メキシコ・テキーラツアー2012~アハトロ蒸留所編~ | 目時裕美ブログ「Happy Drink Life」

目時裕美ブログ「Happy Drink Life」

海外・日本のお酒に関する情報、主催するイベントやセミナーなどをご紹介。
国内外のおすすめのBARや、レストラン、リカーショップもアップしていきます。

テキーラは、ボトルに規定がないため、

様々な形のものがあるのが魅力ですが、

台本版のような形と、めずらしいワイン樽熟成のプラタが人気のアハトロ


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

今回のツアーでは、アハトロ蒸留所のオーナーにご招待いただき、

アランダスのレストランでランチをご馳走していただきました。


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

壁一面テキーラが並び、ボトルでオーダーができるシステム。

今回はもちろんアハトロと、同じ蒸留所でつくるチリカリエンテをいただきました。


2つとも特徴的な形をしていますが、

新しいデザインのボトルをつくりたいという思いで、

考えられたボトルデザインは、インパクトもあり日本でも大人気です。


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

美味しいメキシカンフードとテキーラをいただき、

その後、ヘススマリアの蒸留所へご案内いただきました。


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

100年以上の歴史がある蒸留所は、

ロバート・モンダヴィのワイナリーでも活用されていた、

グラヴィティ・フローシステムという、

傾斜を利用し、複数階建てにして、テキーラの移動をポンプではなく、

製法の過程によって、自然に下に進んでいくようになっており、

働く人はもちろん、テキーラにも負担をかけないという利点があります。


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

アガベをちょうどアウトクラベに運ぶ作業をしていましたが、

比較的小ぶりなアガベが多いため、聞いたところ、

大きさにこだわらず、糖度の高いアガベを選んでいるそうです。


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ
その中で、栽培年数の少ないものをミクストテキーラ用に、

栽培年数の長く、より糖度が高いものを100%アガベのテキーラ用に材料を使いわけています。


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

タオナも現在も活用されており、

アニェホとエクストラアニェホを造るときに使用しています。


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ
加水しながら絞汁し、バガス(アガベの絞りカス)を取り除く作業は、

目の前で作業台を歩きながら見学させていただきました。


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

バガスは、発酵の過程で活用されており、

テキーラらしい強い香りが残ります。

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

蒸留器も2種類。

1回目の蒸留が終わったものタンクに入れて、

その後、隣の部屋にある蒸留器で2回目の蒸留を行います。


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

酵母をつくるラボと、樽の熟成庫も見学。


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

ボトリングも、同じ敷地内で行われており、

ちょうど、ボトルの洗浄方法を見せてもらいました。

ボトリングする前は、お水ではなくテキーラで行われます。


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

その後、瓶にテキーラをいれ、

ふたをして、セロファンでふたを固定。


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

特別に、体験もさせていただきましたが、

かなり難しい作業で、なかなか上手に固定されません。


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

お土産に、ボトリングしていただいたものの中から、

好きなボトルを1本いただけるということで、

それぞれテキーラを選び、オーナーにサインをいただきました。


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本未発売のテキーラは、なんとオーナーの妹のブランド。

会長がサインをいただき、大喜びニコニコ


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

最後に、記念撮影をさせていただき、

見学も終了。


昔ならではの製造工程を、

目の前で見学させていただくことができ、大迫力の視察となりました。


つづく

宝石ブルーグアダラハラ到着編右矢印こちら

宝石ブルーテキーラエクスプレス編右矢印こちら

宝石ブルーエラドゥーラ蒸留所編右矢印こちら

宝石ブルーサウザ蒸留所・前編右矢印こちら
宝石ブルーサウザ蒸留所・後編右矢印こちら

宝石ブルークエルボ蒸留所編右矢印こちら

宝石ブルーテキーラ村観光右矢印こちら

宝石ブルーラ・コフラディア蒸留所編右矢印こちら

宝石ブルーテキーラ村・樽バスツアー編右矢印こちら

宝石ブループルケリア・リベルタ市場・トラケパケ右矢印こちら

宝石ブルーアランダス観光右矢印こちら

宝石ブルートレス・アミーゴス蒸留所編は右矢印こちら

宝石ブルーカサドレス蒸留所編は右矢印こちら


ツアーの様子は、日本テキーラ協会のFacebookにアルバムを作成しております。

ブログに紹介出来なかった写真もアルバム内で掲載しておりますので、

ぜひ、ご覧いただければと思います。


宝石緑日本テキーラ協会Facebook 

http://www.facebook.com/JapanTequilaAssociation