​この時期、肌寒くなってくると、私は決まって高校3年生の秋のことを思い出します。

​10月に受けた、志望校判定模試。

当時、漠然と「行きたいな」と考えていた京都大学の欄には、くっきりと「E」の文字が記されていました。

​合格可能性、最も低い評価です。

​普通なら「志望校を考え直さなければ」「もうダメだ」と落ち込むところでしょう。

​しかし、その時の私は、不思議なことに、この「E判定」という結果を見て「これなら合格できるかもしれない」と、妙な確信を抱いたのです。

 

​なぜ、最低評価で「確信」したのか?

 

​結果だけ見れば、まったく意味のわからない、非合理的な判断に見えます。

​その裏には、私なりの理由がありました。

​私が本格的に受験勉強を始めたのは、高校3年生の7月。決して早いスタートではありませんでした。

まず初めに、「夏休み中にここまで」「10月の模試までにここまで」という大雑把な学習計画を立てました。

 

​そして、運命の10月の模試。

結果が返ってきて、E判定の文字を見てやっぱりそうだよな、とあきらめの気持ちと同時に、ある事実に気づきました。

​「計画通りに勉強が終わったところは、ほとんどできている。逆に、まだ手をつけていないところは、まったくできていない」

​まさに、計画の進捗状況がそのまま点数に反映されていたのです。

 

​だから、私は「E判定」という結果そのものよりも、「もし受験本番までに、計画通りに勉強を終えることができれば、合格ラインに届くかもしれない」という可能性の方に目を向けました。

 

大事なのは「判定」ではなく「現在地」

​私がこの経験から学んだ、最も重要なことです。

​模試の「判定」は、あくまでもその時点での結果に対する数字に過ぎません。A判定でも不合格になる人もいれば、E判定から大逆転する人もいます。

​大切なのは、その結果を見て一喜一憂することではなく、

「自分がどこを、どう間違えたのか」を徹底的に分析し、「自分の正確な現在地」を把握することです。

 

​例えば、同じ「E判定」でも、その中身によって、次の一手はまったく変わってきます。

  • ただケアレスミスが多くて点数が悪い場合
    ​やるべきこと:知識の詰め込みではなく、「見直しの手順を決める」「計算スペースをしっかり確保する」といった、ケアレスミスを減らすためのルーティーン作りです。
     

  • 特定の分野(例:分数の計算、歴史の特定の時代)だけが取れなくて点数が悪い場合
    考え方:「逆に言えば、受験までにこの分野さえマスターすれば、一気に点数が伸びるんじゃないか?」と、具体的な課題が見えてきます。

​「現在地」を把握するメリット

​結果(判定)だけに囚われず、自分の正確な現在地を把握することで、たくさんの良いことがあります。

  1. やるべきことが明確になり、やる気が出る
    「何から手をつけていいかわからない」という状態が、一番やる気を削ぎます。「分数をマスターすればいい」とわかれば、あとは実行するだけです。
     
  2. 効率的な勉強につながる
    「わかっているところ」を何度もやる無駄を省き、「わかっていないところ」に集中投下できます。
     
  3. 判定を覆す成功体験につながる
    課題を発見し、対策を立て、それを実行して結果を出す。このプロセスこそが、受験勉強だけでなく、その先の人生においても大きな自信となる「成功体験」です。

​あなたの「現在地」を視覚化しませんか?

​「自分の現在地がどこなのか、よくわからない」

「どこがわかっていて、どこが苦手なのか、客観的に知りたい」

​そう思ったことはありませんか?

​特に、算数や数学は「積み上げ」の教科です。小学校の範囲につまずきがあると、中学・高校の学習で必ず壁にぶつかります。

​「自分の苦手」を正確に視覚化して、この冬、効率よく苦手を克服しませんか?

TeamTreeでは、冬休みに「4回の授業で小学校の算数範囲を全ておさらいする」冬期特別講習を企画しています。

この「土台」の確認こそが、E判定を覆すような大逆転への第一歩です。

 

 

​先着10名様限定となりますので、ご興味のある方は、お早めにお申し込みください。

ご連絡、お待ちしております。

※小6、中学生向けとなります。中、高の範囲を確認したい場合は、別途ご連絡ください。

前回の記事で〇よりも×の方が嬉しいことだと書きました。

ただ、×ばかりついている時はどうでしょうか?

 

 

実はこれもやってもやっても身についていかない勉強です。

 

積み重ねの必要な教科の捉え方

 

数学(算数)と英語は主要科目の中でも積み重ねが必要になる教科です。

 

例えば

◯掛け算が身についていないのに、割り算に取り組もうとしても絶対にできません。

◯割り算をしっかり理解していないのに、分数の概念は理解できません。

◯分数がしっかり理解できていない中で、方程式の問題にチャレンジしても分数のところで点数を落としてしまいます。

◯中1の一次方程式を完璧に理解してないのに、中2の連立方程式をやっていてもずっとできないままです。

 

これらは

「やってもやってもわかっていかない」=「自分は馬鹿なんだ」

と自己肯定感の低下を招きます。

 

でも、実は自分の能力の問題ではなく、取り組むべき範囲が間違っているだけなのです。

 

ところで学習系統表というのはご存知でしょうか?

 

出展:啓林館

 

教科書会社から出されており、各学年の内容がどこに繋がっているかを図式化したものです。

 

私たちはこの学習系統表を元に、理解度を信号の色で分けています。(緑は理解できている、黄色は不安、赤は理解できていない)

 

(今は電子化しています)

 

そしてその色は子ども自身に選んでもらいます。するとどうでしょう?

自分で選ぶと

「ここはたまたま合ってたけど、不安だから赤にしといて」

「ここは間違っていたけど、ケアレスミスで次なら解けると思うから黄色で」

 

など、納得感を持って選択していくことができます。

 

自分がどこまで分かっていて、どこでつまづいているか?これを明確にすることで、

 

「やっても身につかない勉強」

「やったら着実に深まっていく勉強」

 

に変化します。

 

実は一番の近道なのにも関わらず、「中2なのに小5のことをやるなんて恥ずかしい」そんな気持ちが邪魔をしてしまいます。

それは、なぜそこをやるべきかが自分の中で腑に落ちてないからです。

 

視覚化を通して自分の中で上のつながりを納得すると、

「いつまでにここを緑信号に変えよう!」

という目標ができ、前向きに集中して取り組むことができます。

 

余談ですが(下ネタ注意!)

私は例え話が好きなので例をあげると、

トイレの排水管が詰まって流れが悪くなっているところ。

その詰まりをほじくってスムーズに流れるように掃除する。

 

そんなイメージです。

流れないからと言って、どんどん水を流してもいつか溢れてしまいますよね💦

テストが返ってきて、点数、順位ばかりに目が行っていませんか?

あるいはお子さんは問題集を解いて、〇をたくさん集めることに喜びを感じていませんか?

 

今回は「〇よりも×の方が嬉しい」、そんな(ドMな?)視点をご紹介します。

​「できること」を繰り返す勉強は「無意味」!?

​お子さんが問題集や参考書に取り組んで、「全部マルだったよ!」と見せてくれたら、お母さんとしては一安心ですよね。

 

高校生新聞 勉強垢より)

 

しかし、もしその3時間が、すでに「知っていること」「できること」の確認に終わってしまったとしたら、その3時間の勉強は、大げさに言えば無意味」だったと言えます。

 

​なぜなら、勉強の成果とは、「かけた時間で新しく伸びた知識や考え方」のことだからです。

 

大事な事なのもう一度言います。

 

「勉強=伸びた知識・考え方」です。

 

すでに知っている問題にマルばかりついても、勉強する前と後では、新しく獲得した知識はゼロなのです。

 

​お子さんに合った「お宝」の見つけ方

​では、日々の学習で最も効果が出るのはどんな時でしょうか?

 

​それは、「間違い」や「わからない」に直面した時です。

 

〇よりも×こそ、最も知識が伸びる「お宝」が眠る場所です。​

 

 

改めて聞きます。

 

テストが返ってきて、点数、順位ばかりに目が行っていませんか?

 

だとしたらとても勿体ない。私たちは子どもと接する際、「×」がついた問題こそ喜び、「ラッキー!お宝発見だね!」と捉え直し(=リフレーミング)をしています。

 

お子さん自身が「間違えた問題」に肯定的に向き合えるようになって初めて、本当の意味での「勉強」が始まります。

思春期(ししゅんき、: Pubertät、: puberty)とは、小学校高学年のころから始まる第2次性徴の出現などの児童期から成人期へと移行する中間の時期[1]

青年期とほぼ同義だが,思春期という場合には性的成熟に焦点が合わされる[1]。それに伴い感受性や気分の高揚、それまで未分化に結びついていた環境からの分化・独立に起因する不安・動揺がみられ,これらは第2反抗期と呼ばれる[1]

 

Wikipediaより

 

 

中学高校生は思春期真っ只中。周りの人もそして自分自身も難しい年頃ですよね。

私自身意味もなく、母親に対してイライラしていた記憶があります。

 

この「意味もなくイライラ」というところに思春期の重要なポイントがあると思います。思春期は親から巣立つ準備と言われており、巣立たなければいけないんです。だから反抗することに理由はありません。

「ただ反抗すること」に意味があるんです。

 

それでは子どもにとって、親にしてほしい事とは何でしょうか?

 

私自身の経験も踏まえて言うとそれは、「放っておいてほしい」です。

 

子どもは子どもなりに考え、悩み、反省し、後悔もしています。 

親には見せられない悩みや、葛藤について、私たちが子どもたちと接してる中でもよくポロポロと耳にします。

 

それについて考え、調べていたところ、「ナナメの関係」というキーワードが出てきました。

 

ナナメの関係

社会全体で子どもを育て守るためには、親でも教師でもない第三者と子どもとの新しい関係イコール「ナナメの関係」をつくることが大切である。地域社会と協同し、学校内外で子どもが多くの大人と接する機会を増やすことが重要である。

文科省より

 

親に対しては反抗的でも、第三者には素直に気持ちを打ち明けられることがあります。信頼できる親戚や家庭教師、年齢の近い先輩など、親以外に相談できる関係をつくっておくことはとても効果的です。

心理学ではこれを「斜めの関係」と呼びます。親子のような上下関係(縦)でも、友達のような横並びの関係(横)でもなく、対等に近い立場で必要なときにアドバイスできる関係です。安心感と適度な距離感があり、子どもが本音を話しやすいのが特徴です。

東大家庭教師友の会より

 

 

私たちが不思議に思っていて、そして大事にしてきた「ポロポロと気持ちを語り出す時間」それはナナメの関係こそが生み出せるものだったのです。

 

以前のブログで、作戦会議は親には難しいこともあると書きましたが、そういう時は第三者の力を一時的に借りるのがいい時期なのかもしれません。

 

 

※今回はただの日記です。これからちょくちょく挟まるかもしれません。笑


昨日は雨だったので、近くのゲームセンターに連れていき、魚釣りゲームをしてきました。



子どもたちは真剣に2時間近く遊んでいました。見ていると、ちょっとずつ工夫したり、残りのメダルを計算したり。


何も言わなくても自然といろいろ考えてるんだな~と感心。


そこで今日はリアル釣りに連れていきました。

北海道に住んでいるので、そろそろ雪虫も飛んで、冬間近。何とか間に合いました!



雲がかかると寒かったですが、小さなサバがたくさん釣れて子どもたちは大興奮でした!モンスタークラスだ!とか言いながら。笑


20匹ぐらい釣れても、捌いたらこんなに減るんですよね⋯💦



南蛮漬けにして食べました!


​子どもが一生懸命勉強しているのに、テストの点が上がらない…。

 

そんな経験はありませんか?

​頑張っているのに結果が出ないのは、「計画を立て方に失敗している」ことが原因かもしれません。
 

​頑張りが空回りする「計画のズレ」

​子どもたちが勉強でつまずく大きな理由は、自分の状況を正しく見られていないことにあります。
  1. ​目の前ばかりを気にしてしまう
    「目標を達成するために必要な勉強時間」と、「実際に使える時間」の間に、大きなズレがあることに気づいていません。どうしても目的地までのペース配分を考えず、目の前の頑張りだけに気が捉われてしまいがちです。
     
  2. 気合と根性!
    「なんとかなる!」「気合いで頑張る!」と、やる気だけで乗り切ろうとしてしまいます。その結果、苦手なところを避け、得意なところばかりやってしまいがちです。
     
  3. ​計画のやり方を知らない
    目標から逆算して優先順位を決める方法や、計画がうまくいかなかったときに直す方法を、これまで学校などからきちんと教わったことはありますか?多くの子は「計画を立てなさい」「振り返りなさい」だけで、具体的な方法は教えてもらったことがありません。
前回の記事を引用すると、目的地までの方向や、ペースを考えないまま、がむしゃらに目の前の道を進んでいる状態だとも言えます。

​「やらされる勉強」をやめて「自分でやる勉強」へ

​この問題を解決するには、親や先生が一方的に「これをやりなさい」と計画を決めてはいけません。
​決められた計画は、子どもにとって「やらされる勉強」になり、自分でやろうとする気持ち(主体性)をなくしてしまいます。子どもが「自分で頑張ろう」と思う気持ちは、自分で目標を決め、計画を立てることから生まれます。

ここについては以前のブログと関係してきますね。

​「作戦会議」で定期的に計画をチェック

​子どもが自分で勉強を進められるように、毎週、決まった時間に子どもと「作戦会議」を開くことをおすすめします。
​この会議は、子どもが自分で立てた計画を、他者に聞いてもらう場所として使いましょう。
  • ​計画の発表
    子どもに「今週は何をどれくらいやるか」を話させます。まずは子どもの考えを尊重して、しっかり聞いてあげてください。
     
  • ​計画のふりかえり
    一週間が終わり、「計画通りにできたこと」「できなかったこと」を尋ね、できなかった理由を子ども自身に考えさせることが大切です。
     
  • 計画の修正
    ふりかえりの結果から、「このままだと間に合わないね」という現実を共有し、残りの期間の必要な時間をもう一度見積もり、計画を直させる手助けをしてください。
このサイクルを繰り返すことで、子どもは「計画の精度」と「自分で管理する力」を身につけ、常に正しい道筋を確認しながら勉強を進める力、つまり自分でできる勉強の習慣が身につきます。
・・・とはいっても、定期テストが始まる中高生は思春期、反抗期真っただ中。
実は、必ずしも親が適任とは限らないのが難しいところです。
ここについてはまた後日。

今回は、私たちの事業のマップラーニングについて具体例を交えながらご紹介します。

 

マップラーニングは、マインドマップを軸に頭の中を視覚的に整理し、計画、学習、振り返りに活かす学習法です。

 

マインドマップを使うとこんなことができます。

 

①計画

 

次回のテストではどんなところが試験範囲で、現時点で自分はどこが理解できていて、どこができていないかを視覚的に振り分けます。

 

それに基づいて、次回のテストで自分の目標点数を取るために、どの教科のどの範囲からやるのが一番いいかを考え、優先順位を決めてもらいます。

テスト勉強は時間が限られています。テスト範囲の最初のページから順番に解いていく必要はありません。

 

この場合、赤枠を第1優先、黄枠を第2優先にしていました。

 

 

②学習

ただ教科書を読んでいっても、どこがどこの説明をしているかなど、正確に理解できていないまま、ただ視線だけが進んでいることがあります。今出てきた言葉がどこの説明をしているか、自分なりに視覚的に整理しながら学習を進めていきます。特に暗記が必要な教科では、とても効果があります。

 

 

③振り返り

テストが返ってきて、点数だけに一喜一憂してしまいがちですが、一番大事なのは「どう間違えたか?」を自分で気付くことです。

そしてその間違えたところを、「もう1度解いたら完全に解ける状態」まで持っていくことが、勉強(=自分の知識、能力の向上)です。

 

また自分が取り組んできた勉強を振り返ります。

・テスト勉強にかけた時間は十分だったか?

・教科ごとのバランスはどうだったのか?
・分かっていたところだけを勉強してしまっていたのではないか?


そして今回の気付きを、次のテストに向けてどう活かしていけるかを自分の言葉にしてもらいます。

2019年に取り組みを始めたマップラーニング®ですが、どんなことをしているかご紹介します。

 

マップとは日本語にすると地図のことです

 

もし目的地へ向かうとして、地図がないとどうなるでしょう?

 

・道に迷う

・先が見えなくて不安になる

・間違った方向に全力で進んでいく

 

⇨やる気がなくなっていく

 

逆に今まで持っていなかった地図が手に入ればどうなるでしょう?

 

・目的地が明確になる

・ペース配分を考えることができるようになる

・今日はここまで頑張ろうと思える

・振り返りをして次回に活かすことができる

 

⇨目的地に向かって進んでいる実感を感じ、楽しめる

 

車で例えるならば、目的地に行くのに助手席に乗せられて言われたことを言われた通りに進んでいく状態から、運転席に乗り換えて、自分でハンドルを握り、運転していく状態に変わるような感じです。

 

 

これは勉強においても同じことが言えます。

 

そこで私たちは視覚化を通して、自分だけの地図を作るお手伝いをしています。

 

マップラーニングで言うマップとは

 

・自分の頭の中の整理

・目標の視覚化

・時間(必要な時間と自分が使える時間)の視覚化

・結果の視覚化

 

などがあげられます。

 

具体的なツールとしてのマインドマップを軸に、自分の現状の整理、今やるべきことの確認、振り返り を行っていきます。

 

先ほど車の運転に例えましたが、自動車の教習所を思い出してください。免許を取るまでは、隣に教官が乗って一緒に運転をしていました。仮免を取り、徐々に補助が離れ、自分で運転していける状態になっていきます。

私たちは視覚化(=自分の地図を作っていく)にあたり、初めは一緒に作っていきます。徐々に感覚がつかめてきたら、自分で振り返り、計画などができるようになります。

その段階的な補助のメソッドがマップラーニング®です。

 

「勉強しなさい!」と声をかけるたびに、子どもが不機嫌になったり、親子ゲンカになってしまう…。
そんな経験、ありませんか?実は多くのご家庭で同じ悩みを抱えています。

  • 机に向かってもすぐにスマホを触ってしまう
  • 塾に通っているのに成果が見えない
  • 親が口を出すと、かえって反発してしまう

「どうしたら自分から勉強してくれるのか…」と悩む保護者の声を、私たちはたくさん耳にしてきました。


今日はこんなよくある事例に対し、「勉強しなさい」と言わなくても行動が変わった具体例をご紹介します。

子どもが自分から勉強に向かうためには、

  • 環境を整えること(集中できる場所)
  • 小さな成功体験を積むこと(やればできる!を実感)
  • 第三者のサポート(親以外の大人からの声かけ)
  • そして何より「自分で決めること」

この4つが大きなカギになります。

 

私たちのサポートでは、

  • 週1回の面談で学習計画を一緒に立て、モチベーションを維持
  • 24時間使える自習室で、集中できる環境を提供

という仕組みを整えています。

 

さらに大切にしているのは「自分で決めること」。


例えば、ある中学生のAさんは「なぜいつも宿題が終わらないのか?」という悩みを、自分で考える時間を持ちました。

そこで自分で作ったマインドマップがこちらです。

 

スマホばかり触ってしまっている自分に気付き、見えないところに置く、という作戦まで立てています。

 

原因を自分で見つけ、対策まで立てた結果、行動が変わっていったのです。

 

もしこれが親から言われたことだったら、果たして素直に守れたでしょうか?
「自分で決めたことだからこそ続けられる」――その体験を積み重ねてもらうことを、私たちは大切にしています。

最後に「もしこれでもうまくいかなかったらどうする?」と質問したところ、

「その原因をまた書き出す」と言ってくれました。

実際に、以前は宿題を後回しにしていたAさんも、
「自分で決めたことだからやらなきゃ」と思えるようになり、机に向かう習慣がつきました。

 

もし「うちの子も同じかも」と感じられたら、ぜひ一度ご相談ください。
無料体験や見学も随時受け付けています。
無料体験への申し込みはこちら↓
https://forms.gle/58p1CrMcmC5FjCBi9
 

「勉強しなさい」と言わなくても、自分から学ぶ子に変わるきっかけを、一緒に作っていきましょう。

適当に作った言葉を使って、文章を作ってみました。

(きっと子ども達には新しい分野はこのように見えている事でしょう)

 

「パグトはズロアニグと同様にジョンウアの仲間であるが、これらはラハミネとは違って、ヴォイセルという特徴は持たない。」

 

これをいくらきれいに、何回もノートに書き写しても覚えられる気がしませんよね?

 

これに対してこんな問題が出ます。

 

「ラハミネはジョンウアの仲間ではない。○か×か」

 

ちんぷんかんぷんなのではないかと思います。

 

 

 

もしこれがこうならどうでしょうか?

 

「ネコはトラと同様にネコ科の仲間であるが、これらはライオンと違って、群れを作るという特徴は持たない」

 

これに対してこんな問題が出ます。

 

「ライオンはネコ科の仲間ではない。○か×か」

 

これなら理解はできるかと思います。

 

この二つの違いは、「知っている言葉かどうか」だけです。

 

人は知らない言葉があると、途端に内容が入ってこなくなる、という特徴があります。

 

2018年に発売されてベストセラーになった『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(2018新井紀子)にはこのように具体的な問題とともに説明されています。(本書 P.200より引用)

 

【問題】

 

次の文を読みなさい。

 

Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称でもあるが、男性の名Alexanderの愛称でもある。

 

この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。

 

Alexandraの愛称は(       )である。

 

① Alex

② Alexander

③ 男性

④ 女性

 

こちらの問題の正答率は、中学生38%、高校生65%だったそうです。

 

この問題の場合は四択ですから、問題を読まずに適当に選択肢を選んでも、25%は正解してもおかしくありません。それに対して、中学1年生の正答率は23%。ランダム並み、サイコロを振って答える程度だったのです。

(中略)

どうしてでしょう。

おそらく「愛称」という言葉を知らないからです。

そして、知らない単語が出てくると、それを飛ばして読むという読みの習性があるためです。

P201

 

知らない言葉を飛ばすのではなく、しっかり立ち止まって理解していく事が実は意味を理解する近道なのです。

 

マップラーニングでは、分からない言葉に逐一「?」マークをつけることを大事にしています。そして?マークをつけられたことを肯定的に認めていきます。

一回読んで分かった気になっていても、いざキーワードをつなげる段階になると、分かっていなかったことに気付くのです。

 

「分からないこと」は決して恥ずかしい、悪いことではない。「分かっていなかったこと」に気付けること、それこそが大切な宝物である。

 

と意識を変えていく事が、マップラーニングのコースを通して始めのうちに伝えたい大切なテーマです。