技術コンサルティング研究会 BLOG -22ページ目

習得したい3つのスキル (まとめ)

(もりぞー)

(1)語学力

英語ももちろんですが、中国語、スペイン語、インド語、フランス
語など、いろいろな語学に挑戦したいですね。

(2)ファシリテーション

要するに、人と人が集まる場(会議や集会など)で、議論を促進さ
せて一定の目標を達成する技術です。

(3)常識力

誰とでも打ち解け合えるだけの常識が備わっているか否かなんです
ね。

* * *

(いまち~)

1.語学
かねてより英語の勉強を続けております。

2.専門性
以前にも書きましたが、必要な技術水準と言うのがあると思います。
基準は明確ではありませんが、これまでに皆さんが挙げていた専門性で当てはまると思われます。

3.人間性
私は人当たりがよかったりするのが良い点だと思っています。
この点をうまく伸ばしていけたらと思います。

* * *

(10の12乗)

1.語学(中国語)
日本語と英語を読み書き喋りたいというのは前提の上で、
第二外国語として、私は中国語をpick upしたいと思います。

2.人間力
これは主にコミュニケーション能力ですが、人脈などもこれに当てはまると思います。

3.調べる力
これは何を意味するかというと、何か分からない事があった時に、
何を用いれば(どこでどのうように調べれば)、答えにたどり着けるかという意味です。

* * *

(がーすー)



図のそれぞれの区分に該当する能力の代表例としては、このような感じでしょうか。
A:イメージトレーニング力、想像力、直感力
B:整理力、一般的な語学力、専門力
C:筋力、生活習慣力
D:意思決定力、コミュニケーション力、ファシリテーション力
E:タイピング速度、読書速度、単語量
F:集中力、鈍感力
G:深く思考する力、スケジューリング力

心技体の全てが必要になるGの区分の能力を高めることを究極の目標としています。
特に、深く思考する力。これが今習得したいスキルの1つ目です。

2つ目の習得したいスキルとして、スケジューリング力を挙げます。
限られた時間をどうやって使うかによって、思考の深さの限界も決まってしまいますからね。

それに加えて、3つ目の習得したいスキルとして、Eの区分に入る語学力です。
詳しくは、英語と日本語になるのですが、その中でも、英単語量、英文を読むスピード、日英と英日の翻訳スピード、翻訳しやすい日本語を書くスキルを高めていきたいと思っています。

* * *

(ズッキー)

1.マネージメント力
2.プレゼン力
3.言語力

------------------------------------
マネージメント力
------------------------------------
現在、PMとして小規模なプロジェクトを切り盛りしています。
そこで強く感じるのはマネージメント力です。

------------------------------------
プレゼン力
------------------------------------
社内や社外に対して、自分の企画を進めようとすると、
周りの協力がある程度必要なのかと思います。

------------------------------------
言語力
------------------------------------
知識を得るにも、ビジネスをするにも日本語だけでなく
英語や中国語などの言語があると幅がぐっと広がるかな
と思います。

* * *

(よっすぃー)

1 技術スキル
2 コミュニケーションスキル
3 情報収集スキル            

1つ目に技術スキルなんですが、これは技術者として知っていたいと思うことです。
ノウハウや技術情報も含めて幅広い知識や経験を蓄積したいと考えています。

2つ目はコミュニケーションスキルです。
相手との良好なコミュニケーションが依頼解決の手助けとなるでしょう。

3つ目は情報収集スキル
その時その時の流れの傾向をつかむためにも、最新の情報を収集する能力は必要かと思います。
さらに、クライアントに対して的確な提案をする為に、現状の把握は必須です。

* * *

(ミランダ編集長)

①構想力 
業績説明などで社長が将来の計画としてBig Pictureを描いています。
顧客の問題解決の提案に関しても相手の予想を上回るような返答が用意出来ればいいなと思います。

②説得力
理屈だけじゃ動かない厄介な人たちは大勢います。そういう人達をも動かすような人心掌握術を身に付けたいと思います。また、意見が対立したときにも粘り強く交渉し続ける精神的なタフネスも含め、「説得力」と表現することにいたします。私は自説を「主張」はするのですが、押しが弱い面があるので。

③決断力
例えばリスクを減らす、コストを減らす…などをフレームワークとして自分の中に持ち、困難な問題に対して決断を下せる人間になりたいと考えております。

* * *

(なんちゃってSE)

1.お金に関するスキル
ただ、ビジネスというものは必ずお金が関わってきます。
なので、お金に関するスキル(センス)なくして一流のビジネスパーソンになることは不可能だと思います。
これだと漠然としすぎているので、具体例を挙げると、経済、財務、資産運用、etcです。

2.法律に関するスキル
ビジネスにおいて、何かしらの契約を結ぶことから避けては通れません。
そして、その契約は法律によって保護、あるいは規制されています。
法律の基本的な部分を理解せずに他社との契約交渉などできるはずもありません。

3.語学力
最近、仕事の関係で英語でのミーティングに参加する機会が多いです。
また、それに伴いプレゼン資料も英語で書く機会が増えてきました。

* * *

(チャックのエージ)

1.マネジメント能力
マネジメントとは、「管理」、「経営」を意味します。すなわち、コンサルティングプロジェクトを推進するのに、これを管理能力が必要であるというだけでなく、経営に対する理解力も必要だと考えます。

2.シナリオ構築力
クライアントの依頼が問題解決策の提示であった場合、なぜそのような提案を行うか?何を優先すべきか?、その効果は?等について明確にクライアントに説明しなければなりません。論理構成力や論理的思考力と同義だと思います。まあ、極論をいえば「頭が良いこと」です。

3.技術応用力
技術コンサルティングですから、自分が持っている技術、またはそれに関する知識、経験を武器にするわけです。
技術に対する応用力があれば、クライアントの持っている技術の応用なんかもすぐに提案できるのではないでしょうか。

* * *

以上でーす。

習得したい3つのスキル(9)

こんばんは。チャックのエージです。

来年1月に会社に外人が来ます。まあよく来るのですが、今度の外人は自分の案件に直結しているので、避けられません。事前に質問内容をまとめておかなくては。

というわけで私にとって語学力は必要であり、培っていかなくてはなりません。しかし、技術コンサルには海外案件を扱わない限り、読み書きができればよいのかなと思っています。これ以外で私が必要だと思い、学んでいきたい技術コンサルに必要なスキルを挙げることにします。



1.マネジメント能力
マネジメントとは、「管理」、「経営」を意味します。すなわち、コンサルティングプロジェクトを推進するのに、これを管理能力が必要であるというだけでなく、経営に対する理解力も必要だと考えます。

コンサルタントが最初に接触するのは経営者だと思われますので、彼らの立場、考え方に理解を示すことも円滑なコンサルティングを行う上で重要です。



2.シナリオ構築力
クライアントの依頼が問題解決策の提示であった場合、なぜそのような提案を行うか?何を優先すべきか?、その効果は?等について明確にクライアントに説明しなければなりません。論理構成力や論理的思考力と同義だと思います。

まあ、極論をいえば「頭が良いこと」です。ああ。ぶっちゃけすぎですね。元も子もないですね。でも、頭が良い人の提案ってしばしば目から鱗が落ちる感じですよね。

ヒトの頭脳は生来限定されていると思いますが、論理的思考というのはある程度訓練によって向上させられるようです。関連書籍も数多くありますね。別途勉強(訓練?)が必要かなと常日頃から思っています。



3.技術応用力
技術コンサルティングですから、自分が持っている技術、またはそれに関する知識、経験を武器にするわけです。

例えば、特許流通や技術マッチングも盛んなことからわかるように「良い物ができたが何に使えるかよくわからない」というクライアントは多いです。「技術コンサルの専門性」のお題でも出てきた「技術の使い途に困っている」タイプです。
技術に対する応用力があれば、クライアントの持っている技術の応用なんかもすぐに提案できるのではないでしょうか。

また、この技術応用力は「技術問題の解法に困っている」タイプのクライアントに対しても有効だと考えます。

習得したい3つのスキル(8)

こんばんは、なんちゃってSEです。

最近急に寒くなってきましたね。
そろそろコート着ようかなとか考えているんですが、現在一緒に仕事をしている先輩社員は何故かいつも半袖のYシャツ…彼がなんであれで平気なのか全く理解できません。。。
見習うべき点が非常に多く、尊敬できる人なのですが、そこは真似しなくてもいいかなと思っています・笑


今回のお題は「習得したい3つのスキル」です。
別に技術コンサルにこだわらずに好き勝手書いていいそうなので、そうしたいと思います。
まぁ習得したいものは山ほどありますが、三つ書けと言われたら以下になります。


1.お金に関するスキル
一人のビジネスパーソンとして、真っ先にこれを挙げさせていただきます。
「お金は不浄なもの」という価値観には、私は全く同意できません。
いや別に「世の中、金が全てだ」なんていうつもりはありません。
ただ、ビジネスというものは必ずお金が関わってきます。
なので、お金に関するスキル(センス)なくして一流のビジネスパーソンになることは不可能だと思います。
これだと漠然としすぎているので、具体例を挙げると、経済、財務、資産運用、etcです。


2.法律に関するスキル
ビジネスにおいて、何かしらの契約を結ぶことから避けては通れません。
そして、その契約は法律によって保護、あるいは規制されています。
法律の基本的な部分を理解せずに他社との契約交渉などできるはずもありません。


3.語学力
最近、仕事の関係で英語でのミーティングに参加する機会が多いです。
また、それに伴いプレゼン資料も英語で書く機会が増えてきました。
正直、結構苦労しています。。。
学生時代にもう少し真面目に英語やっておくべきでしたね、反省しています。


以上、3つのスキルについてでした。

最後に、新人研修のときに講師の方がおっしゃった言葉を紹介します。
「経済(お金)が世の中を動かし、法律が世の中を縛る。つまり、経済(お金)と法律をおさえておけば、世の中の流れから取り残されることはない。」

私の価値観を大きく変えた衝撃的な言葉でした。
新人研修の内容は正直よく覚えていませんが、この言葉は絶対に忘れないでしょう。

習得したい3つのスキル(7)

よっすぃーは出張でどこに行っているのか知りませんが、明日は代休で東京Disney Sea(しかも人生初の!)に出かけるところのミランダ編集長です。マーメイド・ラグーンで人魚姫の代わりにグリーティングしているのでよろしく!(なんてね。)

技術コンサル、というよりは普段ビジネスウーマンとして働いているときに、尊敬する身近な人の言動などを観察していて、現在の私には少し不足しているかなぁという3つの能力(スキルと言えるほどノウハウが確立しているかどうかは?)について書きたいと思います。

①構想力 
業績説明などで社長が将来の計画としてBig Pictureを描いてみせてくれるのですが、いつも大きなことを考えている人だなぁと感心するのですよ。やはりリーダーは部下の心がワクワクするような大胆な戦略を練ることが出来ないといけませんね。顧客の問題解決の提案に関しても相手の予想を上回るような返答が用意出来ればいいなと思います。それが感動を生み出すのですよね。

②説得力
いい仕事をしたいと思ったとき、一人で実行できることは限られています。どうしても他人の協力が必要なことがあります。しかし、理屈だけじゃ動かない厄介な人たちは大勢います。そういう人達をも動かすような人心掌握術を身に付けたいと思います。また、意見が対立したときにも粘り強く交渉し続ける精神的なタフネスも含め、「説得力」と表現することにいたします。私は自説を「主張」はするのですが、押しが弱い面があるので。

③決断力
あらかじめ正解の決まっているテストとは異なり、実生活は正解が分からない(あるいは正解がない!)問いで満ち溢れています。似たような過去の体験の積み重ねで判断できる場合はラッキーですが、実際は初めてお目にかかる問題が多いのです。そういうときの判断基準、例えばリスクを減らす、コストを減らす…などをフレームワークとして自分の中に持ち、困難な問題に対して決断を下せる人間になりたいと考えております。これが出来るのが部長です。超回転の速い頭でピピッと計算して即決していますね。その場合の理由の説明も説得力があり、私は畏敬の念を覚えるばかりです。

なんだかんだと文句も探せばありますが、尊敬できるビジネスパーソンが近くにいる会社環境は恵まれていると思います。私も彼らに近づくべく精進いたしますよ。

習得したい3つのスキル(6)

どうも、よっすぃーです。
明日から泊まりで出張です。
遠い所に行って、土地の物を食べるのは楽しいですよね。
何を食べようか楽しみです。
でも、何も準備していない・・・。
でも、このブログの締め切りが・・・。

なので、ちゃっちゃっと本題に入りましょう。
私が考える、技術コンサルとして習得したい3つのスキルは、
1 技術スキル
2 コミュニケーションスキル
3 情報収集スキル            
です。

以上です。
って訳にはいかないですよねえ・・・。


1つ目に技術スキルなんですが、これは技術者として知っていたいと思うことです。
ノウハウや技術情報も含めて幅広い知識や経験を蓄積したいと考えています。
もしかしたら、コンサルティングとは必要ないのかもしれませんし、限界もあるでしょう。
ただ、現状は技術者なので、意地や願望のようなモノですね。


2つ目はコミュニケーションスキルです。
コンサルと言えども客商売。
先生然とし過ぎてもいけませんし、横柄なのもいけません。
相手との良好なコミュニケーションが依頼解決の手助けとなるでしょう。

さらに、色々な方の話を聞けば聞くほど人づきあいが重要であることを感じます。
仕事を持って来てくれたり、仕事を助けてくれたり。
これは独立してコンサル業をしていなくても必要なスキルです。


3つ目は情報収集スキル
何をしていても時代の流れがあると思います。
時勢に乗れないと仕事も来ないし、採択もされない。
その時その時の流れの傾向をつかむためにも、最新の情報を収集する能力は必要かと思います。

さらに、クライアントに対して的確な提案をする為に、現状の把握は必須です。
相手の持っている情報を極力聞き出すという意味も含みます(2つ目とかぶりますね)。


これらのような理由で、自分に足りない3つのスキルを挙げました。
1 技術スキル
2 コミュニケーションスキル
3 情報収集スキル