JR東海 名古屋駅(在来線ゾーン) |        ☆☆駅兄の駅めぐり旅日記☆☆

       ☆☆駅兄の駅めぐり旅日記☆☆

全駅制覇をめざして活動しています

2014年11月22日(土)天気・・・

 

<JR東海 名古屋駅メニュー>

在来線ゾーン ←只今この記事

新幹線ゾーン

駅舎

 

↑在来線駅名標。

名古屋駅は、愛知県名古屋市 中村区にあります。

 

↑在来線ホーム(岐阜・大垣方面)

在来線ホームは1番線から13番線までありますが、9番線だけ欠番です。

JR東海道線は1~6・11番線から、JR中央線は4・7・8・10・11番線から、

JR関西線は11~13番線から発車します。

 

↑3・4番線のホーム上にはこのようにシャッターの降りた小屋が。

 

↑この小屋はもともと乗車整理券・自由席特急券専用の券売機が設置されていたのですが、
11月6日に使用停止になったようです・・・。

でも同じホーム上にもう1か所設置しているのでそっちを使えば問題ないのですが・・・・・・。

 


 

 

↑名古屋駅の凄いところは各乗車口ごとに発車標が設置されているところ。

特急列車から普通列車まで対応。

 

横浜駅や大阪駅などとは違い、普通列車から特急列車まで全ての列車に対応しています。

 

 

改札口の様子も見てみましょう。

※この記事には「のりかえ改札口」の写真はありません。

 

↑中央改札口。

名古屋駅で一番メインの改札口です。

中央コンコースに面しており人通りが多いです。

 

↑中央改札口 自動きっぷうりば。

ターミナル駅らしくズラリと並んだ自動券売機。

 

↑桜通改札口。

新幹線・在来線ともこの改札口から入れます。

JRゲートタワー・JPタワーに一番近い改札口です。

 

朝から晩まで人通りが絶えることはなく、にぎわっています。

 

↑広小路改札口。
名鉄線に乗り換えるときに便利な改札口。

 

↑広小路口自動きっぷうりば。

近距離券売機より指定席券売機の台数のほうが多いとは、さすがです。

 

↑券売機の上に新幹線の発車標が!!

 

↑広小路改札口にある発車標。未だに旧型です。
他の改札口が2010年ぐらいに新型に置き換えられてそろそろここもいつ更新されてもおかしくないだろうと思い始めてはや5年・・・。
まだしぶとくこの発車標が生き残っております。

 

↑太閤通北改札口。
だいぶ名古屋駅の奥まったところにあるので存在を知らない人も多そう。

ここには発車標はありませんでした。

 

↑自動券売機は指定席券売機と近距離券売機がそれぞれ1台ずつ設置されるのみ。
名古屋駅でいちばん寂しい改札口です。

 

↑太閤通南改札口。

左がJR線の改札口で、右はあおなみ線の改札口。

あおなみ線があるので人通りは多いです。

 

名古屋駅には、ほかに新幹線・近鉄線・あおなみ線への乗り換え改札口があります。

 

 

関連記事(名古屋駅)

<JR東海 名古屋駅メニュー>

在来線ゾーン ←只今この記事

新幹線ゾーン

駅舎

 

JR東海道新幹線

・三河安城駅東京方面)

・岐阜羽島駅(博多方面)

 

JR東海道線

尾頭橋駅(豊橋方面)

枇杷島駅(岐阜方面)

 

JR中央線

・金山駅中津川方面)

 

JR関西線

八田駅松阪方面)

 

・あおなみ線 名古屋駅

地下鉄 名古屋駅

・名鉄 名鉄名古屋駅

近鉄 近鉄名古屋駅

 

<JR東海の駅を見てみる>

》》JR東海の駅さくいん(路線別)

》》JR東海の駅さくいん(50音順)