メキシコ・テキーラツアー2012~クエルボ蒸留所編~ | 目時裕美ブログ「Happy Drink Life」

目時裕美ブログ「Happy Drink Life」

海外・日本のお酒に関する情報、主催するイベントやセミナーなどをご紹介。
国内外のおすすめのBARや、レストラン、リカーショップもアップしていきます。

日本でテキーラといえば、まず名前があがるのが「クエルボひらめき電球

世界でも、年間700万ケース以上販売するトップメーカーです。


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

テキーラの歴史を語る上で、最古の蒸留所であるクエルボの存在は大きく、

外せないポイントですニコニコ

創業者のホセ・アントニオ・クエルボが、

スペイン統治時代の1758年にアガベの植樹を認可されて、

テキーラの地ではじめてテキーラの製造をはじめたことから、

「テキーラ」の歴史がはじまりました。
日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

クエルボ」とはカラスの意味ですが、

エントランスには、大きなカラスのオブジェがあります。

クエルボ蒸留所は、唯一一般公開をしている蒸留所で、

観光客で大賑わい。


昨年は、クエルボアンバサダーの山下さんにお願いをし、

VIPツアーで蒸留所を見学させていただきましたが、

時間の関係で、今回は蒸留所の見学はできなかったため、

人気の売店でお土産の購入をさせていただきました。


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

クエルボグッツをはじめ、

蒸留所限定のボトルも数多く揃い、

本、アクセサリー、お菓子、洋服など・・・

あらゆる種類のお土産があり、参加者全員買い物かごいっぱいにお土産を購入アップ


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

特に人気の、クエルボの最高級ライン「レゼルバ・デ・ラ・ファミリア」は、

テキーラではめずらしい、ヴィンテージ入り。

創業200年を迎えた1995年から、

毎年、メキシコで人気のアーティストによる木製のケースが付き、

4面に描かれた絵を並べて、1つの絵になるというデザイン。

もともとは、クエルボ家と親しい人々のみが飲んでいたテキーラで、

地下の熟成庫で熟成されたテキーラをブレンドして作られた逸品。


BARでは、4ケース購入し、4つ並べて飾っているところもあり、

コレクション心をくすぐるテキーラです。


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

メキシコで一番人気のクエルボ・トラディショナルのデザインボトルや、

クエルボ蒸留所で作られる、様々な銘柄も揃います音譜


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

買い物が終わった後は、パテオでテキーラを飲みながら休憩ニコニコ

カクテルも豊富で、ゆっくりテキーラを楽しむことができます。


クエルボ蒸留所の様子は、昨年のツアーレポートをぜひご覧ください。

メキシコ・テキーラツアー2011右矢印こちら


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

買い物を満喫した後は、テキーラ村のホテルにチェックインニコニコ

今回は、テキーラ村の中心地でもある教会の目の前のホテル、

PLAZA JARDIN」に宿泊しましたホテル


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

荷物を置いて、一休みしてから、

世界遺産の街、テキーラ村の散策へ走る人


つづく


宝石ブルーグアダラハラ到着編右矢印こちら

宝石ブルーテキーラエクスプレス編右矢印こちら

宝石ブルーエラドゥーラ蒸留所編右矢印こちら

宝石ブルーサウザ蒸留所・前編右矢印こちら
宝石ブルーサウザ蒸留所・後編右矢印こちら


ツアーの様子は、日本テキーラ協会のFacebookにアルバムを作成しております。

ブログに紹介出来なかった写真も同じタイトルのアルバム内で掲載しておりますので、

ぜひ、ご覧いただければと思います。


宝石緑日本テキーラ協会Facebook 

http://www.facebook.com/JapanTequilaAssociation