技術コンサルティング研究会 BLOG -10ページ目

非研究職に就く元研究者の思い(4)

 こんにちは、どん(丼)です。初めて書きます。
 そしてしょっぱなから締め切りを守れず、すみません。
 
 さて、もと研究者の思い? う~ん・・・何を言えばいいでしょうか?
 先に書かれた皆さんのような晴れがましいキャリアも目的意識をもった過去も私にはありません。まあ、だからこそそれほど立派でない方々(すみません)にも当てはまる話が書けるかもしれません。
 
 私は企業での研究経験はなく、大学と国(今の独法)の研究機関にいました。やっていた研究というのは、いわゆる基礎研究で、企業の研究職に転向するケースもまれな、まあ、どっちかというと(かなり?)マニアックな部類でした。
 そんな中本流を外れてこれまでの研究と縁もゆかりもない企業(某理化学系企業のマーケティング→特許事務所)に就職することになったのですが、研究職を離れるにときには、これまでの自分の経験は全く役に立たないし、一般常識は知らないし、これから大丈夫かという不安はありました。
 それでも、その後幸運にも良い方々に恵まれ、おかげさまで8/100にも入らずにいます。いろいろやってみたいことも増えました。良くも悪くもいつまでも腰が据わりませんね。

 就職後に研究者時代の専門分野の知識が役に立った機会は、今のところほとんどありません。でも人に助けられたり自分でも勉強しながら、どうにかやっています。
 研究経験で役に立ったことは、論文の読み方もそうですが、特に研究者的思考、というか、データの見方(分析の仕方)や論理の立て方、などがありますでしょうか。
 逆に身につける必要があった(今もある)のは、社交辞令や身づくろい(!)などの社会人マナーです。

 研究職のときは、自分の研究を掘り下げることに専ら視点が向いていました。そうでないと務まりませんでしたし、今の研究から発展させて次の業績をあげる(発表できる結果を出す)為には、そうすることが一番手っ取り早いからです。ただ、それってどつぼにもはまりやすいですね。

 研究職を離れた後は、研究を研究者と違う視点で見ることが求められますが、一方非研究部門に対しては研究者的目線を求められます。中途半端な帰国子女みたいです。

非研究職に就く元研究者の思い (3)

こんばんは。がーすーです。

今日のテーマは非研究職に就く元研究者の思いです。

今日は自由に個人的な思いを書いていこうかと思います。

だいぶ遡ることになりますが、私は大学受験のときから研究者に自分が向いているか悩んでいました。
そのころに漠然と文章を書く仕事がしたいと思っていたので根っからの理系というわけではなかったわけです。
という事情もあり、理系の法律職や、当時人気だった(?)スポーツビジネスの代理人を目指そうかと思っていました。
ですが大学は明確に理系と文系で入り口が分かれていたので、悩んだ挙句、理系の勉強を先にして、その後法律を学ぼうと思ったわけです。
理系の勉強を年取ってからはじめるのはきつそうという単純な理由でしたが。

大学に入って少し勉強してみると、実は特許の知識が、将来研究者になるにしても、理系の法律職になるにしても必須ということがわかりました。
そんな流れで、研究室に入る前に特許の知識は完璧にしておいて、どんな研究テーマを与えられても特許化する意識を持って実験を3年ほどやっておく決心をしました。
それぐらい本気でやれば、わざわざ社会人になって企業で研究者の時間を過ごさなくても同程度の経験値は積めるかなと身の程知らずの考えを持って。
そして、卒業と同時に晴れて実戦での法律の勉強を始めようと思ったわけです。

ということで、私の今の思いはこのような感じでしょうか。
大学院での実験を、特許の知識を持って(すでに弁理士試験には受かっていたので知識だけはありました)3年間、どうすれば特許を数多く出願できるか常に考えてやり切った今となっては、十分晴れがましい思いでもあります。
企業に入って特許制度をあいまいに学んで、よくわからないまま特許出願のノルマを課せられていたら、これだけの経験を積むのにもっと時間がかかったと思います。
大学院での大型機器の発注担当者にもすすんでなりましたし、ひとまず理系の現場はお休みしようかなと。
いつか発明を自分でやりたくなる日が来ると思うので、そのときまで文系職を極めていこうかと、そんな思いもあります。
職業病で、アイデアや夢だけはいくらでも沸いてくるので、笑。

まとまらない感じですし、当時の考えをストレートに書いているので、自分で今考えてみると甘い考え方だったかなと思ったりしますね。

では。

非研究職に就く元研究者の思い (1)


こんばんは。チャックのエージです。

先日実家に行ったとき、10年以上前に買ったMDウォークマンを発見しました。久しぶりに聞いてみて音質の良さに愕然としました。CDからMDになったときは、音質が落ちたなあと思っていたのですが。。。

i-podなどのMP3プレイヤーは音質が悪いですよね。まあ、圧縮しているのでしょうがないのですが。MP3プレイヤーは曲もたくさん入るし、編集も楽で電池の持ちも良いですが、こうした利便性と音質は今のところトレードオフの関係ですね。

次世代のSDカード規格は2TBの容量があるようなので、将来的には携帯音楽プレイヤーでも良い音が聞けるのではないでしょうか。

****************

さて、「非研究職に就く元研究者の思い」

現在私は、研究開発の企画を行う職にあります。新しい開発案件を探したり、ライセンス交渉をしたり、予備実験を行い結果をまとめて案件を開発担当者に引き継いだりというのが仕事です。

私の場合は、元々基礎研究よりも基礎研究のためのツールを開発することに興味がありました。博士課程の学位テーマもMethodologyの開発でした。研究者に広く使ってもらえるツールを創れば、それを使った研究者が出した成果も自分のおかげかも。。。とか思えますしね。ノーベル賞の対象研究もMethodologyに関するものが意外に多いのもうなずけます。

このように、特に基礎研究を行う研究職に思い入れがあるわけではありませんが、こうした研究者の手助けとなるものを創っていきたいと考えています。

技術者のキャリアパス(5)

はじめまして。
今回からブログ書く事になりました「やまし」です。
どうぞよろしくお願いします。

僕も皆さんに乗っかりまして自分のキャリアから話してみます。

自分は工場用設備メーカーで開発担当をやってました。
(今は同じ会社で知財担当です)。
工場用設備のようなBtoBの会社で技術者をやるおもしろさは
お客さんもまた「技術者」であることです。
(しかも、自動車、パソコン、携帯といった
 製品を作る工場向けなので技術分野も同じです)

お客さんもモノづくりにこだわりのある技術者なので、
納得できない点があればすぐに指摘されます。
なので、「製品を作って終わり」ではなく
「技術を分かりやすく説明する」ことが常に求められました。

あと、開発3年目くらいは自分で開発するのと同じ位
部下のエンジニアの教育をする機会が多かったです。
これも「技術を分かりやすく教える」必要があります。

で、いまやってる知財、特に特許は
「技術を言葉で表現する」典型的な仕事です。

その他、
展示会の説明員だったり
営業との相談窓口だったり
学生さんへの会社説明会だったり

思うに、
技術とか製品の事を分かりやすく伝えるのが
上手い方だと評価してもらってたので
幅広い仕事を任せてもらえたように思います。


「技術を分かりやすく伝える能力」

自由なキャリアパスを描くために大事な力かな、と思います。

こんな感じでいかがでしょうか?

技術者のキャリアパス(4)

こんばんは、なんちゃってSEです。

前回は原稿を落としてしまって申し訳ありません。
ちょうど忙しい日に当たってしまい、会社に泊まって仕事してました。。。

そういえば、一月にFP2級、二月に簿記3級を受けましたが、両方合格していました。
いつものことですが、試験一週間前から慌てて詰め込みました。
一応なんとかなったようで。。。
いいんだろうか、こんなんで。(いいわけないです!)


今回のお題は「技術者のキャリアパス」だそうです。
うーん、ここで一般的なIT技術者のキャリアパスを書いても面白くないですね。
そんなの巷の本なりネットなり調べればわかりますし。

なので自分のことを少し書きます。

今は一応某IT企業でSEをしていますが、大学の専攻は生物系でした。
まぁロクに勉強もしないで遊びまわっていましたね。
3年生も終わりくらいになるとみんな進路を考え始めますが、ほとんどの人がそのまま大学院に進みます。
私も当初はなんとなく院にいくのかなと考えていましたが、自分が研究者をしてる姿がイメージできませんでした。
研究者というよりは、社会の中を駆け回っているイメージの方がしやすかったのです。
なので突如就活を始めました。
もう3年の春休みになっていましたが、それでもなんとかなるもんですね(笑)
いくつかのIT企業から内定をいただきました。
そして今の会社を選びました。

何故SE?
うーん、難しいですが、社会の中を駆け回ってるイメージができたからですかね(笑)
ちなみに学生時代はITなんてほとんどわかりませんでした。
WordとExcelもちょっと触ったことがあるくらいで。。。
内定いただいてから、慌ててタイピングの練習を始めたくらいです。

入社後、IT技術の習得はそれはそれは苦労しました。
(今も苦労しています)
あまりIT技術には向いていないのかもしれませんね(笑)

SEはITだけではなく、業務知識も習得しなくてはいけませんが、こちらは非常に面白いですね。
特に金融の業務知識はいいですね。
金融、経済、トレードなどは自分で勝手に勉強してます。
最近チャートも読めるようになってきました。(仕事の役には立ちません)
社会人になると勉強しだすというのは本当ですね。。。

今後についてですが、一応金融系のITコンサルを目指しています。
まぁどうなるかわかりませんけどね。
ただ、コテコテのIT技術者になろうとは考えていません。

これでも一応技術者のキャリアパスにカウントされるんですから、あまりキャリアパスって言葉に対して構える必要とかはないんじゃないでしょうか。

読み返して思ったのですが、これでは「技術者のキャリアパス」というよりは「私のキャリアパス」ですね。。。