​この時期、肌寒くなってくると、私は決まって高校3年生の秋のことを思い出します。

​10月に受けた、志望校判定模試。

当時、漠然と「行きたいな」と考えていた京都大学の欄には、くっきりと「E」の文字が記されていました。

​合格可能性、最も低い評価です。

​普通なら「志望校を考え直さなければ」「もうダメだ」と落ち込むところでしょう。

​しかし、その時の私は、不思議なことに、この「E判定」という結果を見て「これなら合格できるかもしれない」と、妙な確信を抱いたのです。

 

​なぜ、最低評価で「確信」したのか?

 

​結果だけ見れば、まったく意味のわからない、非合理的な判断に見えます。

​その裏には、私なりの理由がありました。

​私が本格的に受験勉強を始めたのは、高校3年生の7月。決して早いスタートではありませんでした。

まず初めに、「夏休み中にここまで」「10月の模試までにここまで」という大雑把な学習計画を立てました。

 

​そして、運命の10月の模試。

結果が返ってきて、E判定の文字を見てやっぱりそうだよな、とあきらめの気持ちと同時に、ある事実に気づきました。

​「計画通りに勉強が終わったところは、ほとんどできている。逆に、まだ手をつけていないところは、まったくできていない」

​まさに、計画の進捗状況がそのまま点数に反映されていたのです。

 

​だから、私は「E判定」という結果そのものよりも、「もし受験本番までに、計画通りに勉強を終えることができれば、合格ラインに届くかもしれない」という可能性の方に目を向けました。

 

大事なのは「判定」ではなく「現在地」

​私がこの経験から学んだ、最も重要なことです。

​模試の「判定」は、あくまでもその時点での結果に対する数字に過ぎません。A判定でも不合格になる人もいれば、E判定から大逆転する人もいます。

​大切なのは、その結果を見て一喜一憂することではなく、

「自分がどこを、どう間違えたのか」を徹底的に分析し、「自分の正確な現在地」を把握することです。

 

​例えば、同じ「E判定」でも、その中身によって、次の一手はまったく変わってきます。

  • ただケアレスミスが多くて点数が悪い場合
    ​やるべきこと:知識の詰め込みではなく、「見直しの手順を決める」「計算スペースをしっかり確保する」といった、ケアレスミスを減らすためのルーティーン作りです。
     

  • 特定の分野(例:分数の計算、歴史の特定の時代)だけが取れなくて点数が悪い場合
    考え方:「逆に言えば、受験までにこの分野さえマスターすれば、一気に点数が伸びるんじゃないか?」と、具体的な課題が見えてきます。

​「現在地」を把握するメリット

​結果(判定)だけに囚われず、自分の正確な現在地を把握することで、たくさんの良いことがあります。

  1. やるべきことが明確になり、やる気が出る
    「何から手をつけていいかわからない」という状態が、一番やる気を削ぎます。「分数をマスターすればいい」とわかれば、あとは実行するだけです。
     
  2. 効率的な勉強につながる
    「わかっているところ」を何度もやる無駄を省き、「わかっていないところ」に集中投下できます。
     
  3. 判定を覆す成功体験につながる
    課題を発見し、対策を立て、それを実行して結果を出す。このプロセスこそが、受験勉強だけでなく、その先の人生においても大きな自信となる「成功体験」です。

​あなたの「現在地」を視覚化しませんか?

​「自分の現在地がどこなのか、よくわからない」

「どこがわかっていて、どこが苦手なのか、客観的に知りたい」

​そう思ったことはありませんか?

​特に、算数や数学は「積み上げ」の教科です。小学校の範囲につまずきがあると、中学・高校の学習で必ず壁にぶつかります。

​「自分の苦手」を正確に視覚化して、この冬、効率よく苦手を克服しませんか?

TeamTreeでは、冬休みに「4回の授業で小学校の算数範囲を全ておさらいする」冬期特別講習を企画しています。

この「土台」の確認こそが、E判定を覆すような大逆転への第一歩です。

 

 

​先着10名様限定となりますので、ご興味のある方は、お早めにお申し込みください。

ご連絡、お待ちしております。

※小6、中学生向けとなります。中、高の範囲を確認したい場合は、別途ご連絡ください。