御朱印長で振り返る2023年 | ピクルス卸問屋のブログ

ピクルス卸問屋のブログ

エレキ、音楽、無線関係など、日々の出来事を思いつくままに…。

2023年もあと数時間。

今年最後の投稿として、各地で頂いた御朱印長とともに今年を振り返ります。

 

1.谷保天満宮:

1月3日 初詣として参拝。

以下、Wikipediaより。

「谷保天満宮(やぼてんまんぐう)は東京都国立市にある神社。甲州街道沿いにある。東日本最古の天満宮であり、亀戸天神社・湯島天満宮と合わせて関東三大天神と呼ばれる。」

 

2.寒川神社:

2月3日参拝。お得意先へ納品に行った帰りに参拝。

時期的にまだ初詣バージョンの御朱印が選べたので選択。

以下、Wikipediaより。

「寒川神社(さむかわじんじゃ)は、神奈川県高座郡寒川町宮山に鎮座する神社。年間約200万人に及ぶ参拝者が訪れる。初詣の参拝者数は神奈川県内の神社では鎌倉市の鶴岡八幡宮に次いで2番目に多い。」

 

3.報徳二宮神社:

2月17日に参拝。熱海に住む叔父を訪問する前に立ち寄り。

以下、Wikipediaより。

「報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじゃ)は、神奈川県小田原市にある二宮尊徳を祀る神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社となっている。」

 

4.来宮神社:

報徳二宮神社の翌日の2月18日に参拝。熱海からの帰路に立ち寄り。

以下、Wikipediaより。

「来宮神社(きのみやじんじゃ)は、静岡県熱海市にある神社である。社格は旧村社。熱海市街地中心部の山の手にある神社ということで、熱海市内全体においても中心的な神社として扱われている。」

 

5.尾崎神社:

4月22日に参拝。

この投稿でご紹介した神社です。

 

6.松帆神社:

5月20日に参拝。

この投稿でご紹介した神社です。

投稿にもあります通り、ここは阪神タイガース近本外野手の地元にある神社。

タイガースが優勝したこともあり、今年平穏無事に過ごすことが出来たのはこの神社の御利益かも知れません。(ご利益その①)

 

7.廣田神社:

9月23日に参拝。

この投稿でご紹介した神社です。

ここは言わずと知れた、阪神タイガースが優勝祈願をすることで有名な神社。

そしてタイガースは優勝。松帆神社と同様、今年平穏無事に過ごすことが出来たのはこの神社の御利益かも知れません。(ご利益その②)

 

8.生田神社:

9月24日に参拝。廣田神社の翌日、東京に帰る前に立ち寄り。

以下、Wikipediaより。

「生田神社(いくたじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区下山手通にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は官幣中社。
廣田神社・長田神社とともに神功皇后以来の歴史を有する神社であり、長田神社・湊川神社とともに神戸を代表する神社の1つである。かつて、現在の神戸市中央区の一帯が社領であり、これが「神戸」という地名の語源となる。地元では「生田さん」として親しまれている。」

 

9.神炊館神社(おたきやじんじゃ):

10月12日に参拝。

この投稿でご紹介した神社です。

 

10.照国神社:

12月9日に参拝。

先日の鹿児島旅行シリーズ2日目で投稿。

 

11.枚聞神社(ひらききじんじゃ):

12月10日に参拝。

これは鹿児島旅行シリーズ3日目に投稿。

 

以上、今年参拝した神社で頂いた御朱印をまとめてみました。

実に11か所の神社を参拝したことになります。自分としては結構多い方…かな?

御利益云々よりも、旅の記念として振り返るのも中々良いものです。

来年はどんな御朱印長を頂けるか、頂きに行くのか…。

 

2023年の投稿はこれが最後です。

来年もよろしくお願い致します。

2024年が皆様にとって良い年になりますよう。

                          ~以下次号~