花┼┼┼❸┼┼┼❹┼❸┼┼┼
┼◯●┼┼白持┼┼◯●┼┼┼┼◯●❺┼┼
┼●◯┼⑤┼┼┼┼●◯┼❺┼┼●◯④┼┼
④┼┼③❺┼┼┼④┼┼③⑤┼┼┼┼③┼⑥
┼┼❻⑥❹┼┼┼┼┼┼┼❹┼白勝┼┼⑤┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼❻
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
新山花┼┼白勝┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼❸┼┼❹┼┼④❸┼┼┼┼┼┼┼┼
┼◯●┼⑤┼┼┼◯❶┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼●◯┼❺┼┼┼●◯┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
④┼┼③┼┼┼┼┼⑤③┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼❹┼┼┼┼┼五❺┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
山残花┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼❻┼⑧
┼┼┼④┼┼┼⓫┼┼③┼┼┼┼❽⑥④⑦❾
┼┼❺③┼❿┼┼┼❺④❽┼┼┼┼❺③❼┼
┼◯❶❻┼⑤┼┼◯❶❻┼⑤┼┼◯❶⑤┼┼
┼●◯⑨❸┼┼┼●◯┼❸┼⑦┼●◯┼❸┼
┼┼⑦❹┼⑥┼┼┼┼❹⑨⑥┼┼┼┼❹┼┼
┼⑧❽❼┼┼┼┼┼⑩❼❾❿┼┼┼┼┼┼┼
❾┼┼┼逆盤端黒持┼⑧┼┼┼┼黒持┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
瑞晨花┼┼┼⑤┼┼┼❼⑥┼┼逆盤端黒勝┼
┼┼┼③┼❺┼┼┼④③❻⑦┼┼┼┼┼┼⑥
┼◯❶┼❸┼┼┼◯❶❺❸⑤┼┼◯●┼❸┼
┼●◯❹┼┼┼┼●◯┼┼┼┼┼❶◯❻⑦❼
┼┼┼❻④┼┼┼┼┼❹┼┼┼③┼❹④┼┼
互角┼⑥┼┼┼┼┼┼┼┼白持┼┼┼⑤❺┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼⑪┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
透止┼┼┼┼⓫⑧┼┼┼┼┼⑦┼⑥┼┼┼┼
┼┼┼❹❾⑨❼┼⓬┼❽┼┼❹❻┼┼┼┼┼
┼┼┼❿③❺┼④┼⑦┼┼┼❺③❼┼④┼┼
┼┼⑫⑩┼◯❶❻⑥┼┼┼┼┼⑤◯❶┼❽┼
┼┼┼┼┼●◯⑤┼┼┼┼┼┼┼●◯┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑧┼
┼┼┼┼難解┼┼❸┼┼┼┼┼白持┼┼❸┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
❹③┼┼互角┼❹③┼┼┼┼┼❹③┼┼┼┼
┼◯●┼┼┼┼┼◯●┼┼┼┼┼◯●┼┼┼
┼●◯┼┼┼┼┼●◯┼┼┼┼┼●◯┼┼┼
④┼⑤❻┼⑨┼④❼⑤┼┼⑨┼④❼⑤⑥┼⑧
┼❽⑧❺❸┼┼┼❽⑧❺❸┼┼┼┼┼❺❸┼
┼┼⑥❼┼┼┼┼┼⑦❻┼┼┼┼⑦┼❻┼┼
┼┼❾⑦┼┼┼┼┼❾⑥┼┼┼┼┼❽┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⓬❼┼┼┼┼┼謎┼
┼┼┼❹③┼┼┼┼┼⑩⓫⑧⑥⑦❾⑤┼┼┼
❿┼┼⑤◯●┼┼┼┼⑪❿❽❹◯❶┼逆盤端
┼⑦❻❼●◯┼┼┼┼┼┼❻③●◯┼黒六★
┼┼⑥④❾┼┼┼┼┼┼★❺┼┼④┼┼┼┼
┼┼┼┼⑧❽❺❸┼┼┼┼⑨┼┼┼┼❸┼┼
┼謎┼┼┼┼⑨┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼⑤┼┼盤端不問┼┼┼⓬┼⑤┼┼┼
④┼❺❻⑥┼┼┼┼黒勝┼④┼❺❻⑥┼┼┼
┼❹◯●┼┼┼⓬┼┼┼┼┼❹◯❶┼┼┼┼
┼③❶◯❼┼┼┼┼┼┼┼┼③●◯❼┼┼┼
┼┼┼⑧⑩⑦⓫┼┼┼┼┼┼┼┼⑧❿⑦┼┼
┼┼⑨❾❽❸┼┼┼┼┼┼⑪┼┼❾❽❸⑨┼
┼┼┼┼❿┼┼┼┼┼┼⓫┼┼┼┼⑩┼┼┼
┼┼┼⑪┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼❽┼┼┼┼┼盤端不問┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑦┼┼┼┼⓮┼┼黒勝┤
┼盤端不問┼┼┼┼⑤⓯⑭⑨⑬★┼┼┼┼┤
┼┼┼黒勝┼┼┼★④❻❺⑥┼┼┼★┼┼┤
┼◯●┼┼┼┼⑮⓫⑳❹◯●★★★┼★┼┤
┼●◯┼┼┼┼┼⓬❾③●◯⑰★★┼┼┼┤
③┼┼┼④┼⑲⓳⓲❼❿⑧┼┼┼★┼┼┼┤
┼┼┼❹❸┼⓴⑱⑫⑩⓭⑪┼⓱❸★★┼┼┤
┼┼┼❺┼┼┼┼┼┼┼┼★⓰┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑯┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
※その他の珠型 タラニコフ②ツケ④ハネ
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼d1寒星┼d2渓月d5残月┼d6雨月d8松月
┼d7晨星┼(i2峡月8-)(i4水月)┼(i6雲月4-)
┼┼┼┼┼七┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼A┼┼
A┼❺┼∀a┼●A┼A∀●┼┼┼a┼●┼
┼◯A┼┼八◯10A┼A◯┼A8┼┼◯●┼
┼●◯●┼┼●◯❾┼┼❼◯●┼┼┼5◯❹
┼┼aA┼∀┼11A┼┼∀┼a9┼┼6┼A
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼11瑞星┼d3疎星┼┼10新月┼┼d4花月┼
┼d7晨星┼13遊星┼┼12山月┼┼d9丘月┼
6┼┼┼12┼┼┼┼┼∀┼┼┼┼Ba⓰A┼
┼◯4┼┼◯A∀┼┼┼◯3┼┼┼◯●┼A
┼●◯5┼●◯┼┼┼┼●◯┼┼17A◯●⓯
┼┼Aa┼┼aAA┼┼┼┼a┼ABAAA
┼●❸┼┼┼⓫●A┼●┼┼┼┼┼ABAB
┼┼┼┼┼┼AAA┼┼生死局┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼A┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
※その他の珠型 ソーソロフ8対応版④❺
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼d3疎星┼d9丘月┼d13遊星┼d11瑞星┼
┼i1長星┼┼┼┼┼┼i5流星┼i3恒星┼六┼
┼┼┼┼┼AA9A┼┼┼◯┼┼┼┼◯十❼
┼┼三●┼❽◯●┼┼┼┼●4┼❾┼●A┼
一◯◯┼┼┼AA●┼┼┼┼◯┼┼A┼◯A
┼●❷┼┼A七┼◯┼●二❸A┼❽┼●A┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼A┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼d12山月┼i8嵐月┼i10明星┼┼d10新月
┼┼◯┼┼┼◯┼┼八◯┼┼┼❸┼i12名月
┼◯┼┼A┼◯┼A┼◯┼┼┼◯┼4┼┼┼
A●┼┼┼●┼┼A●AA┼┼◯●┼┼┼┼
┼┼A┼┼A┼┼┼┼A┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼❸●┼┼❸●┼┼●❼A┼┼AA●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼i5流星┼┼i7浦月┼┼i9吟月┼┼┼┼┼┼
┼i13彗星┼i11斜月┼┼┼┼┼七┼┼┼┼┼
◯┼◯❶┼┼◯A◯A7┼┼┼9◯A┼┼┼
┼●┼2┼❻A●┼A┼┼❽A●┼◯┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼●A┼┼┼┼●A┼A┼┼
┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼AA┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⓫┼残雨松山丘┼
❹❺●⑤┼┼┼┼⑧❼❽┼●┼┼┼┼┼┼●
┼◯⑥⑦❽┼┼┼❻⑤❿◯┼┼┼●◯┼◯┼
┼❶◯●┼┼┼⑦┼⑥◯❶⑨┼❽┼❼◯❶┼
┼⑧④③❻┼┼┼┼◯❶❾⑩┼┼⑥◯❶┼┼
┼┼❼┼┼水峡┼┼◯●┼┼┼┼┼◯●⑦┼
互角┼寒晨残渓┼┼●┼以下詰┼┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼⑦┼疎星横断┼┼┼┼◯⑭┼白持┼┼
┼┼┼❺┼┼┼┼┼┼┼┼⑫●⓫┼┼┼┼┼
┼┼┼❻④❹●┼┼⑮┼┼⓬●◯●●┼┼┼
┼┼┼❸◯◯┼┼┼┼⓯⓭⑪●◯◯┼┼┼┼
┼❽┼┼●┼⑤┼┼┼┼●⑩❾●┼◯┼┼┼
┼┼┼┼⑧③┼⑥┼┼┼⑬⓮⑨◯◯❿◯┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼❼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼⑦┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑤
┼④❹●⑥┼┼┼④❹●┼┼┼┼┼┼●❺┼
❸◯◯┼┼❻┼❸◯◯五┼┼❻③◯◯❹⑦┼
┼●┼❺⑤┼┼┼●┼❺┼┼┼┼●❸④┼┼
┼❼③┼┼互角┼┼③⑤┼┼┼┼⑥┼┼❼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼❻┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼黒持┼┼┼┼┼互角┼┼┼┼┼┼┼┼
┼❺●┼┼┼⑨┼┼●┼┼┼⑦┼④┼●┼┼
❹③◯◯┼┼┼❸⑥◯◯④❺┼┼❹③◯◯❺
┼④●●┼┼❿┼❾●③❼❽┼┼❸⑥❻●┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼❹⑤⑧┼┼┼❼⑤┼┼
┼雨雲渓峡寒恒┼寒恒┼┼❻┼渓峡┼┼黒勝
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼❽┼┼┼┼┼┼┼┼⑥┼┼┼┼④┼┼
┼❾⑧⑤⑦⓯⓫⓭┼┼┼┼┼┼┼┼③┼●┼
┼●❼③⓬⑪⑫┼┼┼③❻●┼┼┼⑤◯◯❹
┼④◯◯❺⑨⑭┼⓲┼┼◯◯④❺┼┼●❺┼
⑥❹●❻⑩❿⓰⑯┼┼┼●❹⑤┼┼●┼┼┼
┼●┼╋★⓮⑮┼⓱┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼☆⓳⑱⑰⑬┼┼┼┼┼┼┼┼③❺●┼┼
┼┼┼┼⑲┼┼渓峡丘斜┼┼┼┼❹◯◯⑥❼
┼┼┼⓴⑳┼白勝┼┼白勝┼⑦⑤┼●❻④┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼❼┼┼❺┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼③┼┼┼┼┼④┼丘斜必勝┼┼┼⑦┼
❻┼◯◯❸┼┼⑤◯◯❸┼黒勝┼◯◯❸❻┼
┼④●❹⑥┼❻┼●┼③┼┼┼┼●❺③❼⑥
┼●⑤┼┼┼┼●┼❺┼❹┼┼●┼④⑨❹┼
┼┼┼黒勝┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑤⑧❾┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⓫┼❽┼❿⑩┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼⓬❽┼⑧┼黒持┼┼┼⑪❽❿⓫┼⑫┼┼┼
❿⑦⑨④⑥❹┼┼┼┼┼❾⑦◯◯●┼⓬┼┼
┼⑩❾❸◯◯┼┼┼┼┼⑧┼●◯◯⑩┼┼┼
⓫⑪❺┼●⑤❼┼┼┼⑨┼●┼❶◯●⓮┼┼
⑬⓭┼●┼③❻┼┼┼┼┼┼●┼◯●┼┼┼
┼┼⑫┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑬┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼⓮┼┼擬琴柱┼┼┼┼⓭┼黒勝┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼⑨┼┼┼┼頻出形┼┼❿┼互角┼⓫┼┼
┼┼┼❸◯◯┼┼┼┼❾⑨┼┼┼┼★⑩⑨┼
❾┼⑤④●❹┼┼❻┼⑧❽┼┼┼●┼◯●┼
❽⑧┼●┼③┼┼┼④⑦⓫⑩┼⑪❾◯◯┼┼
┼❻⑥┼❺┼┼❼┼◯◯❹┼┼●❿◯◯●★
┼┼❼┼┼┼┼┼⑥●❸③┼┼┼◯❶●◯┼
┼┼┼⑦┼┼┼┼●⑤┼┼❺┼┼●◯┼┼●
┼外伝┼難局┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼⑪┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼❽⑧┼┼
┼┼┼┼┼┼❼┼┼┼┼┼┼⑦❼┼┼┼⓭┼
┼┼❺❻┼┼┼┼⑥❺┼┼┼┼┼┼◯●┼┼
❼❹◯◯┼┼┼❻┼◯◯❹┼┼┼●┼◯◯●
⑤④❶●③┼┼⑤┼❶●③┼┼┼◯⑫❶●◯
┼●⑥┼┼┼┼┼●④┼┼┼┼┼⓬●◯┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑨⓫┼┼┼
┼回避策┼┼事象の地平線┼┼❾⑩❿┼黒持
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑪┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼新水盤端┼黒持┼⓬⑪┼裏事象の地平線
┼❻┼┼┼┼┼┼┼●⑩┼┼┼┼┼┼⑥┼┼
┼┼④❼┼┼┼❽⑨┼◯❼┼┼❼┼┼❺┼┼
┼┼◯◯❹┼┼┼⑦❾◯◯●┼┼❻┼◯◯❹
┼⑥●❶③┼┼⓫⑧◯●❶◯┼┼⑤┼●❶③
┼●⑤┼┼❺┼┼❿●◯┼┼●┼┼●④┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼晨瑞丘斜┼┼┼晨瑞山残満局┼┼⓮┼⓯┼
┼流浪之夢┼┼┼┼┼死闇┼┼⑪⑮⑳⑭⓰┼
┼盤端不問┼❾┼┼⓫┼┼┼⑲●⓬⑬⓫⑯┼
┼┼黒勝┼┼❿⑧⑨⑦┼┼┼┼●◯◯◯⓭⑫
❹┼┼┼┼┼┼┼◯⑩❻┼┼⑰┼⓳◯◯●⓴
┼③④❺┼┼┼❽●◯┼┼⓱⓲⑱●❶◯┼┼
┼❸◯┼┼┼⑥❼⑤┼③┼┼┼◯●◯┼◯┼
●┼●◯┼┼┼┼●●④❹┼┼┼┼●●◯●
┼六⑤┼❻┼┼┼┼┼❺┼┼┼┼┼┼┼●┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼浦斜┼❽┼┼┼┼┼┼┼六題目┼┼⑨⑥┼
┼┼┼④┼┼┼┼┼⑤┼┼白持┼┼❺┼❽┼
┼❹⑥┼┼┼⑧┼┼┼❺┼┼┼┼⑧④┼⑦❾
┼◯❻◯┼❸┼┼┼❽◯❹◯┼┼❼◯❹◯┼
❼③❶⑦❺┼┼┼⑧❸③❶┼┼┼❸③❶┼┼
┼┼┼❷┼┼┼┼┼┼┼④❷┼┼┼┼⑤❷┼
┼┼⑤┼七題目┼┼┼❼❻⑦┼┼┼❻┼┼┼
┼┼┼┼┼白持┼┼┼⑥┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼❾❿┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼⑧┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼※
┼⓫⑨⑥⑩⓯⑭┼┼┼┼┼┼❽⓫┼┼┼┼┤
┼┼◯⑪◯❸┼┼┼┼┼◯③◯❹⑩┼┼┼┤
┼❼③●⓮④┼┼┼┼┼⑤●❺❸❼⑦┼┼┤
⑬⓭❻⓬❽⑫❺┼┼┼┼┼┼❾④⑥⑧⑨❿┤
┼┼┼⑦┼●┼┼流彗┼┼┼┼●┼⑪⑬┼┤
┼┼┼┼❹┼新型┼┼旧型┼❻┼⑫⓬┼┼┤
┼┼┼⑤┼┼黒勝┼┼白勝┼┼⓭┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼流彗┼┼┼┼❿⑥┼⓮┼┼┼┼┼⑩┼┼
┼┼普通型┼┼❻⑤⓬④┼⑪┼┼┼┼┼❿┼
┼❹┼┼┼┼⑩❽┼┼┼⓫⓭⑬┼┼┼❺┼❾
◯┼◯❸┼❾┼⑧◯◯❸⑫┼┼┼❹◯◯⑨┼
┼●┼③┼⑦❼❺●┼③┼┼┼┼③●❽┼┼
┼④┼┼┼┼⓯⑨⑭┼┼❹┼┼⑧┼┼④⑤❻
┼┼┼●┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼●❼●⑦
┼互角┼┼┼⑮┼┼明瑞┼遊流明瑞┼⑥┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼黒持┼┼┼白持┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼❺┼
┼┼⓫⑪┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼◯┼❼
┼┼❾⑨┼┼┼⓫┼彗星満局┼┼❹◯◯┼┼
┼⑤❺⑧┼❿┼┼⑩┼┼┼┼┼┼④●❻┼┼
◯┼◯❹┼⑩┼┼┼◯❻◯⑤⑭┼┼┼⑤┼┼
┼●④❽❻┼┼┼┼❽⑥❾●┼┼⑥●●┼┼
┼┼┼❼┼⑥┼❿⑨③⑧┼❺┼┼┼┼┼┼┼
●③●⑫┼┼┼┼❼⑦⓮❹❸④●┼明瑞山嵐
┼⑦┼⓬┼名嵐┼┼⓭⑪⑫┼┼┼┼┼稲妻┼
┼┼┼┼⓭┼┼┼┼┼⑬⓬┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼⑰┼┼┼❺┼┼満局模様┼┼❺┼白虹
┼┼⑯⓰┼⑧◯❿⑨┼┼┼┼┼⑥◯⓫⑩┼┼
⑲⓲⓳⓱❹◯◯⑪┼⓮┼┼┼❹◯◯⑯┼⓲┼
┼⓴⑱❽④●❻❾⓬⑫┼┼⓯④●❻⓰⓱⑰┼
⑳┼┼⓫⑬┼⑤┼⑥┼┼┼⑧⑮❽⑤⑱⑳┼┼
┼┼⑩⑮❼●●⑦┼┼┼❾⑦❼●●⑲⓳┼┼
┼┼┼⓯┼⑭⓭┼┼┼┼┼⑨⓬┼⓭⑬⓴┼┼
┼避雷針五十五手定石┼┼❿┼⑪┼⓮┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑫┼┼┼⑭┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴
※参考資料:
『新版 連珠必勝法』虹有社 2015 新井華石九段
『Yixin』『Rapfi』『KataGo』
『crazy先生』