「このシーン」「次のシーン」

撮影中や編集中に、多くの人が「シーン」という言葉を使っています。

 

 

これ、日本における映像用語としては間違っています。
多くの場合は「CUT」なんです。


なのがどう違うのでしょうか?


カメラのRECボタンを押して録画を始めて、再びRECボタンを押して録画を終える。

この1回の工程で撮影されたもの(1データ、1ファイル)が1つのCUTになります。

 

 

 

 

つまり、撮影の最小単位はCUTなのです。「このCUT」「次のCUT」が正しい言い方です。

(SHOTもありですが、日本の撮影現場では慣習的にあまり使いません)


では、多くの人が誤用しているシーンとは何か?

(以下、誤用はシーン、正しい使い方はSCENEとします)

 

正しくは、CUTの積み重ね(まとまり)が「SCENE」です。

同じ場所・同じ時間帯の1つ以上のCUTが積み重なって、1つの「SCENE」になります。

 

 

場所が変わったり、時間が変わったりしたら次のSCENEが始まります。
ですから、シナリオ上の1つのSCENEを分割して、1CUTずつ撮影していくのです。


では、なぜシーンと呼んでしまうのか?

 


それは「シーン」が日常に定着している言葉だからです。

ある光景や状態、状況なんかをシーンと言いますよね。


日常用語のシーンをCUTと言い換えて、そして、SCENEの概念を理解するってかなり難しいんです。

 

 

当校でも、入学したての学生は「Aさんの笑いながら喋っているシーンを撮りましょう」なんて誤用を連発します。

 

 

僕は「それはシーンじゃなくてCUTです」と日がな一日訂正をし続けます。

 

 

3ヶ月ぐらいすると、憑き物でも落ちたようにパタリと言わなくなって、「はい、では次のCUTいきましょう」になるんですけどね。


最後に、どうしても心配なときに逃げられる魔法の言葉をお教えします。「~ところ」という言い方です。


走っている瞬間を撮りたい!

でも、ぱっと頭に浮かんだ言葉はシーン。

 

 

そんなときは、「走っているところ」と言ってみましょう!

「笑っているところ」

「携帯を持ち上げるところ」


はい、これで恥ずかしい思いをせずに済みますよ(笑)

 

 

 

カチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコ

 

無料体験授業は毎月実施中。

 

 

 

TMS 東京映画映像学校  
下矢印お電話番号はコチラ下矢印
【03-6457-4416】カチンコ

http://tf-tms.jp/ 

 

2023年度4月生の募集受付中!

若干名の追加募集中・4/30まで


映像業界に絶対就職する 『ジョブトレーニングコース(1年制) 』

☆資料請求はWEB・お電話でも

 

学生インターン/現場参加作品(一部抜粋)

現場実績と人脈づくりで就職率100%を実現。

https://www.youtube.com/playlist?list=PLPrB7PRDjASW4I596xMfxGS-fSm9s91ok

 

カチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコカチンコ