子供の頃、食べられなかったけど、今食べられるものは? ブログネタ:子供の頃、食べられなかったけど、今食べられるものは? 参加中

子供の頃と今とで食べ物が少し変わっているような気がする。

3歳くらいまではトリ肉(モモのロースト)を美味しそうに食べていたという。
それが4歳から高校生まで食べられなかった。トリだけでなく肉類総じてダメだった。
大学生になり独り暮らしをするようになって、栄養不足から生命の危機を本能的に感じて、食わず嫌いはしなくなった。

近所のトリ屋さんで買う肉やモツは美味しかった記憶がうっすらある。
当時ブロイラーの肉が安く出回り始めた。
ブロイラーの肉はクセがあり嫌な臭いがあったように憶えている。

ホウレンソウは昔も今も好きだが、子供の頃のホウレンソウは今よりもっと美味しかったような気がする。
とくに根っこの紫色のところが甘くて大好きだった。
ホウレンソウは品種そのものが違うらしいが、ほかの野菜にしろ果物にしろ昔のものと今とでは違うようだ。

昔の野菜や果物にはミネラルが豊富に含まれていた。
それが今はほとんど含まれていない。

土が痩せてきているのが原因だそうだが、土が痩せるのは化学肥料を使っているのが影響しているようだ。
化学肥料を使うと土の中の微生物が衰弱し土が硬くなる。
これを解りやすく説明したHPがあった。

お気に入りブロガーのムーさんは「大地の仕組み」というテーマで解り易く書いている。

化学肥料は土を殺す。
目先の収穫を追い求め栄養価の低い野菜や果物になってしまったのだろうか。
有機栽培・有機農法はまだ一部の生産者の方が行っているだけである。
育てることの難しさは理解しているつもりだが、もう一つ先を見た作物づくりに踏み出していただきたい。
そして、私たち消費者も価格に惑わされず、本物を選び支持するようにしたいものだ。

【夏休み企画! 夏満喫ネタ】打ち上げ花火と線香花火、どちらが好き? ブログネタ:【夏休み企画! 夏満喫ネタ】打ち上げ花火と線香花火、どちらが好き? 参加中

レアアイテムがもらえるというので,,,
結構ミーハーなんです(;^_^A


打ち上げ花火と線香花火はどっちも好きだ。
そもそもどっちが好きなんて比べるものでもないような気がする。

空に咲く華、打ち上げ花火花火
人出が多いのであまり見に行かなかったが、自宅から遠くに見える打ち上げ花火でも綺麗だ。

線香花火は物思いに耽りたい時にそっと線香花火
静かなところで、じっとしていないと今にも落ちてしまいそうな花火をじっと見つめる。
愛おしい何かを見つめるような感覚に陥る感じ...
線香花火は最後に1本だけするのがいい。

クチコミ 夏満喫企画
クチコミ番付で夏を満喫しよう!
今年の夏 高速道路使った? ブログネタ:今年の夏 高速道路使った? 参加中
本文はここから

今年の夏はまだ車で旅行してない...
「まだ」と書いたが車で旅行する予定もない。
石油高騰でガソリン代も1年前と比べて50円くらい上がっている。
エコの観点からも公共機関を使うのが良いだろう。
遠出の車旅行は当分しないだろうが、高速道路は使っている。
30~40kmほどだと1時間~1時間半かかるところを20~30分だから時間も節約できて楽だから。

「ドラぷら」というE-NEXCO(東日本高速道路株式会社)のサイトがある。
高速料金の検索などできる。便利な世の中になったものだ。
車で帰省するとして検索してみた。
距離441.0km、高速料金は通常で9650円、ETC深夜割引だと6050円。
ETC深夜割引とはETCカードを使い0時~4時までに対象の高速道を走っていれば適用される仕組み。
0時前から入り口を通っていても、4時過ぎに出口を出ても適用される。これで3600円の割引。
原油高騰対策として割引率が30%から40%に引き上げられているそうだ。
これは知っているとかなりお得な情報。

さて、このブログネタ、E-NEXCO passというカードの宣伝を狙っているようだ。
E-NEXCO(東日本高速道路株式会社)とNICOSの提携カードかな。
クレジットカードとETCカードをセットで申し込むというのは前からあるけど、E-NEXCOと組んでいるのでカードを使ったポイントが高速料金にも使えるところがミソ。
年に1回以上カードを使えば年会費がタダになるところもお得感がある。
高速を使うか使わないかは別にして持っていてもいいかも。
ただし、入りっぱなしで使うのを忘れていると年会費を払わなければいけないので要注意!

VISACard
MasterCard
ETCCard
セミの鳴き声、好き? 嫌い? ブログネタ:セミの鳴き声、好き? 嫌い? 参加中
本文はここから

去年はセミの声をあまり聞かないうちに秋が来たような気がする。
しかし、今年はセミがやけにうるさく鳴く。
今年はやたら暑いのでセミの声が耳に残っているのかも...

ブログネタのお題について。
セミの声は嫌いではない。
とくに好きというわけではないが、嫌いじゃないので好きな方なのかもしれない。

今、0時30分を過ぎたところ。
マンションの外でミンミンゼミの鳴く声が聞こえてくる。
セミって真夜中も鳴いたっけ?
子供の頃、麦わら帽子で虫かごと網を持ってセミ取りによくいった。
昼間鳴いていたのはアブラゼミだった。

北陸富山では、セミと言えば、だいたいアブラゼミ。
鳴き声は「ジジジジジジジ・・・」
暑さを倍増するような鳴き声だ。
夕方になるとツクツクホウシ。
「オーシツクツク、オーシ」

夜にセミが鳴いていた記憶があまりない。
暑いからか?セミも狂い鳴き?これも温暖化の影響なのか?
何度でも読み返したい自分の中の名作マンガ、小説は? ブログネタ:何度でも読み返したい自分の中の名作マンガ、小説は? 参加中

大学に入学し、友人の影響でヤングジャンプとビッグコミックスピリッツを読み始めた。
貧乏学生だったので、マンガ雑誌は買わず、その友人が買ったマンガをしばしば読ませてもらっていた。

名作マンガというとピンとこないが、何度でも読み返したいマンガと言えば、スピリッツに連載されていた「めぞん一刻」。
単行本で全15巻。数年前に6冊にまとまったものをコンビニで見かけ思わず買ってしまったっけ。


浪人生で一刻館というボロアパートに住む五代裕作。
結婚してすぐにダンナを亡くし、亡き夫に操を立てている一刻館の管理人・音無響子。
そしてこの二人を囲む一刻館の住人やその他の面々との様々なエピソードがコミカルに絶妙なタッチで描かれている。

綺麗で美しいけどヤキモチやきで意外と鈍い響子さん。
五代のことを、単なるアパートの住人・世話の焼ける弟みたいな存在・だらしないけど人のよいちょっと気になる人、と移り変わっていく。
彼女が五代のことをどう思っているのかな?という視点で読むと、いつの間にか作品とシンクロし、引き込まれていく。

個性の強い登場人物たちが織りなすストーリーが面白く全く飽きない。
マンガの主張と読み手の思いのバランスが良いのかなぁと思う。
クセが強いのに嫌味じゃない。押し付けがないのだろう。
愛すべきキャラクターが多いのも何度でも読み返したい理由かもしれない。
ブログネタ:辛い食べ物は好き? 参加中

カレーは辛口、キムチも好きというように、辛い食べ物は好きだが以前ほどは食べなくなったように思う。

これまでに一番辛いカレーを食べた時の事。
20年以上も前、大学生の時であった。
辛いので有名らしいカレー専門店で一番辛い20倍カレー。
ひと口ふた口食べてみた。まあまあの味(だったと思う)、そんなに辛くはないなぁ...
次の瞬間、頭にチクチクと痛みが!
気が付いたら頭の毛穴という毛穴から汗が噴出していた。急に汗が出たので暑いよりも痛いとなったようだ。
後にも先にも辛い食べ物で「辛さ」より前に「痛さ」を感じたのはこの時だけ。

さて、辛いものを食べ過ぎるのは体に良くなさそうだが...
辛いものは体を熱くする。
寒いところで生活するにはいいかもしれないが、実はアトピーにはよくない。
体が熱い状態が続くと肌が乾燥して痒くなる。

あまり良くない食べ物は、熱を与えるもの。
キムチ・カレーなどの辛いもの、ケーキ・菓子パン・ハンバーグ・酒などのカロリーの高いもの、スナック菓子などの添加物の多いもの。

良い食べ物というと、
熱を取る働きのある、きゅうり・冬瓜などの瓜類や緑豆もやし・緑豆春雨・白菜など。
潤いを与える、トマト・しろきくらげなど。

辛いもの・カロリーの高いもの・添加物の多いもの・・・
感覚的に体に良くなさそうだが、やはりそう。 ちゃんと根拠があるのだ。

とくにこの夏は例年より暑い日が多い。
暑さを乗り切るには辛いもので汗をかくのもいいが、食べ過ぎにはご注意を!
ブログネタ:クールビズにひとこと 参加中

2005年から始められた夏場の衣服軽装化キャンペーン「Cool Biz」。
冷房の節約を進めるためのキャンペーンも今年で4年目。随分定着してきたようだ。
5年前、10年前は夏場でもサラリーマンはネクタイ着用が当たり前だったように思う。
オフィスの冷房も効き過ぎというのはかなり減ったのではないだろうか。

日本人の悪い癖は、決めた通りにしなければならない、とか、皆に合わせるというところ。
そういう人はまだまだ多いが、自分自身で判断する人も増えてきたように思う。
COOL BIZは一つのきっかけ。
何が目的で、そのためにどうすれば良いのかを自分自身で考える。
それまでは当たり前だった夏場の服装を変えることが良い刺激になっているように思う。
ブログネタ:魚が食べられなくなったら困る?? 参加中

今月14日と15日に約20万隻の漁船が全国一斉休漁した。
価格の高騰が心配されたが、ほとんど影響はなかったそうだ。
しかし、今後もこのような休漁が頻繁にあれば影響が出るのは避けられないだろう。
原油高騰の影響がこんな形になって現れるとは...
肉より魚派なので、魚が高くなって食べられなくなるのは勘弁して欲しい。

魚と言えば、毎年9月に東京は目黒でさんま祭りがある。
10年以上前に目黒に住んでいた頃にさんま祭りが始まった。地域振興券が配られた年だったかな?
落語の「目黒のさんま」にちなんで始まったさんま祭りの目玉は、炭焼さんまの振る舞い。
ただで焼きたてのさんまが食べられるし、何やら縁起も良いような気がするので、朝から長蛇の列である。
最初の頃は待ち時間を減らすようあせって焼いて生焼けのさんまも...というアクシデントもあったが、
もう今年で13回目。慣れたものである。

岩手県宮古市の獲れたてさんま(この時期一番脂がのっていて美味しい)
徳山県神山町の芳醇スダチ(日本一のスダチの産地)
栃木県黒磯市高林直送の大根

前に行った時は1~2時間くらい並んだかな。
それでも周りの人達と色んな話をして楽しく時間が過ぎていった。
いただいたさんまの美味しかったこと。
こんなさんま祭りの名物がなくならないことを切に願う。


↓これは去年のポスター。今年は9月7日(日)です。



ブログネタ:夏の 『 東京ミッドタウン 』 どこ行きたい? 参加中

六本木近くに2007年3月グランドオープンした「東京ミッドタウン」でこの夏「MIDTOWN ♥ SUMMER(ミッドタウン ラブズ サマー)」というイベントが行われる。

以下、HPより
「日本には古来より、緑や水などの自然と共生しながら、楽しく快適に暮らすエコライフの伝統があります。東京ミッドタウンは、爽やかな風を感じられる広大な緑の芝生広場や涼しげな水が流れるオープンスペースなどのミッドタウン・ガーデンを中心に、来街者の皆様に、環境の大切さや自然の魅力を感じてもらいながら、都心における新しい夏のエコライフを楽しむ、多数のイベントを、街全体で繰り広げます。」

そうだよね。日本の伝統を忘れちゃいけないよね。
日本人として今の環境問題にどう関わっていくのかを改めて考えたいよね。

東京で広い芝生というのは貴重だからね。できれば裸足で満喫したい。
「ASHIMIZU」...ミッドタウン・ガーデンの小川に足を浸して夕涼み
「ガーデンシアターカフェ」はシアターゾーンよりもラウンジゾーンで芝生に裸足で寝転がってゆっくり楽しみたいね。

この夏、一つ楽しみができたな~~~

MIDTOWN LOVES SUMMER
MIDTOWN LOVES SUMMER

ブログネタ:あなたの周りの「未解決事件」教えて! 参加中


自分の中の未解決事件=コールドケースは、コールドならぬ温暖化の問題。

CO2に代表される温室効果ガスが温暖化の原因という説である。

気温のトレンドとCO2のトレンドのグラフを見た時の最初の印象が、CO2の方が先?というものであった。



とかく温暖化防止にはCO2排出量を規制することが強調される。

果たしてCO2(温室効果ガス)の排出を抑えるだけでいいのか?

極端な話だが、空気中のCO2を固定する科学技術が開発されればいいのか?

どうもそれは違うような気がする。

地球温暖化を招いているのは、人間が利便性を追求してきた事が原因と思うが、単にCO2排出だけを考えるのは間違っているような気がしてならない。

私の中のコールドケース=未解決事件である。

コールドケース4
Amebaブロガー限定プレゼント